[go: up one dir, main page]

JPS6035956Y2 - 電子銃構体 - Google Patents

電子銃構体

Info

Publication number
JPS6035956Y2
JPS6035956Y2 JP1978067348U JP6734878U JPS6035956Y2 JP S6035956 Y2 JPS6035956 Y2 JP S6035956Y2 JP 1978067348 U JP1978067348 U JP 1978067348U JP 6734878 U JP6734878 U JP 6734878U JP S6035956 Y2 JPS6035956 Y2 JP S6035956Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid electrode
getter
cylindrical body
electron gun
scattering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978067348U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54169459U (ja
Inventor
幸雄 高梨
忠毅 岡井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1978067348U priority Critical patent/JPS6035956Y2/ja
Publication of JPS54169459U publication Critical patent/JPS54169459U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6035956Y2 publication Critical patent/JPS6035956Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はブラウン管に使用する電子銃構体の改良に関
する。
一般に小形ブラウン管では構造上アンテナ形及びネック
ゲッターを使用するとゲッター材としてのBaが螢光面
に飛散することから輝度の低下を起し、使用が難しい。
そこで従来の小形ブラウン管における電子銃構体は第1
図に示すように構成サレ、ブラウン管のバルブ(ネック
部)1内には陰極2及び複数例えば第1〜第3格子電極
3゜4.5が順次所定間隔をおいて配設されている。
そして前記第3格子電極5には、その外周の一部に環状
ゲッター6が直接取付けられている。
尚、図中、7はセンター出しのためのバルブスペーサで
あり、8はバルブ1内面に付着した金属蒸発物である。
ところでブラウン管の製造工程において、高周波誘導加
熱によりゲッター6を加熱し飛散させるが、このとき従
来の小型ブラウン管では、金属蒸発物が螢光面に飛散し
ないようゲッター6に偏向部材を配しなくても、第3格
子電極5が偏向部材の役目を行なうため、螢光面に飛散
して輝度の低下をきたす等の問題はないが、第2格子電
極4、第1格子電極3への飛散を阻止するものはなく、
第2格子電極4、第1格子電極3への金属蒸発物の付着
で、耐圧、ストレーエミッションに問題がある。
更に、ゲッター6を第3格子電極5に直接溶接している
ため、高周波誘導加熱によりゲッター6を飛散させる際
に、ゲッター6は、8500〜900°Cから飛散を開
始し、最終的に1100〜1200°Cまで温度が上が
る。
又、ゲッター6と直接溶接されている第3格子電極5も
、高周波誘起及びゲッター6からの熱伝導により、10
00°C程度まで上昇する。
この第3格子電極5の材料としてl 5Cr −14N
iステンレス鋼が使用され、環元剤として、Si約1.
0%、Mn約2.0%が入っている。
このMnが第3格子電極5が1000°C程度まで上昇
することで蒸発し、酸化物陰極へ蒸着すると、蒸着箇所
はBa電子放出が抑制され、更には、第3格子電極5が
1000℃程度、酸化物陰極700℃程度の状態では、
第1格子電極3孔径下の酸化物陰極は、第3格子電極5
からの照返し、この際放出されるガス、特に二酸化炭素
や水によって、シンター現象を起こし、電子放射能力を
減少させる。
又、高周波誘導加熱により、ゲッター6を飛散させる際
、ゲッター6と第3格子電極5と直接溶接しているため
、第3格子電極5もゲッター6と同じように加熱される
ので、飛散までの時間(以後、飛散開始時間)も25〜
3形と長い。
同時に第3格子電極5もゲッター6と同じ程度の100
0℃近くまで上昇し、それらの照返しにより、バルブ1
の金属蒸発物の付着する箇所の温度も高くなるので、金
属蒸発物8の分子は粗大結晶へと成長じていき、粗大結
晶になることで表面積は小さくなり、有効吸着能力も低
下する。
更に第3格子電極5にバルブスペーサ7を溶接している
ために飛散時に第3格子電極5が1000℃程度になる
ことと、ゲッタの飛散開始時間が25〜3□□□と長い
ことで、バルブスペーサ7も熱伝導により温度が上がり
、接触点においてバルブクラックを起こし易くなる。
この考案は上記従来の欠点を除去した電子銃構体を提供
することを目的とする。
以下、図面を参照してこの考案の一実施例を詳細に説明
する。
この考案の電子銃構体は第2図に示すように構成され、
要部を拡大して示すと第3図のようになる。
従来例(第1図)と同一箇所は同一符号を付すと、ブラ
ウン管のバルブ(ネック部)1内には、陰極2及び複数
例えば第1〜第3格子電極3,4.5が所定間隔をおい
て順次配設されている。
そして前記第3格子電極5の外側には、所定長さの金属
製筒状体9が第3格子電極5及びバルブ1内面と所定間
隔をおいて同軸的に配設され、第3格子電極5に取付け
た複数の支持板10により支持されている。
更に前記筒状体9の一端(陰極2とは逆の側)内周には
、径の大きい環状ゲッター11が取付けられ、この環状
ゲッター11は第3格子電極5と所定間隔を保っている
上記の場合、筒状体9は第3格子電極5とバルブ1内面
と所定間隔をおき、且つ所定長さに設定されているが、
考案者の実験によれば第5図に示すようになっている。
即ち、第5図は筒状体9の長さと第3格子電極5温度及
び金属蒸発物の第2格子電極4方向への飛散の関係を示
す特性曲線図である。
但し、筒状体9の長さ、金属蒸発物の飛散距離はゲッタ
−11底面を基準とし、第2格子電極4方向への距離で
示している。
この実験結果から、第5図に示すように筒状体9の長さ
は2.5閣以上が望ましいが、更に構造面、第2格子電
極4、第1格子電極3への金属蒸発物の阻止を考えると
、2.5〜3.5閣の長さが適当である。
この考案の電子銃構体は上記説明及び図示のように構成
され、環状ゲッター6の径を大きくして環状ゲッター1
1とし、第3格子電極5との間に間隙を設け、更にこの
環状ゲッター11を第3格子電極5の外側にバルブ1及
び第3格子電極5と間隔をおいて配設した金属製筒状体
9の一端に取付けているので、高周波誘導加熱により飛
散させる際に第3格子電極5が高温になりすぎる問題が
解決すると同時に、第2格子電極4、第1格子電極3に
飛散してしまう金属蒸発物も確実に阻止することができ
る。
即ち、ゲッター6の径を大きくゲッター11とすること
により、高周波誘導加熱で飛散させる際に、第3格子電
