[go: up one dir, main page]

JPS6035273A - Logic analyzer - Google Patents

Logic analyzer

Info

Publication number
JPS6035273A
JPS6035273A JP59063135A JP6313584A JPS6035273A JP S6035273 A JPS6035273 A JP S6035273A JP 59063135 A JP59063135 A JP 59063135A JP 6313584 A JP6313584 A JP 6313584A JP S6035273 A JPS6035273 A JP S6035273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
appendix
trace
symbol
symbols
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59063135A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2662533B2 (en
Inventor
Esu Gutsudouin Jiyunia Buriisu
ブリイス・エス・グツドウイン.ジユニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Japan Inc
Original Assignee
Yokogawa Hewlett Packard Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Hewlett Packard Ltd filed Critical Yokogawa Hewlett Packard Ltd
Publication of JPS6035273A publication Critical patent/JPS6035273A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2662533B2 publication Critical patent/JP2662533B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

PURPOSE:To convert input data into a corresponding sign set to indicate by providing an input signal memory means, a means of setting a sign corresponding to the value of the input signal and a means of recognizing the correspondence of the memory contents to the input signal and replacing the signal value recognized with a corresponding signal. CONSTITUTION:The main program 2 and the related subprogram 3 operate in cooperation with a data structure 4 named ''DATA-BLOCK''. The name of the main program is ''MAIN'' and the name of the subprogram ''FACTOR''. In conjunction with these two PASCAL programs and the data structure thereof, three utility programs are made available from a library in execution to be called with a compiler of PASCAL while the programs MAIN and FACTOR are being compiled. They are a parameter passage routine 5, a multiplication routine 6 and a check routine 7.

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は逆アセンブリ機能を有するロジック・アナライ
ザに関し、入力データを、設定された対応記号に変換標
示する機能を持つロジック・アナライザに関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a logic analyzer having a disassembly function, and more particularly to a logic analyzer having a function of converting and displaying input data into set corresponding symbols.

主として処理装置によって構成されたシステムの実行可
能なコードを開発するには再配置可能なオブジェクトコ
ードを発生するコンパイラやアセンブラを使用すること
が非常に多い。このようなプログラムを次々に連続して
ロードすると、ロジック・ステート・アナライザから得
られるトレースのリストは認識するのに時間がかかり、
最悪の場合、認識できない。逆アセンブラでさえも、任
意のアドレス信号を元のソースプログラムに使用した対
応記号に置き換えることはできない。置換するには、種
々のソフトウェアツールがどのように相互に影響し合い
、再配置可能なオブジェクトコードをどのように修正し
て最終的な絶対値を作り出すかを知る必要がある。トレ
ースされる事象を集積したソースプログラムの作表と関
係づけるにはかなりの量の非十進法の演算が必要になる
Compilers and assemblers that generate relocatable object code are very often used to develop executable code for systems that are primarily comprised of processing units. If you load such a program one after the other in succession, the list of traces obtained from the logic state analyzer will take a long time to recognize.
At worst, it's unrecognizable. Even a disassembler cannot replace arbitrary address signals with the corresponding symbols used in the original source program. Replacement requires knowing how the various software tools interact with each other and how to modify the relocatable object code to produce the final absolute value. Relating the traced events to the aggregated source program tabulation requires a significant amount of non-decimal operations.

非測定システムのハードウェアは正常であることがわか
っており、デバッグしているのは単にソフトウェアであ
るという場合、問題はさらに複雑となる。しかし多くの
場合、ノh−ドウエアとソフトウェアとにバグが存在す
る可能性がある。このため実際に起ったことについて、
情報のトレースに基づいて解析できるということは特に
重要である。
The problem is further complicated when the hardware of the unmeasured system is known to be good, and what is being debugged is simply software. However, in many cases there may be bugs in the hardware and software. Therefore, regarding what actually happened,
It is particularly important to be able to analyze information based on traces.

というのはプログラム通りに働かない場合が多々あり、
この場合、トレースをプログラムリストのハードウェア
の変形と考えるのは賢明ではなく、プログラムリストを
トレース理解のための案内役と考えるのが有用である。
This is because there are many cases where the program does not work as planned.
In this case, it is unwise to think of the trace as a hardware variant of the program list, but rather to think of the program list as a guide to understanding the trace.

従って、トレースを再配置しない場合、トレースは極め
てわずられしくなることがある。トレースされたアドレ
スおよびオペランドに対応する絶対値を元の原始プログ
ラムに使用した記号で置換えれば特に望ましいことにな
る。このような記号は個々の場合あるいはある範囲の場
合を参照する。ソースプログラムに入っている記号の他
に類似の記号を定義することができれば有用である。ソ
ースプログラムの行番号の参照符号がトレースあるいは
実際のソースプログラムの行に入っていても役に立つ。
Therefore, if the traces are not relocated, they can become extremely bothersome. It would be particularly desirable to replace the absolute values corresponding to traced addresses and operands with the symbols used in the original source program. Such symbols may refer to individual cases or to ranges of cases. It would be useful if it were possible to define symbols similar to those contained in the source program. It is also helpful to have source program line number references in traces or actual source program lines.

このことは全体のプログラムの流れをたどる際に非常な
助けとなる。
This is a great help in following the flow of the entire program.

又、本発明のロジック・アナライザにおいては、ステー
トマシンの動作に関連して他の改良、トラブルシューテ
ィングに関する事項が盛り込まれている。ステートマシ
ンのトレースは、001001.010001、010
011などのように次々と続く一連の状態レジスタを歩
進せよ)、[−八IT−MEMCJ (記憶装置が完了
するのを待て)、あるいはSTM (記憶ザイクルを開
始せよ)のようなラベルを与えることができる場合も屡
々ある。ロジ、り、アナライザがトレースの作表をこの
ようなラベルにより行うことができることが望ましい。
The logic analyzer of the present invention also includes other improvements and troubleshooting related to the operation of the state machine. The state machine trace is 001001.010001,010
011, etc.), [-8IT-MEMCJ (wait for storage to complete), or STM (start storage cycle). There are many cases where it is possible. It would be desirable for a log, analyzer to be able to tabulate traces with such labels.

このリスト中の各状態ばラベルかラベルに関連する値か
のいずれかになる。後者の場合には成る過程、たとえば
記憶読取サイクルの中に数種の状態があることがえる。
Each state in this list is either a label or a value associated with a label. In the latter case, there may be several states in the process, such as a storage read cycle.

ラベルRMCYは過程の最初の状態を示す。RMCY+
3はRMCYとラベル付けされたグループの中の4番目
の状態を示している。
The label RMCY indicates the initial state of the process. RMCY+
3 indicates the fourth state in the group labeled RMCY.

ここに述べるロジック・アナライザのソースプログラム
の記号および行をトレースリストに組入れるという能力
は、ロジック・アナライザにコード(絶対のまたは再配
置可能な)を発生したコンパイラあるいはアセンブラに
よって作られた記号表を呼び出させることおよびロジッ
ク・アナライザにリンカまたは再配置ローダにより行わ
れた決定を呼び出させることから生ずる。この情報を使
用してロジック・アナライザは各種検査過程によりどの
記号をトレースリストに使用するかを決定することがで
きる。
The logic analyzer's ability to incorporate source program symbols and lines into the trace list described here allows the logic analyzer to access the symbol table created by the compiler or assembler that generated the code (absolute or relocatable). This results from having the logic analyzer invoke the decisions made by the linker or relocation loader. Using this information, the logic analyzer can determine which symbols to use in the trace list through various testing processes.

これを行う能力から更に他の利益が生ずる。ロジ・7り
・アナライザは、トレース条件を定義する過程を拡張し
たり簡単化じたりすることができる。
Still other benefits arise from the ability to do this. A logic analyzer can extend or simplify the process of defining trace conditions.

トレース条件によって、トレースを開始する条件、取込
む情報等が決まる。本発明によれば、どの絶対値が取込
まれているかを知ることなしに、トレース条件にソース
プログラムの記号をしようすることができる。このこと
は、それら絶対値がバグが見つかり固定されたときある
いは異なる変種のソフトウェアが開発され試験されると
き変化し勝ちであるから極めて有用である。しかし各種
記号表およびロードマツプを利用するように構成された
ロジック・アナライザは、単に、一つ以上のプログラム
が前より長さが違っているため、あるいはプログラムが
異なる順序でロードされているため、そのトレース条件
を変える必要がない。再配置可能なトレース条件の記号
的性格によって不必要ななるのである。
The trace conditions determine the conditions for starting tracing, the information to be captured, and so on. According to the present invention, symbols of the source program can be used in trace conditions without knowing which absolute values are being captured. This is extremely useful since their absolute values are likely to change as bugs are found and fixed or as different variants of the software are developed and tested. However, a logic analyzer configured to make use of various symbol tables and loadmaps may be unable to do so simply because one or more programs are of a different length than before, or because the programs are loaded in a different order. No need to change trace conditions. The symbolic nature of relocatable trace conditions makes it unnecessary.

これら原理は記憶管理装置を組入れた被測定システムに
関して行われるロジック・アナライザに適用するように
拡張できる。このような被測定システムでは処理装置が
発生した再配置可能なアドレスは、処理装置が動作する
につれて記憶管理装置により実時間で更に修正される事
実上のアドレスである。修正されたアドレスは記憶装置
に送られる実際の物理的アドレスである。その値は記憶
装置のどの部分がどのプログラムまたは任務に割当てら
れたかを表わす動作時間条件によって決まる。この割当
は動的であり、一般に動作時に存在する再配置アドレス
に適用する固定の絶対オフセントとして予め与えること
はできない。この再配置されたアドレスはそれ自身、成
る再配置を基に、アセンブラまたはコンパイラが発生し
た再配置アドレスからのオフセットである。このような
記憶装置で管理されるアドレスにはソースリストに表わ
れている再配置可能な値から一定量だけ既にオフセット
している再配置された値を動的にオフセントすることか
ら生ずる絶対値を幾つか含んでいる。
These principles can be extended to apply to logic analyzers performed on systems under test that incorporate storage management devices. In such a system under test, the relocatable address generated by the processing unit is a de facto address that is further modified in real time by the storage management unit as the processing unit operates. The modified address is the actual physical address sent to the storage device. Its value depends on the operating time conditions, which represent which parts of the storage device are assigned to which programs or tasks. This assignment is dynamic and generally cannot be predetermined as a fixed absolute offset that applies to relocation addresses that exist during operation. This relocated address is itself an offset from the relocated address generated by the assembler or compiler based on the relocation. Addresses managed by such storage devices have absolute values that result from dynamically off-centing a relocated value that is already offset by a fixed amount from the relocatable value appearing in the source list. Contains some.

