JPS6035989B2 - ガスによる鋼のクロマイジング方法に関する改良 - Google Patents
ガスによる鋼のクロマイジング方法に関する改良Info
- Publication number
- JPS6035989B2 JPS6035989B2 JP54138239A JP13823979A JPS6035989B2 JP S6035989 B2 JPS6035989 B2 JP S6035989B2 JP 54138239 A JP54138239 A JP 54138239A JP 13823979 A JP13823979 A JP 13823979A JP S6035989 B2 JPS6035989 B2 JP S6035989B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chromizing
- nitrogen
- carried out
- treatment
- chromium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 38
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 38
- 238000005254 chromizing Methods 0.000 title claims abstract description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 17
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 68
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 36
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims abstract description 35
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 33
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims abstract description 30
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 27
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 20
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 20
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 claims abstract description 15
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims abstract description 12
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims abstract description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 11
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims abstract description 6
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 claims abstract description 6
- 238000005496 tempering Methods 0.000 claims abstract description 6
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 13
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 10
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910000604 Ferrochrome Inorganic materials 0.000 claims description 7
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 claims description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 5
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 3
- 238000000227 grinding Methods 0.000 claims description 3
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims description 3
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 claims description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 2
- 238000003801 milling Methods 0.000 claims 1
- -1 chromium carbides Chemical class 0.000 abstract description 7
- 230000002045 lasting effect Effects 0.000 abstract 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 abstract 1
- 238000007669 thermal treatment Methods 0.000 abstract 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 31
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 4
- 229910001337 iron nitride Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 4
- 229910021555 Chromium Chloride Inorganic materials 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- QSWDMMVNRMROPK-UHFFFAOYSA-K chromium(3+) trichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Cl-].[Cr+3] QSWDMMVNRMROPK-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 3
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 2
- UFGZSIPAQKLCGR-UHFFFAOYSA-N chromium carbide Chemical compound [Cr]#C[Cr]C#[Cr] UFGZSIPAQKLCGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 238000010849 ion bombardment Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 229910003470 tongbaite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910000727 Fe4N Inorganic materials 0.000 description 1
- VGIPUQAQWWHEMC-UHFFFAOYSA-N [V].[Mo].[Cr] Chemical compound [V].[Mo].[Cr] VGIPUQAQWWHEMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- CXOWYMLTGOFURZ-UHFFFAOYSA-N azanylidynechromium Chemical compound [Cr]#N CXOWYMLTGOFURZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YYXHRUSBEPGBCD-UHFFFAOYSA-N azanylidyneiron Chemical compound [N].[Fe] YYXHRUSBEPGBCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001844 chromium Chemical class 0.000 description 1
- 150000001845 chromium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000011284 combination treatment Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 210000004709 eyebrow Anatomy 0.000 description 1
- 229960002089 ferrous chloride Drugs 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- NMCUIPGRVMDVDB-UHFFFAOYSA-L iron dichloride Chemical compound Cl[Fe]Cl NMCUIPGRVMDVDB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017464 nitrogen compound Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002830 nitrogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010587 phase diagram Methods 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000006557 surface reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C12/00—Solid state diffusion of at least one non-metal element other than silicon and at least one metal element or silicon into metallic material surfaces
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/18—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
- Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、0.2%以上の炭素を含有する鋼、更に詳細
には構造用鋼並びに工具鋼、のガスによるク。
には構造用鋼並びに工具鋼、のガスによるク。
マィジング(クロム拡散処理)における改良に係り、こ
の改良によってクロム拡散層の厚さを著しく増大し、か
つその靭性を著しく高めることが可能である。ガスによ
る鋼のクロマィジングは全く公3印である。
の改良によってクロム拡散層の厚さを著しく増大し、か
つその靭性を著しく高めることが可能である。ガスによ
る鋼のクロマィジングは全く公3印である。
鋼表面上にクロムベースの拡散性合金(allia袋d
ediHusion)を形成することは、既に多くの特
許明細書に記載されている。
ediHusion)を形成することは、既に多くの特
許明細書に記載されている。
処理すべき材料の表面にまでクロムを輪送することは、
ハロゲン化物によって行われ、該ハロゲン化物は拡散温
度において蒸気状態にあることがわかっているクロム化
合物に限る。金属中に固溶体としてのクロムを通すこと
は、例えば塩化物の場合には次式:Cパー2(g)+F
e(S)→ FeC12(g)+Cr(S) ‘1’で表さ
れる反応に従ってハロゲン化クロムと鉄との間で交換が
起こる。
ハロゲン化物によって行われ、該ハロゲン化物は拡散温
度において蒸気状態にあることがわかっているクロム化
合物に限る。金属中に固溶体としてのクロムを通すこと
は、例えば塩化物の場合には次式:Cパー2(g)+F
e(S)→ FeC12(g)+Cr(S) ‘1’で表さ
れる反応に従ってハロゲン化クロムと鉄との間で交換が
起こる。
十分な拡散を達成するためには、この反応をオーステナ
ィト性の領域で、かつ高温度下則ち通常の銅に対しては
850午C以上、で行う必要がある。
ィト性の領域で、かつ高温度下則ち通常の銅に対しては
850午C以上、で行う必要がある。
炭素の含有量が0.2%以上であるような鋼においては
、該炭素とクロムとの表層反応により、一方ではクロム
炭化物の薄膜の形成が、他方では表面への炭素の拡散が
起こる。該表面薄膜は二種の炭化物、即ち表面付近にお
けるクロムに富んだM23C6および金属物質に近いク
ロムに乏しいM7C3、からなっている。前者並びに後
者においてMは鉄(Fe)、クロム(Cr)、ニッケル
(Ni)等の金属を表す。
、該炭素とクロムとの表層反応により、一方ではクロム
炭化物の薄膜の形成が、他方では表面への炭素の拡散が
起こる。該表面薄膜は二種の炭化物、即ち表面付近にお
けるクロムに富んだM23C6および金属物質に近いク
ロムに乏しいM7C3、からなっている。前者並びに後
者においてMは鉄(Fe)、クロム(Cr)、ニッケル
(Ni)等の金属を表す。
前記表面薄膜は12〜18ミク。ンなる範囲の厚さを有
し、かつビッカース(Vicke岱)硬さスケールで1
200〜1800なる範囲の硬さを有する。のように.
