[go: up one dir, main page]

JPS6036274A - エレベ−タの呼び登録装置 - Google Patents

エレベ−タの呼び登録装置

Info

Publication number
JPS6036274A
JPS6036274A JP58146223A JP14622383A JPS6036274A JP S6036274 A JPS6036274 A JP S6036274A JP 58146223 A JP58146223 A JP 58146223A JP 14622383 A JP14622383 A JP 14622383A JP S6036274 A JPS6036274 A JP S6036274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
button
destination
floor
car
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58146223A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6361261B2 (ja
Inventor
伸太郎 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58146223A priority Critical patent/JPS6036274A/ja
Publication of JPS6036274A publication Critical patent/JPS6036274A/ja
Publication of JPS6361261B2 publication Critical patent/JPS6361261B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は乗場に行先釦が設けられた乗場操作盤を使用
したエレベータの呼び登録装置の改良に関するものであ
る。
〔従来技術〕
従来、エレベータは乗場に設けられた上り釦及び下り釦
によって乗場呼びを登録し、との乗場呼びによってかご
を呼び寄せるようになっている。そして、到着したかご
に乗シ込んだ乗客はかご内に設置された行先釦によって
かご呼びを登録し、所望の階へかごを運転する。
このように従来の乗場釦では1乗場とかご内とで2回の
釦操作が必要であった。この2度手間を解消するために
特開昭55−80659号公報に記載されたものは1階
床の乗場釦もかご内と同様な行先釦を設け、上記階床よ
りも上方の行先釦を操作すると上記階床の上如呼びを登
録し、上記階床よシも下方の行先釦を操作すると上記階
床の下シ呼びを登録し、かごが到着すると自動的に上記
操作された行先釦に対応する階のかご呼びを登録するよ
うになってbる。このため1乗客はかご内で行先釦を操
作子る手間を省くことができるので便利である。
第1図〜第3図は、従来のエレベータの運転装置を示す
第1図中、X、Yはそれぞれ1号機及び2号機の乗場の
戸、Zけ3階の乗場、(LA)〜(5A)はそれぞれ1
〜5階に対応する行先呼びを1号機及び2号機共通に登
録する行先釦、(3U)は上り呼びを登録する上り釦、
(31))は下り呼びを登録する下り釦で1行先釦(I
A)〜(5A)。
上り釦(3U)及び下り釦(31))は3階の乗用2に
設置された乗場操作盤01に配列されている。
(IB)〜(5B)はそれぞれ1〜5階の行先釦(IA
)〜(5A)に内蔵され、それぞれ1〜5階の行先呼び
が登録されると点灯する行先釦灯、(3tル)は上り釦
(3U)に内蔵され、上り呼びが登録されると点灯する
上り釦灯、(3DL)は同じく下り釦(3D)に内蔵さ
れた下り釦灯、 (1■)、(11Y)はそれぞれ1号
機及び2号機の3階乗場Zに設けられたかご位置表示器
である。
1JW2図中、Q騰はエレベータの群管理装置で、(1
3A)は群管理装置−に設けられ各階床の乗場呼び(上
り呼び、下り呼び9行先呼び)の登録を行う乗場呼び登
録回路、(13B)は。
同じく上記乗場呼びにサービスすべき最良のかごを選択
し1割り当てる周知の割当回路で、例えば、各かごが各
階の乗場呼びに応答−J−る棟での時間を予測演算して
それが最小となるかごを割り当てるものである。
(14X) 、 (14Y)は1号機及び2号機のかご
制御装置で、(14AX)及び(14AY)はそれぞれ
かご制御装置(14X)、(14Y)に設けられ、各階
の乗場呼び打消指令信号(後述)を出力する周知の乗場
呼び打消回路、(148X)、(148Y)は同じく、
各かごのかご呼びを登録する周知のかと呼び登録回路、
(14(■) 、 (14(M)は同じく各かごの各階
