JPS6035651B2 - 小型な広角ズ−ムレンズ - Google Patents
小型な広角ズ−ムレンズInfo
- Publication number
- JPS6035651B2 JPS6035651B2 JP52018147A JP1814777A JPS6035651B2 JP S6035651 B2 JPS6035651 B2 JP S6035651B2 JP 52018147 A JP52018147 A JP 52018147A JP 1814777 A JP1814777 A JP 1814777A JP S6035651 B2 JPS6035651 B2 JP S6035651B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- group
- wide
- zoom lens
- focal length
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/143—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はズームレンズに関するもので特に小型で広角な
ズームレンズに関するものである。
ズームレンズに関するものである。
最近広角ズームレンズの発展が著しい。しかしこのよう
な広角ズームレンズを小型化することは極めて困難であ
るとされてきた。その理由は広角ズームレンズの場合は
画面のコーナーに達する斜光東によって前玉径がまずさ
められ、ついでフィルターの径がきめられる。そのため
仮りに前玉径を小さくし得たとしても画角が広がるにつ
れフィルター径が大きくなるので、レンズ全体の外径は
極端に大きくなる。更に前群でフオーカシングを行なう
場合には斜光東のケラレが生じないように、フオーカシ
ングの際の線出し量を見込んでさらにレンズの径を大き
くしなければならない。又ズームレンズではズーミング
の場合のレンズの移動のために大きな空気間隔を必要と
するため本質的に大型化する要因をもつていることなど
が考えられる。本発明は負の焦点距離を有するレンズ群
を先頭に配置した広角ズームレンズで、ワイド端で84
oという極めて広い画角を有するにもかかわらず、小型
で収差が良好に補正された,広角ズームレンズを提供す
るものである。
な広角ズームレンズを小型化することは極めて困難であ
るとされてきた。その理由は広角ズームレンズの場合は
画面のコーナーに達する斜光東によって前玉径がまずさ
められ、ついでフィルターの径がきめられる。そのため
仮りに前玉径を小さくし得たとしても画角が広がるにつ
れフィルター径が大きくなるので、レンズ全体の外径は
極端に大きくなる。更に前群でフオーカシングを行なう
場合には斜光東のケラレが生じないように、フオーカシ
ングの際の線出し量を見込んでさらにレンズの径を大き
くしなければならない。又ズームレンズではズーミング
の場合のレンズの移動のために大きな空気間隔を必要と
するため本質的に大型化する要因をもつていることなど
が考えられる。本発明は負の焦点距離を有するレンズ群
を先頭に配置した広角ズームレンズで、ワイド端で84
oという極めて広い画角を有するにもかかわらず、小型
で収差が良好に補正された,広角ズームレンズを提供す
るものである。
以下本発明ズームレンズの内容を説明する。一般に逆望
遠タイプの2群よりなるズームレンズは知られているが
、広角になるにつれ球面収差、コマ収差、像面轡曲等の
全焦v点距離にわたっての補正の困難さが急激に増大す
る。この困難さの解決方法の一つとして、ズーミングの
際に移動させるレンズ群の数又は移動レンズ群を構成す
るレンズの枚数を増すことによって、収差補正の自由度
を大きくする方法が考えられる。しかしこれは理論的に
は可能であっても、実際には機構上又精度上多くの問題
が発生するため好ましい方法とは云えない。本発明は負
・正の2群よりなるズームレンズを基本とすると共に、
正のレンズ群を二つに分け、ズーミングの際にそのおの
おのがわずかに相対的位置を変化させるようにし、これ