クロムは一般的には約15ミクロン程度の深さまで鋼中
に拡散する。これら公知の方法においては、このクロム
拡散深度は20ミクロンを決して超えることはない。炭
素に対するクロムの親和力は、処理温度を上昇している
間に物品表面上にM7C3型の炭化物薄膜を急速に形成
するほどである。
し、かつビッカース(Vicke岱)硬さスケールで1
200〜1800なる範囲の硬さを有する。のように.
クロムは一般的には約15ミクロン程度の深さまで鋼中
に拡散する。これら公知の方法においては、このクロム
拡散深度は20ミクロンを決して超えることはない。炭
素に対するクロムの親和力は、処理温度を上昇している
間に物品表面上にM7C3型の炭化物薄膜を急速に形成
するほどである。
この薄膜は拡散による鋼内部までのクロムの侵入を妨害
する。このことは以下に結果を生ずる。1 第2の型の
炭化物、M23C6の形成、2 比較的薄い炭化物の表
面層の獲得。
する。このことは以下に結果を生ずる。1 第2の型の
炭化物、M23C6の形成、2 比較的薄い炭化物の表
面層の獲得。
これらの薄くかつ二重の層は、熱処理後の炭化物相に見
られる応力状態のために比較的脆いので不都合である。
られる応力状態のために比較的脆いので不都合である。
円柱状構造を有する炭化物、M7C3、は特に引張り応
力(contraintesd′extension)
状態にあり、このことはいまいまみられる剥離の原因と
なる亀裂の形成を伴う。本発明の主な目的は表面に単一
の型のかつ層の厚さがより厚い炭化物を与えることので
きる方法を見出すことである。オーステナィト型の相の
処理すべ〈物品を急速に通すことにより、以下の二つの
理由のためにある解決法が得られる:‘1)表面付近の
炭素の拡散は遅い:事実、鉄のオーステナィト相におけ
る炭素の拡散係数は900℃において10‐8の/se
c程度であり、一方、フェライト相における同じ温度で
の拡散係数は約2×10‐6の/secである。
力(contraintesd′extension)
状態にあり、このことはいまいまみられる剥離の原因と
なる亀裂の形成を伴う。本発明の主な目的は表面に単一
の型のかつ層の厚さがより厚い炭化物を与えることので
きる方法を見出すことである。オーステナィト型の相の
処理すべ〈物品を急速に通すことにより、以下の二つの
理由のためにある解決法が得られる:‘1)表面付近の
炭素の拡散は遅い:事実、鉄のオーステナィト相におけ
る炭素の拡散係数は900℃において10‐8の/se
c程度であり、一方、フェライト相における同じ温度で
の拡散係数は約2×10‐6の/secである。
従って、前記事実は表面における炭イQ物形成速度を減
衰し、かつ深部へのクロムの拡散を促進する。■ 面心
立方構造を有する炭化物地3C6は10.6Aの格子間
距離aを有し、実際にはこれはオーステナィトの値(3
・秘)の3倍である。
衰し、かつ深部へのクロムの拡散を促進する。■ 面心
立方構造を有する炭化物地3C6は10.6Aの格子間
距離aを有し、実際にはこれはオーステナィトの値(3
・秘)の3倍である。
従って、この炭化物は六方晶系構造を有する炭化物M7
C3よりも極めて容易にオーステナィト構造となる。従
って、炭化物層の厚さを増し、かつ籾性を高めるための
第1の解決法は、特に通常炭化物M7C3をフェライト
構造とする。
C3よりも極めて容易にオーステナィト構造となる。従
って、炭化物層の厚さを増し、かつ籾性を高めるための
第1の解決法は、特に通常炭化物M7C3をフェライト
構造とする。
600〜900℃なる範囲の温度に急激に昇温すること
からなる第1段階から構成される。
からなる第1段階から構成される。
しかしながら、このような解決法は、特に加熱サイクル
などから生ずる、熱的原因による強い応力に適応させ得
る幾何構造を有している比較的合金化された鋼製物品に
対して、加熱中にひび割れを発生させるほどの危険性を
有している。オーステナイト型の相を有する物品をクロ
マイジングするための前記原理のあらゆる適用において
、本発明は、複合層の形成ないこ、即ち鉄並びにクロム
の窒化物の表面層を形成することのないような方法で、
予め窒化物層を適用することにより、前述の危険性を避
けている。
などから生ずる、熱的原因による強い応力に適応させ得
る幾何構造を有している比較的合金化された鋼製物品に
対して、加熱中にひび割れを発生させるほどの危険性を
有している。オーステナイト型の相を有する物品をクロ
マイジングするための前記原理のあらゆる適用において
、本発明は、複合層の形成ないこ、即ち鉄並びにクロム
の窒化物の表面層を形成することのないような方法で、
予め窒化物層を適用することにより、前述の危険性を避
けている。