ホールランタンの点灯を制御する周知のホールランタン
制御回路、(1411X)、 (14DY)は同じく各
かごをかと呼びゃ割り当てられた乗場呼びに応答させる
ためにかごの走行や停」1−等の基本的動作を制御する
周知の運転制御回路、(14EX)、(14聞)は同じ
く各かごの戸の開閉を制御する周知の戸制御回路である
0 第3図は乗場呼び登録回路(13A)及び乗」易呼び打
消回路(t=+AX)、 (14AY)の3階に対応−
4−る回路の詳細を示すもので9図中(301)〜(:
305)は3階の乗場操作盤OCによって1〜5階の1
1先呼びが登録されると「II」となる行先0−トび信
号、(330)は3階の上り呼びが登録さiすると「ト
1」となる上シ呼び信号、(331))番1317旨の
下り呼びが登録されると[HJとなる下り呼び信号、(
33LIX’)及び(3aIX)は、それぞノL1号磯
が3階の上り呼び及び下り呼び&て割当てられたときに
口l」となる上り割当信号及び下り割当信号、(33t
JY)及び(33DY)は、そノLぞれ2号機の3階上
り割当信号及び3晴下り1lilj当信号で、それぞれ
割当回路(x3B)で設定される。(5:JX’)及び
(55DX)は1号機が3南の上り呼び及び下り呼びを
打消すとき「lI」となる上り呼び打消指令信号及び下
り呼び打消指令信号で、1号機の乗場呼び打消回路(1
4AX)で設定される。
(55[JY) 、 (55DY)は同じく2号機の上
り呼び打消指令信号及び下り呼び打消指令信号である、
(43X)は1号機が3階にbると「I(」となるかご
位11信号、(43Y)は同じく2号機のかご位置信号
、(61X)は1号機かと呼びに応答中(3階に停止決
定してから戸開し、再び戸閉して戸閉完了直前になるま
での期間)のとき「I]」となる呼び応答中信号、(6
1Y)は同じく2号機の呼び応答中15号で、それぞれ
運転制御回路(14DX)、 (141y)で設定され
る・(54X)は1号機のかごの戸が完全に閉じている
とき「I(」となるドアスイッチ[8号、(54Y)は
同じく2号機のドアスイッチ信号である。(ea)〜(
69)は7リソプフロツプからなるメモリでR点に「工
(」の信号が入力されていない1すlυ、8点にrHJ
の信号が入力されるとメモリの内容’i[HJにセット
し几点にrHJの信号が入力されるとメモリの内容を「
L」にリセットする。
(70)〜(73)はANDゲート、(74)〜(77
) &よ0几ゲート、(78)−(81)はN OTゲ
ートである0 以上のように構成されたものにおいて、今1号機は上り
方向で1階にいて、2号機は下り方向で5階妃いるとす
ると、3階かご位置信号(43X) 、 (43Y)は
いずれも[L−1であるから、1号機及び2号機の乗場
呼び打消回路(14AX)及び(14AY)のANDゲ
ート(70)〜(73)の ゛出力はいずれもrLJと
なり、3階上り呼び打消指令信号(55UX)及び(5
5LJY)はいずれも1−LJ、同じく3階下り呼び打
消指令信号(551LX:)及び(551Th’)もr
LJとなっている。
また乗場呼び登録回路(13A)の3階用回路でメモリ
(64)〜(69)の内容はすべて[1・1で、行先呼
び信号(301)〜(305) 、上り呼び信号(33
U)及び下り呼び信号(33D)もすべて「L」である
とする。
このとき3階の乗客により乗場操作盤α1の行先釦(4
A)が押されるとメモIJ (68)の内容はrlにセ
ットされて4階行先呼び信号(304)は「H」となり
9乗場操作盤00の4階行先釦灯(4B)が点灯して3
階の乗客に行先呼びが登録されたことを知らせると同時
に、かご到着時には自動的にかご呼びとして登録される
ことも知らせる。
一方、0几ゲート(77)の出力も「I(」となるため
メモリ(67)の内容は「H」にセットされて3階の上
り呼び信号(33U)も[iJとなり、3階の上り釦灯
(3[、)も点灯する。割当回路(13B)で3階の上
り呼びに対して最短時間で応答できると予想される1号
機が割り当てられ、3階上り割当信号(33Ux)がr
HJになったとする。1号機が1階を出発して3階の上
り呼びに応答して停止し戸開開始すると1号機のかと呼
び登録回路(14r3X)では周知のように4階行先呼
び信号(304)がそのまま4階のかと呼び登録回路に
入力されて4階のかご呼びが自動的に登録される。
したがって、3階の乗客が1号機のかごに乗り込んだと
きにはすでに4階のかご呼びが登録されているので、上
記乗客はかご内の行先釦を押す必要はない。
乗降が終了してかごが戸閉を開始すると。
ドアスイッチ信号(54X)はrLJとなるからN O
’1”ゲート(78)の出力は「11」となり、また、
