JPS6035878A - 色再現装置 - Google Patents
色再現装置Info
- Publication number
- JPS6035878A JPS6035878A JP58144130A JP14413083A JPS6035878A JP S6035878 A JPS6035878 A JP S6035878A JP 58144130 A JP58144130 A JP 58144130A JP 14413083 A JP14413083 A JP 14413083A JP S6035878 A JPS6035878 A JP S6035878A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- signals
- circuit
- point area
- color point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
く技術分野〉
本発明は複数色の微小な色点を用いてカラー画像を再現
する色再現装置に関する。
する色再現装置に関する。
〈従来技術及び背景の説明〉
従来の印刷においては例えばシアンC,マゼンタM、イ
エロY、ブラックにの各色の微小な色点を用い、色点面
積を異ならしめることにより種々の色を再現してきた。
エロY、ブラックにの各色の微小な色点を用い、色点面
積を異ならしめることにより種々の色を再現してきた。
そして各色の色点面積の決定は従来写真技術の教える所
により、印刷すべき濃度に対して実際に使用するY、M
、C,にの不要吸収を考慮したマスキング処理、下色除
去、及び墨入れが行われてきた。しかしこの方法は種々
の問題を有する濃度を用いている為完全でないことは従
来より広く知られている。そこで古くから印刷において
、Y、M、C,に、レッドR,グリーンG、ブルーB、
白Wの8色について色計算をすることが試みられて来た
。これらの色計算の例としてはH,E、 Neugeb
auer著のZ、Phot、 34 (41−73〜8
9(1937)やA、C,Hardy他著のJ、Opt
。
により、印刷すべき濃度に対して実際に使用するY、M
、C,にの不要吸収を考慮したマスキング処理、下色除
去、及び墨入れが行われてきた。しかしこの方法は種々
の問題を有する濃度を用いている為完全でないことは従
来より広く知られている。そこで古くから印刷において
、Y、M、C,に、レッドR,グリーンG、ブルーB、
白Wの8色について色計算をすることが試みられて来た
。これらの色計算の例としてはH,E、 Neugeb
auer著のZ、Phot、 34 (41−73〜8
9(1937)やA、C,Hardy他著のJ、Opt
。
SAm38 300〜307(1948)等がある。
しかしながら、これらの例においては8色という!数の
色を扱う為計算による一義的な解として色点面積を得る
ことは困難であった。
色を扱う為計算による一義的な解として色点面積を得る
ことは困難であった。
そこで本件出願人は次の様な手法を提案した。
即ち、印刷の場合には、異なった色の網点が重なり合う
結果、へ色の色点が細かく出現し、再現すべき色を実現
する三つの網点面積をめる一義的な解はめられないのに
対して、再現に使う色の数を(R,G、B)、(Y、M
、C)。
結果、へ色の色点が細かく出現し、再現すべき色を実現
する三つの網点面積をめる一義的な解はめられないのに
対して、再現に使う色の数を(R,G、B)、(Y、M
、C)。
K、Wに制限すると簡単に解ける。()はそのうち1つ
を選ぶことを意味する。
を選ぶことを意味する。
このように、再現に使う色の数を減らすには次の二つの
方式が考えられる。
方式が考えられる。
(1) 普通の印刷で、スクリン角度をつけず、かつレ
ジストレーションを完全に一致させ三つの網点が常に同
心で重ねるようにする。
ジストレーションを完全に一致させ三つの網点が常に同
心で重ねるようにする。
+21 Y、M、Cのみで刷るのではなく、その他R,
G、B、にも用意して、一つの色を再現するのにはその
うちの三つを選択して使用する。
G、B、にも用意して、一つの色を再現するのにはその
うちの三つを選択して使用する。
上の二つの方法は、いずれも完全に実施することは困難
であるが、ノイゲバウアの関係式を用いて計算してみる
と、ずれて重なる8色が出現しているときと同心の場合
で、同じ網点面積での色再現の差はあまり大数くけなく
、また補正可能であることが分かった。ただし、用いる
原色の異なった組合わせ6通pに対して、すなわち再現
色の六つの領域に対して異なった係数を用いなければな
らない。
であるが、ノイゲバウアの関係式を用いて計算してみる