上記の動的オフセットは被測定システム内で処理するた
めの個別のものではなく、したがってロジック・アナラ
イザにとって不明瞭なものである必要はない。各種の動
的オフセントを表わす記号をロジック・アナライザに対
して定義することができる。次いでオフセントの流れの
周知の知識を維持することに関する一定の評価基準(被
測定システムによって決まる)を与えると、本発明の実
施例にしたがって構成されたロジ・2り・アナライザは
動作時中「真の」絶対トレース仕様を連続的に調節して
使用者が決めた記号によるトレースを行なわせることが
できる。又、トレースが記憶装置内の位置が動作時、動
的に決定されるプログラムに関するトレースでさえも、
原始記号をトレースリストに挿入することも可能である
The dynamic offsets described above are not discrete for processing within the system under test and therefore need not be opaque to the logic analyzer. Symbols representing various dynamic offsets can be defined to the logic analyzer. Then, given certain metrics (determined by the system under test) regarding maintaining a known knowledge of the offset flow, a logic analyzer constructed in accordance with an embodiment of the present invention will maintain a "true" state during operation. The absolute trace specifications of the trace can be continuously adjusted to cause traces to be traced according to user-defined symbols. Also, even traces related to programs whose locations in storage are dynamically determined during operation.
It is also possible to insert primitive symbols into the trace list.

以下、本発明の実施例を用いて説明する。The present invention will be explained below using examples.

第1図は本発明のロジック・アナライザで使用関係を示
す図でなる。付録へ〜Uを参考にして、第1図を用いて
本発明の動作と効用をも説明する。
FIG. 1 is a diagram showing the usage relationship in the logic analyzer of the present invention. The operation and effectiveness of the present invention will also be explained using FIG. 1 with reference to Appendix U.

その後で、第2図から第6図に関連して本発明の内部動
作を説明する。
Thereafter, the internal operation of the present invention will be described in conjunction with FIGS. 2-6.

さて第1図において、主プログラム2と関連サフ゛プロ
グラム3とがr DATA−BLOCKJという名のデ
ータ構造4と協同動作する。本実施例の場合、プログラ
ム2とサブプログラム3とはともにパスカル(PASC
AL)言語で書かれている。主プログラムの名前はrM
AINJであり、サブプログラムの名前はr FACT
ORJである。この二つのパスカルプログラムとそのデ
ータ構造とに関連して、プログラムMへINとFACT
ORのコンパイル中、PASCALの二1ンパイラで呼
び出される実行時ライブラリから三つのユーティリティ
ブログラムがある。それはPARAMETERと言う名
のパラメータ通過ルーチン5は、nυ1.71F’LY
と言う名の乗算ルーチン6と、指定した語の中に指定し
たビットが設定されているか否かをチェ7クするBOO
LEANINという名のルーチン7とである。たとえば
、BOOLEANINはpAscAt、のr IFJ文
の評価に使用される。以下、このプログラム要素のそれ
ぞれについて簡単に考察することにする。
Referring now to FIG. 1, a main program 2 and an associated subprogram 3 cooperate with a data structure 4 named r_DATA-BLOCKJ. In the case of this embodiment, both program 2 and subprogram 3 are Pascal (PASC)
AL) written in language. The name of the main program is rM
AINJ and the name of the subprogram is r FACT
It is ORJ. In relation to these two Pascal programs and their data structures, IN and FACT are sent to program M.
During compilation of the OR, there are three utility programs from the runtime library that are called by PASCAL's 21 compiler. The parameter passing routine 5 named PARAMETER is nυ1.71F'LY
A multiplication routine named 6 and a BOO that checks whether the specified bit is set in the specified word.
and routine 7 named LEANIN. For example, BOOLEANIN is used to evaluate the r IFJ statement of pAscAt. Below, we will briefly consider each of these program elements.

イ寸録へのページi (PAGE i OF APPI
ENDIX八)には、プログラムMAINのPASCA
L言語によるソースリストが示されている。プログラム
MAINはデータ構造DATA BLOCKをOから2
0までの連続する整数の階乗で満たす。これを行うには
MAINは便宜的にDATABLOC:にと名付けられ
ている外部の整数配列を参照する。配列へのインテ・ノ
クスはINDEXと名付けられており、外部FACTO
RAIAL (階乗)が供給された整数nに対して数値
n!を送り返して来る。簡単なFORループがインデッ
クスの値の階乗をそのインデックスが指定した場合に割
当てる。これが0から20までのポインタ値について行
われる。
PAGE i OF APPI
ENDIX 8), PASCA of program MAIN
A source list in L language is shown. The program MAIN changes the data structure DATA BLOCK from O to 2.
Fill with factorials of consecutive integers up to 0. To do this, MAIN references an external integer array, conveniently named DATABLOC:. The input to the array is named INDEX, and the external FACTO
RAIAL (factorial) for a given integer n! will send it back. A simple FOR loop assigns the factorial of the value of an index to the value specified by that index. This is done for pointer values from 0 to 20.

機能サブプログラムFACTORのPASCAL言語に
よりソースリストをイ寸録Bのページi (PAGE 
i OF APPENOIX B)サブプログラム陥C
TOR3の論理的配列を以下に詳しく述べる。プログラ
ムMAIN2とFACTOH3とは単に状況例のワーク
ピースの一部とじて提示しである。これにはFACTO
Hの動作の確認あるいはトラブルシュートが含まれてい
る。更に特定すれば、この例題には三りの供給値に関す
るFACTORI^Lの動作をトレースすることが含ま
れている。
Create the source list using the PASCAL language of the function subprogram FACTOR on page i of Dimension B (PAGE
i OF APPENOIX B) Subprogram failure C
The logical arrangement of TOR3 is detailed below. Programs MAIN2 and FACTOH3 are merely presented as part of the example situation workpiece. This includes FACTO
Contains confirmation of H operation or troubleshooting. More specifically, this example involves tracing the operation of FACTORI^L for three supply values.

これにはパラメータNIJMBERを機能1’ACTO
旧ALに渡し、BOOLEANINを使用して文番号1
0上のIP命令文を実行し、文番号12で合計するとい
うような事項が含まれている。これらの事項を述べるの
はトレースの関連部分をロジック・ステート・アナライ
ザによって検討することによってFACTORIALの
このような重要な部分の間に実際に起つている事柄を観
察できるからである。要するに、この考えは入力と、出
力と、その間の幾つかの重要な点とを観察することであ
る。
For this, set the parameter NIJMBER to function 1'ACTO
Pass it to the old AL and use BOOLEANIN to write statement number 1
It includes items such as executing the IP instruction statement above 0 and summing it up using statement number 12. We mention these items because by examining the relevant portions of the trace with a logic state analyzer, we can observe what is actually happening during these important portions of the FACTORIAL. In short, the idea is to look at the inputs, the outputs, and some important points in between.

付録Cのページi (PAGE i OF APPEN
DIX C)で参照された外部のプログラムを満足する
注釈付きのアセンブリ言語プログラムDATE−BLO
CKであり、整数配列の記憶要件を与える。DATE−
BLO(Jの動作部分は行番号21である。ここにはl
’−BSS21 J指令が21語を保有しており、その
1番目が記号囲↑EBLOCKに関係している。プログ
ラムDATE−BLOCKは、実行可能なコードを発生
することはなくてもアセンブルできるテキストファイル
である。それが行う現在の例で重要なことはプログラム
内のすべてのアセンブリ言語のラベルの記号表を作り出
すことである。それらの一つはDATE BLOCKで
ある。これば後に重要になる。重要な附帯的事項はr 
B5521」指令がそれでもなおプログラムの大きさの
値を増加させるということである。このことは後に、D
ATE BLOCKを21語長に見えるようにするとい
う簡単な手段によって、それらの語がアセンブラにより
発生するコードを含んでいなくても、21語を保有する
という効果を現わす。
PAGE i OF APPEN
Annotated assembly language program DATE-BLO that satisfies external programs referenced in DIX C)
CK and gives the storage requirements for the integer array. DATE-
BLO (The active part of J is line number 21. Here, l
'-BSS21 The J command has 21 words, the first of which is related to the symbol ↑EBLOCK. The program DATE-BLOCK is a text file that can be assembled without generating executable code. The important thing it does in the current example is create a symbol table of all the assembly language labels in the program. One of them is DATE BLOCK. This will become important later. Important incidental matters are r.
B5521'' command still increases the program size value. This was later explained by D.
The simple expedient of making an ATE BLOCK appear to be 21 words long has the effect of having 21 words, even though those words do not contain code generated by the assembler.

ワークピースプログラムを実行するには、プログラムM
AIN2とIIACTOR3とを適切なPASCALコ
ンパイラでコンパイルし、DATE BLOCK4を適
切なアセンブラ(すなわち、ワークピースプログラムを
実行する被測定システム内の処理装置の機械語の一つ)
でアセンブルしなければならない。次にすべての作業を
再配置しロードしなければならない。
To run the workpiece program, program M
Compile AIN2 and IIACTOR3 with a suitable PASCAL compiler, and DATE BLOCK4 with a suitable assembler (i.e. one of the machine languages of the processing unit in the system under test that executes the workpiece program).
must be assembled. Then all work must be rearranged and loaded.

それからワークピースプログラムが実行可能となる。こ
の実行の間、ロジック・アナライザは一定の予め規定し
た状態(トレース条件で規定される)が起ったことに反
応してすべての事象または選定した事象のみを選択的に
トレースすることができる。(ここではすべての事象を
選定することにする)。フォーマント形式は「アドレス
」、「データ」、および「状態」の論理構成をロジック
・ステート・アナライザが監視する電気信号の特殊な組
分けに合わせる。得られたトレースは1−レース条件で
規定した条件の付近でのシステムの動作が記録である。
The workpiece program can then be executed. During this execution, the logic analyzer can selectively trace all events or only selected events in response to the occurrence of certain predefined conditions (defined by trace conditions). (Here, we will select all events). The formant format tailors the logical organization of "address,""data," and "state" to the particular grouping of electrical signals that the logic state analyzer monitors. The obtained trace records the operation of the system near the conditions defined by the 1-race condition.

各付録におけるトレースにおいて、トリガ事象は、第3
番目にトレースされており、大量のトレースから1−リ
ガ事象に続いて何が起ったかがわかる。しかしまず最初
に、プログラムMAIN2とFACTOR3とをコンパ
イルしロードしなければならない。付録CはDAT^−
BLOC;に4をアセンブルした結果を既に示している
In the traces in each appendix, the triggering event is
The first trace is traced, and the large number of traces shows what happened following the 1-Riga event. But first, programs MAIN2 and FACTOR3 must be compiled and loaded. Appendix C is DAT^-
The result of assembling 4 into BLOC; has already been shown.