事実、窒化鉄の表面層は高温度下においてさえ比較的安
定あり、かつクロムの拡散に抵抗する実質的な障壁を構
成し、この障壁は窒素の補足的寄与により結合した窒化
クロムの形成により増強される。かくして、次いでクロ
マイジングによって処理すべき物品の表面に複合層が存
在しないことは、深部にまでのクロムの良好な拡散に対
し必須条件であり、かっこの条件は本発明において具体
化される。
定あり、かつクロムの拡散に抵抗する実質的な障壁を構
成し、この障壁は窒素の補足的寄与により結合した窒化
クロムの形成により増強される。かくして、次いでクロ
マイジングによって処理すべき物品の表面に複合層が存
在しないことは、深部にまでのクロムの良好な拡散に対
し必須条件であり、かっこの条件は本発明において具体
化される。
従って、本発明の目的は、クロマィジング法の改良にあ
り、該改良は40ミクロン以上の深さeまで銅をクロマ
ィジングする方法からなり、少くとも0.2%に等しい
炭素含有量を有する鋼、特に構造用鋼並びに工具鋼に対
して適用でき、一連の3種の処理の組合せからなること
を特徴とし、その第1の処理は100〜350ミクロン
なる範囲の厚さを有する表面層のイオンによる窒化から
なり、このイオンによる窒化は、窒素と水素との混合物
により構成された雰囲気中で450〜65000なる範
囲の温度にて、5〜4餌時間に亘り、窒化された眉中に
窒素1.5〜2.5%が与えられるように実施され、第
2の処理は5〜3餌時間に亘る、炭化クロムを形成する
ガスによるクロマイジングからなり、850〜1100
qoなる範囲の温度条件下で実施され、第3の処理は、
クロマィジング物品の油焼入れと、次の600〜650
qoなる範囲の温度での、処理すべき物品の寸法に依っ
て30分〜1凪時間に亘る焼戻しとを含む熱処理である
。
り、該改良は40ミクロン以上の深さeまで銅をクロマ
ィジングする方法からなり、少くとも0.2%に等しい
炭素含有量を有する鋼、特に構造用鋼並びに工具鋼に対
して適用でき、一連の3種の処理の組合せからなること
を特徴とし、その第1の処理は100〜350ミクロン
なる範囲の厚さを有する表面層のイオンによる窒化から
なり、このイオンによる窒化は、窒素と水素との混合物
により構成された雰囲気中で450〜65000なる範
囲の温度にて、5〜4餌時間に亘り、窒化された眉中に
窒素1.5〜2.5%が与えられるように実施され、第
2の処理は5〜3餌時間に亘る、炭化クロムを形成する
ガスによるクロマイジングからなり、850〜1100
qoなる範囲の温度条件下で実施され、第3の処理は、
クロマィジング物品の油焼入れと、次の600〜650
qoなる範囲の温度での、処理すべき物品の寸法に依っ
て30分〜1凪時間に亘る焼戻しとを含む熱処理である
。
本発明に固有な特徴によれば、3種の処理のうちの第1
の処理をなし、かつ窒素と水素との雰囲気下で実施され
るイオンによる窒化は、高くても1.5ミリバールの窒
素分圧下、かつ2〜10ミリバールほ範囲の全ガス圧下
で実施される。
の処理をなし、かつ窒素と水素との雰囲気下で実施され
るイオンによる窒化は、高くても1.5ミリバールの窒
素分圧下、かつ2〜10ミリバールほ範囲の全ガス圧下
で実施される。
本発明の別の特徴によれば、前記連続処理の第2処理を
なすクロマィジングは、水素をベースとする雰囲気下で
のクロマィジングの分野において知られている技法によ
り実施され、フェロクロムと塩化アンモニウムをベース
とする粉砕混合物を使用し、後者は粉砕混合物のほんの
0.4〜1重量%にすぎず、該フェロクロムは好ましく
はクロムの含有量50〜75%を有し、かつ0.5〜4
肋なる粒径分布を有し、アルミナ質、マグネシア質のバ
インダーを含まない。
なすクロマィジングは、水素をベースとする雰囲気下で
のクロマィジングの分野において知られている技法によ
り実施され、フェロクロムと塩化アンモニウムをベース
とする粉砕混合物を使用し、後者は粉砕混合物のほんの
0.4〜1重量%にすぎず、該フェロクロムは好ましく
はクロムの含有量50〜75%を有し、かつ0.5〜4
肋なる粒径分布を有し、アルミナ質、マグネシア質のバ
インダーを含まない。
これまでの記載並びに以下の記載において、「イオンに
よる窒化」なる表現は稀薄ガス内でのイオン衝撃による
金属表面の熱化学処理を意味する。
よる窒化」なる表現は稀薄ガス内でのイオン衝撃による
金属表面の熱化学処理を意味する。
この熱化学処理により450〜650COなる範囲の温
度にて、窒素と水素との雰囲気下で、カソードとして置
かれた金属物品の表面の窒化が実現される。イオンによ
る窒化の主要な利点は、処理される鋼と窒素とを構成す
る元素間の平衡状態図によりもたらされるあらゆる偶発
性を利用することを可能とすることである。
