[go: up one dir, main page]

JPS6035978Y2 - フラットケ−ブルに接続されるコネクタ - Google Patents

フラットケ−ブルに接続されるコネクタ

Info

Publication number
JPS6035978Y2
JPS6035978Y2 JP1980072455U JP7245580U JPS6035978Y2 JP S6035978 Y2 JPS6035978 Y2 JP S6035978Y2 JP 1980072455 U JP1980072455 U JP 1980072455U JP 7245580 U JP7245580 U JP 7245580U JP S6035978 Y2 JPS6035978 Y2 JP S6035978Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
contact
connector
flat cable
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980072455U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56174477U (ja
Inventor
義昭 市村
Original Assignee
日本航空電子工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本航空電子工業株式会社 filed Critical 日本航空電子工業株式会社
Priority to JP1980072455U priority Critical patent/JPS6035978Y2/ja
Publication of JPS56174477U publication Critical patent/JPS56174477U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6035978Y2 publication Critical patent/JPS6035978Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は電気コネクタ、特にフラットケーブルの端部に
接続されるコネクタの構造に関する。
例えば電子計算機や通信装置等を含むシステムにおいて
フラットケーブルを使用する場合には、信号線として用
いる導線(以下信号導線と呼ぶ)間に一本又は複数本の
接地線として用いる導線(以下接地導線と呼ぶ)を残す
ようにし、そしてフラットケーブルの端部にはコネクタ
を取付けて接続の容易化および正確化を計っている。
しかし最近のように導線間隔の狭い細ピツチフラットケ
ーブルにあってはその導線をコネクタのコンタクトに正
確に接続するのはむずかしく、特に信号導線と接地導線
とを区別して接続するに至ってはそその接続作業は困難
をきわめ、作業能率が悪く不経済である。
したがって本考案の目的は、細ピツチフラットケーブル
に対しても、信号導線と接地導線とを区別して確実にか
つ簡単な工事で接続できるコンタクトを提供することに
ある。
さらに本考案は、フラットケーブルの端部への接続処理
完了後には、その接続部分の構造がきわめて単純になり
、導線間の短絡がより確実に防止されるコネクタを提供
することを目的とする。
本考案によれば、信号線として用いる導線と接地線とし
て用いる導線とを有するフラットケーブルに接続される
コネクタにおいて、互いに間隔をおいて一列に並んだ複
数個の突起を有する絶縁性ハウジングと、該突起の先端
に載った結線部を有しかつ該ハウジングに組込まれた複
数個の導電性コンタクトと、該複数個の突起の配列側方
に沿って長くのびかつ該ハウジングに組付けられた導電
性の共通アース部材とを含み、上記信号線として用いる
導線は上記結線部に結線されかつ上記共通アース部材と
は反対側に引き出され、一方、上記接地線として用いる
導線は上記共通アース部材に結線されかつ上記複数個の
突起の相互間隔を通して引き出されるようにしたことを
特徴とする特許ットケーブルに接続されるコネクタが得
られる。
以下図面を参照しながら、実施例を用いて説明する。
第1図は本考案によるコネクタの一実施例を示している
このコネクタは絶縁性のハウジング1、多数個の導電性
のソケットコンタクト2および導電性の共通アース部材
3を含んでいる。
ハウジング1は、複数ずつ二列に形成された互いに一対
一で対応して平行なコンタクト組込み空間101と、こ
れらの空間101の列間に対応した位置に、互いに間隔
(以下溝と呼ぶ)102をおいて一列に並んで形成され
た複数個の突起103と、一方の縁部104に設けたケ
ーブル受は用凹部105とを有している。
コンタクト2は、一端の対の接触部201,201と、
他端の曲った結線部202と、ハウジング1に係合する
ための対の小突起203,203とを有している。
このようなコンタクト2はハウジング1の多数の空間1
01にそれぞれ挿入組込みされ、そして窓106を通し
て挿入されるピン端子を対の接触部201,201間に
接触状態に受は入れる。
このときピン端子の挿入を容易にするとともに大きな接
触圧を得るために、接触部201はいずれも一部がハウ
ジング1のダボ107を強く挾むように作る。
コンタクト2はまた、一方の列のコンタクト組込み空間
に組込まれたものと、他方の列のコンタクト組込み空間
に組込まれたものとでは、コンタクト軸心を中心として
互いに180°回動させた状態になっており、しかも結
線部202が複数個の突起103に交互に載った状態に
なっている。
ささらにコンタクト2の結線部202のつけ根部分20
4は溝102に対応する位置にまで突出することのない
ように幅狭にされている。
共通アース部材3は、ハウジング1の他方の縁部108
に嵌合装着され、そして両側の舌片301を両端のコン
タクト2の結線部202に載せて半田付は固定されてい
る。
この共通アース部材3は、突起103又は結線部202
に対応した位置に溝302を有している。
この溝302は複数箇所に形成されているが、場所によ
っては例えばa部のように、形成されていない箇所もあ
る。
このa部については後文にて明らかにされる。
さらにハウジング1の縁部108にも、共通アース部材
3の溝302に対応して溝109が形成されている。
なおコンタクト2の結線部202の上面と共通アース部
材3の上面は、互いにほぼ同じ高さとし、また溝102
,109,302はいずれも互いにほぼ同じ深さとする
さてこのコネクタにフラットケーブルを接続するには、
コンタクト2の結線部202の上面と共通アース部材3
の上面に予め半田コートし、そして被覆を適当長さ剥離
した所定のフラットケーブル4を、第2図に示すように
位置決め治具5に固定されたコネクタ上に置き、第3図
に示すケーブル導線成形治具6をそのガイド穴601に
位置決め治具5のガイドピン501が入るように位置を
合わせて押す。
このときの断面状態は、第4図および第5図の如くにな
っており、成形治具6の下では第2図の如くケーブル4
の導線が成形されてイル。
すなわち、信号導線Sはコンタクト2の結線部202の
上面に接し、かつ溝109の底に押し込められており、
また接地導線Gは共通アース部材3の上面に接し、かつ