このことに留意して、プログラムMAIN2とFACT
OR3とをコンパイルして得られる付録りとEとの拡張
コンパイラの作表を考える。例題の窮極の目標はトレー
ス条件に続くトレースを得ることである。ここでは、I
NDEXが整数値3を割当てられたとき、トレースを開
始する準備をし、アドレスがFACTORIALに等し
く、状態がオブコードに等しくなったときトリガする場
合を示す(すなわち、FACTORIALに対するオブ
ジェクトコードの最初の指令は実行のため取り出されて
いる)。このようなl・レース条件を効果があるように
するには希望する意味を手近のそれぞれのロジック・ス
テート・アナライザの構文の特徴にしたがって適切なス
イッチの設定やキーの動きの組合せに翻訳しなければな
らないだけでなく、FACTORIALやINDEXの
ような事柄に対する特殊な(すなわち絶対的な)アドレ
スと数値とを与えなければならない。またFACTOR
が他のルーチを呼び出す場合には、使用者はトレースの
それらの部分にあるアドレスをそれら呼び出されたルー
チンの意味のある場所に翻訳する準備がなされていなけ
ればならない。これを行うには使用者はリンカまたは再
配置用ローダにより与えられるロードマツプを用いてそ
のようなアドレスがどのルーチンに入っているかを知り
、そのルーチンに関するコンパイラ作表を調べ、そのト
レースによりどんな動作が表わされるかをたどることに
なる。
With this in mind, programs MAIN2 and FACT
Let us consider the tabulation of the extended compiler of Appendix RI and E obtained by compiling OR3. The ultimate goal of the example is to obtain a trace that follows the trace conditions. Here, I
Indicates when NDEX is assigned an integer value of 3, prepares to start tracing, and triggers when address equals FACTORIAL and state equals obcode (i.e., object code's first directive to FACTORIAL has been retrieved for execution). For such l-race conditions to be effective, the desired meaning must be translated into the appropriate combination of switch settings and key movements according to the syntactical characteristics of the respective logic state analyzer at hand. Not only must special (ie, absolute) addresses and numbers be provided for things like FACTORIAL and INDEX. Also FACTOR
If calls other routines, the user must be prepared to translate the addresses in those parts of the trace into meaningful locations in those called routines. To do this, the user uses the load map provided by the linker or relocation loader to find out which routine such an address is in, examines the compiler tabulation for that routine, and uses the trace to determine what behavior is occurring. We will follow what is expressed.

これらの動作と関連して付録りとEとのリスト中に重要
な数種類の項目が現れるでいることち注目したい。各リ
ストの最左端でLOCATIONと記された欄にコンパ
イラが発生したコードの各語に対する再配置可能アドレ
スが書いである。ソースライン(SOURCE LIN
IE )と記入しである欄には、関連するマシン指令を
出した基のPASCALソースリストの行番号が載って
いる。このソースの行は得られたマシンコードをその下
に示して記入しである。付録りのページi (PAGE
 i OF APPI!NDIX D)の行26におけ
るINDEX (コれはMAIN(7) PASCAL
7− スリストの行1日に関連する)のように、使用者
がそのソースプログラムで定義した記号は記号INDε
χを使用するコードになる。しかしこのINDEXを使
用するには今は実行可能なマシン語プログラムの分脈中
に実行定義が必要になる。これは付録りのページiの行
42で、再配置可能な進アドレスが001Onのr[1
ssIJを用いて行われる。ロジック・ステート・アナ
ライザを用いて、例題を実行するにはINDI!XをM
AINのコンパイルしたコードに割当てられる0010
11に対する最終的な再配置可能数値に置き換えなけれ
ばならない。FACTORで実行される最初の指令の絶
対アドレスが何であるかを従来のトレース仕様で実際に
規定するには同様なことを行う必要がある。
It is worth noting that several important items appear in the list in Appendix E in connection with these operations. The relocatable address for each word of the code generated by the compiler is written in the column marked LOCATION at the leftmost end of each list. SOURCE LIN
The column labeled IE) contains the line number of the PASCAL source list from which the associated machine command was issued. This source line is filled in with the resulting machine code shown below. Appendix page i (PAGE
i OF APPI! INDEX in row 26 of NDIX D) (This is MAIN(7) PASCAL
7 - Symbols defined by the user in their source program, such as (related to line 1 of the list) are the symbols INDε
The code uses χ. However, to use this INDEX, an execution definition is now required in the context of an executable machine language program. This is row 42 of page i in the appendix, r[1 with a relocatable hex address of 001On.
This is done using ssIJ. To run the example using the logic state analyzer, use INDI! X to M
0010 assigned to AIN compiled code
Must be replaced with the final relocatable value for 11. Something similar needs to be done to actually specify in a conventional trace specification what the absolute address of the first command executed in FACTOR is.

ユーティリティプログラムのPARAMETER5、M
IJLTIPLY 6.およびBOOLEANIN 7
を再び呼び出す。
Utility program PARAMETER5, M
IJLTIPLY 6. and BOOLEANIN 7
call again.

コンパイラはこれらのルーチンを使用するコードを発生
する。付録Eのページ(PAGE i OF APPE
NDIM E) (7)14.22.および38の各行
のJSM指令を参照のこと。この例題におけるトレース
にはこのようなJSMとその関連動作とが含まれている
。このことは不合理ではなく、もし何か悪いものがえれ
ばその故障の性格を理解するためこれらのユーティリテ
ィールーチンまたは他のユーティリティールーチンの動
作を調べなければならなむζ。
The compiler generates code that uses these routines. PAGE OF APPENDIX E
NDIM E) (7) 14.22. See the JSM Directive on lines 38 and 38. The trace in this example includes such JSM and its related operations. This is not unreasonable; if something bad happens, the behavior of these or other utility routines should be examined to understand the nature of the failure.

さて実行時ライブラリの効用がその信の意味がいつまで
も神秘に包まれている再配置可能なマシンコードプログ
ラムだけであるという装置が幾つかある。もっと進んだ
方法は実行時ライブラリに各用途に関する再配置可能な
コードだけでなく、ソースそれ自身かかるいは拡張した
編集を含んでいるテキトスファイルを含ませることであ
る。この後者の方法が利用できれば、完全なトレースに
より下記のそれぞれの段階の作業が、コンパイラが実行
するこのようなライブラリという実用的要素が無い場合
よりは少なくとも複雑にならない。
Now, there are some devices in which the only utility of a runtime library is a relocatable machine code program whose meaning remains shrouded in mystery. A more advanced approach is to have the runtime library contain not only the relocatable code for each application, but also text files containing the source itself or extended edits. If this latter method is available, complete tracing makes each of the steps below at least less complicated than it would be without the practicality of such a library being executed by the compiler.

付録のF、 G、および11はそれぞれ三つの実用ルー
チア PARAMETER5,MIJLTIPLY6.
およびBOOLEANIN7に対するアセンブラリスト
である。
Appendices F, G, and 11 each contain three practical routines PARAMETER5, MIJLTIPLY6.
and an assembler list for BOOLEANIN7.

付録のiページ(PAGE t OF APPENDI
X I)は、プログラムMAINからDATA BLO
CKまでとライブラリプログ−i、 ムBOOLEAN
INからMULTIPLYまでの各々が実行のためどこ
にロードされているかを示すロードマツプである。rP
ROGRAM Jと書いである欄にはコードの各ブロッ
クが始まる16進の装着が起債されている。
PAGE OF APPENDI
X I) is the program MAIN to DATA BLO
Until CK and library program-i, Mu BOOLEAN
This is a road map showing where each item from IN to MULTIPLY is loaded for execution. rP
The column labeled ROGRAM J contains the hexadecimal number at which each block of code begins.

付録Iに載せたようなロードマツプは、付録J。The road map as listed in Appendix I is in Appendix J.

K、およびLに関する次の例が示すとおり、再配置可能
なリストと共に記したプログラムの流をトレースすると
きに実質的に必要になるものである。
As the following example regarding K and L shows, this is essentially what is needed when tracing the flow of a program written with a relocatable list.

付録J (APPENDIX J)はロジック・アナラ
イザに、どのプローブがアドレス(Address )
線路であり、どれがデータ(Da ta)線路であり、
どれが状態(S ta tus)線路であるか、等々を
知らせる様式仕様である。各線路名は、データラベル(
data 1abel)の下に記載されている。5ta
tus等のデータラベルは複数の数値に関係している。
APPENDIX J tells the logic analyzer which probe has the address (Address).
Which one is the data line?
It is a style specification that tells which is the status line, etc. Each track name has a data label (
data label). 5ta
Data labels such as tus relate to multiple numerical values.

すなわち二つ以上の状態が存在する。これら各種の数値
も記号的に表わすことができ、記号マツプに並べること
ができる。フォーマドの指定により、信号が従うことに
なっている電気的論理極性と閾値レベルとを識別する。
That is, two or more states exist. These various numerical values can also be represented symbolically and arranged in a symbol map. The format designation identifies the electrical logic polarity and threshold level that the signal is to follow.

付録K (APPENDIX K)はロジック・ステー
ト・アナライザがワークピースプログラムの実行を監視
しながら記録することになっている情報の性格を定義す
るトレース条件で−ある。例題を評価するのにRPC(
Binary Processor Chip )の性
質を調査することは特に必要ではないが、その指令列、
バス構造および内部構成は米国特詐4,180.854
を参照のこと。
APPENDIX K is a trace condition that defines the nature of the information that the logic state analyzer is to record while monitoring the execution of the workpiece program. RPC (
Although it is not particularly necessary to investigate the properties of the Binary Processor Chip, its command sequence,
Bus structure and internal configuration is US Special Fraud 4,180.854
checking ...

さて、付録にのトレース仕様は、lNl1[!xが整数
値3を割当てられたときトレースを開始し、アドレスが
FACTORIALと等しくなり状態がオプコードと等
しくなったときトリガするという条件である。
Now, the trace specifications in the appendix are lNl1[! The conditions are to start tracing when x is assigned an integer value of 3 and trigger when address equals FACTORIAL and state equals opcode.