度にて、窒素と水素との雰囲気下で、カソードとして置
かれた金属物品の表面の窒化が実現される。イオンによ
る窒化の主要な利点は、処理される鋼と窒素とを構成す
る元素間の平衡状態図によりもたらされるあらゆる偶発
性を利用することを可能とすることである。
事実、イオン衝撃による、更に詳細には窒化による金属
表面の熱化学的処理は、稀薄ガス、即ちこの場合は窒素
と水素との混合物および場合によっては炭化水素をも含
む、中における放電の特性に基いている。反応性ガス雰
囲気はその熱分解性とは無関係に選ばれるので、その活
性化はイオン化により構成される。従って、窒素分圧を
制御することができ、それによって鉄−窒素2元平衡状
態図から予測される1もしくはそれ以上の相が表面に形
成される。かくして、極めて低い窒素圧力のために、一
般的には450〜570℃なる範囲の温度にて、ただ一
つの拡散層、即ちQ鉄中における窒素の固溶体が形成さ
れる。同じ温度領域において、窒素分圧の増大は、即座
に窒化物y′(Fe4N)との、ひき続いて窒化物y′
およびご(Fe2,が)との複合層の形成に導く。炭素
を0.2%以上含む鋼、更に詳しく言えば構造用鋼並び
に工具鋼の場合、100〜350ミクロンなる範囲の厚
さを有する窒素の拡散層を得ることが可能であり、この
イオンによる窒素化は水素と窒素との混合物からなる雰
囲気中で、450〜570℃なる範囲の温度にて、5〜
4凪時間、例えば1.5〜2.5%なる範囲の固溶体中
の窒素含有率を有する表面から50〜200ミクロンの
厚さで得られるように実施される。
表面の熱化学的処理は、稀薄ガス、即ちこの場合は窒素
と水素との混合物および場合によっては炭化水素をも含
む、中における放電の特性に基いている。反応性ガス雰
囲気はその熱分解性とは無関係に選ばれるので、その活
性化はイオン化により構成される。従って、窒素分圧を
制御することができ、それによって鉄−窒素2元平衡状
態図から予測される1もしくはそれ以上の相が表面に形
成される。かくして、極めて低い窒素圧力のために、一
般的には450〜570℃なる範囲の温度にて、ただ一
つの拡散層、即ちQ鉄中における窒素の固溶体が形成さ
れる。同じ温度領域において、窒素分圧の増大は、即座
に窒化物y′(Fe4N)との、ひき続いて窒化物y′
およびご(Fe2,が)との複合層の形成に導く。炭素
を0.2%以上含む鋼、更に詳しく言えば構造用鋼並び
に工具鋼の場合、100〜350ミクロンなる範囲の厚
さを有する窒素の拡散層を得ることが可能であり、この
イオンによる窒素化は水素と窒素との混合物からなる雰
囲気中で、450〜570℃なる範囲の温度にて、5〜
4凪時間、例えば1.5〜2.5%なる範囲の固溶体中
の窒素含有率を有する表面から50〜200ミクロンの
厚さで得られるように実施される。
理解されるように、本発明の諸利点の1つは、イオンに
よる窒化により、複合層の形成なしに、即ち鉄およびク
ロムの窒化物の形成なしに、処理温度並びに鋼の化学的
組成によって窒素分圧を調節することによって、作用の
弱いかつ反復的様式で、窒化層を得ることからなる、従
って割れ目を生ずる危険性なしに表面上の銅は柔和な温
度条件下で急速にオーステナィト型相になり、約1.5
〜2.5%の窒素含有率を与える。
よる窒化により、複合層の形成なしに、即ち鉄およびク
ロムの窒化物の形成なしに、処理温度並びに鋼の化学的
組成によって窒素分圧を調節することによって、作用の
弱いかつ反復的様式で、窒化層を得ることからなる、従
って割れ目を生ずる危険性なしに表面上の銅は柔和な温
度条件下で急速にオーステナィト型相になり、約1.5
〜2.5%の窒素含有率を与える。
その後、ガスによるクロマィジングは、例えば50ミク
ロンおよびそれ以上までの著しく大きな厚さにまで、表
面にただ1つの型の炭化窒化物、Cr2(C,N)、の
形成を伴って実現される。
ロンおよびそれ以上までの著しく大きな厚さにまで、表
面にただ1つの型の炭化窒化物、Cr2(C,N)、の
形成を伴って実現される。
これは被覆の鞠性の著しい増大を伴う。本発明において
、少くとも0.2%に等しい炭素を有する鋼、即ち0.
2%以上の炭素を含有する工具鋼又は構造用鋼について
、クロマィジングを実施するのは、0.2%以下の炭素
を含有する鋼では単に腐食や酸化に対する表面の保護を
保証するクロムを富ますだけであり、外面における硬い
層は炭素の逆拡散によってのみ得られ、これは鋼中の炭
素の0.2%以上でしか得られないので、本発明におい
ては少くとも0.2%の炭素を含有する鋼を対象とし、
一方充分な厚さの窒素拡散層を得ることは表面に向う炭
素の逆拡散を得るためにも必要である。
、少くとも0.2%に等しい炭素を有する鋼、即ち0.