3階かご位置信号(43X)及び3階上り割当信号(3
3[JX)も「11」であるから1戸閉光「直前となり
、応答中信号(61X)が「11」から1iJK変わる
とN OTゲート(79)ノ出力(よr I(Jとなり
、ANDゲート(70)の出力すなわち、3階の上り呼
び打消指令信号(55[JX)が「1(」となるので、
0几ゲート(77)を介してメモリ(67)及び(68
)の几点に「I−■」の信号が入力され、3階の上り呼
び信号(33U)及び4階行先呼び信号(304)はI
−L Jにリセットされ、4階行先釦灯(4B)も消灯
する0そして1号機のかごは戸閉完了後4階のかと呼び
に応答するため3階を出発することになる。
以上は直接4階の行先釦(4A)を操作したときの動作
である。1階、2階及び5階の行先釦(]A) 、 (
2A)及び(5A)を操作したときも同様である。
次に、自分の行先階をはっきり決めてぃな騒乗客が、3
階からエレベータを利用する場合について述べる。この
乗客は、3階よりも下方の階へ行くことは決めているが
、2階にするのか1階にするのかまだ決めてぃなりとこ
のとき、上記乗客は、まず3階に設けられた下り釦(3
D)を押す。下シ釦(3D)からは信−qrI→」が出
されるので、0几ゲート(75)の出力は「11」とな
シ、メモ!+ (64)の内容は「H」にセットされて
3階の下り呼び信号(331))がr)xJとを)、3
階の下り釦灯(3DL)が点灯する。したがって9割当
回路(1313)では直ちに3階下り呼びに対して最短
時間で応答できると予想される2号機(5階にいて下り
方向で停止中)が割り当てられる。この割当てによって
2号機の3階下り割当信号(331)Y)は「■(」に
なる。
一方、上記乗客が、5階にいる2号伊が3階に到着する
までの間に1階床案内板等を見て自分の行先階を1階と
決め、1階の行先釦(IA)を押すと、メモリ(65)
の内容は「)1」にセットさ゛れて1階行先呼び信号(
301)は「[I」となり1乗場操作盤61の1階行先
釦灯(1B)が点灯して上記乗客に1階の行先呼びが登
録されたことを知らせる。
2号機が3階の下り呼びに応じて停止し。
戸開を開始すると2号機のかと呼び@餘回路(1413
Y)では、1階行先呼び信号(301)がそのまま1階
のかと呼び登録回路に入力されて1階のかご呼びが自動
登録される。
このように、上記従来例では1行先ω11(l旧〜(5
B)の近傍に上り釦(3U)及び下り卸(31J)を設
け、この上り釦(3U) 、下り釦(313)を丘作1
7ても上り呼び及び下り呼びを登録できるようにして2
行先階かはっきυ決ってbなくても、少なくとも行く方
向さえ決っていれば早くかごを呼び寄せることができる
ようにしたものである◇ しかし、上記行先釦を設置した階床(例えば主階床)の
乗場が多くの乗客で非常に混雑するとかごが満員となっ
て乗車できない乗客が生じたり、かご内の混雑を嫌って
かごに乗車しない乗客が生じたりするため、上記乗車し
7なかった乗客の操作した行先釦によるかご呼びが無駄
に登録されることになる。
このような無駄かご呼びの登録はエレベータの交通がそ
れ程混雑していないときには他階の乗客の待時間等のエ
レベータの運行効率に与える影響は小さく問題とならな
いことが多いが、エレベータの交通が非常に混雑してい
るときには、エレベータの運行効率への影響は無尻でき
ないものとなる。
〔発明の概要〕
この発明は上記不具合点に鑑みなされたもので、かごを
呼び寄せると共に1行先1j4′3′:指定する行先釦
と、上方向運転のかごを呼び寄せる上り釦と、下方向運
転のかごを呼び寄せる下り釦とを備えたエレベータの呼
び登録」モ吟において1行先釦、上り釦及び下り釦のう
ち、少なくとも一つ1:無効とする切ji!!え手Y丈
を設け、交通量が増してP8の〕p客がかごに乗り込め
ないようなとき1−t、上記切換え・f段によって行先
釦を無効((するようにし−C,Wk客が乗り込1ない
のに行先階だけが指定されてエレベータが無駄IC;’
1転されるということのないようにすることを目的とす
るものでZらる。
〔発明の実施例〕
第2図、第4図及び第5β−1に基づいて、この発明の
一実施例を述べる。図にνいて、 (Lll))は上り
釦(3U) 、下り釦(31))からなる方向別j5L
i、(6L)は行先釦(IA) 、 (2A)、 (4
A) 、 (5,へ)による呼び登録が有効なとき点灯
する行先卸有効灯。
(7L)は方向別口((JD)による登録が目J’ii
t:なときに点灯する方向別釦有効灯である。(63)
は時計からなる登録制限判定回路で、予め設定された時
間帯(例えば!z:ao −xs:oo )になると登
録禁止信号(63a)を「H」にして出方し。
行先呼び(301)〜(305)の登録を阻止するもの