このような意味を持つトレースを作り出すには、「アド
レス=???の後有効にせよ」のように一定のはっきり
した数値を?とじて与えなければならない。すなわち、
使用者は付録にの第2行にあるr801211 Jにた
どり着かなければならない。この特別な例ではr801
2+1 JはMAINが始め8002+1でロードされ
、INDEXはMAINの1011 (再配置可能)に
あることに注目すれば見つかる。800211プラス1
011イコール801211 、また、これはそれ自身
では手ごわい仕事ではないが、このような算術は、1−
レースを中断すると非常に多くの箇所で必要になる。更
にまた、使用者が800211を記憶し、16進法で加
減することは極めて煩雑である。というのはプログラム
が変わると(大きなプログラムの途中ではこれは何回も
起ることがある)直ちに、全く異なる再配置基準に関係
すると思われる新しい再配置可能アドレスが現われるか
らである。
To create a trace with this kind of meaning, do you need a certain clear number like "Enable after address =???"? It must be given in full. That is,
The user must navigate to r801211 J in the second line of the appendix. In this particular example r801
2+1 J can be found by noting that MAIN is initially loaded at 8002+1 and INDEX is at 1011 (relocatable) of MAIN. 800211 plus 1
011 equals 801211, and although this is not a formidable task in itself, such arithmetic
Stopping a race is necessary in so many places. Furthermore, it is extremely troublesome for the user to memorize 800211 and add/subtract it in hexadecimal notation. This is because as soon as the program changes (which can occur many times in the middle of a large program) new relocatable addresses appear that may be associated with completely different relocation criteria.

そコテ、これは付録L (APPENDIX L)に関
する一般的状況であり、この状況は付録Aから11まで
のプログラムと付録Iのロードマツプとに対する付録J
およびKにしたがって得られた追跡の省略演出である。
By the way, this is the general situation regarding APPENDIX L, which is the general situation regarding APPENDIX L, and this situation is APPENDIX
and is an abbreviated representation of the tracking obtained according to K.

付録りのベージiのトリガ(TRIGGER)の行にr
08013 LDA 8030Jがあることに注目する
。付録■のロードマツプにしたがいアドレス8013+
1はプログラムFACTORの出発点である。行+00
4にrJSM 806DJがあり、行+006の806
011へのアドレスの変更が続く。付録りのトレースを
見ただけでは、806011の意味は不明である。80
60+1の意味を調べるためには、まずロードマツプ(
付録I)を調べることによって806DI+が808F
IIとの間に入り、そのため絶対アドレス806011
がPARAME?I[ETERに対する16進値ば80
691!である。参照した場所からロードの16進値を
差引くと000411であり、これはPARAMETE
R中の再配置可能な場所である。
r in the TRIGGER line of page i in the appendix
Note that there is 08013 LDA 8030J. Address 8013+ according to the road map in Appendix ■
1 is the starting point of the program FACTOR. line +00
4 has rJSM 806DJ, 806 in row +006
The address change to 011 continues. The meaning of 806011 is unclear just by looking at the trace in the appendix. 80
To find out the meaning of 60+1, first look at the road map (
By examining Appendix I), 806DI+ can be changed to 808F.
II, so the absolute address 806011
Is it PARAME? The hexadecimal value for I[ETER is 80
691! It is. Subtracting the hex value of load from the referenced location is 000411, which is PARAMETE
It is a relocatable location in R.

さてPARAMIETIERのアセンフ゛リリスト(イ
寸録Fのページii)の行49を見て、場所00041
1はラベルPARへ?IETERENTRYに割当てら
れていることに注意する。
Now, look at line 49 in the assembly list of PARAMIETIER (page ii of inventory F), and find the location 00041.
1 to label PAR? Note that it is assigned to IETERENTRY.

したがって、rJSM 806DJは実際にrJSM 
PARA肝TERENTRY Jである。
Therefore, rJSM 806DJ is actually rJSM
PARA liver TERENTRY J.

同様な分析が他のアドレス変更(JMP、 JSM、な
ど)と関連のRETとに適用される。
Similar analysis applies to other address changes (JMP, JSM, etc.) and associated RETs.

使用者がロジック・アナライザに供給する追加の「マツ
プ仕様」は、一般に仕様者が様式とトレース仕様とを与
えると同時に行われるが、これによりロジック・アナラ
イザは、シンボルによる1−レース仕様に必要な再配置
を行うことができるとともに、シンボルによるトレース
リストの創出に必要な非再配置を行うことができる。付
録M (APPIDIX M)には二つの記号マツプを
有するこのようなマツプ仕様が記してあり、その各々は
単一の値または成る範囲の数値に対するいろいろな記号
に関係している。単一の値は任意の基数で独自に規定す
ることができるし又、無関係(don’t care)
を設定できる。これらの数値は絶対値であり、ロードマ
ツプからあるいは絶対リストから得られる。
Additional "map specifications" that the user supplies to the logic analyzer, generally done at the same time as the specifier provides the style and trace specifications, allow the logic analyzer to perform the necessary 1-race specifications by symbol. Relocations can be made, as well as non-relocations needed to create a trace list by symbol. APPIDIX M describes such a map specification with two symbol maps, each of which relates various symbols to a single value or a range of numbers. A single value can be uniquely defined in any base, and it doesn't care.
can be set. These numbers are absolute values and can be obtained from the roadmap or from the absolute list.

一般の場合には、マツプ仕様には一つ以上のこのような
記号マツプの集まりが入っていることがある。二つ以上
の記号マツプが必要になる理由は記号が一般にアドレス
や状態等の論理的に支離滅裂な現象を表わしているから
である。たとえば、先に記したRPCマイクロ処理装置
の場合には、ゼロのアドレスはAレジスタを表わすが、
ゼロの状態(一定の制御線路の紙分は方法のうち与えら
れた選択に対して)は記憶書込サイクルを表わす。
In the general case, a map specification may contain a collection of one or more such symbol maps. The reason why two or more symbol maps are necessary is that symbols generally represent logically incoherent phenomena such as addresses or states. For example, in the case of the RPC microprocessor described above, an address of zero represents the A register;
A zero state (constant control line paper length for a given selection of methods) represents a memory write cycle.

いろいろな種類の記号を別々の集まりに区分する必要が
あるのは同じ値に対してこのように別々な独立の意味が
あり得るからである。これらの集まりは一般に処理装置
に出入りする各種の記号によって表わされる仕事を機能
的に分割したものを表わしている。しかしながら、実際
の電気信号それ自身が支離滅裂であることは絶対的には
必要ではない。必要なのは論理的独立である。たとえば
、BPCでは、アドレスおよびデータの線路は一つで同
じであるが、異なる時には異なる種類の情報が発生ずる
。クロッククオリファイという性質(米国特許4,33
8.677参照)によりロジック・ステート−アナライ
ザがこのような状況で論理的には分離しているが電気的
には共通な構成要素をデマルチプレックスできるように
なる。
It is because the same value can have such different and independent meanings that it is necessary to divide the various types of symbols into separate collections. These collections generally represent functional divisions of the work represented by the various symbols entering and leaving the processing equipment. However, it is not absolutely necessary that the actual electrical signal itself be incoherent. What is needed is logical independence. For example, in BPC, the address and data lines are one and the same, but different types of information occur when they are different. The property of clock qualification (U.S. Patent 4,33
8.677) allows logic state analyzers to demultiplex logically separate but electrically common components in such situations.

今度は特に付録M (APPENDIX M)を参照す
ると、第6行に記号FACTORIALが単一の独得な
絶対値801311と規定されている。第7行で記号2
が絶対値22Hから0C211までの範囲として規定さ
れている。
Now referring specifically to APPENDIX M, in line 6 the symbol FACTORIAL is defined as a single unique absolute value 801311. Symbol 2 in the 7th line
is defined as a range from absolute value 22H to 0C211.

この範囲内に入る値はすべて、その範囲に入ることもあ
り入らないこともある成る基準の場所に関連してトレー
スリスト内に現れる。基準の場所として範囲内の始まり
、範囲の終り、あるいは0を選択すると便利である。し
かし、他の値でも許容され、実行される場合がある。た
とえば、Z内の値はトレースリスト中に記号2プラスま
たはマイナスオフセットとして現れる。ただし、ここで
はオフセットは4211に関係する。この特徴は指標が
ゼロの場合、記号がコンパイラ群またはアレイの場合に
有用である。
Any value that falls within this range will appear in the trace list relative to a reference location that may or may not fall within that range. It is convenient to select the start of the range, the end of the range, or 0 as the reference location. However, other values are acceptable and may be implemented. For example, the value in Z appears in the trace list as the symbol 2 plus or minus offset. However, here the offset relates to 4211. This feature is useful when the index is zero and the symbol is a compiler group or an array.

付録Hの第8行で、記号MAINが範囲の始まりに関係
する絶対範囲8002+1から801211までと規定
されている。第14行で記号5TACKが範囲の終りに
関係する絶対範囲0F9FO11から0FA1711と
規定されている。
In line 8 of Appendix H, the symbol MAIN is defined as the absolute range 8002+1 to 801211 relative to the beginning of the range. In line 14, the symbol 5TACK is defined as the absolute range 0F9FO11 to 0FA1711, which relates to the end of the range.

そして最後に、31行目で記号Errorが1×××B
 (Xは無関係の意味)と規定されている。2進の10
00から2進の1111までの範囲にある任意の値はト
レースリスト中に単に記号Errorとして現れる。
And finally, on the 31st line, the symbol Error is 1×××B
(X means unrelated). binary 10
Any value in the range 00 to binary 1111 will simply appear as the symbol Error in the trace list.

本実施例ではマツプ仕様は二つの方法のいずれかで設定
される。第1の方法では使用者はいろいろなソフトウェ
アツール(アセンブラ、コンパイラ、リンカなどで、そ
の中には被測定システム以外のいろいな場所にある異種
の機器で運転できる希望するマツプ仕様に対応する情報
の表を作り上げる。使用者は次にこの情報をキーボード
等によりロジック・アナライザに入力する。マツプ使用
を入力する第2の方法は使用者が成る大量記憶媒体のフ
ァイルに正しい様式の情報表を準備することから始まる
。次にディスクまたはテープをロジック・アナライザ内
の駆動装置に装填し適切な分脈でロジック・アナライザ
にそのファイルを読み取ってマツプ仕様を得るように命
令することによりマツプ仕様がロジック・アナライザと
交信できるようになる。ファイルをR3232またはI
EEE488のような適当なデータリンクで電送するこ
とができる。
In this embodiment, map specifications are set in one of two ways. In the first method, the user uses various software tools (assemblers, compilers, linkers, etc.) to generate information corresponding to the desired map specifications that can be operated on disparate equipment in various locations other than the system under test. The user then enters this information into the logic analyzer using a keyboard, etc. A second method of inputting map usage is for the user to prepare a properly formatted information table in a file on a mass storage medium. The map specification is then read into the logic analyzer by loading a disk or tape into the drive in the logic analyzer and instructing the logic analyzer to read the file at the appropriate moment to obtain the map specification. You will be able to communicate. Save the file to R3232 or I.
It can be transmitted over any suitable data link such as EEE488.