と、ずれて重なる8色が出現しているときと同心の場合
で、同じ網点面積での色再現の差はあまり大数くけなく
、また補正可能であることが分かった。ただし、用いる
原色の異なった組合わせ6通pに対して、すなわち再現
色の六つの領域に対して異なった係数を用いなければな
らない。
この六つの領域は、再現色の色度座標で示すと第1図の
ようになる。図で座標x、yはいわゆる色度を表示する
変数であり、図ではDINの標準色度Y、M、Cと、そ
れによって生ずるRlG、Bおよび白色点の7点をPY
、 PM、 PC,PR。
ようになる。図で座標x、yはいわゆる色度を表示する
変数であり、図ではDINの標準色度Y、M、Cと、そ
れによって生ずるRlG、Bおよび白色点の7点をPY
、 PM、 PC,PR。
PG、 PB、 PWとして示している。ここでたとえ
ば第1図の場合は、PR,PYそして中心の白色点PW
に囲まれた領域Iであり、同様にして六つの領域が使用
する原色によって指定されることがわかる〇 各領域における色点面積をめる計算式は写真で考えてい
るマスキングと同じ3元1次のものであり、形の上では
同じである。
ば第1図の場合は、PR,PYそして中心の白色点PW
に囲まれた領域Iであり、同様にして六つの領域が使用
する原色によって指定されることがわかる〇 各領域における色点面積をめる計算式は写真で考えてい
るマスキングと同じ3元1次のものであり、形の上では
同じである。
違っているのは、写真では変数として3層の色濃度を使
うのに対し、ここでは3色色刺激(簡単には光強度での
3色信号)を用いる点である。
うのに対し、ここでは3色色刺激(簡単には光強度での
3色信号)を用いる点である。
またここでは6領域で異なった計算をしなければならな
い。
い。
即ち、6領域の各々に演算回路若しくは参照テーブル回
路等の色点面積決定回路を設けなければならない。従っ
て回路自体が大槻模になってくる。特に参照テーブル回
路にROMを用いた場合には大きな記憶容量をもつRO
Mが必要となるO そこで参照テーブルの入力データ及び出力データのビッ
ト数を夫々少くすることが考えられる。しかしながらビ
ット数の低下は再現画像の低品質化を招いてしまう。
路等の色点面積決定回路を設けなければならない。従っ
て回路自体が大槻模になってくる。特に参照テーブル回
路にROMを用いた場合には大きな記憶容量をもつRO
Mが必要となるO そこで参照テーブルの入力データ及び出力データのビッ
ト数を夫々少くすることが考えられる。しかしながらビ
ット数の低下は再現画像の低品質化を招いてしまう。
〈発明の目的〉
は
本発明幅上述の如き問題点に鑑み、参照テーブルを用い
た色点面積決定回路の容量を小さく保ちつつ、再現画像
の品質を高めたカラー画像再現装置の提供を目的として
いる。
た色点面積決定回路の容量を小さく保ちつつ、再現画像
の品質を高めたカラー画像再現装置の提供を目的として
いる。
〈実施例の説明〉
第2図は、本発明の一実施例のカラー画像再現装置の信
号処理ブロック図である。
号処理ブロック図である。
図において1は入力R,G、B信号を再量子化してビッ
ト数を低減するだめの再量子化回路、2は再量子化回路
1より出力されたR’、 G’、 B’倍信号従って印
刷すべきY、M、Cインク(もしくはYMCKRGBイ
ンク)の色点面積をめるテーブル参照を行うROMで構
成された色点面積決定回路、3Fiトラツピング等の印
刷環境に対する補正を行なう非線型化回路、4はインク
ジェットプリンタ等の出力装置である。
ト数を低減するだめの再量子化回路、2は再量子化回路
1より出力されたR’、 G’、 B’倍信号従って印
刷すべきY、M、Cインク(もしくはYMCKRGBイ
ンク)の色点面積をめるテーブル参照を行うROMで構
成された色点面積決定回路、3Fiトラツピング等の印
刷環境に対する補正を行なう非線型化回路、4はインク
ジェットプリンタ等の出力装置である。
不図示の入力端子から入力され九R,G、B信号、たと
えば8ビット信号とすると、入力8ビット信号は再量子
化回路1で非線型に再量子化され、6ビツトのR’、
G’、 B’倍信号なるOR’。
えば8ビット信号とすると、入力8ビット信号は再量子
化回路1で非線型に再量子化され、6ビツトのR’、
G’、 B’倍信号なるOR’。
G’、B’倍信号色点面積決定回路2に入力され、色再
現に必要な色点面積が出力され、更に非線形化回路3で
補正されインクジェットプリンタ等の出力装置4により
カラー画像が再現される。
現に必要な色点面積が出力され、更に非線形化回路3で
補正されインクジェットプリンタ等の出力装置4により
カラー画像が再現される。
出力装置の駆動方法等は従来良く知られたところである
ので省略する。
ので省略する。