である。(82)はNOTゲー)、(83)及び(8G
)はそれぞれ登録禁止信号(63a)がrHJのときに
、下り釦(3U)及び上り釦(3D)による呼びの登録
を可能とするANDゲ〜)、(84)、 (85)、 
(87)及び(88)はそれぞれ登録禁止信号(63a
)がrLJのとHcii、2階、411tび5階の行先
釦(IA)、 (2A)、 (4A)及び(5A)によ
る呼びの登録を可能とするANDゲートである。上記A
NDゲート(83)及び(86)と上記ANDゲート(
84)、(85)、(87)及び(88)は登録禁止信
号(63a)によって下り釦(3D)及び上シ釦(3U
)からなる釦群と2行先釦(IA)、 (2A) 、 
(4A)及び(5A)からなる釦群とを択一的に無効と
する切換え手段を構成するものである。
上記のように構成されたものにおいて、3階の乗客が非
常に多くなる時間帯(12:00〜13:00)以外の
時間帯では登録#J1.信′+″i(6:+a)がrL
Jとなるので方向別釦有効灯(7L)は消灯し、方向別
口(Ul))による乗J、1% g+iびのC録が無効
であることを待客に知らぜる。寸だ、このときNOTゲ
ート(82)の出力は[HJになるので9行先f’fJ
有効灯(6L)が点灯して行うi’、 i:1−1(I
A)、 (2A)−(4A)、(5A)による乗場呼び
のぞ録及びかご呼びの自動登録が有効であることをt’
r客に知らせる。
したがって、3階の乗客が’I l!i ’(−1先釦
(・IA)を押したとするとANDグー) (87)の
出力はrHJになるので、前述と同杓′−にメモリ(t
;8)の内容Qよ「l(」に化ノドされて行先呼(〕・
1♂−4)(504)は「LIJとなり、41な行先釦
灯(411) 7′パ点灯する。と同時KO几ゲ−1・
(78)奮介してメモリ(67)の内容も「l(」にセ
ントされて3階の上り呼び(33U)は「II」となる
。た/こし、登録禁止信号(63a)は「L」のためノ
〜f・I 、1)ゲー) (89)の出力も「1、」と
なり上りI11′ひ幻録灯(3UL)は点灯しない。
一方、3階の乗客が4階行先釦(4A)を押すかわりに
3階上り釦(3U)を押しだとしても登録禁止信号(6
3a)はrI、J (2)7ca6 A N D ケー
ト(86’)(7)出力もI”’4J、onグー ) 
r77)ノ出力も「L」であり、3階上り呼びは登録さ
れない0 次に3階の乗客が非常に多くなる時間帯(12:00〜
13:00>では今度は登録禁止信号(63a)がrH
Jになるので、方向別釦有効灯(7L)は点灯し、逆に
行先釦有効灯(6L)は消灯する。
このときNO’T’ゲート(82)の出力はrLJなの
で行先釦(4A)及び(5A)を押してもANDグー 
) (87)及び(88)の出方はrHJになることは
なく9行先呼び(304)、 (305)及び上り呼び
(33[J)は登録は阻止される。また3階の乗客が方
向別釦有効灯(7L)が点灯しているのを見て上り釦(
3U)を押したとすると、A、NDゲー) (s6)の
出力は「l(」になるのでoaゲート(77)を介して
メモIJ (67)の内容は「I【」にセントされて3
階上り呼び信号(33U)も「HJとなる。と同時にA
NDゲー((89)を介して3階上り呼び登録灯(at
JL)が点灯し、上り呼びが登録されたことを乗客に知
らせる。下下り方向の行先釦(IB)、(2I3)を押
しだときも上述の場合と同様である。このように上紀虞
施例では9乗場に行先釦の他に方向別口を設けておき、
°3階の乗客が非常に多くなる時間帯(12:00〜t
3:oo)になって1乗場の行先釦によるかご呼びの自
動登録を無効にしたときには方向別口による乗場呼びの
登録を有ダhにしたので乗客は戸惑うことなくエレベー
タのかごを呼び寄せることができる。また乗場行先釦及
び方向別口のそれぞれ忙対して呼びの登録が有効かどう
かが一目でわかるような有効灯を近傍に設けるようにし
たので、一層エレベータを使いやすくすることができる
また、上記実施例では、かご呼びの自動登録をかごが到
着したときCで行うようにしたものについて説明したが
、かご呼びの目理J登録の時期はこれに限らず特公昭5
7−24310号公報記載のように行先釦による行先呼
びをかごに割り当てたときに行うようにしたものであっ
てもよく、かご呼びの自動登録の時期は問わない。
更にまた。上記実施例では操作された行先釦の階が乗場
操作盤の設置階よりも上方にあるときは上り呼びを登録
し、下方にあるときは下り呼びを登録し、上り呼び、下
り呼びに対してそれぞれ1台ずつのかごを割り当てるよ
うにしだものについて説明したが1乗場呼び(行先呼び
、上り呼び、下り呼びを゛まとめてこのように呼ぶこと
