JPS6036047B2 - 自己融着電線の製造方法 - Google Patents
自己融着電線の製造方法Info
- Publication number
- JPS6036047B2 JPS6036047B2 JP53150765A JP15076578A JPS6036047B2 JP S6036047 B2 JPS6036047 B2 JP S6036047B2 JP 53150765 A JP53150765 A JP 53150765A JP 15076578 A JP15076578 A JP 15076578A JP S6036047 B2 JPS6036047 B2 JP S6036047B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- self
- manufacturing
- electric wire
- powder coating
- aqueous dispersion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 27
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 22
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 19
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 7
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 claims description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 6
- 229920006287 phenoxy resin Polymers 0.000 claims description 4
- 239000013034 phenoxy resin Substances 0.000 claims description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 3
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 claims description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims 2
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 8
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CBECDWUDYQOTSW-UHFFFAOYSA-N 2-ethylbut-3-enal Chemical compound CCC(C=C)C=O CBECDWUDYQOTSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- JTHNLKXLWOXOQK-UHFFFAOYSA-N n-propyl vinyl ketone Natural products CCCC(=O)C=C JTHNLKXLWOXOQK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003055 poly(ester-imide) Polymers 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- MUTGBJKUEZFXGO-OLQVQODUSA-N (3as,7ar)-3a,4,5,6,7,7a-hexahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1CCC[C@@H]2C(=O)OC(=O)[C@@H]21 MUTGBJKUEZFXGO-OLQVQODUSA-N 0.000 description 1
- SEULWJSKCVACTH-UHFFFAOYSA-N 1-phenylimidazole Chemical compound C1=NC=CN1C1=CC=CC=C1 SEULWJSKCVACTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N Dimethyl ether Chemical compound COC LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N diphenylmethanediamine Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(N)(N)C1=CC=CC=C1 ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 239000002320 enamel (paints) Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005802 health problem Effects 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Insulated Conductors (AREA)
- Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は新規な自己融着電線の製造方法に関するもの
で更に詳しくは、導体に雷着用水分散液による電着塗装
を行った後、粉体塗装を施こし自己融着可能な電線を製
造する方法に関するものでる。
で更に詳しくは、導体に雷着用水分散液による電着塗装
を行った後、粉体塗装を施こし自己融着可能な電線を製
造する方法に関するものでる。
近時、例えば電気機器、通信器用コイルなどの製作にあ
たって、自己融着電線を巻線後加熱処理するとによって
線間を融着一本化させる方法は、工程の簡略化、作業性
の点から従来の巻線後ワニス処理を施し、加熱硬化させ