極5とゲッター11の間に空間があているので高周波誘
導加熱での加熱のされ方も、径の大きいゲッター11に
のりやすくなり、筒状体9は複数の支持板10により支
持されており、この支持板10が熱のヒートダムになっ
て、第3格子電極5への熱伝導による熱の逃げも減少し
、ゲッター11の温度上昇も早くなる。
この結果、ゲッタの飛散開始時間が10〜1□□□と短
縮されて、第3格子電極5の加熱のされ方は少なくなる
従って、第3格子電極5の温度は500’Cと低下し、
酸化物陰極へのMnの蒸着及び第3格子電極5からの照
返しによるシンター現象も抑えられ、エミッション不良
になる危険率も大幅に減少する。
又、高周波誘導加熱により飛散させた際、第2格子電極
4、第1格子電極3へのBaの飛散による各部品間の放
電、スパーク等の耐圧問題、更には、酸化物陰極以外か
ら電子放出が起り、画面の信号外の所が光るストレーエ
ミッション現象及び放出電子が多量に発生した時の画面
全体のぼけなどの問題は、ゲッター11と一体になった
筒状体9により、熱エネルギーを受け、飛散した金属蒸
発物は、偏向部材の役目を行なう第3格子電極5により
、ゲッター11の内側への飛散は阻止される。
この作用により筒状体9での金属蒸発物が第2格子電極
4、第1格子電極3に飛散しないように、完全に遮断す
る方法をとらなくとも、金属蒸発物は阻止できる。
完全に遮蔽板で遮断する方法に似たものは、特公昭47
−5064号公報に記載されているが、この場合は螢光
面への飛散を阻止するものである。
一方、この発明においては既述のように完全な遮蔽板を
もって遮蔽するのではなく、偏向部材の役目の第3格子
電極5により金属蒸発物の飛散方向を成る範囲に限定し
、その限定された位置に筒状体9を配設することで、第
2格子電極4、第1格子電極3への表散を阻止するもの
である。
又、この発明では、高周波誘導加熱でゲッター11を飛
散させる際、筒状体9はゲッター11と直接溶接してい
るため、ゲッター11と同じ程度加熱される。
この時、ゲッター11は1100〜1200℃まで温度
が上るので、筒状体9もゲッター11に近い温度にまで
上昇するものであ。
このように筒状体9の温度が高いため、ゲッター11を
飛散させた際の第2、第1格子電極4,3に飛散しよう
とする金属蒸発物は、高周波加熱された筒状体9近傍が
飛散するゲッターからのBa蒸気より温度が高い状態に
あるため、この高温領域を通り抜けて第1、第2格子電
極側に飛ぶことができない。
そして、Ba蒸気は筒状体9から熱エネルギーを与えら
れ、バルブ1面に向って飛散する。
更に、バルブ1面に飛散する金属蒸発物が筒状体9の加
熱時に遮蔽効果を起こすことにより、筒状体9の位置に
て完全に阻止できるものである。
尚、筒状体9は金属材料からできているため、溶接可能
であり而も加工容易である。
更に、バルブ1温度に対しても従来に比ベゲツタ−6の
径を大きくしゲッター11としたことにより、高周波誘
導加熱ゲッター11を加熱する際、他部品より径が大き
いので加熱がされやすくなる。
又、ゲッター11と第3格子電極5との間に空間があり
且つ第3格子電極5より筒状体9は短いので、ゲッター
11からの熱の逃げは、直接第3格子電極5と溶接して
いる時より大幅に減少し、飛散開始時間も10〜1□□
□と短縮され、高周波誘導加熱時間も短縮されるので、
バルブ1の温度は低下する。
従って、金属蒸発物8の分子は粗大結晶に発達せず、表
面積は大きくなり、有効吸着力は増大する。
又、ゲッター11と第3格子電極5の間に空間をもたせ
ることにより、飛散時の温度上昇も第3格子電極5はゲ
ッター11からの熱伝導が少なく加熱時間も短かいこと
で温度は低下し、第3格子電極5に直接溶接している。
バルブスペーサ7の温度も必然的に低下するので、バル
ブ1とバルブスペーサ7の接触点のクラックも抑えるこ
とができる。
尚、ゲッター11を高周波誘導加熱するに当って、他の
部品はできるだけ加熱されないことが望ましい。
そして筒状体9の他の効果はゲッター材の必要外飛散を
抑えるのみならず、第3格子電極5、第2格子電極4、
第1格子電極3等ゲッター放出時に加熱されたくない部
品に対して、高周波誘導をこの筒状体9が受けてショー
トリングになり、第1、第2格子電極3,4に誘起され
る高周波電力を減殺し、酸化物陰極のシンター現象を抑
制し得る。
又、筒状体9を環状ゲッター11の開口面より上方に位
置するように設定すると、筒状体9の先端で金属蒸発物
の濃度の濃い状態が発生し、散乱する。
従って金属蒸発物の第2、第1格子電極4,3への飛散
が生じて遮蔽効果を損ね、遮蔽の役目を果さないので、
筒状体9は環状ゲッタ−11底面より下方に位置する構
造が望ましい。
尚、上記実施例では環状ゲッター11は筒状体9の一端
内周に取付けたが、第4図に示すように一端外周に取付
けても良く、上記実施例と同様効果が得られる。
この場合は、当然、筒状体9の径は上記実施例の場合よ
りも小さい。
以上説明したようにこの考案によれば、実用的価値大な
る電子銃構体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電子銃構体を示す断面図、第2図はこの
考案の一実施例に係る電子銃構体を示す断面図、第3図
は第2図の要部を拡大して示す斜視図、第4図はこの考
案の変形例を示す断面図、第5図は筒状体の長さと第3
格子電極温度及び金属蒸発物の第2格子電極方向への飛
散の関係を示す特性曲線図である。 1・・・・・・バルブ、2・・・・・・陰極、3・・・
・・・第1格子電極、4・・・・・・第2格子電極、5
・・・・・・第3格子電極、7・・・・・・バルブスペ
ーサ、8・・・・・・金属蒸発物、9・・・・・・金属
製筒状体、10・・・・・・支持板、6,11・・・・
・・環状ゲッター。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. バルブのネック部内に陰極及び複数の格子電極を順次所
    定間隔で配設しこの電子銃の周りに環状ゲッタを有して
    なる電子銃構体において、前記複数の格子電極のうち第
    1、第2格子電極を除く他の格子電極とネック内壁との
    中間部にネック部の中心軸と同軸的に金属製筒状体を配
    設し、この筒状体の前記陰極から遠い側の端部の外周又
    は内周に直接前記環状ゲッタを取り付けたことを特徴と
    する電子銃構体。
JP1978067348U 1978-05-19 1978-05-19 電子銃構体 Expired JPS6035956Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978067348U JPS6035956Y2 (ja) 1978-05-19 1978-05-19 電子銃構体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978067348U JPS6035956Y2 (ja) 1978-05-19 1978-05-19 電子銃構体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54169459U JPS54169459U (ja) 1979-11-30
JPS6035956Y2 true JPS6035956Y2 (ja) 1985-10-25