2%以上の炭素を含有する工具鋼又は構造用鋼について
、クロマィジングを実施するのは、0.2%以下の炭素
を含有する鋼では単に腐食や酸化に対する表面の保護を
保証するクロムを富ますだけであり、外面における硬い
層は炭素の逆拡散によってのみ得られ、これは鋼中の炭
素の0.2%以上でしか得られないので、本発明におい
ては少くとも0.2%の炭素を含有する鋼を対象とし、
一方充分な厚さの窒素拡散層を得ることは表面に向う炭
素の逆拡散を得るためにも必要である。
0.2%以上の炭素を含有する鋼において、拡散層が1
00ミクロンよりも小さい場合は、より薄い2相(M7
C3十M23C6)の脆い層が得られ、又非常に大きく
350ミクロンを超える場合には窒素の化合層(窒化鉄
の表面の層)のない状態で窒素の拡散層を得ることが困
難であるので窒素拡散層は100〜350ミクロンとな
し、又450℃以下、5時間以下での窒化作用では10
0ミクロン以上の窒素拡散層を得ることができず、一方
650℃L入上ではオーステナィト性の状態で窒素の拡
散を生じこれは次のクロマイジングにおける加熱の際に
オーステナィト性の状態で急速に通すのを保証するには
不充分であり、又継続4拍時間を超えると窒素の拡散層
の上に窒化鉄の表面層を生じ、クロマィジング後に生ず
る被覆が非常に脆いものとなる。クロマィジング処理に
おいて、850ooは蒸気相でのクロムの発生のための
最低温度であり、又110000は鋼の組織の結晶粒の
粗大化及び基質の脆弱化の点から最低の温度であり、5
〜3独特間の処理時間は上記処理温度におけるクロマィ
ジングに対して課せられた限界値である。
00ミクロンよりも小さい場合は、より薄い2相(M7
C3十M23C6)の脆い層が得られ、又非常に大きく
350ミクロンを超える場合には窒素の化合層(窒化鉄
の表面の層)のない状態で窒素の拡散層を得ることが困
難であるので窒素拡散層は100〜350ミクロンとな
し、又450℃以下、5時間以下での窒化作用では10
0ミクロン以上の窒素拡散層を得ることができず、一方
650℃L入上ではオーステナィト性の状態で窒素の拡
散を生じこれは次のクロマイジングにおける加熱の際に
オーステナィト性の状態で急速に通すのを保証するには
不充分であり、又継続4拍時間を超えると窒素の拡散層
の上に窒化鉄の表面層を生じ、クロマィジング後に生ず
る被覆が非常に脆いものとなる。クロマィジング処理に
おいて、850ooは蒸気相でのクロムの発生のための
最低温度であり、又110000は鋼の組織の結晶粒の
粗大化及び基質の脆弱化の点から最低の温度であり、5
〜3独特間の処理時間は上記処理温度におけるクロマィ
ジングに対して課せられた限界値である。
油焼入と焼戻しによる熱処理は硬化層における抵抗力と
基質に機械的強度を与えるために必要なものであり、処
理されるものの大きさにより3ぴ分乃至1独特間に亘る
熱処理を実施する。
基質に機械的強度を与えるために必要なものであり、処
理されるものの大きさにより3ぴ分乃至1独特間に亘る
熱処理を実施する。
本発明をよりよく理解するために、以下に、本発明によ
る改良を実施する、非限定的実施例を記載する。
る改良を実施する、非限定的実施例を記載する。
そこでは、クロムーモリブデンーバナジゥム鋼(3的D
VI2型で、0.35%の炭素を含有)を、厚さ50ミ
クロンのクロム拡散層を得るために処理する。本発明に
従う一連の3種の処理のうちの第1のものを構成する、
イオンによる窒化は、ここでは防熱板(bouclie
rsthermlaues)および水の循環による冷却
器を備えた金属製の囲いの中で行われ、該囲いは地面に
接続されたァノードにを構成する。
VI2型で、0.35%の炭素を含有)を、厚さ50ミ
クロンのクロム拡散層を得るために処理する。本発明に
従う一連の3種の処理のうちの第1のものを構成する、
イオンによる窒化は、ここでは防熱板(bouclie
rsthermlaues)および水の循環による冷却
器を備えた金属製の囲いの中で行われ、該囲いは地面に
接続されたァノードにを構成する。
電気的因子は、電流が発電機により連続的に発生する電
圧に伴って増加し、かつカソードを構成する窒素化すべ
き試料が異常放電の状態に相当するグロー放電により覆
われるように選ばれる。カソード表面付近において、ガ
ス状イオンが形成され、試料に向けて加速され、かつそ
の加熱を引き起こす。これは熱化学的処理を実現するた
めの所定の温度となるまで続けられる。温度の制御はア
ークの励起を避けることのできる条件内で、試料中に設
定されアルミナ製のケースで保護された熱鰭対の使用に
よって達成される。前記の熱イヒ学的処理を実施するた
めの圧力は、一般に2.5〜8.0ミリバールなる範囲
である。
圧に伴って増加し、かつカソードを構成する窒素化すべ
き試料が異常放電の状態に相当するグロー放電により覆
われるように選ばれる。カソード表面付近において、ガ
ス状イオンが形成され、試料に向けて加速され、かつそ
の加熱を引き起こす。これは熱化学的処理を実現するた
めの所定の温度となるまで続けられる。温度の制御はア
ークの励起を避けることのできる条件内で、試料中に設
定されアルミナ製のケースで保護された熱鰭対の使用に
よって達成される。前記の熱イヒ学的処理を実施するた
めの圧力は、一般に2.5〜8.0ミリバールなる範囲
である。
まず最初真空にし、次いで試料近辺における窒化性ガス
による完全な入れ替えを可能とするためには、一次ポン
プで十分である。窒化性ガス混合物は水素と窒素とを含
む。フェライトの組織構造中に窒素の固溶体を得るため
の窒素分圧PNは0.1〜0.5ミリバールなる範囲に
ある。温度は平均して52000に規制され、510〜
53ぴ0なる範囲からはずれてはならない。温度を高く
維持し、かつ雰囲気の圧力を低く保持することにより、
良好な圧力、および良好な温度におけるイオンによる窒
化間は2虫時間である。この第1処理によって、深さ5
0〜200ミクロンにおける銅の平均窒素含有率は2.