る方法に代り広く適用されつつある。従来この種の自己
融着電線は、通常のエナメル塗料を浸債塗装法により塗
布し、焼付けて絶縁皮膜を形成した後、さらにこの皮膜
の上にビニルホルマール樹脂、フェノキシ樹脂、ナイロ
ン、ビニルブチラール樹脂などを特定の有機溶剤に熔解
させたものを塗布し、焼付けて製造されているのが現状
である。
たって、自己融着電線を巻線後加熱処理するとによって
線間を融着一本化させる方法は、工程の簡略化、作業性
の点から従来の巻線後ワニス処理を施し、加熱硬化させ
る方法に代り広く適用されつつある。従来この種の自己
融着電線は、通常のエナメル塗料を浸債塗装法により塗
布し、焼付けて絶縁皮膜を形成した後、さらにこの皮膜
の上にビニルホルマール樹脂、フェノキシ樹脂、ナイロ
ン、ビニルブチラール樹脂などを特定の有機溶剤に熔解
させたものを塗布し、焼付けて製造されているのが現状
である。
しかしながら従来の製法においては、製造工程の複雑さ
はもちろん、大量の有機溶剤を使用することによる安全
衛生上の問題など数多くの欠点を有する。本発明者らは
、上記の如き欠点を改良すべ〈製造方法について種々検
討した結果、本発明を完成するに至った。
はもちろん、大量の有機溶剤を使用することによる安全
衛生上の問題など数多くの欠点を有する。本発明者らは
、上記の如き欠点を改良すべ〈製造方法について種々検
討した結果、本発明を完成するに至った。
即ち本発明はエナメル電線(下地層)を、従来使用され
ている雷着用水分散ワニスを用いて露着により形成させ
次いで、粉体塗料により静電粉体塗装を行い加熱するこ
とによって有機溶剤を全く使用せずして、自己融着電線
を製造するものである。本発明に使用される電着用水分
散液は、熱硬化型のアクリル系水分散液、ポリエステル
水分散液、ポリエステルィミド水分散液などが好適に使
用されるが、絶縁電線として均一な薄膜を形成させるた
めに、水分散液の分散粒子径が重要となる。
ている雷着用水分散ワニスを用いて露着により形成させ
次いで、粉体塗料により静電粉体塗装を行い加熱するこ
とによって有機溶剤を全く使用せずして、自己融着電線
を製造するものである。本発明に使用される電着用水分
散液は、熱硬化型のアクリル系水分散液、ポリエステル
水分散液、ポリエステルィミド水分散液などが好適に使
用されるが、絶縁電線として均一な薄膜を形成させるた
めに、水分散液の分散粒子径が重要となる。
好適な粒子径としては、0.01〃m〜2一OAmの範
囲である。さらに本発明に使用される粉体塗料としては
、フェノキシ樹脂、スルフオン樹脂、ェポキシ樹脂、ビ
ニルホルマール樹脂、ポリエステル樹脂などが好適に使
用されるが、この場合重要な点は、200午0以下の加
熱下で、融着一体化し接着力が良いということであり、
かつ、電線が均一で室温で粘着性がないということであ
る。そのためには粉体塗料の溶融温度および粒子径が重
要な点となり、溶融温度が70ご○〜200℃の範囲が
好適で粒子径は20ム以下のものが好ましい。さらに粉
体塗装法としては、流動浸漁法、静電流動浸せき法、静
電スプレー法などが好適な方法として使用される。次に
本発明の実施に使用される自己融着電線の製造装置の一
例を図に示す。
囲である。さらに本発明に使用される粉体塗料としては
、フェノキシ樹脂、スルフオン樹脂、ェポキシ樹脂、ビ
ニルホルマール樹脂、ポリエステル樹脂などが好適に使
用されるが、この場合重要な点は、200午0以下の加
熱下で、融着一体化し接着力が良いということであり、
かつ、電線が均一で室温で粘着性がないということであ
る。そのためには粉体塗料の溶融温度および粒子径が重
要な点となり、溶融温度が70ご○〜200℃の範囲が
好適で粒子径は20ム以下のものが好ましい。さらに粉
体塗装法としては、流動浸漁法、静電流動浸せき法、静
電スプレー法などが好適な方法として使用される。次に
本発明の実施に使用される自己融着電線の製造装置の一
例を図に示す。
図においては1は裸銅線であり、2は熱硬化型の水分散
液を用いる霞着槽、3は有機溶剤の蒸気処理槽、4ゞ
5は焼付炉、6は粉体塗装装置で、7は空気注入口、8
はフィルター、9は粉体塗料、10は加熱炉である。次
に動作について説明する。まず、熱硬化型水分散液を収
容した霞着槽2を通過させることにより裸銅線1上に熱
硬化型樹脂が亀着され、(約3V〜50V)続いて溶剤
蒸気槽3で蒸気処理され、焼付炉4と5で嫁付けられて
エナメル電線が得られる。加熱された状態のエナメル電
線が粉体塗装槽6で塗装され必要なりば加熱溶融するこ
とにより目的とする自己融着電線が得られる。この場合
蒸気槽3で用いられる有機溶剤としては、雷着槽2で電
着される分散粒子を溶解あるし、は膨潤させることが必
要で、分散粒子によってそれぞれ異なるが、好適なもの
としては、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド、N−メチルピロリヒドン、ジメチルホオキシド、エ
チレングリコール、ジェチレングリコール、などの沸点
が100oo以上のものがあげられる。なお、線速、霞
着の諸条件、加熱炉の温度、粉体塗装の諸条件、露着に
よる皮膜の厚さ、粉体塗装による皮膜の厚さ、これら膜
厚の比などは特に限定されるものではなく、電線の用途
、要求特性などによりこれらを適宜決めれば良い。以下
本発明の自己融着電線の製造方法について図示のような
装置を用いた場合の実施列をあげて説明するが、もちろ
ん、横型の装置でも良く、本発明の効果を損なわない範
囲で種々の変形が可能であるということは言うまでもな
いことである。実施列 1 図の亀着槽2にアクリロニトル、スチレン、エチルアク
リレート、メタクリル酸、グリシジルメタルクリレート
からなるアクリル系水分敵液を用い、露着電圧5Vで電
着し、蒸気槽3でジメチルホルムアミド蒸気で処理し、
温度200〜3000Cに設定された焼付炉4、温度3
00〜40000に設定された焼付炉5を通過した後、
フェノキシ樹脂7部、スルフオン樹脂3部の割合からな
る粉体塗料(平均粒子約3〃)を用いて粉体塗装し、自
己融着電線を得た。
液を用いる霞着槽、3は有機溶剤の蒸気処理槽、4ゞ