によって収差補正の自由度を増し、広角シングルレンズ
(ズームレンズ以外の一般の広角レンズ)の4・型化の
思想をズームレンズに創造的に適用した広角ズームレン
ズである。
遠タイプの2群よりなるズームレンズは知られているが
、広角になるにつれ球面収差、コマ収差、像面轡曲等の
全焦v点距離にわたっての補正の困難さが急激に増大す
る。この困難さの解決方法の一つとして、ズーミングの
際に移動させるレンズ群の数又は移動レンズ群を構成す
るレンズの枚数を増すことによって、収差補正の自由度
を大きくする方法が考えられる。しかしこれは理論的に
は可能であっても、実際には機構上又精度上多くの問題
が発生するため好ましい方法とは云えない。本発明は負
・正の2群よりなるズームレンズを基本とすると共に、
正のレンズ群を二つに分け、ズーミングの際にそのおの
おのがわずかに相対的位置を変化させるようにし、これ
によって収差補正の自由度を増し、広角シングルレンズ
(ズームレンズ以外の一般の広角レンズ)の4・型化の
思想をズームレンズに創造的に適用した広角ズームレン
ズである。
本発明ズームレンズは第1図乃至第4図に夫々示すよう
に構成のレンズ系で物体側に凸面を向けた負のメニスカ
ス単レンズと接合又は分離された正・負二枚のレンズよ
りなる第1群と、接合正しンズと物体側に凸面を向けた
負のメニスカス単レンズとよりなる第2群と、物体側に
凸面を向けた正のメニスカス単レンズと接合レンズとを
少なくとも有している第3群とにて構成されたレンズ系
である。
に構成のレンズ系で物体側に凸面を向けた負のメニスカ
ス単レンズと接合又は分離された正・負二枚のレンズよ
りなる第1群と、接合正しンズと物体側に凸面を向けた
負のメニスカス単レンズとよりなる第2群と、物体側に
凸面を向けた正のメニスカス単レンズと接合レンズとを
少なくとも有している第3群とにて構成されたレンズ系
である。
そしてこれら第1群、第2群、第3群を夫々移動させる
ことによってズーミングを行なうようにしたレンズ系で
あって、次の各条件を満足するようにしたことを特徴と
するものである。【1ー 1.5f<lf,l<が,f
.<0■ 12<f2<18t3} 0.55f<D2
<f ただしfはワイド端における全系の焦点距離、f,は第
1群の焦点距離、f2は第2群の焦点距離、D2は第2
群の全長である。
ことによってズーミングを行なうようにしたレンズ系で
あって、次の各条件を満足するようにしたことを特徴と
するものである。【1ー 1.5f<lf,l<が,f
.<0■ 12<f2<18t3} 0.55f<D2
<f ただしfはワイド端における全系の焦点距離、f,は第
1群の焦点距離、f2は第2群の焦点距離、D2は第2
群の全長である。
このようなしンズ系中その第1群は広角ズームレンズに
おいてよくみられるレンズ構成であるが、本発明ではそ
の焦点距離f,を条件‘1}に示すように短か〈したこ
とが特徴であって、これによって広角化、小型化を可能
にした。
おいてよくみられるレンズ構成であるが、本発明ではそ
の焦点距離f,を条件‘1}に示すように短か〈したこ
とが特徴であって、これによって広角化、小型化を可能
にした。
このf,が条件‘1}の下限をこえた場合は、小型化に
とっては有利であるが、広角端で負の歪曲収差が増大し
また望遠側で物体が近距離にある場合には球面収差のく
ずれが大きくなるため好ましくない。又上限をこえると
しンズ系をコンパクトに構成することが出来ず、無理に
コンパクト化しようとすればコマ収差が悪化し望ましく
ない。次に第2群の焦点距離f2を条件‘狐こ示すよう
に大きな値にしたことも本発明ズームレンズの特徴であ
る。
とっては有利であるが、広角端で負の歪曲収差が増大し
また望遠側で物体が近距離にある場合には球面収差のく
ずれが大きくなるため好ましくない。又上限をこえると
しンズ系をコンパクトに構成することが出来ず、無理に
コンパクト化しようとすればコマ収差が悪化し望ましく
ない。次に第2群の焦点距離f2を条件‘狐こ示すよう
に大きな値にしたことも本発明ズームレンズの特徴であ