マツプ仕様の追加と関連して、関連の様式仕様へ変更す
ることが望ましい。変更した様式仕様を付録N (八P
PBNI)IX N)に示すが、これはけ録Jに示した
先の様式仕様とは幾分異なっている。差異は第14行、
26行、および37行に現れている。第17行の意味は
データラベルアドレスに対する省略時の記号マツプはA
ddress−という名の記号マツプであるということ
である。他の名前の他の適切な記号マツプも可能であり
、望むならばその中の一つをAddress−の代わり
に使用することができる。
In conjunction with the addition of map specifications, it is desirable to make changes to related format specifications. The revised format specifications are attached in Appendix N (8 pages).
PBNI) IX N), which is somewhat different from the previous format specification shown in Appendix J. The difference is line 14,
It appears on lines 26 and 37. The meaning of the 17th line is that the default symbol map for the data label address is A.
It is a symbol map named ddress-. Other suitable symbol maps with other names are also possible, one of which can be used in place of Address- if desired.

状態マツプについても同じ一般的状況が存在する。The same general situation exists for state maps.

第37行で該当する省略時マツプが5tat−マツプと
いう名のマツプとして識別される。名前の異なる他の状
態マツプも同様に存在することができる。
In line 37, the corresponding default map is identified as a map named 5tat-map. Other state maps with different names may exist as well.

また第26行で省略時データマツプの存在が否定されて
いる。このようなマツプが無いということはデータの数
値がトレースリスト中で単にその絶対値で表わされてい
るということを意味する。この例では、このような絶対
値のベースが逆に仕様が存在しないときに16進に省略
される。最後に、フォーマット仕様の中で、このような
省略マツプを規定しても省略状態が実際に達成された場
合どの記号マツプを使用するかを選定するにすぎない。
Also, in line 26, the existence of the default data map is denied. The absence of such a map means that numerical values of data are simply represented by their absolute values in the trace list. In this example, the base of such an absolute value is abbreviated to hexadecimal when no specification exists to the contrary. Finally, specifying such an abbreviation map in a format specification merely selects which symbol map to use if the abbreviation condition is actually achieved.

幾つかの特殊な記号マツプを指定することができ(他の
どこか(some14here else) ) 、こ
の場合省略状態は得られない。この「他のどこか」はト
レースリスト中にあり、これも今は、たとえば付録Kに
出ていたものと幾分異っている。さて付録0(APPE
NDIX O)には、修正されたトレース仕様が示され
ている。これは付録にで規定したと同じ測定を行うため
の記号を使用している。ただし、記号マツプを記してな
いが、付録Nの省略選択機能が実行される。付録0には
もう一つのトレース仕様も示してありこれは完全に別な
測定を行うことになる。たれが入っていまのはフォーマ
ンI・仕様の中の与えられたデータラベルに関して規定
された省略および選択を無視する記号マツプを記述する
からである。重要な点は記号マツプ仕様を実際に実行す
ることは修正されたI−レース仕様で発生するというこ
とである。
Some special symbol maps can be specified (somewhere else), in which case no default state is obtained. This "somewhere else" is in the trace list, which is also now somewhat different from what appeared in Appendix K, for example. Now Appendix 0 (APPE
A modified trace specification is shown in NDIX O). It uses the same symbols for making measurements as specified in the Appendix. However, although the symbol map is not shown, the omission selection function in Appendix N is executed. Appendix 0 also shows another trace specification, which results in a completely different measurement. The sauce is included because it describes a symbol map that ignores the omissions and selections specified for a given data label in the Forman I specification. The important point is that the actual implementation of the symbolic map specification occurs in the modified I-Race specification.

さて付録P (八PPBNDEX P)のページiおよ
び11に示したトレースリストを付録しに示したl−レ
ースリストと比較する。特に、付録りの行→−004と
付録Pの行+004とを比較する。前者では指令が分解
されたrJSM 806DJと表わされているのに対し
、後者ではr JSM PARAMETER→−000
4jとなっている、rPARAMETER+0004J
はルーチン5を通すパラメータに対するソースプログラ
ムに出てくる記号r PARAMEtER−ENTRY
 Jに対応するPARAI’1ETE11という名のフ
ァイルの中にある再配置可能な場所を表わす。この場合
付録台のマツプ仕様には記号r PARAMETER−
ENTRY Jは入ッテイないので、806911から
808Eまでの範囲内の数値への参照はすべて範囲の始
まりに関係する値にマツプされる。絶対値806011
と記号PARAMETER−ENTRY とは共にその
範囲の第4の場所である。
Now compare the trace list shown on pages i and 11 of Appendix P (8PPBNDEX P) with the l-race list shown in the appendix. In particular, compare row →-004 of appendix P with row +004 of appendix P. In the former, the command is expressed as rJSM 806DJ, which is disassembled, while in the latter, r JSM PARAMETER→-000
4j, rPARAMETER+0004J
is the symbol r that appears in the source program for the parameter passed through routine 5.
Represents a relocatable location in the file named PARAI'1ETE11 corresponding to J. In this case, the map specification of the appendix stand has the symbol r PARAMETER-
Since ENTRY J is not entered, all references to numbers within the range 806911 to 808E are mapped to values related to the beginning of the range. Absolute value 806011
and the symbol PARAMETER-ENTRY are both in the fourth location of the range.

再び付録Hのマツプ仕様を参照する。記号の陥CTOR
IALは絶対値801311と規定されていること、お
よび記号FACTORは801311から803811
までの範囲の規定されている。FACTORIALはこ
のようにFACTOR内の値である。さて付録Pのペー
ジiのTrtggerの行を見よう。FACTORIA
Lと規定されている特殊な値はたとえば行+001から
005までに書かれているように範囲FACTORの始
まりに関係する値としてよりはFACTORIALとし
て表わされている。
Refer again to the map specifications in Appendix H. Symbol failure CTOR
IAL is defined as an absolute value of 801311, and the symbol FACTOR is defined as 801311 to 803811.
The range is specified. FACTORIAL is thus a value within FACTOR. Now, let's look at the Trtgger line on page i of Appendix P. FACTORIA
The special value defined as L is expressed as FACTORIAL rather than as a value relating to the beginning of the range FACTOR, as is written, for example, in lines +001 to 005.

付録Pのベージiで行+066と→−077とで基準位
置の反対側にある範囲2をデマップ参照している。行+
075はその定義範囲0F90Fllから0FA171
1の終りに関係してデマップされた5TACKへの参照
を表わしている。
On page i of Appendix P, range 2 on the opposite side of the reference position is referenced by demapping in lines +066 and →-077. row +
075 has a definition range from 0F90Fll to 0FA171
Represents a reference to 5TACK demapped with respect to the end of 1.

今度は付録PのTrigger行から+005、+06
6、→−075、および+077までと付録しの同じ行
とを比較する。付録Pのトレースリストはかなり使いや
すいということが明瞭である。更に付録りのトレースリ
ストでは、指令それ自身は分解されているがオペランド
とアドレスとはソースプログラム作成の記号への結びつ
きが不明確のままになっているものが多数存在する。付
録Pの1−レースリストは行+065から+074まで
トレースは実用プログラムBOOLEANIN7でのプ
ログラム実行にかんけいし、その後プログラム実行はF
ACTORというラベルのついた範囲に移り、FACT
ORの限界は実行可能なコードの範囲まで使用者が書い
たサブプログラムへFACTOR3に対応することがわ
かっているということが明らかであるという点において
明確な対照をなしている。
This time, +005, +06 from the Trigger line in Appendix P.
6, →-075, and up to +077, and compare with the same line in the appendix. It is clear that the trace list in Appendix P is quite easy to use. Furthermore, in the trace list in the appendix, although the commands themselves have been disassembled, there are many operands and addresses whose connections to the symbols used to create the source program remain unclear. The 1-race list in Appendix P traces from line +065 to +074, and the trace is related to the program execution in the practical program BOOLEANIN7, and then the program execution is F
Move to the range labeled ACTOR and select FACT
The limitations of OR are in sharp contrast in that it is clear that FACTOR3 is known to correspond to user-written subprograms to the extent of executable code.

付録Pを改良したトレースリストは、一部は、付録りの
マツプ仕様を媒介として可能である。しかしながら、そ
の特殊なマツプ仕様は、はっきり改善はされるが、なお
使用者の側で適度な動作を付は加える必要がある。すな
わち、使用者は各種の記号の名前とその数値とをキーイ
ンしなければならない。これは付録Qを取巻く環境とは
た対照的である。
A trace list that is an improved version of Appendix P is possible in part through the map specifications included in the appendix. However, although the special map specifications are clearly improved, it is still necessary to add appropriate actions on the part of the user. That is, the user must key in the names of various symbols and their numerical values. This is in contrast to the environment surrounding Appendix Q.

再び簡単に付録Iに戻って、リンカからの作表出力(す
なわち「ロードマツプ」)に関する情報の断片の一つが
第18行にrabsolute &1ink−c。
Returning briefly to Appendix I again, one of the pieces of information regarding the tabulated output from the linker (i.e., the "roadmap") is on line 18: rabsolute &1ink-c.

m file name −WORKPIECE: E
XAMPLE Jとして出ていることに注意する。これ
の意味はr WORKPIECE : EXAMPLE
 : link−symJと指定した関係ファイルに一
1他の事項の間に、「使用者区画」という名の範囲の記
録と記憶装置内のそれに関連する始まりと終りの場所と
が含まれているということである。使用者区画の名称は
リンクされロードされる各種プログラム区画のファイル
名と同じである。
m file name -WORKPIECE: E
Note that it is published as XAMPLE J. The meaning of this is r WORKPIECE: EXAMPLE
: The related file specified as link-symJ contains, among other things, a record of a range named "User Partition" and its associated starting and ending locations in the storage device. That's true. The names of the user partitions are the same as the file names of the various program partitions that are linked and loaded.

さて付録口に戻って、 r、、、、ltnk−sym file WORKPI
ECE: EXAMPLEを定義せよ、、、、Jという
ような命令を考える。
Now, return to the appendix, r,..., ltnk-sym file WORKPI
ECE: Consider the following commands: Define EXAMPLE...J.