1%に達し、かつ鉄の窒化物を含まず、クロムの窒化物
も含まない。かくして窒化された鋼3$DVI2製の金
属物品は、次いでイオンによる窒化用炉から取り出し、
本発明による第2の処理を行うための拡散処理箱(ca
issedecementation)に導入する。
による完全な入れ替えを可能とするためには、一次ポン
プで十分である。窒化性ガス混合物は水素と窒素とを含
む。フェライトの組織構造中に窒素の固溶体を得るため
の窒素分圧PNは0.1〜0.5ミリバールなる範囲に
ある。温度は平均して52000に規制され、510〜
53ぴ0なる範囲からはずれてはならない。温度を高く
維持し、かつ雰囲気の圧力を低く保持することにより、
良好な圧力、および良好な温度におけるイオンによる窒
化間は2虫時間である。この第1処理によって、深さ5
0〜200ミクロンにおける銅の平均窒素含有率は2.
1%に達し、かつ鉄の窒化物を含まず、クロムの窒化物
も含まない。かくして窒化された鋼3$DVI2製の金
属物品は、次いでイオンによる窒化用炉から取り出し、
本発明による第2の処理を行うための拡散処理箱(ca
issedecementation)に導入する。
この第2の処理はガスによるクロマイジングである。使
用される拡散処理剤は60/70%でクロムを含むフェ
クロム99.5%と塩化アンモニウム0.5%から構成
され、アルミナもマグネシアも含まない粉末である。こ
の粉末は0.5〜4肋なる範囲の粒怪分布を有し、平均
粒径は約2.7鰍である。この粉末は拡散処理箱の底部
に投入され、該拡散処理箱は垂直円筒形をしており、隔
壁によって覆われており、その上にクロマィジングすべ
き鋼製物品が置かれらる。拡散処理箱の上部において、
バスケット中に塩化クロム、Cに12の活性蒸気の直後
的な再生に役立つフェロクロムの貯蔵物がある。水素の
導入は還元性雰囲気を与える。前記囲いは、920〜9
80ooなる範囲から逸脱しない、平均温度950oo
にて2畑時間保持した。
用される拡散処理剤は60/70%でクロムを含むフェ
クロム99.5%と塩化アンモニウム0.5%から構成
され、アルミナもマグネシアも含まない粉末である。こ
の粉末は0.5〜4肋なる範囲の粒怪分布を有し、平均
粒径は約2.7鰍である。この粉末は拡散処理箱の底部
に投入され、該拡散処理箱は垂直円筒形をしており、隔
壁によって覆われており、その上にクロマィジングすべ
き鋼製物品が置かれらる。拡散処理箱の上部において、
バスケット中に塩化クロム、Cに12の活性蒸気の直後
的な再生に役立つフェロクロムの貯蔵物がある。水素の
導入は還元性雰囲気を与える。前記囲いは、920〜9
80ooなる範囲から逸脱しない、平均温度950oo
にて2畑時間保持した。
該拡散処理箱中では、以下の如き現象が起こる:加熱に
より塩化アンモニウムは分解する。
より塩化アンモニウムは分解する。
かくして遊離された塩素イオンはフェロクロムのクロム
上で反応して蒸気状態にある塩化クロム、CrC12、
を生成し、これは前述の反応‘1ーに従って表面のクロ
ム化を引き起こす。反応{1}から生じる塩化第1鉄の
蒸気は前記箱の上部に設置されたクロムの貯蔵物上で反
応し、塩化クロムCrC12を再生し、これは式{1}
に従ってク。
上で反応して蒸気状態にある塩化クロム、CrC12、
を生成し、これは前述の反応‘1ーに従って表面のクロ
ム化を引き起こす。反応{1}から生じる塩化第1鉄の
蒸気は前記箱の上部に設置されたクロムの貯蔵物上で反
応し、塩化クロムCrC12を再生し、これは式{1}
に従ってク。
マィジングに関与する。920〜980qoで2加持間
保持した後、クロマイジングされた物品を本発明による
第3の処理に付す。
保持した後、クロマイジングされた物品を本発明による
第3の処理に付す。
即ち、該物品を拡散処理箱から取り出し、即座に油焼入
れに付し、次いで約625qoなる温度に保った焼戻し
用炉内に導入し、2時間処理した。焼戻し後、以下のこ
とが観測された:o 表面層は厚さ約50ミクロンの炭
化窒化物を含有した:o この表面層のクロムの炭化窒
化物は殆ど排他的なCら(C,N)型のものであった;
o この層の硬さはビツカース硬さスケールで1800
〜2000なる範囲値であった:o/X9重の負荷によ
り亀裂を生じた。
れに付し、次いで約625qoなる温度に保った焼戻し
用炉内に導入し、2時間処理した。焼戻し後、以下のこ
とが観測された:o 表面層は厚さ約50ミクロンの炭
化窒化物を含有した:o この表面層のクロムの炭化窒
化物は殆ど排他的なCら(C,N)型のものであった;
o この層の硬さはビツカース硬さスケールで1800
〜2000なる範囲値であった:o/X9重の負荷によ
り亀裂を生じた。
本発明に従うこの実施例において、このようにして得ら
れたクロマィジング被覆を、前もってイオンによる室化
を施さない従釆の型のクロマィジング被覆と比較する。
れたクロマィジング被覆を、前もってイオンによる室化
を施さない従釆の型のクロマィジング被覆と比較する。
従来の型のものでは、o クロム炭化物を含む表面層の
厚さは約15ミクロンであり、o 外表面における地3
C6型のものと金属基質付近のM7C3型のものとの、
炭化クロムの2つの相がみれれ、o この表面層の硬さ
は、ビッカース硬さスケールで1200〜1800なる
範囲の値であり、表面多孔度と密接な関係を持つ不均一
性でほあり、0 ビッカースの圧子角(anges
desempreintes)による亀裂が現れはじめ
る負荷は300母重である。
厚さは約15ミクロンであり、o 外表面における地3
C6型のものと金属基質付近のM7C3型のものとの、
炭化クロムの2つの相がみれれ、o この表面層の硬さ
は、ビッカース硬さスケールで1200〜1800なる
範囲の値であり、表面多孔度と密接な関係を持つ不均一
性でほあり、0 ビッカースの圧子角(anges
desempreintes)による亀裂が現れはじめ
る負荷は300母重である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 40ミクロンを越える深さまでの銅をクロマイジン
グする工程からなり、少くとも0.2%に等しい炭素を
含有する鋼に対して適用し得る鋼のクロマイジング法に
おいて、一連の3種の処理からなり、その第1の処理が
100〜350ミクロンなる範囲の厚さを有する表面層
のイオンによる窒化からなり、このイオンによる窒化は
窒素と水素との混合物から構成された雰囲気内で、45
0〜650℃なる範囲の温度にて、5〜40時間、窒化
層中における窒素含有率が1.5〜2.5%となるよう
に実施され、第2の処理が炭化クロム形成ガスにより、
5〜30時間に亘りクロマイジングすることからなり、
該クロマイジングは850〜1100℃なる範囲の温度
で実施され、第3の処理が、クロマイジングされた物品
の油焼入れと、引き続き行われる600〜650℃なる
温度下での、処理された物品の寸法により30分〜10
時間に亘る焼戻しとを含む熱処理であることを特徴する
、上記鋼の改良クロマイジング方法。 2 窒素と水素との雰囲気下で行われる一連の3種の処
理のうち第1処理をなす、イオンによる窒化が、高くて
も1.5ミリバールに等しい窒素分圧条件下で、かつ2
〜10ミリバールなる範囲の全ガス圧下で実施されるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の鋼のクロマ
イジング方法。 3 3種のうちの第2の処理をなうクロマイジング処理
が公知のクロマイジング技術に従つて、水素ベースの還
元性雰囲気内で、フエロクロムと塩化アンモニウムとを
ベースとする粉砕混合物を使用して実施し、そこにおい
て該粉砕混合物が0.4〜1%の塩化アンモニウムを含
有し、該フエロクロム粉末が50〜75%なる範囲のク
ロムを含有し、かつ0.5〜4mmなる範囲の粒径分布
を有し、アルミナ質のバインダーもマグネシア質のバイ