る。
この条件においてらがその下限をこえるとべッッバール
和が大になり、像面轡曲が増大し、また球面収差が広角
端と望遠端とでバランスが悪くなり、輪帯球面収差も大
きくなる。f2が条件■の上限をこえるとべッッバール
和は小さくなるが軸外光東の補正不足が増大するため好
ましくない。更にこの第2群の全長D2を条件【3’‘
こ示すように大きくすることは球面収差、像面轡曲、歪
曲収差の補正にとって必要である。
和が大になり、像面轡曲が増大し、また球面収差が広角
端と望遠端とでバランスが悪くなり、輪帯球面収差も大
きくなる。f2が条件■の上限をこえるとべッッバール
和は小さくなるが軸外光東の補正不足が増大するため好
ましくない。更にこの第2群の全長D2を条件【3’‘
こ示すように大きくすることは球面収差、像面轡曲、歪
曲収差の補正にとって必要である。
又この条件‘3}は条件■と関連し、広角シングルレン
ズの高性能化、小型化の思想を創造的に適用したもので
ある。そしてこの条件によりレンズ系のの各レンズの曲
率半径を比較的小さく構成することが出来、収差補正に
とって有効なものとなる。D2が条件‘3’の下限をこ
えるとべッッバール和が増大し球面収差の悪化をまねき
、広角端での負の歪曲収差を補正しされない。D2が条
件‘3}の上限をこえると第3群のレンズ構成と関係し
て球面収差に補正過剰となる懐向があらわれ、また全系
が大きくなるため好ましくない。最後に第3群は前述の
条件‘1’,■,‘3’に対応して構成されるが、少な
くともメニスカス正しンズ、接合レンズの配列が必要で
ある。この第3群中の正のメニスカスレンズは球面収差
、コマ収差のバランスのために必要である。又接合レン
ズは比較的厚いレンズで屈折力が小である方が望ましい
。そしてこの接合レンズの厚さd,3十d,4とその焦
点距離f′が次の条件を満足するようぬにすれば色収差
の補正と非点収差の補正にとって有効である。【41
0.29<d,3十d,4<0.58個 lf′l>8
尚図示された実施例からもわかるように本発明ズームレ
ンズの絞りの位置の設定は可成り自由である。
ズの高性能化、小型化の思想を創造的に適用したもので
ある。そしてこの条件によりレンズ系のの各レンズの曲
率半径を比較的小さく構成することが出来、収差補正に
とって有効なものとなる。D2が条件‘3’の下限をこ
えるとべッッバール和が増大し球面収差の悪化をまねき
、広角端での負の歪曲収差を補正しされない。D2が条
件‘3}の上限をこえると第3群のレンズ構成と関係し
て球面収差に補正過剰となる懐向があらわれ、また全系
が大きくなるため好ましくない。最後に第3群は前述の
条件‘1’,■,‘3’に対応して構成されるが、少な
くともメニスカス正しンズ、接合レンズの配列が必要で
ある。この第3群中の正のメニスカスレンズは球面収差
、コマ収差のバランスのために必要である。又接合レン
ズは比較的厚いレンズで屈折力が小である方が望ましい
。そしてこの接合レンズの厚さd,3十d,4とその焦
点距離f′が次の条件を満足するようぬにすれば色収差
の補正と非点収差の補正にとって有効である。【41
0.29<d,3十d,4<0.58個 lf′l>8
尚図示された実施例からもわかるように本発明ズームレ
ンズの絞りの位置の設定は可成り自由である。
この絞り位置を前方にすなわち第2群に設定した場合は
しンズの外径を小さくすることが可能になる。又レンズ
後方に設定した場合には小型化には不利であるがコマ収
差の補正が楽になる。次に以上説明した本発明広角ズー
ムレンズの各実施例を示す。実施例I f=1.0〜1.589 rl=5.2540 dl=0.0815 nl=1.72342
レーニ38一。
しンズの外径を小さくすることが可能になる。又レンズ
後方に設定した場合には小型化には不利であるがコマ収
差の補正が楽になる。次に以上説明した本発明広角ズー
ムレンズの各実施例を示す。実施例I f=1.0〜1.589 rl=5.2540 dl=0.0815 nl=1.72342
レーニ38一。
r2−−1.1981d2=0.3014
r3=リ640574
d3=。
・1935 n2=1.80518 レ2二254
r4二‐1.7706d4=0.0611 n3=1
.51118 〃3=51.0r5=2.1700d
5=1.2580・0.2649 「6=4.3124 d6=〇.0815 n4=1・72
レ4二42.1r7二12007d7二0.4016
n5=1.6485 〃5土45.8r8=
‐1.4631d8二0.0766 「9二1.1928 d9二り.〇652 n6=,.72342
レ6=38.0「,o=0.6313d,『こ0.02
88〜0.0912 r,,=0.6403 dll=〇.〇978 n7=.−804
レ7=46.6ri2=3.7617d12=0.05
70 r13=‐0.8881 d,3二0.0468 n8=1.744 〃
8=44.7r,4=0.5475d,4=0.424
4 n9=1.67003 y9二47.3r1
5=‐0.8106d,5=0.0815 r16=3.7634 d16二〇.〇615 nl。
r4二‐1.7706d4=0.0611 n3=1
.51118 〃3=51.0r5=2.1700d
5=1.2580・0.2649 「6=4.3124 d6=〇.0815 n4=1・72
レ4二42.1r7二12007d7二0.4016
n5=1.6485 〃5土45.8r8=
‐1.4631d8二0.0766 「9二1.1928 d9二り.〇652 n6=,.72342
レ6=38.0「,o=0.6313d,『こ0.02
88〜0.0912 r,,=0.6403 dll=〇.〇978 n7=.−804
レ7=46.6ri2=3.7617d12=0.05
70 r13=‐0.8881 d,3二0.0468 n8=1.744 〃
8=44.7r,4=0.5475d,4=0.424
4 n9=1.67003 y9二47.3r1
5=‐0.8106d,5=0.0815 r16=3.7634 d16二〇.〇615 nl。
:1.78472 レ10−25.7r17=0.8
420d,7こ00619 r18=3‐9741 d18二。
420d,7こ00619 r18=3‐9741 d18二。
〇823 nll=1.58921 レ11=41
.1rl9二‐1.5948f,:‐1.7813 f2= 11.8158 f3−− 1.3883 実施例2 f=1.0〜1.587 「l工5.6713 dl:。
.1rl9二‐1.5948f,:‐1.7813 f2= 11.8158 f3−− 1.3883 実施例2 f=1.0〜1.587 「l工5.6713 dl:。
10814 nl=,.72 レ・=42.1
r2=1.1523d2=0.3255 r3=‐24.6163 d3 =〇.1546 n2 =1.80518
リ2 =25.4「4:‐2.0972d′3=00
081 「4 =‐2.2618 d4 =。
r2=1.1523d2=0.3255 r3=‐24.6163 d3 =〇.1546 n2 =1.80518
リ2 =25.4「4:‐2.0972d′3=00
081 「4 =‐2.2618 d4 =。
−0610 n3=,.50137 レ3 二56
.4r5 =2.7085d3 =1.3174〜0.
3328 「6 =3.2343 d6 =0.0814 n4=1.72 〃4
=42.1r7=07385d7=〇.3836
n5二1.6485 リ5=45.8r8=‐1.
4136d8−0.0765 r9=1.3889 d9 =〇.〇651 n6 =,.72342
レ6 =38.0r,o=0.6610d,o=0.0
237〜0.0786 rl,=0.6548 dll二〇.1111 n7=1.804 レ7
:46一6r12=7.0504d,2−0.0598 r13二‐0.9411 d13二。
.4r5 =2.7085d3 =1.3174〜0.
3328 「6 =3.2343 d6 =0.0814 n4=1.72 〃4
=42.1r7=07385d7=〇.3836
n5二1.6485 リ5=45.8r8=‐1.
4136d8−0.0765 r9=1.3889 d9 =〇.〇651 n6 =,.72342
レ6 =38.0r,o=0.6610d,o=0.0
237〜0.0786 rl,=0.6548 dll二〇.1111 n7=1.804 レ7
:46一6r12=7.0504d,2−0.0598 r13二‐0.9411 d13二。
.〇468 n8 =・一744 レ8 =
44一7「,4:0.8609d14=。
44一7「,4:0.8609d14=。
13999 n9=・166998 リ9=39
13で15:‐0.9236d15:0.0500 r16=6.3609 d16=。
13で15:‐0.9236d15:0.0500 r16=6.3609 d16=。
10614 nl。
−1.78472 レ10=25.7r,7二0.8
373d,7=0.0618 「18=‐48.3564 d18−。
373d,7=0.0618 「18=‐48.3564 d18−。
・〇822 nll=1・58913 レ11:
61・lr19工−1.0554fl=‐1.7791 f2=11.8013 f3=1.3873 実施例3 f=1.0〜1.458 rl=2.4225 d,=0.0816 nl工1−713 〃,
:53.9「2 =1.1551d2=0.4082 「3=‐33.2515 d3 =〇.2041 n2 =1180518
リ2 =25.4r4 こ‐2.6202d4 =〇.
〇612 n3 =,.50137 レ3 工5
6.4r5 =1.4239d5 =1.1889Y0
.4151 「6 =2.6396 d6 =〇.4412 n4 =,.68893
レ4 二31.1「7 =0.9257d7=0.36
33 n5 =1.6516 〃5 =58.7r
8=‐18282d8 −−0.0041 r9=14003 d9 =0.0657 n6 コ,.72342
レ6 =38.0r,o=0.6641d,o=0.
0378〜0.0901 r,1=0.6873 d,.=0.1102 n7 =1.785・9
y7 =44.1r12=6.3436d12=0.
1224 r13=‐08140 d13二〇.〇506 n8 =1.72 レ
8:43.7r,4=0.7542d14二0.260
0 n9=1.66998 レ9 =393r15
=‐08544d,5=0.0531 r16=2.1073 d16=〇.〇612 n・〇−1.78472
レ10−25・7r,7=0.8296d,7=0.0
694 「18=‐6.8119 d18=。
61・lr19工−1.0554fl=‐1.7791 f2=11.8013 f3=1.3873 実施例3 f=1.0〜1.458 rl=2.4225 d,=0.0816 nl工1−713 〃,
:53.9「2 =1.1551d2=0.4082 「3=‐33.2515 d3 =〇.2041 n2 =1180518
リ2 =25.4r4 こ‐2.6202d4 =〇.
〇612 n3 =,.50137 レ3 工5
6.4r5 =1.4239d5 =1.1889Y0
.4151 「6 =2.6396 d6 =〇.4412 n4 =,.68893
レ4 二31.1「7 =0.9257d7=0.36
33 n5 =1.6516 〃5 =58.7r
8=‐18282d8 −−0.0041 r9=14003 d9 =0.0657 n6 コ,.72342
レ6 =38.0r,o=0.6641d,o=0.
0378〜0.0901 r,1=0.6873 d,.=0.1102 n7 =1.785・9
y7 =44.1r12=6.3436d12=0.
1224 r13=‐08140 d13二〇.〇506 n8 =1.72 レ
8:43.7r,4=0.7542d14二0.260
0 n9=1.66998 レ9 =393r15
=‐08544d,5=0.0531 r16=2.1073 d16=〇.〇612 n・〇−1.78472
レ10−25・7r,7=0.8296d,7=0.0
694 「18=‐6.8119 d18=。
.〇816 nll二1.58913 レ11二6
1.1ri9=‐10722f,=‐1.6220 f2二13.3478 f3:1.3030 実施例4 f=1.0Y1.456 rl=2.7119 d,=0.0817 n,=1.713 〃・
二53.9r2=1.2463d2=0.3876 r3=‐37.0068 d3 =〇.2185 n2=1.80518 レ
2:25.4r4=‐26686d4 =〇.〇613
n3 =1.50137 レ3 =56.4「5
:1.3744d5=1.1828〜0.4084 「6=3.0705 d6 =04624 n4二1.68893 〃4
=31.1r7 =0.9025d7 −0.3640
n5−1.6516 〃5 =58.7r8:
‐1.6293d8 =0.0041 「9=1.3059 d9 =〇.〇874 n6 =,.72342
レ6 =38.0rlo=0.6312d,o二0.
0322〜00846 r,,二0.6471 dll=〇.1144 n7:1.7859 レ7
工44.1r12工3.6198d,2−0.060
9 「13=‐1.0349 d13=0.0408 n8=1.697 〃
8 =48.5r14=1.8342d14:。
1.1ri9=‐10722f,=‐1.6220 f2二13.3478 f3:1.3030 実施例4 f=1.0Y1.456 rl=2.7119 d,=0.0817 n,=1.713 〃・
二53.9r2=1.2463d2=0.3876 r3=‐37.0068 d3 =〇.2185 n2=1.80518 レ
2:25.4r4=‐26686d4 =〇.〇613
n3 =1.50137 レ3 =56.4「5
:1.3744d5=1.1828〜0.4084 「6=3.0705 d6 =04624 n4二1.68893 〃4
=31.1r7 =0.9025d7 −0.3640
n5−1.6516 〃5 =58.7r8:
‐1.6293d8 =0.0041 「9=1.3059 d9 =〇.〇874 n6 =,.72342
レ6 =38.0rlo=0.6312d,o二0.
0322〜00846 r,,二0.6471 dll=〇.1144 n7:1.7859 レ7
工44.1r12工3.6198d,2−0.060
9 「13=‐1.0349 d13=0.0408 n8=1.697 〃
8 =48.5r14=1.8342d14:。
2749 n9=1.64769 レ9 =33.
8ri5二‐1.2644d15=0.1156 ri6=4.3007 d16−00613 n,o−1.78472 〃.
o−25.7r17=0.9236d,7=0.061
3 r18二‐100803 d18−〇.1021 nl1二1.618
レ11=6338rl9二‐08906f,一‐1.
6232 f2=13.3582 f3二13062 ただしr・,r2…r,9はしンズ各面の曲率半径、d
,,4…d,8は各レンズの肉厚およびレンズ間隔、n
,,n2…n,.は各レンズの屈折率、し,,し2 …
し,.は各レンズのアツべ数、f,,ら,f3は夫々第
1群、第2群、第3群の焦点距離、fは全系の焦点距離
でワイド端での値を1として示してある。
8ri5二‐1.2644d15=0.1156 ri6=4.3007 d16−00613 n,o−1.78472 〃.
o−25.7r17=0.9236d,7=0.061
3 r18二‐100803 d18−〇.1021 nl1二1.618
レ11=6338rl9二‐08906f,一‐1.
6232 f2=13.3582 f3二13062 ただしr・,r2…r,9はしンズ各面の曲率半径、d
,,4…d,8は各レンズの肉厚およびレンズ間隔、n
,,n2…n,.は各レンズの屈折率、し,,し2 …
し,.は各レンズのアツべ数、f,,ら,f3は夫々第
1群、第2群、第3群の焦点距離、fは全系の焦点距離
でワイド端での値を1として示してある。
以上の実施例中、実施例1は第1図に示すレンズ構成の
もので第1群は負のメニスカスレンズと接合レンズとで
構成されたレンズ系で、その収差状況は第5図(f=1
.6の場合)、第6図(fコ1.3の場合)および第7
図(f=1の場合)に示してある。
もので第1群は負のメニスカスレンズと接合レンズとで
構成されたレンズ系で、その収差状況は第5図(f=1
.6の場合)、第6図(fコ1.3の場合)および第7
図(f=1の場合)に示してある。
又実施例2は第2図に示すようなレンズ構成で、第1群
は負のメニスカスレンズと分離された正負のレンズで構
成され、そのうちの負レンズの物体側の面の曲率半径は
「4にて又分離された両レンズの間隔はd′8にて夫々
実施例中に示してある。この実施例2の収差状況は第8
図、第9図、第10図(夫々f=1.0 f=1.3
f=1の場合)の図示してある。更に実施例3および実
施例4は夫々第3図および第4図に示すレンズ構成のも
のでこれらのレンズ系の第1群はその優側のレンズがど
ちらも接合レンズにて構成されている。これら実施例の
収差状況は第11図、第12図、第13図(夫々f=1
.0 f=1.3,f=1の場合)および第14図、第
15図、第16図(夫々f=1.0 f=1.3,f=
1の場合)に示してある。以上説明したように又実施例
にて示したように本発明のワイドズームはワイド端で8
4oという極めて広い画角を有するにもかかわらず、小
型で収差が良好に補正されたレンズ系で、実施例1およ
び実施例2のレンズ系の場合には径55脚のフィルター
を着用出来る画期的な小型な広角ズームレンズである。
は負のメニスカスレンズと分離された正負のレンズで構
成され、そのうちの負レンズの物体側の面の曲率半径は
「4にて又分離された両レンズの間隔はd′8にて夫々
実施例中に示してある。この実施例2の収差状況は第8
図、第9図、第10図(夫々f=1.0 f=1.3
f=1の場合)の図示してある。更に実施例3および実
施例4は夫々第3図および第4図に示すレンズ構成のも
のでこれらのレンズ系の第1群はその優側のレンズがど
ちらも接合レンズにて構成されている。これら実施例の
収差状況は第11図、第12図、第13図(夫々f=1
.0 f=1.3,f=1の場合)および第14図、第
15図、第16図(夫々f=1.0 f=1.3,f=
1の場合)に示してある。以上説明したように又実施例
にて示したように本発明のワイドズームはワイド端で8
4oという極めて広い画角を有するにもかかわらず、小
型で収差が良好に補正されたレンズ系で、実施例1およ
び実施例2のレンズ系の場合には径55脚のフィルター
を着用出来る画期的な小型な広角ズームレンズである。
第1図乃至第4図は夫々本発明の各実施例の断面図、第
5図乃至第7図は実施例1の収差曲線図、第8図乃至第
10図は実施例2の収差曲線図、第11図乃至第13図
は実施例3の収差曲線図、第14図乃至第16図は実施
例4の収差曲線図である。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図・ 第10図 第11図 第12図 第13図 第14図 第15図 第16図
5図乃至第7図は実施例1の収差曲線図、第8図乃至第
10図は実施例2の収差曲線図、第11図乃至第13図
は実施例3の収差曲線図、第14図乃至第16図は実施
例4の収差曲線図である。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図・ 第10図 第11図 第12図 第13図 第14図 第15図 第16図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 物体側に凸面をむけた負のメニスカス単レンズと接
合又は分離された正レンズと負のレンズとよりなる第1
群と、接合正レンズと物体側に凸面を向けた負のメニス
カス単レンズとよりなる第2群と、物体側に凸面を向け
た正のメニスカス単レンズと接合レンズとを少なくとも
有している第3群とにて構成され、上記第1群、第2群
、第3群を移動させることにより焦点距離を変化させる
ようにしたレンズ系で、更に次の各条件を満足するよう
にしたことを特徴とする小型な広角ズームレンズ。 (1)1.5f<|f_1|<2f,f_2<0(2)
12f<f_2<15f(3)0.55f<D_2<f ただしfはワイド端における全系の焦点距離、f_1,
f_2は夫々第1群、第2群の合成焦点距離、D_2は
第2群の全長である。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP52018147A JPS6035651B2 (ja) | 1977-02-23 | 1977-02-23 | 小型な広角ズ−ムレンズ |
DE2807653A DE2807653C2 (de) | 1977-02-23 | 1978-02-22 | Weitwinkel-Varioobjektiv |
US05/880,494 US4170402A (en) | 1977-02-23 | 1978-02-23 | Very compact wide-angle zoom lens system |
GB7357/78A GB1583331A (en) | 1977-02-23 | 1978-02-23 | Compact wide angle zoom lens system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP52018147A JPS6035651B2 (ja) | 1977-02-23 | 1977-02-23 | 小型な広角ズ−ムレンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS53103753A JPS53103753A (en) | 1978-09-09 |
JPS6035651B2 true JPS6035651B2 (ja) | 1985-08-15 |
Family
ID=11963484
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52018147A Expired JPS6035651B2 (ja) | 1977-02-23 | 1977-02-23 | 小型な広角ズ−ムレンズ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4170402A (ja) |
JP (1) | JPS6035651B2 (ja) |
DE (1) | DE2807653C2 (ja) |
GB (1) | GB1583331A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4465343A (en) * | 1980-05-10 | 1984-08-14 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Zoom lens system |
JPS585707A (ja) * | 1981-07-03 | 1983-01-13 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | 広角ズ−ムレンズ |
US5745301A (en) * | 1994-12-19 | 1998-04-28 | Benopcon, Inc. | Variable power lens systems for producing small images |
JP3451471B2 (ja) * | 1996-09-09 | 2003-09-29 | 株式会社リコー | 小型ズームレンズ |
JPH11237549A (ja) * | 1998-02-19 | 1999-08-31 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 簡易広角ズームレンズ |
JP5286518B2 (ja) | 2008-01-28 | 2013-09-11 | 株式会社タムロン | 広角ズームレンズ |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4923912B1 (ja) * | 1970-12-15 | 1974-06-19 | ||
US3840290A (en) * | 1973-08-13 | 1974-10-08 | Us Navy | Zoom lens system having four movable members |
-
1977
- 1977-02-23 JP JP52018147A patent/JPS6035651B2/ja not_active Expired
-
1978
- 1978-02-22 DE DE2807653A patent/DE2807653C2/de not_active Expired
- 1978-02-23 GB GB7357/78A patent/GB1583331A/en not_active Expired
- 1978-02-23 US US05/880,494 patent/US4170402A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE2807653C2 (de) | 1983-12-08 |
DE2807653A1 (de) | 1978-08-31 |
JPS53103753A (en) | 1978-09-09 |
GB1583331A (en) | 1981-01-28 |
US4170402A (en) | 1979-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5617254A (en) | Compact zoom lens | |
US5381268A (en) | Compact wide angle zoom lens | |
JPH0431565B2 (ja) | ||
JPH0320734B2 (ja) | ||
JPH0512684B2 (ja) | ||
JPH07111502B2 (ja) | コンパクトカメラ用ズ−ムレンズ | |
JP3018723B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3513253B2 (ja) | 広角レンズ系 | |
JPH11223772A (ja) | ズームレンズ | |
JPH04235515A (ja) | 超広角ズームレンズ | |
JPH0640169B2 (ja) | コンパクトカメラ用ズ−ムレンズ | |
JP2900434B2 (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JPS6035651B2 (ja) | 小型な広角ズ−ムレンズ | |
US4139265A (en) | Modified gauss type photographic lens | |
JP2000137163A (ja) | ズームレンズ系 | |
JPH0235964B2 (ja) | ||
JP2900435B2 (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JPS61156014A (ja) | 望遠レンズ用リアフオ−カスコンバ−ジヨンレンズ | |
US4395092A (en) | Compact telephoto zoom lens | |
JPH09189861A (ja) | 小型ズームレンズ | |
JPS6144288B2 (ja) | ||
JPS6034730B2 (ja) | 大口径広角レンズ | |
JPS58209707A (ja) | 超コンパクト望遠レンズ | |
US4468097A (en) | Four-group great aperture ratio zoom lens | |
JP3744042B2 (ja) | ズームレンズ |