この命令は使用者がマツプ仕様の一部としておよび記号
の名前とその範囲とをキーインする代わりに発する。[
00,定義せよ(define) 、、、、Jの命令そ
れ自身は付録Qの一部として示してはないが、寧ろその
命令を発した結果である。この結果は付録Oの第25行
から34行までのr 1inked−files」情報
である。これは付録りで利用できるものと比較して、幾
つかの余分な情報をマツプ仕様の一部にするものである
。この余分な情報は記号の範囲に対する始めと終りの値
が与えられていることである。これによってアドレスあ
るいはオペランドがそれを絶対値で表現するという簡単
な手段で任意のこのような範囲の外にあり、一方このよ
うな範囲内にあるものは特定の独得な記号としであるい
はその範囲に関連する特殊な記号に関係するものとして
表現されるということをトレースリストの中でしめすこ
とが後に可能になる。
This command is issued by the user as part of the map specification and in place of keying in the name of the symbol and its range. [
00, define ,..., The J instruction itself is not shown as part of Appendix Q, but rather the result of issuing that instruction. The result is "r 1 inked-files" information from lines 25 to 34 of Appendix O. This makes some extra information part of the map specification compared to what is available in the appendix. This extra information is that the starting and ending values for the range of symbols are given. This allows an address or operand to be outside any such range by simple means of expressing it in absolute value, while anything within such a range can be expressed as a particular unique symbol or within that range. It will later be possible to indicate in the trace list that it is represented as relating to the special symbol concerned.

得られたトレースリストを検討する前に、幾分異なるト
レース仕様をも考えなければならない。
Before considering the resulting trace list, a somewhat different trace specification must also be considered.

使用者は、この点で、トレース仕様を記号INDEXお
よびFACTORIALで考えることになる。しかし付
録0の新しいマツプ仕様では、情報は絶対的に示されて
いるが、これらの記号は明快には示されていない。すな
わち、記号INDEXはMAIII: EXAMPLE
(付録りの第44行)という名のファイルに全体的であ
ると宣言されており、記号FACTORIALはFAC
TOR:EX静PLE (付録Eの第45行を参照)と
いう名のファイルに全体的な機能であると宣言されてい
る。この絶対的な接続はトレース仕様の中でファイル名
MAIN:Eχ^MPt、Hと記号INDEX 、ファ
イル名FACTOR: EXAMPLEと記号FAC:
TORIALとを結び付けることによって明快になる。
The user will at this point think of the trace specification in terms of the symbols INDEX and FACTORIAL. However, in the new Map Specification in Appendix 0, although the information is shown absolutely, these symbols are not shown clearly. That is, the symbol INDEX is MAIII: EXAMPLE
(Line 44 of the appendix) is declared global, and the symbol FACTORIAL is FAC
The global functionality is declared in a file named TOR:EXPLE (see line 45 of Appendix E). This absolute connection is established in the trace specification by the file name MAIN: Eχ^MPt, H and the symbol INDEX, the file name FACTOR: EXAMPLE and the symbol FAC:
It becomes clear by linking it with TORIAL.

付録R(APPENDIX R)の第2行および第4行
を参照のこと。
See lines 2 and 4 of APPENDIX R.

次に付録S (APPIENDIX S)のページiお
よびiiに示しである得られたトレースリストを考察し
よう。
Let us now consider the resulting trace list shown in pages i and ii of APPENDIX S.

まず、行+004の例を観察する。追跡のこの行は今は
 r FACTOR→−00002JSM PAIIA
METER−ENTRY、PへRAM[!TI!R、、
、、Jと表わされている。付録Sの打子ランドが単にP
ARAMETER+ 0004ではなく今度はP^RA
METER−ENTI?Yと表わされていることである
。これはPARAMIETER: EXAMPLEを組
立てると作られるファイルの検査に基いている。このフ
ァイルの実際の完全な仕様はPARAMIETER: 
EXAMPLIE : asmb−symである。これ
はファイルを管理し、コンパイラ、アセンブラ、および
リンカなどを操作する弛めのオペレーティングシステム
が仕様しているrfHename : user id
 : file type Jの規則を表わしている。
First, look at the example of row +004. This line of tracing is now r FACTOR→-00002JSM PAIIA
METER-ENTRY, RAM [! TI! R...
,,J. The Uchiko land in Appendix S is simply P.
Instead of ARAMETER+ 0004, this time it's P^RA
METER-ENTI? This is expressed as Y. This is based on inspection of the files created when assembling PARAMIETER:EXAMPLE. The actual complete specification of this file is PARAMIETER:
EXAMPLIE: asmb-sym. This is specified by a loose operating system that manages files and operates compilers, assemblers, linkers, etc.rfHename: user id
: Represents the rules for file type J.

JSHのオペランドに続< rPARAMETIEI’
l Jは完全なファイル仕様を参照する。それはJSH
のオペランドを記号的に表現するために仕様するファイ
ルを識別する。しかし表示装置は80欄に限られており
、また使用者はこのようなI” name: user
id : typeJの規則を認識できると思われるの
で、ただ名前の部分だけを与えることが一般には適当な
折衷案となっている。
Following the JSH operand <rPARAMETIEI'
lJ refers to the complete file specification. That is JSH
Identifies the file used to symbolically represent the operands of . However, the display device is limited to 80 columns, and the user can also use the following I” name: user
id: Since the rules for typeJ are likely to be recognized, it is generally a good compromise to just give the name part.

付録PおよびSのようなトレースリストでは、全体値(
ロジック・ステートアナライザから生じる状態解析)か
ら記号(リンカ−が使用するファイルの中にある)を見
ている。付録Sのトレースリスト5対するマツプ使用に
組入れられているファイルHORKPIEcrs : 
EXAMPLE (7)中の情報のもつと包括的な性格
により、記号の絶対値を見つけるための動作はすべての
アドレスおよびオペランドに対して行うことができる。
In trace lists such as Appendices P and S, the overall value (
It looks at the symbols (in the files used by the linker) from the state analysis resulting from the logic state analyzer. File HORKPIEcrs included in map usage for trace list 5 in Appendix S:
Due to the comprehensive nature of the information in EXAMPLE (7), the operation to find the absolute value of the symbol can be performed on all addresses and operands.

たとえば付録Sの行+006を参照。それは単にr 、
、、、PA)IAMETER+ 00004 STA 
PARAM、ETER+0000.、、、、 Jではな
く、r、、、、PAl?llMnTl1tR−ENTR
Y、 STA DOPEVBCTOR,PARAMIE
TER、、、、Jと表現されている。
See, for example, Appendix S, line +006. It is simply r,
,,,PA)IAMETER+ 00004 STA
PARAM, ETER+0000. ,,,, instead of J, r,,,,PAl? llMnTl1tR-ENTR
Y, STA DOPEVBCTOR, PARAMIE
It is expressed as TER,...,J.

付録Sに関連して述べたように、一旦記号名に対するソ
ースファイルを検査する能力が手に入ると、トレースに
より捕えられる実行待動作を発生° した基のソースプ
ログラムの行番号をトレースリスト中に入れることも可
能になる。たとえば、付録T (APPENDIX T
)で、Trigger行から+004まではソースプロ
グラムの行#8と関連していることがわかる。このよう
な関連はコンパイルされた原始行に限られる。アセンブ
ルされた原始行は既に一般的には、その−語一語あるい
は1バイl−1バイトの性質およびその性質が実行可能
なオブジェクトコードに類似していることにより、トレ
ースリストと一対一の対応をしている。
As mentioned in connection with Appendix S, once you have the ability to inspect a source file for symbolic names, you can include in the trace list the line number of the original source program that produced the pending behavior that is captured by the trace. It will also be possible to enter it. For example, APPENDIX T
), it can be seen that the line from Trigger to +004 is related to line #8 of the source program. Such associations are limited to compiled source lines. Assembled source lines already generally have a one-to-one correspondence with trace lists due to their word-by-word or byte-byte nature and their similarity to executable object code. doing.

付録↑は前と同じトレースリストで、このような原始行
番号が追加されている。たとえば、付録Tの行−002
に、 r、、、、#18 M^lN0O−L2. MAIN 
JSM、、、、Jと表記されている。
Appendix ↑ is the same trace list as before, with these original line numbers added. For example, line-002 of Appendix T
ni, r,,, #18 M^lN0O-L2. MAIN
It is written as JSM,...,J.

この意味はMAINという名のファイルの成る原始プロ
グラミングの行18にコンパイラカラベル門へlN00
 L2 A発生し実行可能な指令JSMなどを発したと
いうことである。次の実行可能な指令FACTORとい
う名のファイルにあるソースから来る。
This means that line 18 of the primitive programming consisting of a file named MAIN is sent to the compiler caravel lN00.
This means that L2A was generated and an executable command JSM was issued. The following executable commands come from source located in a file named FACTOR.

今度は付録U (APPENDIX U)を考察する。Now let's consider APPENDIX U.

ここにはこのIll論を通じて使用している例題のトレ
ース使用のための完全なトレースリストがある。行番号
が含まれているばかりでなくそれぞれの関連する原始行
の一つの写しも異なる原始行番号のそれぞれのブロック
の始めに入っている。
Here is a complete trace list for the example trace usage used throughout this course. Not only are line numbers included, but one copy of each associated source line is also included at the beginning of each block of different source line numbers.

第2図は本発明のロジック・アナライザのブロック図が
示されている。第2図にはロジック・ステート・アナラ
イザとエミュレータの両方が含まれている。第2図に示
すように、ロジック・ステート・アナライザモジュール
8とエミュレータモジュール9とが設けられていて協働
するとともにホスト・システム10で支援されている。
FIG. 2 shows a block diagram of the logic analyzer of the present invention. FIG. 2 includes both a logic state analyzer and an emulator. As shown in FIG. 2, a logic state analyzer module 8 and an emulator module 9 are provided and cooperate and are supported by a host system 10.

エミュレーション・バス・ブリプロセンサは一般にスイ
ッチング要素13および14に対応する。
The emulation bus Briprosensor generally corresponds to switching elements 13 and 14.

第2図に示すとおり、ロジック・ステート・アナライザ
モジュール8はデータを、被測定システム50に接続さ
れたクロックプローブボンド11およびデータブローブ
ポソド12あるいはエミュレータモジュール9を介して
受取ることができる。本発明はいずれの場合でもロジッ
ク・ステート・アナライザモジュール8が受取ったデー
タで動作する。
As shown in FIG. 2, logic state analyzer module 8 can receive data via clock probe bond 11 and data probe bond 12 or emulator module 9 connected to system under test 50. As shown in FIG. The invention operates on the data received by logic state analyzer module 8 in either case.

これを容易にするため、ロジック・ステート・アナライ
ザモジュール8はスイッチング要素すなわちマルチプレ
クサ13および14を組入れている。
To facilitate this, logic state analyzer module 8 incorporates switching elements or multiplexers 13 and 14.