ここで第3図を用いて再量子化回路1の動作を説明する
。
。
横軸は入力色信号R,G、Bの大きさを示し、縦軸は再
量子化回路1の出力色信号R’、 G’、 B’の大き
さを示している。
量子化回路1の出力色信号R’、 G’、 B’の大き
さを示している。
入力色信号R,G、 Bは8ビツトの信号であるので夫
々”oooooooo″〜”11111111”の25
6階調の情報を有している。そして出力色信号R′。
々”oooooooo″〜”11111111”の25
6階調の情報を有している。そして出力色信号R′。
c/、 Blは夫々”oooooo″〜@111111
”の644階調情報しか有していない。又、一般にR,
G、Bの信号レベルに対するC、 M、 Yの大きさは
1−R21−G、 1−Yで大略近似できる。そこで色
点面積が小さく表現される領域イにおいては入力の1階
調の変化に対して出力も1階調変化させ、領域口におい
ては入力awe調に対して出力1階調、領域ハは入力4
階調に対して出力1階調、そして色点面積が大きく表現
される領域=においては入力8階調に対して出力−階調
変化させている0かかる構成により入力8ビツトを6ビ
ツトに変換することが可能となった。しかも色再現にお
いて特に目立つのは色点面積が小さい領域である。換言
すると色点面積が小さい領域和人間の目の感度が高い。
”の644階調情報しか有していない。又、一般にR,
G、Bの信号レベルに対するC、 M、 Yの大きさは
1−R21−G、 1−Yで大略近似できる。そこで色
点面積が小さく表現される領域イにおいては入力の1階
調の変化に対して出力も1階調変化させ、領域口におい
ては入力awe調に対して出力1階調、領域ハは入力4
階調に対して出力1階調、そして色点面積が大きく表現
される領域=においては入力8階調に対して出力−階調
変化させている0かかる構成により入力8ビツトを6ビ
ツトに変換することが可能となった。しかも色再現にお
いて特に目立つのは色点面積が小さい領域である。換言
すると色点面積が小さい領域和人間の目の感度が高い。
従って8ビツトを6ビツトに変換しても実質的に再現画
像の画質はほとんど変化しない。しかも次段の色点面積
決定回路2の記憶容量を小さくできる。
像の画質はほとんど変化しない。しかも次段の色点面積
決定回路2の記憶容量を小さくできる。
ところで色点面積決定回路2はその入力色信号R′、c
/、 n/に対応する色点面積のデータを格納したRO
Mであるが、色点面積の計算方法を以下に説明する。各
原色の3刺激値を下表の如く表わし、カラープリンタに
より 再現すべき■現色(第1図の色度図のA点)の3刺檄値
をx、y、zとし、各原色R,G、 B。
/、 n/に対応する色点面積のデータを格納したRO
Mであるが、色点面積の計算方法を以下に説明する。各
原色の3刺激値を下表の如く表わし、カラープリンタに
より 再現すべき■現色(第1図の色度図のA点)の3刺檄値
をx、y、zとし、各原色R,G、 B。
Y、M、C,に、Wの夫々の色点面積を〜。
&g* &b* Qt ant ”e* &kt”wと
すると、再現色が第1図の領域i内にある時は と表わすことができる0この式1は逆にawe ’y。
すると、再現色が第1図の領域i内にある時は と表わすことができる0この式1は逆にawe ’y。
jLr t 1kをめる形に解くことが出来るOまた、
式1の第1式は簡単であるので、これを第2式以下に代
入すると を得る0式2を逆に解くことは式1と同様客易である。
式1の第1式は簡単であるので、これを第2式以下に代
入すると を得る0式2を逆に解くことは式1と同様客易である。
これ等の式19式2はいわゆる4元1次または3元1次
方程式であるから、マトリックスにより解くことになる
0 たとえばここで、第1図の例での各3刺激値を x、、 y、= z、、−t、o。
方程式であるから、マトリックスにより解くことになる
0 たとえばここで、第1図の例での各3刺激値を x、、 y、= z、、−t、o。
X、=0.800 Y、=0.900 Z、=0.11
8X、−0,750Yn=0.384 Z、=0.69
5X、=0.210 Yg=0.380 Z、=0.2
02Xb=0.210 Yb=0.105 zb=0.
560Xk=0.050 Yk−0,050Zk=0.
080とすると、領域■において(式2)の解としてさ
らに領域lについては を得る。他の領域について4同様であるOこのILy、
ar、 ’には夫々原色Y、R,Kが現出している面
積を示すものである。
8X、−0,750Yn=0.384 Z、=0.69
5X、=0.210 Yg=0.380 Z、=0.2
02Xb=0.210 Yb=0.105 zb=0.
560Xk=0.050 Yk−0,050Zk=0.