Family

ID=28974210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978067348U Expired JPS6035956Y2 (ja) 1978-05-19 1978-05-19 電子銃構体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6035956Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54169459U (ja) 1979-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4185223A (en) Electron gun structure
US3996488A (en) Getter device with deflector
US3569768A (en) Cathode sleeve effecting maximum heat transfer to top of cathode cap and minimum to cap wall
JPH02165545A (ja) 傍熱形陰極構体及びそれを使用した電子銃構体
US4145162A (en) Getter device and method of use
JPS6035956Y2 (ja) 電子銃構体
US2469626A (en) High vacuum getter
JPH05325816A (ja) 陰極線管のカソード構体
US2956192A (en) Gettering electron gun
US3826947A (en) Cathode positioning retainer
JPH0713162Y2 (ja) 陰極線管
US3345527A (en) Cathode-grid assembly with shielding means to prevent deposition of conductive material on insulating support
KR930007123B1 (ko) 음극선관의 내장흑연 도포방법
JPH027139B2 (ja)
JPH0330989Y2 (ja)
US2064216A (en) Space discharge device
KR930007523Y1 (ko) 함침형 음극 구조체
JP3095445B2 (ja) カラー受像管の製造方法
KR960004561Y1 (ko) 음극선관용 게터
JPH0139390Y2 (ja)
JPS645739B2 (ja)
JPH0676765A (ja) 電磁集束型投写型陰極線管
JPS63124351A (ja) X線管装置
JPH041985B2 (ja)
JPS6120991B2 (ja)