にする)に対する割当の仕方はこれに限るものではすく
1例えば上記した特公昭57−24310号公報hピ載
のように、行先呼びごとに最適なかごを割り当てサービ
スさせる方式にも適用できることは言うまでもない。
更にまた。上記夫hTx例では特定階(=31者)にお
ける来客が非常に多くなる時間帯を予め設定しておいて
、この時間帯になると乗場行先釦によるかご呼びの自動
登録を禁止するようにしたものについて説明したが、か
ご呼び自動登録の制限条件はこれに限るものでQ」、な
い0 例えば乗込可能人数を予測し、この予測値に応じて乗場
行先釦によるかご呼びの自1111 、FJ録を禁止し
だり、登録可能なかと呼びの数を制限したりする方式や
乗場に工業用1’ Vカメラ等による待客数検出装置を
設けこれにより検出された待客数に応じてかご呼びの自
動登録を制限する方式にも適用できる。
更にまた。かご呼びの自動登録を制限する条件は、交通
量の多少によるものに限らない。例えば、毎日の無駄呼
びの発生状況を記録しておいて、それが、所定値以上に
なると制限するという条件であってもよい。
更にまた1行先釦を、設置されている乗j、l、Sより
も上方の乗場に対応する第1群の行先釦と、設置されて
いる乗場よりも下方の乗場に対応する第2群の行先釦と
に分け、上シ釦と上記第」群の行先釦とを択一的に無効
にし。
下す蝿と上記第2群の行先釦とを択一的に無効にするよ
うにしても所期の目的を達することができる。
更にまた。上記実施例では行先釦及び方向別口が有効な
とき、それぞれ有効打(6L)及び(7L)を点灯して
搬客に知らせるようにしたが、表示手段はこれに限るも
のではない。例えば、ブラウン管等の映像・図形表示を
行うもので構成し文字や図形などで行先釦及び方向別口
の有効又は無効を表示するものであってもよい。また乗
場に限らずかご内や管理人室等にもその旨の表示を行う
ようにしてもよいさらにまた9乗場で行先階を指定する
手段を各階に対応した行先釦としたが行先階を指定する
手段はこれに限るものではない・例えばダイヤル式やテ
ンキ一式の行先釦を用いてもよい。
更にまた。上記実施例では、3階の乗客が非常に多くな
る時間帯以外(x2:oo〜13:00以外)では乗場
行先釦を有効に(〜、方向別別口無効にした。これは、
できるだけ乗客に楢用行先釦を操作してもらうことによ
って、その行先階の情報を使用して、各かごが各階の呼
びに応答する寸での時間の予測値(予測待時間)の精度
を向上させ、待時間の短縮などの群管理性能の向上に役
立たせることを目的としたものである。したがって11
箕管理性能の向上を目的としなければ必ずしも方向別釦
を無効にする必要はなく9乗客が非常に多くなる時間帯
以外ではエレベータの使いやすさの向上を目的として乗
場行先釦と方向別口をともに有効にしてもよい。この場
合、自分の行先階がはっきり決まっていない場合でも寸
ず方向別口によってかごを呼び寄せておいてかごが到着
するまでに乗場行先釦で行先階を指定すればよいので非
常に便利である。
更にまた。建物の階床数は5階床に限られるものではな
く、また、かごの台数も2台に限られるものではない。
〔発明効果〕
この発明は9以上述べたように、かごを呼び寄せると共
に行先階を指定する行先釦と。
上方向運転のかごを呼び寄せる上り釦と、下方同運転の
かごを呼び寄ぜる下り釦とを備えたエレベータの呼び登
録装置において1行先釦、上り釦及び下り釦のうち、少
なくともいずれか一つを無効とする切換え手段金膜けた
ので、交通量が増して乗場の乗客がかごに釆り込めない
ようなときは、上記切換え手段によって行先釦を無効に
するようにして2乗客が乗り込丑ないのに行先l5i7
だけが指足されてエレベータが無駄に運転されるのを阻
止できるという効果を有するものである0
【図面の簡単な説明】
第1図〜男3図は従来のエレベータの呼び登録装置を示
し、第1図は乗場の正面図、側2図はエレベータの群管
理装置を示すブロック図。 第3図は乗場呼び登録回路、第4図及び第5図はこの発
明の一実廁例を示し、第4図は第1図相当図、第5図は
第3図相当図である。 図におい−r、Z&−1:3階の乗場、 (IA)、(
2Δ、1(4A+、(5A)はそれぞれ1階、2階、4
階及び5階の行先釦、(3U)は上り釦、(31))は
下り釦、((5L)td行先釦有効灯、(7L)は方向
別釦有効灯、(83)〜(84)はAN″Dゲート(切
換え手段)である。 なお9図中同−符++は同一部分又は相当剤分を示す。 代理人 大岩増J:Ift 1)”許庁長宮殿 1.事f’l−の表示 特願昭511−’148223
号2、発明の名(4、 エレベータの呼び登録装置 3、補正をする者 代表者片山仁へ部 6、補正の内容 (11門前II 14の特許請求の範囲を添付別紙のと