ンダーも含まないことを特徴とする特許請求の範囲第1
項または2項記載の鋼のクロマイジング方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR7830308A FR2439824A1 (fr) | 1978-10-25 | 1978-10-25 | Perfectionnement dans la chromisation des aciers par voie gazeuse |
FR7830308 | 1978-10-25 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5558366A JPS5558366A (en) | 1980-05-01 |
JPS6035989B2 true JPS6035989B2 (ja) | 1985-08-17 |
Family
ID=9214133
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP54138239A Expired JPS6035989B2 (ja) | 1978-10-25 | 1979-10-25 | ガスによる鋼のクロマイジング方法に関する改良 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4242151A (ja) |
EP (1) | EP0010484B1 (ja) |
JP (1) | JPS6035989B2 (ja) |
AT (1) | ATE1529T1 (ja) |
DE (1) | DE2963643D1 (ja) |
FR (1) | FR2439824A1 (ja) |
ZA (1) | ZA795719B (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2454471A1 (fr) * | 1979-04-20 | 1980-11-14 | Aubert Et Duval | Procede de chromisation de pieces metalliques telles que des pieces d'acier et pieces metalliques chromisees |
FR2483468A2 (fr) * | 1980-05-29 | 1981-12-04 | Creusot Loire | Perfectionnement dans la chromisation des aciers par voie gazeuse |
US4818351A (en) * | 1986-07-30 | 1989-04-04 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Method for the surface treatment of an iron or iron alloy article |
FR2604188B1 (fr) * | 1986-09-18 | 1992-11-27 | Framatome Sa | Element tubulaire en acier inoxydable presentant une resistance a l'usure amelioree |
GB2204327B (en) * | 1987-05-01 | 1991-07-31 | Nii Tekh Avtomobil Promy | Deposition of diffusion carbide coatings on iron-carbon alloy articles |
JP3023222B2 (ja) * | 1991-08-31 | 2000-03-21 | 大同ほくさん株式会社 | 硬質オーステナイト系ステンレスねじおよびその製法 |
US5460875A (en) * | 1990-10-04 | 1995-10-24 | Daidousanso Co., Ltd. | Hard austenitic stainless steel screw and a method for manufacturing the same |
US5226975A (en) * | 1991-03-20 | 1993-07-13 | Cummins Engine Company, Inc. | Plasma nitride chromium plated coating method |
KR100503497B1 (ko) * | 2002-11-25 | 2005-07-26 | 한국기계연구원 | 크롬도금층의 내식성 및 내마모성을 향상시키는 열처리방법 |
CN1300445C (zh) * | 2003-12-26 | 2007-02-14 | 东方汽轮机厂 | 一种汽轮机高温叶片及其热处理工艺 |
JP4488840B2 (ja) * | 2004-08-30 | 2010-06-23 | 本田技研工業株式会社 | 硬質窒化物層の形成方法、並びにこの形成方法により得られたローラーチェーン及びサイレントチェーン |
DE102005041080A1 (de) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Tochigi Fuji Sangyo K.K. | Reibeingriffsvorrichtung |
US9598761B2 (en) * | 2009-05-26 | 2017-03-21 | The Gillette Company | Strengthened razor blade |
JP6637231B2 (ja) * | 2014-10-07 | 2020-01-29 | エア・ウォーターNv株式会社 | 金属の表面改質方法および金属製品 |
WO2020170264A1 (en) * | 2019-02-21 | 2020-08-27 | Fluid Controls Private Limited | Method of heat treating an article |
CN112575333A (zh) * | 2020-11-24 | 2021-03-30 | 江西铜印象文化创意有限公司 | 一种铜工艺品除杂式表面热处理工艺 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1902503A (en) * | 1930-05-29 | 1933-03-21 | Gen Electric | Process for coating metals |
US2046638A (en) * | 1932-04-22 | 1936-07-07 | Link Belt Co | Process of treating metal |
US3256818A (en) * | 1955-11-26 | 1966-06-21 | Berghaus Bernhard | Method of reducing barrel wear |
US3190772A (en) * | 1960-02-10 | 1965-06-22 | Berghaus Bernhard | Method of hardening work in an electric glow discharge |
US3282746A (en) * | 1963-11-18 | 1966-11-01 | Formsprag Co | Method of hardening wear surfaces and product |
FR1410647A (fr) * | 1964-10-05 | 1965-09-10 | Formsprag Co | Procédé de durcissement des surfaces frottantes et nouveaux produits industriels obtenus |