5は焼付炉、6は粉体塗装装置で、7は空気注入口、8
はフィルター、9は粉体塗料、10は加熱炉である。次
に動作について説明する。まず、熱硬化型水分散液を収
容した霞着槽2を通過させることにより裸銅線1上に熱
硬化型樹脂が亀着され、(約3V〜50V)続いて溶剤
蒸気槽3で蒸気処理され、焼付炉4と5で嫁付けられて
エナメル電線が得られる。加熱された状態のエナメル電
線が粉体塗装槽6で塗装され必要なりば加熱溶融するこ
とにより目的とする自己融着電線が得られる。この場合
蒸気槽3で用いられる有機溶剤としては、雷着槽2で電
着される分散粒子を溶解あるし、は膨潤させることが必
要で、分散粒子によってそれぞれ異なるが、好適なもの
としては、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド、N−メチルピロリヒドン、ジメチルホオキシド、エ
チレングリコール、ジェチレングリコール、などの沸点
が100oo以上のものがあげられる。なお、線速、霞
着の諸条件、加熱炉の温度、粉体塗装の諸条件、露着に
よる皮膜の厚さ、粉体塗装による皮膜の厚さ、これら膜
厚の比などは特に限定されるものではなく、電線の用途
、要求特性などによりこれらを適宜決めれば良い。以下
本発明の自己融着電線の製造方法について図示のような
装置を用いた場合の実施列をあげて説明するが、もちろ
ん、横型の装置でも良く、本発明の効果を損なわない範
囲で種々の変形が可能であるということは言うまでもな
いことである。実施列 1 図の亀着槽2にアクリロニトル、スチレン、エチルアク
リレート、メタクリル酸、グリシジルメタルクリレート
からなるアクリル系水分敵液を用い、露着電圧5Vで電
着し、蒸気槽3でジメチルホルムアミド蒸気で処理し、
温度200〜3000Cに設定された焼付炉4、温度3
00〜40000に設定された焼付炉5を通過した後、
フェノキシ樹脂7部、スルフオン樹脂3部の割合からな
る粉体塗料(平均粒子約3〃)を用いて粉体塗装し、自
己融着電線を得た。
実施列 2
雷着槽2に入れる水分散液を、無水トリメット酸、ジア
ミノジフェニルメタン、エチレングリコール、トリスー
(8ヒドロキシヱキル)イソミアヌレート、ポリエチレ
ンテレフタレート、ヘキサヒドロ無水フタル酸からなる
ポリエステルィミド水分散液を用い、蒸気槽3でN−メ
チルピロリドンを用いた以外は、実施列1と同様にして
自己融着電線を得た。
ミノジフェニルメタン、エチレングリコール、トリスー
(8ヒドロキシヱキル)イソミアヌレート、ポリエチレ
ンテレフタレート、ヘキサヒドロ無水フタル酸からなる
ポリエステルィミド水分散液を用い、蒸気槽3でN−メ
チルピロリドンを用いた以外は、実施列1と同様にして
自己融着電線を得た。
実施列 3
粉体塗料としては〔ェピコート1009〕10の部、2
フェニルイミダゾール1部、ビニルブチラール樹4傍部
からなる粉体塗料(平均粒子径10仏)を用いた以外は
実施列1と同様にして自己融着電線を得た。
フェニルイミダゾール1部、ビニルブチラール樹4傍部
からなる粉体塗料(平均粒子径10仏)を用いた以外は
実施列1と同様にして自己融着電線を得た。
上言己実施列に基づいて得られた本発明の自己融着電線
と従来法により得られた自己高虫着電線について測定さ
れた特性を第1表に示す。
と従来法により得られた自己高虫着電線について測定さ
れた特性を第1表に示す。
第1表
(*1) 5側めのマントレルに長さ1肌密巻きしえコ
イルが解体する時の引っ張り強さ。
イルが解体する時の引っ張り強さ。
第1表から明らかなように本発明になる霞着法を併用し
た製造法による自己融着電線は、従来の浸簿塗装法によ
り得られたものに比べて均一性、接着力において優れて
おり、かつ大量の有機溶剤を使用せず、簡単な工程で得
られることから生産性が著しく向上するものである。
た製造法による自己融着電線は、従来の浸簿塗装法によ
り得られたものに比べて均一性、接着力において優れて
おり、かつ大量の有機溶剤を使用せず、簡単な工程で得
られることから生産性が著しく向上するものである。
図は本発明の製造方法を実施するために用いる自己融着
電線の製造装置の一例を示す構成図である。 図中、1は裸銅線、2は電着槽、3は有機溶剤の蒸気処
理槽、4,5はいずれも暁付炉、6は粉体塗装装置、1
川ま加熱炉である。
電線の製造装置の一例を示す構成図である。 図中、1は裸銅線、2は電着槽、3は有機溶剤の蒸気処
理槽、4,5はいずれも暁付炉、6は粉体塗装装置、1
川ま加熱炉である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 導電体に電着用水分散液による電着塗装を行なつた
後熱溶融可能な粉体塗料を粉体塗装することを特徴とす
る自己融着電線の製造方法。 2 電着用水分散液としてアクリル系水分散液を用いた
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の自己融着
電線の製造方法。 3 電着用水分散液として、ポリエステルまたは、ポリ
エステルイシド系水分散液を用いたことを特徴とする特
許請求の範囲第1項記載の自己融着電線の製造方法。 4 粉体塗料として、フエノキシ樹脂、スルフオン樹脂
またはエポキシ樹脂を使用したことを特徴とする特許請
求の範囲第1項ないし第3項の何れかに記載の自己融着
電線の製造方法。 5 粉体塗装するに際し静電粉体塗装法を用いたことを
特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第4項の何れか
に記載の自己融着電線の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP53150765A JPS6036047B2 (ja) | 1978-12-05 | 1978-12-05 | 自己融着電線の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP53150765A JPS6036047B2 (ja) | 1978-12-05 | 1978-12-05 | 自己融着電線の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5576507A JPS5576507A (en) | 1980-06-09 |