ホストシステム10はエミュレータモジュール9および
ロジック・ステート・アナライザモジュール8の両方の
動作を制御する。この目的のため各種の命令を含むオペ
レーティングシステムがシステムROM 15にコード
化されており、マイクロ処理装置17で実行される。こ
の制御ではキーボード18および表示語ff119を介
して使用者と相互動作をし「ソフトキー」、「ソフト前
面パネル」、「有向分脈」などのような概念が含まれて
いる。22はI10バスである。大容量記憶装置20が
存在する場合には一定の共通に使用する設備を確立する
命令ファイルを再呼び出しされるラベル付命令ファイル
に貯え、随意に実行することができる。同様に、いろい
ろな測定の結果を後々の解析と比較とのために貯えてお
くことができる。
Host system 10 controls the operation of both emulator module 9 and logic state analyzer module 8. For this purpose, an operating system containing various instructions is encoded in the system ROM 15 and executed on the microprocessor unit 17. This control interacts with the user via keyboard 18 and display word ff 119 and includes concepts such as "soft keys,""soft front panel,""directedbranches," and the like. 22 is the I10 bus. If mass storage 20 is present, command files establishing certain commonly used facilities can be stored in labeled command files that can be recalled and executed at will. Similarly, the results of various measurements can be stored for later analysis and comparison.

エミュレータとロジック・アナライザとのモジュール8
との制御には多様な情報の表を準備することが含まれて
おり、この情報の成るものはシステムRAM 16の領
域に、また成るものはモジュール8と9との中に存在す
る呼び出し可能な場所に保持されている。これらの場所
はマイクロ処理装置17が開始するマイクロ処理装置ア
ドレス/データバス21上の記憶サイクルに応答する。
Module 8 with emulator and logic analyzer
control includes the preparation of various tables of information, some of which resides in areas of system RAM 16, and some of which resides in modules 8 and 9. kept in place. These locations are responsive to store cycles on microprocessor address/data bus 21 initiated by microprocessor 17.

これによってトリガ認識装置23と記憶認識装置24と
は使用者が個別に且つ選択的にプログラムできるように
なり一定の測定に対するその適切な認識作業を行うこと
ができる。これらの作業により窮極的に、トレース記憶
装置25に記憶されている状態バス26上に状態データ
を生ずる。これはトレースリストの生のデータであり付
録P、 S、 T、およびUのいずれかに記したように
様式化されることになる。
This allows the trigger recognition device 23 and the memory recognition device 24 to be individually and selectively programmed by the user to perform the appropriate recognition task for a given measurement. These operations ultimately produce state data on state bus 26 that is stored in trace storage 25. This is the raw data of the trace list and will be formatted as described in Appendices P, S, T, and U.

このような様式化は一部には、第2図に示す好ましい実
施例においてホストシステム10のシステムROM 1
5にコード化されるオペレーティングシステムにより実
行される各種ルーチンにより行われる。これにはシステ
ムRAM 16および大量記憶装置20のいずれかにい
ろいろに見出すことができる情報のいろいろな表やファ
イルを検査することが含まれている。この必要な情報の
多くは、先に述べたとおり、使用者がいろいろなソフト
ウェアのツールを用いてトレースリストの対象となるい
ろいろなプログラムやデータ構造とをコンパイルし、ア
センブルリンクし、ロードするとき発生する。
Such stylization is due in part to system ROM 1 of host system 10 in the preferred embodiment shown in FIG.
This is done by various routines executed by the operating system that are coded in 5. This includes examining various tables and files of information that may be found in either system RAM 16 or mass storage 20. Much of this necessary information, as mentioned earlier, is generated when the user uses various software tools to compile, assemble, link, and load the various programs and data structures that are subject to the trace list. do.

今度はこの情報がまさに何でありまた付録p、 s。Now what exactly is this information and appendix p, s.

T、およびUに描いた種々のトレースリストを作るのに
それがどのように使用されるかに戻ることにする。
Let us return to T, and how it is used to create the various trace lists drawn in U.

付表は第1図のワークピースの例題プログラムを発生し
、ロードし、実行する途中で作り出される各種ファイル
の概略配置を示す。これらのファイルと関係のある付録
の部分をも表しである。
The appendix shows the general arrangement of the various files created during the generation, loading, and execution of the example program for the workpiece of FIG. Also shown are the parts of the appendix that are related to these files.

第3図は付録P、 S、 T、およびUの再配置しない
作表を作るに際し関係のある特殊な種類のデータととも
に関連するトレース仕様、フォーマット仕様およびマツ
プ仕様を図式に配列したものである。
Figure 3 diagrammatically arranges the special types of data relevant to producing the non-relocated tabulations of Appendices P, S, T, and U, as well as the associated trace, format, and map specifications.

特に捕捉データ27はロジック・ステート・アナライザ
モジュール8がトレース記憶装置25に記憶させること
になるものである。これは使用者にできるだけ役に立つ
ように且つできるだけ容易に翻訳できるように動作する
ことになっている生の情報である。
In particular, captured data 27 is what logic state analyzer module 8 will store in trace storage 25 . This is raw information that is meant to work in a way that is as useful as possible to the user and as easy to translate as possible.

これは、次には、ソフトウェア記号28または分析記号
29のいずれかに分類される一定のトレース記号32を
正しく翻訳することによって行われる。
This, in turn, is done by correctly translating certain trace symbols 32 that are classified as either software symbols 28 or analysis symbols 29.

ソフトウェア記号28は単に各種のソースプログラムに
現れる記号であり、コンパイルおよびアセンブリによっ
て通過する記号である。分析記号29はロジック・ステ
ート・アナライザモジュールを操作する考が、プログラ
ミングで何が既に指定されているかを問題にする場合に
必要となる記号である。本実施例では、該当するそれぞ
れの被測定システムの信号線に関連し又、いろいろな値
をとることができるデータラベルの場合を示す。たとえ
ば、3本の線路は状態と呼んでもよいし、読取、書込、
指令フェッチなどを意味するいろいろな絶対値を有して
もよい。このいろいろなデータラベルは異なる値が記号
名称を与えられているマツプと関係づけることができる
。更に、解析を行う者は、その実行がトレースされてい
る特別なプログラミングの解析のためだけに該当する記
号を規定することができるし、その記号を記号マツプに
追加することができない場合には記号はソースに追加さ
れなければならないことになる。それらを記号マツプに
追加すれば編集、再編集、再組立、再ロードなどの必要
が無くなる。
Software symbols 28 are simply symbols that appear in various source programs and are passed through compilation and assembly. The analysis symbol 29 is a symbol that is necessary when the idea of operating the logic state analyzer module is to consider what has already been specified in programming. This embodiment shows the case of data labels that are related to the signal lines of the respective systems under test and can take various values. For example, the three lines may be called states, read, write,
It may have various absolute values indicating command fetch, etc. The various data labels can be associated with maps in which different values are given symbolic names. In addition, the analyzer can specify symbols that are relevant only for the analysis of a particular programming whose execution is being traced, or if the symbol cannot be added to the symbol map. would have to be added to the source. Adding them to the symbol map eliminates the need for editing, re-editing, reassembling, reloading, etc.

データラベル30はフォーマント仕様34により規定さ
れるが、記号マツプ31はマツプ仕様33により規定さ
れる。一旦この二つの仕様が作られるとソフトウェア記
号が28か解析記号29かのいずれかである記号をトレ
ース仕様35に仕様することができ、次いで再配置しな
いトレースリスト36に入れてよい。それ故、ソフトウ
ェア記号28と解析記号29とが結び付いたものを1−
レース記号32と言う。
Data label 30 is defined by formant specification 34, while symbol map 31 is defined by map specification 33. Once these two specifications have been created, symbols that are either software symbols 28 or analysis symbols 29 can be specified in the trace specification 35 and then placed in the non-relocated trace list 36. Therefore, the combination of software symbol 28 and analysis symbol 29 is 1-
It's called race symbol 32.

第4図は対応する絶対アドレスを有するトレース仕様3
5の中のソフトウェア記号28を置き換えるプロセスの
流れ図である。解析記号29をトレース仕様に入れるこ
ともできるが、その絶対値は関連の記号マツプ31から
得られる。これに対する流れ図は省略した。第5図はロ
ジック・ステート・アナライザが作り出すトレースリス
トの中の絶対値を取除き、その絶対値を第3図のいろい
ろなl−レース記号にしたがって記号に置き換えるプロ
セスの流れ図である。この流れ図は、規定されているい
ろいろな種類の記号を探す手順を示している。
Figure 4 shows trace specification 3 with corresponding absolute address.
5 is a flowchart of a process for replacing software symbols 28 in 5; Analysis symbols 29 can also be included in the trace specification, but their absolute values are obtained from the associated symbol map 31. A flowchart for this has been omitted. FIG. 5 is a flow diagram of the process of removing absolute values in the trace list produced by the logic state analyzer and replacing the absolute values with symbols according to the various l-race symbols of FIG. This flowchart shows the procedure for finding the various types of symbols defined.

使用者が、関連する絶対値が関連する他の信号を持って
いる記号マツプ内の記号をソフトウェア記号の集まりか
ら規定する場合には、解析記号はトレースリストにしよ
うする記号である。これによって、デバフグの過程で使
用者がソースプログラムを編集せずに且つ再編集、再組
立、および再ロードをせずにソフトウェア記号を命名し
直すことができる。
If the user defines symbols in a symbol map from a collection of software symbols whose associated absolute values have associated other signals, then the analytic symbols are the symbols that are used in the trace list. This allows the user to rename software symbols during debugging without editing the source program and without re-editing, reassembling, and reloading.

以下の事は、それぞれ付録TおよびUに記載されている
ようなソース行番号およびソース行含んでいるトレース
リストに適用される。すなわち、行番号はコンパイラで
発生し= asn+b−symファイルに現れる。行は
、あたかも記号であるかのように、リストの中で一般に
はそれ自身の欄に現れ、第5図の流れ図のアルゴリズム
と同様なアルゴリズムで抽出することができる。特に、
判断37を通して肯定(Yl!S)の径路に関連する小
さな変更をするときは必要な場合行番号が提供できるよ
うにプロセス38と39とを調節しなければならない。
The following applies to source line numbers and trace lists containing source lines as listed in Appendices T and U, respectively. That is, line numbers are generated by the compiler and appear in the =asn+b-sym file. The rows generally appear in their own columns in the list as if they were symbols, and can be extracted with an algorithm similar to that of the flowchart of FIG. especially,
When making small changes related to the positive (Yl!S) path through decision 37, processes 38 and 39 must be adjusted to provide line numbers if necessary.

また、ソース行自身をも希望する場合には、プロセス3
8もソース行を提供する。
If you also want the source line itself, process 3
8 also provides the source line.