DE1521325C3 (de) * | 1966-04-13 | 1975-06-26 | Elektrophysikalische Anstalt Bernhard Berghaus, Vaduz | Verfahren zur Gewinnung von verschleißfesten Gleitflächen mit guten Einlaufeigenschaften auf Werkstücken aus Elsen und Stahl |
FR95448E (fr) * | 1967-06-27 | 1970-11-06 | Ct Stephanois De Rech Mecaniqu | Traitement de surface pour pieces mécaniques. |
DE1621268B1 (de) * | 1967-10-26 | 1971-06-09 | Berghaus Elektrophysik Anst | Verfahren und Vorrichtung zur Ionitrierung von Hochlegierten Staehlen |
GB1318887A (en) * | 1969-10-31 | 1973-05-31 | Lucas Industries Ltd | Method of manufacturing high strength extruded steel components |
CH519588A (de) * | 1970-02-13 | 1972-02-29 | Berghaus Elektrophysik Anst | Verfahren zur Bearbeitung eines Werkstückes mittels einer Glimmentladung und Apparatur zur Durchführung des Verfahrens |
-
1978
- 1978-10-25 FR FR7830308A patent/FR2439824A1/fr active Granted
-
1979
- 1979-10-08 EP EP79400724A patent/EP0010484B1/fr not_active Expired
- 1979-10-08 DE DE7979400724T patent/DE2963643D1/de not_active Expired
- 1979-10-08 AT AT79400724T patent/ATE1529T1/de not_active IP Right Cessation
- 1979-10-24 US US06/087,954 patent/US4242151A/en not_active Expired - Lifetime
- 1979-10-25 ZA ZA00795719A patent/ZA795719B/xx unknown
- 1979-10-25 JP JP54138239A patent/JPS6035989B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0010484A1 (fr) | 1980-04-30 |
DE2963643D1 (en) | 1982-10-28 |
ATE1529T1 (de) | 1982-09-15 |
JPS5558366A (en) | 1980-05-01 |
FR2439824B1 (ja) | 1981-05-08 |
EP0010484B1 (fr) | 1982-09-08 |
FR2439824A1 (fr) | 1980-05-23 |
US4242151A (en) | 1980-12-30 |
ZA795719B (en) | 1980-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6035989B2 (ja) | ガスによる鋼のクロマイジング方法に関する改良 | |
CA2740709C (en) | Method and apparatus for nitriding metal articles | |
CN112575284A (zh) | 自钝化金属的增强活化 | |
JP3185015B2 (ja) | 鉄基材料上に腐食及び磨耗防止層を形成する方法及び装置 | |
WO2016056491A1 (ja) | 金属の表面改質方法および金属製品 | |
Madanipour et al. | Investigation of the formation of Al, Fe, N intermetallic phases during Al pack cementation followed by plasma nitriding on plain carbon steel | |
Li et al. | Improvement of corrosion resistance of nitrided low alloy steel by plasma post-oxidation | |
JP3064907B2 (ja) | 浸炭硬化締結用品およびその製法 | |
Dib et al. | Characterization of plasma nitrided duplex stainless steel: influence of prior shot peening and nitriding atmosphere | |
CN101238236B (zh) | 离子渗氮方法 | |
Cho et al. | The effects of carbon on ion-nitriding | |
Shi et al. | Effect of trace water in ammonia on breaking passive film of stainless steel during gas nitriding | |
CN100494498C (zh) | 金属材料的表面处理方法 | |
WO2005075705A1 (ja) | 金属材の表面処理方法 | |
Sun et al. | The formation and decomposition of nitrogen and carbon fct austenite in austenitic stainless steel | |
US7767274B2 (en) | Plasma boriding method | |
JPS6145700B2 (ja) | ||
Drajewicz et al. | The Diffusion Coatings for Industrial Tool Application | |
JP3064908B2 (ja) | 浸炭硬化時計部材もしくは装飾品類およびそれらの製法 | |
JP3064909B2 (ja) | 浸炭硬化食器類およびその製法 | |
US1748378A (en) | Process of casehardening ferrous articles | |
JPH1018017A (ja) | オーステナイト系金属に対する浸炭処理方法およびそれによって得られたオーステナイト系金属製品 | |
Ratayski et al. | Influence of elevated temperature and reduced pressure on the degradation of iron nitride compound layer formed by plasma nitriding in AISI D2 tool steels | |
Góral et al. | The structure of boride diffusion coatings produced on selected grades of structural steels | |
CN114585768B (zh) | 金属制品及其制造方法 |