おり訂正1−る。 (2)明細書をっぎのとおり訂正する。 特許請求の範囲 (ll かごのサービスTる乗場に設けら第1.外部操
作により上記かごな呼び寄せると共に行先階ゲ指定する
行先釦と、外部操作により上方向運転のかごケ呼ひ寄せ
る上り釦と、外部操作により上方向運転のかご?呼び寄
せる下り釦とン備えたものにおいて、上記行先釦、上記
上り釦及び上記下り釦のうぢ、少なくともいずれか−っ
ン無効とする切換え手段ケ設けたことケ特徴とするエレ
ベータの呼ひ登録装置。 (2)切換え手段は4乗場若しくはかごの乗客数が所定
値以上のとき9行先釦を無効とするようにしたことケ特
徴と下る特許請求の範囲第1項記載のエレベータの呼び
登録装置。 (31切換え手段は9乗場若しくはかごの乗客数が19
1定値以下のとき、上り釦及び下り釦?無効とするJ:
うにしたことケ特徴と下る特許請求の範囲第1項記載の
エレベータの呼び登録装置。 (4) 切換え手段は、あらかじめ定められた時間イ1
)では行先釦ケ無効とし、上記時間帯ケ除く時間帯では
上り釦及び下り釦を無効とするようにしたことケ特徴と
Tる特許請求の範囲第1項i+−+載のエレベータの呼
び登録装置。 (5)行先釦ケ、設置されている乗場よりも上方の乗場
に対応下る第1群の行先釦と、上記設%さオ9ている来
場よりも下方の乗場に対応する第2群の行先釦とに分け
、切換え手段ケ、」二記1411tlの行先釦と上り釦
とを択一的に無効にし、上記2+!、2群の行先釦と下
り釦とを択一的に無効とするようにしたことケ!t♀徴
と下る特許請求の範囲第1JJ科IL載のエレベータの
呼び登録装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11かごのザービスする乗場に設けられ、外部操作に
    よシ上記かとを呼び寄せると共に行先階を指定する行先
    釦と、外部操作により上方向運転のかごを呼び寄せる上
    り釦と、外部操作によシ下方向運転のかごを呼び寄せる
    下り釦とを備えたものにおりて、上記行先釦、上記上り
    釦及び上記下シ釦のうち、少なくともいずれか一つを無
    効とする切換え手段を設けたことを特徴とするエレベー
    タの呼び登録装置0 (2)切換え手段は9乗場若しくはかごの乗場数が所定
    値以上のとき9行先釦を無効とするようにしたことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のエレベータの呼び
    登録装置。 (3)切換え手段は9乗場若しくはかごの乗場数が所定
    値以下のとき、上り釦及び下り釦を無効とするようにし
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のエレベ
    ータの呼び登録装置。 (4)切換え手段は、あらかじめ定められた時間帯では
    行先釦を無効とし、上記時間帯を除く時間帯では上り釦
    及び下シ釦を無効とするようにしたことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載のエレベータの呼び登録装置。 (5)行先釦を、設置されている乗場よりも上方の乗場
    に対応する第1群の行先釦と、」ユニ設置されている乗
    場よシも下方の乗8に対応する第2群の行先釦とに分け
    、切換え手段を。 上記第1群の行先釦と上り釦とを択一的に無効にし、上
    記第2群の行先釦と下シ釦とを択一的に無効とするよう
    にしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のエ
    レベータの呼び登録装置。
JP58146223A 1983-08-10 1983-08-10 エレベ−タの呼び登録装置 Granted JPS6036274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58146223A JPS6036274A (ja) 1983-08-10 1983-08-10 エレベ−タの呼び登録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58146223A JPS6036274A (ja) 1983-08-10 1983-08-10 エレベ−タの呼び登録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6036274A true JPS6036274A (ja) 1985-02-25
JPS6361261B2 JPS6361261B2 (ja) 1988-11-28

Family