080とすると、領域■において(式2)の解としてさ
らに領域lについては を得る。他の領域について4同様であるOこのILy、
ar、 ’には夫々原色Y、R,Kが現出している面
積を示すものである。
ここで&yt ary mkをY、M、Cの従来考えら
れている色点(網点)面積の重なりによるプリントで実
現するとすると、Y、M、Cの色点を同心で重ねること
によシ得られる。たとえば記録紙上にY、M、Cの順で
重ねた場合、Y。
れている色点(網点)面積の重なりによるプリントで実
現するとすると、Y、M、Cの色点を同心で重ねること
によシ得られる。たとえば記録紙上にY、M、Cの順で
重ねた場合、Y。
M、Cの実際に形成される面積aY、〜lacはaY>
aM>acとなシ、 と宍わせる。同心で色点を打ち込む形のディジタルプリ
ントにおいては上を逆に解き、と表わせる。弐6の関係
を用いて、式3などはaY、 aM、 acに変換する
ことが出来る。たとえば式3に対応しては a =1.053+0.004X+0.088Y−1,
1452aM=1.053+1.509X−2,503
Y−0,059z (式7)%式% 同様に他の領域のlLYを表わすと、 l a、=1.051−0.976X+0.943Y−
1,018ZIII aY=1.053−0.297X
+0.912Y−1,6682IV a、r−1,05
3−1,204X+ 1.944Y 1.793ZV
ac1.052−0.015X+1.030Y−2,0
672VI a、=1.052−0.493X+0.9
45Y−1,504Zとなり、この六つの領域における
各式の各係数は非常に違っている。
aM>acとなシ、 と宍わせる。同心で色点を打ち込む形のディジタルプリ
ントにおいては上を逆に解き、と表わせる。弐6の関係
を用いて、式3などはaY、 aM、 acに変換する
ことが出来る。たとえば式3に対応しては a =1.053+0.004X+0.088Y−1,
1452aM=1.053+1.509X−2,503
Y−0,059z (式7)%式% 同様に他の領域のlLYを表わすと、 l a、=1.051−0.976X+0.943Y−
1,018ZIII aY=1.053−0.297X
+0.912Y−1,6682IV a、r−1,05
3−1,204X+ 1.944Y 1.793ZV
ac1.052−0.015X+1.030Y−2,0
672VI a、=1.052−0.493X+0.9
45Y−1,504Zとなり、この六つの領域における
各式の各係数は非常に違っている。
同様に〜l acもめることができ、いずれも各係数が
異なる。
異なる。
以上の方法によシ計算した結果を格納した色点面積決定
回路2の出力である信号aY、 aM、 acは実際に
印刷された紙面上の色点面積の値を与えている。しかし
ながら実際の印刷では印刷行程でのトラッピング、イン
クの混合による不透度の増加といった非線型な現象が起
こるため、非線型化回路3を用いて補正を行なう。非線
型化回路3は入力された信号を紙面上に再現するために
必要な印刷面積を出力するもので、実験的に計測したプ
リンタの性能にしたがって構成された増幅器もしくはR
OMである。
回路2の出力である信号aY、 aM、 acは実際に
印刷された紙面上の色点面積の値を与えている。しかし
ながら実際の印刷では印刷行程でのトラッピング、イン
クの混合による不透度の増加といった非線型な現象が起
こるため、非線型化回路3を用いて補正を行なう。非線
型化回路3は入力された信号を紙面上に再現するために
必要な印刷面積を出力するもので、実験的に計測したプ
リンタの性能にしたがって構成された増幅器もしくはR
OMである。
以上の色再現方式により、従来方法に比して著るしく良
好な色再現を行なうことができる〇尚、本実施例におい
ては非線形量子化をディジタル化された入力色信号を再
度量子化することによって行っているが、アナログ色信
号の場合には非線形的にA/D変換を行うことによりビ
ット数を低減できる0又、r変換を行ったのち量子化す
ることによっても非線形量子化は可能である。
好な色再現を行なうことができる〇尚、本実施例におい
ては非線形量子化をディジタル化された入力色信号を再
度量子化することによって行っているが、アナログ色信
号の場合には非線形的にA/D変換を行うことによりビ
ット数を低減できる0又、r変換を行ったのち量子化す
ることによっても非線形量子化は可能である。
〈効果の説明〉
以上詳述した如く、本発明に依ればテーブル参照等によ
り行われる色点面積決定回路の容量を小さく保ちつつ、
再現画像の品質を高めることが可能となる。従って低コ
スト、高性能のカラー画像再現装置の提供する事が可能
とな9、工業的にも有利である。
り行われる色点面積決定回路の容量を小さく保ちつつ、
再現画像の品質を高めることが可能となる。従って低コ
スト、高性能のカラー画像再現装置の提供する事が可能
とな9、工業的にも有利である。
第1図はIOC色座標におけ5る6領域を示す図、第2
図は本実施例のカラー画像再現装置の信号処理ブロック
図、第3図は第2図の再量子化回路の入出力特性図であ
る。 図において1は再量子化回路、2は色点面積決定回路、
3は非線型化回路、4は出力装置を夫々示す。
図は本実施例のカラー画像再現装置の信号処理ブロック
図、第3図は第2図の再量子化回路の入出力特性図であ
る。 図において1は再量子化回路、2は色点面積決定回路、
3は非線型化回路、4は出力装置を夫々示す。
Claims (1)
- 複数色の微小な色点を用いてカラー画像を再現する為に
、色度図上の領域を複数の領域に分け、再現すべき色が
前記領域のうちいずれの領域に属するかにより夫々異な
る処理を行う色再現装置において、入力色信号のレベル
に応じて各色点の面積を決定する色点面積決定回路と、
前記色点面積決定回路の前段に設けられ入力色信号を非
線形童子化する非線形量子化回路を有することを特徴と
する色再現装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58144130A JPS6035878A (ja) | 1983-08-06 | 1983-08-06 | 色再現装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58144130A JPS6035878A (ja) | 1983-08-06 | 1983-08-06 | 色再現装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6035878A true JPS6035878A (ja) | 1985-02-23 |
Family
ID=15354899