溝102の底に押し込められており、また接地しようと
する信号導線Xは結線部202の上面と共通アース部材
3の上面とに橋渡し状態に接触している。
ここで成形治具6には、接地しようとする信号導線Xを
逃げるための溝602が設けられている。
なおこの実施例では、導線配列はGSGGS・・・・・
・5GGSGとなっているが、G5G5・・・・・・5
GSGとなっていてもよい。
次に成形治具6の開口603を通して第3図に示すよう
な加熱工具7を導線SおよびGに接触させる。
この接触位置を第3図および第4図に二点鎖線で示した
こうして加熱することにより、予めコートしてあった半
田を溶かして、信号導線Sを結線部202に、また接地
導線Gを共通アース部材に、それぞれ半田付は接続する
ただし接地しようとする信号導線Xは結線部202およ
び共通アース部材3の両方に半田付は接続される。
その後に、第6図に示すように切断工具8,9によって
余分の導体を切除する。
この時、結線部202および共通アース部材3の上面は
まな板の役割を果す。
信号導線Sは溝109,302内に嵌入しているため、
一方の切断工具8は接地導線Gのみを切断する。
他方の切断工具9はもちろん信号導線Sのみを切断する
したがって切断後に信号導線Sの不要な切れ端や延長部
分が残ることはない。
なお接地しようとする信号導線Xに対しては、第7図に
示す如く切断工具9に逃げ溝901を設け、結線部20
2上では切断することのないようにする。
こうして結線工事を完了した状態を第8図に示した。
第8図によれば、信号導線は端部を結線部202の表面
に接続され、また接地導線は端部を共通アース部材3の
表面に接続されかつ端部から少し離れた部分を溝102
内に嵌入させられていることがわかるであろう。
したがってこの結線構造によると、信号導線と接地導線
とが一段違いに置かれることになる上に、導線の不要な
切れ端や延長部分が残ることもないため、導線間の短絡
は確実に防される。
また接地しようとする信号導線は、端部を共通アース部
材3の表面に接続されるとともに、端部から少し離れた
部分を結線部202の表面に接続される。
したがって接地しようとする信号導線の接続されたコン
タクトは、共通アース部材3の舌片301が接続された
コンタクトと同様に、接地用として働くようになる。
しかる後に、接地部分を保護するために、第9図に示す
カバー10が上からかぶせられる。
カバー10の押え面側の凹凸はコネクタ結線部分側の凸
凹に対応した形状をしており、かぶせた後は、振動や衝
撃等により中の導体が動くのを防止するようになってい
る。
なお1001は導線Xに対応する部分に設けた開放部で
ある。
カバー10は第10図に示すようにコネクタにかふせせ
られたときには、アーム1002がハウジング1の側面
の突起110に係合して抜は止めされる。
さらにケーブル4に加わる引張りや曲げの力が結線部分
に直接加わることのないように、突起111に係合する
ストレインリーフ11を使用し、ケーブル4の出る位置
を上方にした状態を第11図に示す。
その横断面は第12図に示す如くである。
また結線部分の縦断面は第13図に示すようになってい
る。
この第13図によれば、接地導線(7)1102内に嵌
入した部分は、カバー10の凸部1004により上方へ
の働きを封じられていること、および信号導線と接地導
線とが別々の部屋に封じ込められることがわかるであろ
う。
以上実施例を用いて説明したように、本考案によれば、
細ピツチフラットケーブルに対しても、信号導線と接地
導線とを区別して確実に接続できるコネクタが得られる
またこのコネクタはフラットケーブルの端部への接続作
業が容易で、しかも接続後においては、導線の不要な延
長部分が残ることはないため、導線間の短絡がより確実
に防止されるという利点もある。
さらに導線の延長部分による短絡の防止に特別な考慮を
払う必要はないため、比較的簡単な構造にて実施できる
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案によるコネクタを、一部を断面および分
解して示した斜視図、第2図はコネクタと成形されたフ
ラットケーブルとの関係を示した斜視図、第3図は接続
工事に使用する工具の一例を示す断面斜視図、第4図は
導線成形時の接地導線に沿った断面図、第5図は同じく
信号導線に沿った断面図、第6図は導線切断時の接地導
線に沿った断面図、第7図は同じく接地しようとする信
号導線に沿った断面図、第8図は結線工事完了後の一部
を切除した斜視図、第9図はカバーの斜視図、第10図
はカバー装着後の斜視図、第11図はストレインリリー
フを使用した状態の斜視図、第12図は同じく横断面図
、第13図は結線部分の縦断面要部図である。 1・・・・・・ハウジング、101・・・・・・コンタ
クト組込み空間、102・・・・・・溝、103・・・
・・・突起、2・・・・・・コンタクト、201・・・
・・・接触部、202・・・・・・結線部、3・・・・
・・共通アース部材、301・・・・・・舌片、4・・
・・・・フラットケーブル、S・・・・・・信号導線、
G・・・・・・接地導線、5・・・・・・位置決め治具
、6・・・・・・ケーブル導線成形治具、7・・・・・
・加熱工具、8,9・・・・・・切断工具、10・・・
・・・カバー、11・・・・・・ストレインリリーフ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 信号線として用いる導線と接地線として用いる導線とを
    有するフラットケーブルに接続されるコネクタにおいて
    、互いに間隔をおいて一列に並んだ複数個の突起を有す
    る絶縁性ハウジングと、該突起の先端に載った結線部を
    有しかつ該ハウジングに組込まれた複数個の導電性コン
    タクトと、該複数個の突起の配列側方に沿って長くのび
    かつ該ハウジングに組付けられた導電性の共通アース部
    材とを含み、上記信号線として用いる導線は上記結線部
    に結線されかつ上記共通アース部材とは反対側に引き出
    され、一方、上記接地線として用いる導線は上記共通ア
    ース部材に結線されかつ上記複数個の突起の相互間隔を
    通して引き出されるようにしたことを特徴とするフラッ
    トケーブルに接続されるコネクタ。
JP1980072455U 1980-05-28 1980-05-28 フラットケ−ブルに接続されるコネクタ Expired JPS6035978Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980072455U JPS6035978Y2 (ja) 1980-05-28 1980-05-28 フラットケ−ブルに接続されるコネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980072455U JPS6035978Y2 (ja) 1980-05-28 1980-05-28 フラットケ−ブルに接続されるコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56174477U JPS56174477U (ja) 1981-12-23
JPS6035978Y2 true JPS6035978Y2 (ja) 1985-10-25