ID=15402893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58146223A Granted JPS6036274A (ja) 1983-08-10 1983-08-10 エレベ−タの呼び登録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6036274A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63276470A (ja) * 1987-05-07 1988-11-14 Terumi Yamane 乾燥食品の製造法
JPH02231057A (ja) * 1989-03-03 1990-09-13 Sanmi Shoji Kk あしたば粉末の製造方法
JP2012197153A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ群管理制御システム
JP2015051840A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 東芝エレベータ株式会社 エレベータ制御装置
JP2016141558A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 フジテック株式会社 エレベータ群管理システム及び乗場呼びの登録モード切替制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63276470A (ja) * 1987-05-07 1988-11-14 Terumi Yamane 乾燥食品の製造法
JPH02231057A (ja) * 1989-03-03 1990-09-13 Sanmi Shoji Kk あしたば粉末の製造方法
JPH0478263B2 (ja) * 1989-03-03 1992-12-10 Sanmi Shoji Kk
JP2012197153A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ群管理制御システム
JP2015051840A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 東芝エレベータ株式会社 エレベータ制御装置
JP2016141558A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 フジテック株式会社 エレベータ群管理システム及び乗場呼びの登録モード切替制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6361261B2 (ja) 1988-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61282279A (ja) エレベ−タの乗場報知装置
JP2633681B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
JPS6036274A (ja) エレベ−タの呼び登録装置
JPS6354628B2 (ja)
JPH02127377A (ja) エレベーターの呼び登録装置
JPS6296277A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPS6411549B2 (ja)
JPS6411548B2 (ja)
JP3373687B2 (ja) エレベータ制御装置
JPS63315480A (ja) 群管理制御エレベ−タ装置
JP2763195B2 (ja) エレベータ群管理制御装置
JPS60161870A (ja) エレベ−タの呼び登録装置
JPS60157467A (ja) エレベ−タの呼び登録装置
JPS6040383A (ja) エレベ−タの運転装置
JPS60191976A (ja) エレベ−タの呼び登録装置
JPS60171977A (ja) エレベ−タの呼び登録装置
JPS61248875A (ja) ダブルデツキエレベ−タの呼び登録装置
JPS59230977A (ja) エレベ−タの呼び登録装置
JPS6082579A (ja) エレベ−タの呼び登録装置
JPH04179685A (ja) エレベータの群管理制御装置
JPS6019672A (ja) エレベ−タの呼び登録装置
JPS6031484A (ja) エレベ−タの乗場報知装置
JPH02144385A (ja) 群管理エレベーター制御装置
JPH0217467B2 (ja)
JPS6040384A (ja) エレベ−タの運転装置