JPS6036047B2 true JPS6036047B2 (ja) | 1985-08-17 |
Family
ID=15503919
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP53150765A Expired JPS6036047B2 (ja) | 1978-12-05 | 1978-12-05 | 自己融着電線の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6036047B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6227441U (ja) * | 1985-08-06 | 1987-02-19 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59196508A (ja) * | 1983-04-22 | 1984-11-07 | 第一電工株式会社 | 油入り変圧器用絶縁電線 |
JPS60150503A (ja) * | 1984-01-17 | 1985-08-08 | 第一電工株式会社 | 自己融着性絶縁電線 |
JPS62237610A (ja) * | 1986-04-09 | 1987-10-17 | 三菱電機株式会社 | 自己融着性絶縁電線 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS511315A (ja) * | 1974-06-24 | 1976-01-08 | Ajinomoto Kk | Suiginjokyozai |
US4109375A (en) * | 1976-11-22 | 1978-08-29 | Westinghouse Electric Corp. | Method of making adhesive coated electrical conductors |
-
1978
- 1978-12-05 JP JP53150765A patent/JPS6036047B2/ja not_active Expired
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS511315A (ja) * | 1974-06-24 | 1976-01-08 | Ajinomoto Kk | Suiginjokyozai |
US4109375A (en) * | 1976-11-22 | 1978-08-29 | Westinghouse Electric Corp. | Method of making adhesive coated electrical conductors |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6227441U (ja) * | 1985-08-06 | 1987-02-19 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5576507A (en) | 1980-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4724345A (en) | Electrodepositing mica on coil connections | |
US4615778A (en) | Process for electrodepositing mica on coil or bar connections and resulting products | |
US4723083A (en) | Electrodeposited mica on coil bar connections and resulting products | |
US4622116A (en) | Process for electrodepositing mica on coil or bar connections and resulting products | |
JPS60210548A (ja) | 光フアイバーの製造方法 | |
US3300843A (en) | Self-bonding magnet wire and method | |
JPS6036047B2 (ja) | 自己融着電線の製造方法 | |
KR870000653B1 (ko) | 전기절연도체의 제조방법 | |
CN107342127A (zh) | 一种耐高温耐辐射防水电磁线及其制备方法 | |
JPS60258492A (ja) | 錫メツキ線の製造方法 | |
CN109545452A (zh) | 一种漆包线及其制备工艺 | |
TWI644328B (zh) | 絕緣銅線與其加工方法 | |
JPH03159014A (ja) | 平角状絶縁電線の製法 | |
US2978363A (en) | Insulated electrical conductors | |
JPS61168668A (ja) | 自己融着性絶縁塗料 | |
JPS59146108A (ja) | 自己融着電線の製造法 | |
JP3737913B2 (ja) | 絶縁電線 | |
JPH02135613A (ja) | 自己融着性絶縁電線 | |
JPS60189119A (ja) | 半田揚性の良好な電着絶縁電線の製法 | |
JPS58119194A (ja) | 電磁調理器用コイル | |
JPS58198803A (ja) | 絶縁電線の製造方法 | |
CN202003708U (zh) | 圆铜包铝自粘性漆包线 | |
JPH0412406A (ja) | 平角状超薄膜絶縁電線 | |
JPS60241606A (ja) | 絶縁電線 | |
JPS6353819A (ja) | 平角絶縁電線の製造方法 |