Family

ID=29435670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980072455U Expired JPS6035978Y2 (ja) 1980-05-28 1980-05-28 フラットケ−ブルに接続されるコネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6035978Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017054810A (ja) * 2013-07-31 2017-03-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 基板取付け型電気コネクタアセンブリ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017054810A (ja) * 2013-07-31 2017-03-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 基板取付け型電気コネクタアセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56174477U (ja) 1981-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2234536C (en) Improvements in multi-pin electrical connectors
US3963319A (en) Coaxial ribbon cable terminator
US5203716A (en) Terminal block for printed circuit boards
US7510425B2 (en) Cable assembly with wire management board and method of manufacturing the same
US4747787A (en) Ribbon cable connector
US5536182A (en) Insulation displacement connector
JP4077116B2 (ja) 電気端子
JPH08330036A (ja) 試験およびジャンパ・アクセス付きコネクタ・モジュール
JPS6130390B2 (ja)
JP3424150B2 (ja) 電気コネクタ
EP0003435B1 (en) Electrical connector for establishing connections between a flat flexible cable and a further connector
JPH0834111B2 (ja) 電線保持装置
JP3296731B2 (ja) ケーブルコネクタ組立体及びその製造方法
CA1193684A (en) Connector for shielded flat cable
JPH06176826A (ja) 被膜導体用電気コネクタ
US4501464A (en) Modular connector with improved housing and contact structure
US4737888A (en) Receptacle assembly and mounting bracket for circuit board connections
US4522460A (en) Connecting means for closely spaced conductors
JPH0235423B2 (ja)
JPS6332224B2 (ja)
EP0282194B1 (en) Electrical cable connector
JPS6035978Y2 (ja) フラットケ−ブルに接続されるコネクタ
JPH0145714B2 (ja)
US4577921A (en) Modular connector with improved housing and contact structure
US5476388A (en) Connector block