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58144130A Pending JPS6035878A (ja) | 1983-08-06 | 1983-08-06 | 色再現装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6035878A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4941037A (en) * | 1985-03-21 | 1990-07-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Color image processing method and apparatus in which a gradation-converted luminance signal and two non-linearly quantized color-difference signals having fewer bits than the luminance signal are used to address a color masking ROM |
US6438237B1 (en) | 1998-10-01 | 2002-08-20 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | 3D woofer drive circuit |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5014845A (ja) * | 1973-06-18 | 1975-02-17 | ||
JPS55162664A (en) * | 1979-05-30 | 1980-12-18 | Crosfield Electronics Ltd | Method and device for generating picture isolated in color and corrected in color from color original picture |
-
1983
- 1983-08-06 JP JP58144130A patent/JPS6035878A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5014845A (ja) * | 1973-06-18 | 1975-02-17 | ||
JPS55162664A (en) * | 1979-05-30 | 1980-12-18 | Crosfield Electronics Ltd | Method and device for generating picture isolated in color and corrected in color from color original picture |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4941037A (en) * | 1985-03-21 | 1990-07-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Color image processing method and apparatus in which a gradation-converted luminance signal and two non-linearly quantized color-difference signals having fewer bits than the luminance signal are used to address a color masking ROM |
US6438237B1 (en) | 1998-10-01 | 2002-08-20 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | 3D woofer drive circuit |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7054031B2 (en) | Color reproduction process | |
JPH04277974A (ja) | カラー像再生のためのカラー成分信号処理方法 | |
US20050231576A1 (en) | Color reproduction process | |
JPH0572577B2 (ja) | ||
JPS61214862A (ja) | カラ−画像形成方法 | |
JPS622776A (ja) | 多階調カラー画像記録方法 | |
JPS61288662A (ja) | カラ−画像信号処理方法 | |
EP1608148A2 (en) | Prepress workflow process employing frequency modulation (FM) screening techniques | |
GB2301253A (en) | Tonal control of halftone colour image | |
CN108389236A (zh) | 一种荧光喷墨油墨色光灰平衡控制方法 | |
JPS6035878A (ja) | 色再現装置 | |
JPS6340477A (ja) | カラ−画像形成装置 | |
JPH08223433A (ja) | カラー画像処理方法 | |
JPH08163387A (ja) | カラー画像記録装置およびカラー画像記録システム | |
JPS5999438A (ja) | テレビジヨン信号によるカラ−印刷装置 | |
JP2575949B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
KR0156295B1 (ko) | 잉크젯트 프린터 | |
MacDonald | Color fidelity issues in image reproduction for print | |
JPS60218649A (ja) | カラー印刷分解版の色再現回路 | |
JP2004187146A5 (ja) | 色味変換方法 | |
KR930004061B1 (ko) | 잉크제트프린터 | |
AU2002325460A1 (en) | Color reproduction process | |
JPS61120574A (ja) | カラ−画像形成法 | |
JPS60109967A (ja) | カラ−記録方式 | |
JPH0596765A (ja) | 熱転写式画像記録方法及び装置 |