次の注意は本発明が記憶装置制御ユニット(藺υ)を組
込んでいる被測定システムに関連して使用する場合に通
用する。このようなシステムではMMUは処理装置と記
憶装置との間の記憶パスを横取りする。論理解析器のア
ドレスプローブが処理装置と聞υとの間にある実質上の
アドレスに接続されている場合には特別な考慮を払う必
要はない。
The following considerations apply when the present invention is used in conjunction with a system under test incorporating a storage control unit. In such systems, the MMU intercepts the storage path between the processing unit and the storage device. No special consideration is required if the address probe of the logic analyzer is connected to a virtual address between the processing unit and the terminal.

間口の存在は見分けられない。The existence of a frontage cannot be discerned.

しかしながら、アドレスプローブがMM[Iと記憶装置
との間にある物理的アドレスに接続されている場合には
一般に幾つかの特殊な動作が必要である。まず、聞υは
一般にオペレーティングシステムが決定しまたは選択し
た量にしたがって記憶サイクルのアドレスを調節するこ
とになる。この量は幾つかの呼出し可能なレジスタの内
容であることもある。ロジック・アナライザはそのレジ
スタへの書込み動作を監視してMMUに通している指令
を知らなければならないことになる。次に生のトレース
情報の絶対値と利用できるトレース記号との間のマツピ
ングおよびいろいろな追跡、様式、およびマツプの仕様
に使用する記号とその関連する絶対値との間の他の方向
のマツピングに対して第3図の関係に変更がある。上記
の最初のマツピングの場合には、予備減算は物理的記憶
場所を作る。
However, some special operations are generally required when the address probe is connected to a physical address between the MM[I and the storage device. First, the memory will generally adjust the address of the storage cycle according to an amount determined or selected by the operating system. This quantity may be the contents of several callable registers. The logic analyzer will have to monitor write operations to its registers to know the commands it is passing to the MMU. It then maps between the absolute values of the raw trace information and the available trace symbols, and in other directions between the symbols used for various trace, modality, and map specifications and their associated absolute values. On the other hand, there is a change in the relationship shown in Figure 3. In the case of the first mapping above, the preliminary subtraction creates a physical memory location.

前述したとおり、加えた量は、聞Uに供給され論理解析
器により監視され、前の指令に対応することになる。
As previously mentioned, the added amount will be provided to the controller and monitored by the logic analyzer to correspond to the previous command.

本発明を利用する他の方法は第2図の大量記憶装置内の
ファイルが一度トレース記憶装置25の中にあったl・
レースの像を含んでいる状態に関するものである。この
ようなトレースのファイルはロジック・ステート・アナ
ライザモジュール8から発生することすら必要とはしな
い。その中のデータは全く異なる状況下で集められ、取
りはずし可能な記録媒体および適当なデータリンクによ
る伝達して差し支えない。一旦大量記憶装置20に入る
と、このようなファイルは本発明により、それがあたか
も実際にトレース記憶装置25から来たように動作する
Another method of utilizing the present invention is that the files in the mass storage device of FIG.
It concerns a condition containing a lace image. Such a trace file does not even need to originate from the logic state analyzer module 8. The data therein may be collected under completely different circumstances and transmitted by means of removable recording media and suitable data links. Once in mass storage 20, such a file behaves according to the invention as if it actually came from trace storage 25.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明のロジック・アナライザで使用するプロ
グラムの概略を示す図。 第2図は本発明のロジック・アナライザのブロック図・ 第3図は本発明のロジック・アナライザのトレース仕様
、フォーマ・7ト仕様、マツプ仕様と各記号の関係を示
す図。 第4図は本発明のロジック・アナライザの記号と絶対ア
ドレスを置換する場合の流れ図。 第5図は本発明のロジック・アナライザの(−レース記
号と絶対値置換する場合の流れ図。 8:ロジック・ステート・アナライザモジュール9:エ
ミュレークモジュール。 10:ホストシステム、11:クロツクプローブボンド
、12:データブローブポンド、15ニジステムRO?
l、i6:システムRA11. 17:マイクロ処理装
置、IB;キーボード、19:表示装置zO;大容量記
憶装置、23:MJガ認織装置。 24:記憶認識装置、 25F)レース記憶装置。 手続補正書悄創 1.事件の表示 昭和59年 特許 前箱 63135
 号3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、代理人 住所 東京都 へ王子市 高倉町 9番 1号5、 補
正命令の日付 昭和59年 7月31日〔発送日3表1
1 絶(1ン rlへ”:、 r Ih h −1’ へ”;’z l
h付 録 の 目 次 付GA・・・主プログラムソース 付fiB・・・復プログラムソース イq録C・・・データブロック アセンブリ リスト 付録D・・・主プログラムをコンパイラで展開したリス
ト 付録E・・・復プログラムをコンパイラで展開したリス
ト 付録F・・・パラメータ(PARAMETER)アセン
ブリリスト イII録G・・・マルチプライ(MULTIPLY)ア
センブリリスト 付録H・・・ブールアニン(BOOLlli:ANIN
)アセンブリリスト (j録I・・・リンカ ロード マツプ(L I NK
A LOAD MAP) 付録J・・・フォーマット指定 付録K・・・トレース指定 付録し・・・トレースリスト 付録M・・・マツプ指定 付録N・・・フォーマット指定 付録O・・・解析シンボルを持ったトレース指定付録P
・・・解析シンボルを持ったトレースリスト 伺録Q・・・ソフトウェアシンボルを持ったマツプ指定 付録R・・・トレースシンボルを持ったトレース指定 付録S・・・トレースシンボルを持ったトレースリスト 付録T・・・ソース行番号およびトレースシンボルを持
ったトレースリスト 付録U・・・ソース行およびトレースシンボルを持った
全トレースリスト
FIG. 1 is a diagram showing an outline of a program used in the logic analyzer of the present invention. FIG. 2 is a block diagram of the logic analyzer of the present invention. FIG. 3 is a diagram showing the relationship between the trace specifications, format specifications, map specifications, and each symbol of the logic analyzer of the present invention. FIG. 4 is a flowchart for replacing symbols and absolute addresses in the logic analyzer of the present invention. FIG. 5 is a flowchart of the logic analyzer of the present invention when replacing the (-race symbol with an absolute value. 8: Logic state analyzer module 9: Emulator module. 10: Host system, 11: Clock probe bond, 12: Data probe pound, 15 Nijistem RO?
l, i6: System RA11. 17: Microprocessing device, IB; Keyboard, 19: Display device zO; Mass storage device, 23: MJ recognition device. 24: Memory recognition device, 25F) Race memory device. Procedural amendment 1. Incident display 1982 patent front box 63135
No. 3, Relationship with the case of the person making the amendment Patent applicant 4, Agent address: 9-1, Takakura-cho, Heoji City, Tokyo, No. 5, Date of amendment order: July 31, 1980 [Shipping date 3 Table 1]
1 absolutely (to 1n rl":, r Ih h -1'to";'z l
Table of contents of appendix GA...Main program source attached fiB...Recovery program source list C...Data block assembly list Appendix D...List of the main program developed by the compiler Appendix E...・List of decompressed program developed by compiler Appendix F...Parameter assembly list II Volume G...MULTIPLY assembly list Appendix H...BOOLlli:ANIN
) Assembly list (j record I... Linker load map (L I NK)
A LOAD MAP) Appendix J...Format specification Appendix K...Trace specification appendix...Trace list Appendix M...Map specification Appendix N...Format specification Appendix O...Trace with analysis symbol Specified appendix P
...Trace list with analysis symbols Q...Map specification appendix R with software symbols...Trace specification appendix S with trace symbols...Trace list appendix T with trace symbols ...Trace list with source line numbers and trace symbols Appendix U...Full trace list with source lines and trace symbols

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 入力信号を記憶する記憶手段と、前記入力信号の値に対
応する記号を設定する設定手段と、前記記憶手段に記憶
された信号値が前記信号に対応することを認識する認識
手段と、前記認識された信号値を対応する前記信号に置
換する置換手段とを具備するロジック・アナライザ。
a storage means for storing an input signal; a setting means for setting a symbol corresponding to a value of the input signal; a recognition means for recognizing that a signal value stored in the storage means corresponds to the signal; replacing means for replacing the signal value with the corresponding signal.
JP59063135A 1983-03-31 1984-03-30 Logic analyzer Expired - Fee Related JP2662533B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US48101083A 1983-03-31 1983-03-31
US481010 1983-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6035273A true JPS6035273A (en) 1985-02-23
JP2662533B2 JP2662533B2 (en) 1997-10-15

Family

ID=23910225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59063135A Expired - Fee Related JP2662533B2 (en) 1983-03-31 1984-03-30 Logic analyzer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2662533B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5445179A (en) * 1977-08-29 1979-04-10 Hewlett Packard Yokogawa Digital signal indicator
JPS5561867A (en) * 1978-10-31 1980-05-09 Mitsubishi Electric Corp Program analyzer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5445179A (en) * 1977-08-29 1979-04-10 Hewlett Packard Yokogawa Digital signal indicator
JPS5561867A (en) * 1978-10-31 1980-05-09 Mitsubishi Electric Corp Program analyzer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2662533B2 (en) 1997-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5673387A (en) System and method for selecting test units to be re-run in software regression testing
US4636940A (en) Logic analyzer using source program or other user defined symbols in the trace specification and the trace listing
US7353427B2 (en) Method and apparatus for breakpoint analysis of computer programming code using unexpected code path conditions
Lienhard et al. Practical object-oriented back-in-time debugging
US6067641A (en) Demand-based generation of symbolic information
US6430741B1 (en) System and method for data coverage analysis of a computer program
US6941546B2 (en) Method and apparatus for testing a software component using an abstraction matrix
West et al. Automatic incremental state saving
US7353505B2 (en) Tracing the execution path of a computer program
US20050204344A1 (en) Program analysis device, analysis method and program of same
Sparud et al. Tracing lazy functional computations using redex trails
EP3921734B1 (en) Using historic execution data to visualize tracepoints
Jeffery et al. A lightweight architecture for program execution monitoring
US5764883A (en) System and method for checking for dynamic resource misuse in a computer program
US5276854A (en) Method of multiple CPU logic simulation
JPH03118635A (en) Incremental compiler for source code developing system
US10579761B1 (en) Method and system for reconstructing a graph presentation of a previously executed verification test
US6163881A (en) Method of monitoring the operation of a computer
KR100417655B1 (en) A program development system consisting of a debug information generator that generates debug information to perform motion verification while referring to the optimization process, and a debug device that allows the programmer to perform motion verification while conscious of the optimization process.
JP4633203B2 (en) Method and apparatus for detecting execution error of simulated program
Lutz et al. Testing tools (software)
JPS6035273A (en) Logic analyzer
Jin et al. Coupling-based integration testing
Fiala The MAXC systems
Desell et al. OverView: A framework for generic online visualization of distributed systems

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees