[go: up one dir, main page]

JPS6035303Y2 - 波形整形回路 - Google Patents

波形整形回路

Info

Publication number
JPS6035303Y2
JPS6035303Y2 JP11563684U JP11563684U JPS6035303Y2 JP S6035303 Y2 JPS6035303 Y2 JP S6035303Y2 JP 11563684 U JP11563684 U JP 11563684U JP 11563684 U JP11563684 U JP 11563684U JP S6035303 Y2 JPS6035303 Y2 JP S6035303Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
collector
base
resistor
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11563684U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6047326U (ja
Inventor
忠俊 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11563684U priority Critical patent/JPS6035303Y2/ja
Publication of JPS6047326U publication Critical patent/JPS6047326U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6035303Y2 publication Critical patent/JPS6035303Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 波形整形回路としてシュミット回路が一般的であるが、
このシュミット回路は、例えば第1図に示すように構成
され、第2図及び第3図に示すような特性を有する。
すなわち、出力電圧Voutが転位する入力電圧Vin
のスレッショールドレベルV□、■2ハ、V1= (R2+R3+R1VCCVBE2 ) R6(hFE+1) ×R4(R2+R3)+R6’(h F、、□)R2+
R3+R4 十VBE] ”2= (R2+R3+R,VCCVBE2 )R
6(1+ −) + −F−1− 1−IFE hFE ×R−4R2(R3+R4) 1 +V
BE]+R6(1+ −) R3+R4R2+R3+R4h FE VBEI、VBE2:)ランジスタQ1、Q2のベース
・エミッタ間電圧 hFE :トランジスタQ1、Q2の電流増幅率 となる。
そして、トランジスタQ2のベースから見た信号源イン
ピーダンスが、トランジスタQ2の入力インピーダンス
よりも十分に小さく、すなわち、 ム西り強汎(1+ hpg) R2+R3+R4 を満足し、また電流増幅率hFEが十分に大きいとすれ
ば、上式は次のようになる。
V〜−kVo。
+ (VBEI VBE2 )’−R2+ R3+
R。
R6R4 (R2+R3+R4しVBE2)+VBEtV2””
R2・R4 R2+R3+R7R・ 従って、電圧Vngt g VBE2は負の温度特性を
有すので、このシュミット回路では、スレッショールド
レベル■2は負の温度特性を有することになる。
またスレッショールドレベルV□、■2ハ、共に電源電
圧VCCに対して依存性を有してしまう。
さらにスレッショールドレベルV1.VJびそのヒステ
リシス幅に対する設計の自由度が小さい。
本考案は、以上の欠点を一掃すると共に、IC化が容易
な波形整形回路を提供しようとするものである。
以下その一例について説明しよう。
第4図において、入力端子T11がトランジスタQl、
のベースに接続され、そのコレクタが接地され、そのエ
ミッタがバイアス用のダイオードD□1を通じてトラン
ジスタQ□3のベースに接続される。
このトランジスタQ13は、トランジスタQ□、と共に
電流増幅型差動アンプ1を構成しているもので、それら
のエミッタは互いに接続されると共に、定電流源用のト
ランジスタQ10のコレクタ・エミッタ間を通じ、さら
に抵抗器R1oを通じて接地され、トランジスタQ□、
のベースは、バイアス用のダイオードD1□を通じ、さ
らにトランジスタQ1゜のエミッタ・コレクタ間を通じ
て接地される。
またトランジスタQt3* Q14のベースが、トラン
ジスタQ15 ? QIOのコレクタ・エミッタ間を通
じ、さらに共通の抵抗器R□1を通じて電源端子T13
に接続されると共に、それらのコレクタが、トランジス
タQ179 QIOのコレクタ・エミッタ間を通じて端
子T□3に接続される。
そしてトランジスタQ17は、トランジスタQ27と共
に第1のカレントミラー回路7を構成しているもので、
トランジスタQ1□のコレクタがそのベースに接続され
ると共に、トランジスタQ27のベースに接続され、こ
のトランジスタQ、、のエミッタが端子T、3に接続さ
れ、そのコレクタが出力端子T1□に接続される。
同様に、トランジスタQ工8は、トランジスタQ2Bと
共に第2のカレントミラー回路8を構成しているもので
、トランジスタQ□8のコレクタがそのベースに接続さ
れると共に、トランジスタQ28のベースに接続され、
このトランジスタQ28のエミッタは端子T13に接続
される。
そしてトランジスタQ28は、トランジスタQ22*
Q12と共に、正帰還路を構成している。
すなわち、トランジスタQ28のコレクタが、トランジ
スタQ22のベースに接続され、このトランジスタQ2
□のコレクタ・エミッタ間が抵抗器R2□に並列接続さ
れると共に、抵抗器R2□〜R23が直列接続され、抵
抗器R23の遊端が接地され、さらに抵抗器R22とR
23との接続点がトランジスタQ1□のベースに接続さ
れる。
またトランジスタQ28のコレクタが、定電流源用のト
ランジスタQ2゜のコレクタ・エミッタ間を通じ、さら
に抵抗器R2oを通じて接地される。
そして抵抗器R2,〜R23の直列回路には、バイアス
回路3によって一定のバイアス電圧が供給される。
すなわち、端子T□3と接地との間に、抵抗器R31と
ダイオードD3□〜Dあとが直列接続されると共に、抵
抗器R31とダイオードD31との接続点がトランジス
タq□のベースに接続され、そのコレクタが端子T□3
に接続され、そのエミッタが、抵抗器R3□とダイオー
ドD34と抵抗器R33との直列回路を通じて接地され
、トランジスタQ31のエミッタに一定電圧■。
が取り出される。そしてこのトランジスタも□のエミッ
タが、抵器R2□とトランジスタQ22のコレクタとの
接続点に接続され、電圧VBが抵抗器R2□〜R23の
直列回路に供給される。
また抵抗器R3□とダイオードD34との接続点が、ト
ランジスタQ209 QIOのベースに接続され、これ
らに一定のベースバイアス電圧が供給されてトランジス
タQ20のコレクタ電流はIo、トランジスタQ1oの
コレクタ電流は2Ioとされる。
さらに、抵抗器R3□とダイオードD34との接続点が
、トランジスタQ32のベースに接続され、そのエミッ
タが抵抗器R3,を通じて接地され、そのコレクタが抵
抗器R35及びダイオードD35の直列回路を通じて端
子T□3に接続され、そのコレクタに一定電圧が取り出
される。
そしてこのコレクタがトランジスタQ□6* Q15の
ベースに接続続されて、これらに一定のベースバイアス
電圧が供給される。
なお、対応するトランジスタは、互いに等しい特性とさ
れる。
このような構成によれば、入力電圧Vinが“0°゛(
接地電位)のときには、トランジスタQ□1はオンとな
るので、トランジスタQ13はオフとなり、トランジス
タQ□、はオンとなる。
そしてトランジスタQ13がオフなので、トランジスタ
Q□7がオフとなり、これによりトランジスタQ27も
オフとなって出力電圧VOut(出力電流)は“0゛と
なる。
そしてこの場合、トランジスタQ13はオフ、トランジ
スタQ14はオンであるから、トランジスタQ14のコ
レクタ電流は、トランジスタQ1oのコレクタ電流2I
oに等しくなる。
そしてトランジスタQ14のコレクタ電流はトランジス
タQ18のコレクタ電流に等しく、このコレクタ電流は
トランジスタQ2Bのコレクタ電流に等しい。
従ってトランジスタQ28のコレクタ電流も2Ioとな
る。
そしてこのコレクタ電流2Ioのうち、電流I0がトラ
ンジスタQ20のコレクタ電流となるので、残る[iI
がトランジスタQ2゜のベースに流れ、これによりトラ
ンジスタQ2□はオンである。
従って抵抗器R2□とR23との接続点の分圧電圧は、
23 R22+R23” となり、トランジスタQ2□がオフの場合の分圧電圧 −」集−VE R21+ R22+R23 よりも高くなるので、トランジスタQ□2のベース電圧
は、トランジスタQ1□のベース電圧よりも高電位とな
る。
従ってトランジスタQ16のコレクタ電圧ハ、トランジ
スタQ15のコレクタ電圧よりも高電位になるので、ト
ランジスタQ14はオン状態にあり、トランジスタQ1
3はオフ状態にある。
一方、入力電圧Vinが1゛のときには、トランジスタ
Q15のコレクタ電圧が、トランジスタQ□6のコレク
タ電圧よりも高電位となり、トランジスタQ13はオン
となり、トランジスタQ□4はオフとなる。
そしてトランジスタQ□3がオンなので、トランジスタ
Q□7? Q27がそれぞオンになり、出力電圧Vou
tは“1゛′となる。
そしてこの場合、トランジスタQ14はオフであるから
、トランジスタQist Q28もそれぞれオフであり
、従ってトランジスタQ28のコレクタ電流らは、トラ
ンジスタQ2□のベースから流れようとするので、トラ
ンジスタQ2□はオフとなる。
従って抵抗器R2□とR23との接続点の電位は低下す
るので、トランジスタQ12のベース電圧は低電位とな
り、これによりトランジスタQ□、はオフ状態にあり、
トランジスタQ13はオン状態にある。
こうして入力電位Vinのレベルに対応して端子T1□
には0°゛または“°1゛になる信号が取り出されるが
、この場合、スレッショールドレベルV1.V2は、上
述から明らかなように、■=−′−■・ 1R22+R23 ■=−」も−一 2R21+R2゜+R23” となる。
従って本考案によれば、スレッショールドレベルV0.
v2が温度特性をもつことがない。
また電源電圧V。
Cに対する依存性もない。さらにスレッショールドレベ
ルv1.v2及びそヒステリシス幅に対する設計の自由
度も大きい。
また上式に示されているように、低入力レベルでの動作
もできる。
さらにIC化も簡単である。しかもその場合、抵抗器R
21〜R23がばらついても、その相対的ばらつきはほ
とんどないので、スレッショールドレベルV1.V2の
ばらつキカはとんどない。
第5図は、従来例及び本考案の回路の温度特性を示す測
定結果である。
これからも明らかなように、本考案によれば、周囲温度
が変化しても、スレッショールドレベルV□、V2はほ
とんど変化せず、極めて安定な特性であ。
なお上述においては、抵抗器R21を、トランジスタQ
22に並列接続した場合であるが、トランジスタQ2゜
及び抵抗器R2゜の直列回路に並列接続してもよい。
またR2□=0でもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の接続図、第2図及び第3図はその説明
のための図、第4図は本考案の一例の接続図、第5図は
その特性の測定結果を示す図である。 T1□は入力端子、T1゜は出力端子である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 第1及び第2のトランジスタのエミッタが共通の定電流
    源に接続されて差動アンプが構成され、少なくとも第1
    及び第2の抵抗器が直列接続され、この第1及び第2の
    抵抗器の直列回路に所定の安定化されたバイアス電圧が
    供給され、上記第1及び第2の抵抗器のいずれか一方に
    対して第3のトランジスタのコレクタ・エミッタ間が並
    列接続され、この第3のトランジスタのベースに上記第
    2のトランジスタのコレクタ電流が供給され、上記第1
    及び第2の抵抗器の直列回路に得られる分圧電圧が、第
    4のトランジスタを通じて上記第2のトランジスタのベ
    ースに正帰還され、入力信号が上記第4のトランジスタ
    と同じ接地形式の第5のトランジスタを通じて上記第1
    のトランジスタのベースに供給され、上記第1または第
    2のトランジスタのコレクタから整形出力が取り出され
    る波形整形回路。
JP11563684U 1984-07-28 1984-07-28 波形整形回路 Expired JPS6035303Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11563684U JPS6035303Y2 (ja) 1984-07-28 1984-07-28 波形整形回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11563684U JPS6035303Y2 (ja) 1984-07-28 1984-07-28 波形整形回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6047326U JPS6047326U (ja) 1985-04-03
JPS6035303Y2 true JPS6035303Y2 (ja) 1985-10-21

Family

ID=30266866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11563684U Expired JPS6035303Y2 (ja) 1984-07-28 1984-07-28 波形整形回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6035303Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6047326U (ja) 1985-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5229711A (en) Reference voltage generating circuit
JPS61230411A (ja) 電気回路
JP2749925B2 (ja) Ic温度センサ
JPH07271461A (ja) 安定化電圧発生制御回路
JPH0449287B2 (ja)
JPH0473806B2 (ja)
JPS5944123A (ja) 比較回路
JPH0770935B2 (ja) 差動電流増幅回路
JPS6035303Y2 (ja) 波形整形回路
US5155429A (en) Threshold voltage generating circuit
JP2809927B2 (ja) 定電流源回路
JP2729001B2 (ja) 基準電圧発生回路
JPH0425724B2 (ja)
JPH0124645Y2 (ja)
JPH0846443A (ja) 高入力インピーダンス回路及び半導体装置
JPH0352031Y2 (ja)
JPS6131644B2 (ja)
JP2623954B2 (ja) 利得可変増幅器
JPS6029229Y2 (ja) 差動増幅器
JP3795648B2 (ja) 交流結合バッファ回路
JPH067379Y2 (ja) 基準電圧源回路
JPH0332096Y2 (ja)
JP2558878B2 (ja) 容量結合回路
JP2609617B2 (ja) 電流発生回路
JPH0124646Y2 (ja)