[go: up one dir, main page]

JPS6035133A - ガスタ−ビンエンジン - Google Patents

ガスタ−ビンエンジン

Info

Publication number
JPS6035133A
JPS6035133A JP59129439A JP12943984A JPS6035133A JP S6035133 A JPS6035133 A JP S6035133A JP 59129439 A JP59129439 A JP 59129439A JP 12943984 A JP12943984 A JP 12943984A JP S6035133 A JPS6035133 A JP S6035133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
fuel
output
force
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59129439A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02534B2 (ja
Inventor
ジエフリイ ダンロツプ ウツドハウス
ジヨージ ブルース マツトソン
ハーベイ バイロン ジヤンセン
ミルトン ロバート アダムス
クラウス クノ ジーハード ヒユーバー
ロバート ブライアン スメージ
フレデリツク エミール ボリツガー
ロバート アンソニイ ハツチ
ブルース ステフアン アンソン
ウイルフリード ワイハー
リオン デイビツド ルイス
ワード レモイン パーカ
ジエームス シー.リツプル
ジユーデイス メー サリスバリイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Garrett Corp
Original Assignee
Garrett Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Garrett Corp filed Critical Garrett Corp
Publication of JPS6035133A publication Critical patent/JPS6035133A/ja
Publication of JPH02534B2 publication Critical patent/JPH02534B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C9/00Controlling gas-turbine plants; Controlling fuel supply in air- breathing jet-propulsion plants
    • F02C9/26Control of fuel supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • F02C6/20Adaptations of gas-turbine plants for driving vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はガスタービンエンジン、特に地上を走る車両の
動力装置として有効なガスタービンエンジンに関する。 近年ガスタービンエンジンの技術が向上し、オ(5) ットー又はディーゼルサづクルエンジンのように、従来
の内燃機関による動力装置と同等の総合効率および経済
性を有するまでに改善されている。例えば、ガスタービ
ンエンジン技術は航空用エンジンとして大巾に導入され
ている。同様に、路上での自動車および大型トラックの
ような量産されている地上走行車の従来の内燃機関と匹
敵しうるガスタービンエンジンの開発がなされてきた。 ガスタービンエンジンは、内燃機関に比べ作動効率が同
程度以上で燃料効率もよく排気ガス汚染も少ない」二、
更に経済性の点で有利な各種燃料を使用できる利点があ
る。更にガスタービンエンジンは、多くの場合、車両に
適用して寿命が長く経済性が高い。 ガスタービンエンジンには通常ガス発生部が包有されて
おり、ガス発生部から燃焼器へ高圧縮空気を送りそこで
圧縮空気と燃料が混合・点火される。従って燃焼に伴い
9気流の温度が大巾に上昇される。高温の圧縮空気によ
り一又はそれ以上のタービンが駆動され機械的な回転出
力が得られる。 (6) 通常これらタービンの−はガス発生部の一部をなし、大
量の圧縮空気を導入するファンを駆動する。 下流部に配設される動力出力タービンにより有効な機械
的出力が発生される。この場合、ガス発生部からの高速
かつ大量の空気流により比較的高速でタービンが駆動さ
れる。ガスタービンエンジンの他の特性は、その作動効
率が空気流の温度の上昇に応じて大巾に上昇することに
ある。 しかしながらガスタービンエンジンの動作特性上、地上
走行車に適用したロータリピストン式の内燃機関の正常
な動作に比べいくつかの欠点がある。即ち、内燃機関は
駆動力を発生する往復移動部に対し燃料供給量を減少さ
せることにより、車両に大きな減速力を与える。これに
対し、ガスタービンエンジンにおいては大きな慣性回転
力があるから、ガスタービンエンジンの燃焼器へ送られ
る燃焼供給量を減少しても、直ちに車両に対し相対的に
大きな制動力を迅速に与えることができない。この欠点
を解決するため、現在まで種々の構成が提案され、車両
の駆動装置としてのガスタービンエンジンの制動特性の
改善がなされている。 これらの提案は主に、燃焼器内で燃焼工程を兜全に消滅
させて最大制動力を得る方法である。この場合ガスター
ビンエンジンにおいては燃焼工程を消滅させる毎に、エ
ンジン全体に断続的に熱サイクルが生ずることになり、
各構成部材の劣化が早くなって耐用性が低減されろ。更
にこれらの方法によれば燃焼の断続により不完全燃焼が
多くなり排気も悪化する。他の改善方法としては、ガス
発生部および動力駆動部が相互に機械的に直結され車両
を駆動するよう設けられたガスタービンエンジンが提案
されている。この構成により制動力は改善されるが、ガ
ス発生部と動力駆動部が直結されて共働するため、自在
性がなく、車両用の駆動力を発生すべ(他の工程を実行
させなければならず汎用性に乏しく、このため大量生産
による車両の動力装置と1〜て使用する場合好適ではな
かった。 この種のガスタービンエンジンの一例としては米国特許
第3,237,404号に開示されるが、航空機に係り
その制動力に関するものであって熱論地上走行車に容易
に応用できるものでもない。 また地上走行車用としてのガスタービンエンジンの従来
の構成は、内燃機関に比べ効率並びに加速性の点で劣っ
ていた。ガス発生部と動力駆動部を直結しない、いわゆ
るフリー型ガスタービンエンジンによれば通常、車両を
加速するのに必要な最大トルクを発生させるのに極めて
長い時間がかかる。この問題を解決する従来の方法は、
単に一定の最大速度でガス発生部を作動させるような方
法等によっており依然として不充分であった。総じて地
上走行車用の従来のガスタービンエンジンは、エンジン
の加速・減速特性を改善しようとすれば動作効率が低下
し、また燃料の燃焼により得ることができる。出力ター
ビン部の流入気が大中に変動することにより動作効率が
低下する欠点があった。即ち従来の方法によれば通常、
車両を駆動してガスタービンエンジンの全動作中安全性
。 信頼性、動作特性の良好な制御機構を提供することがで
きなかった。更に、従来のガスタービンエンジンは内燃
機関により車両を駆動する場合に比(9) べ運転者の操作が太[1]に異なって′t6す、使い勝
手が悪かった。 地上走行車への適用する際の他の問題点としては、故障
時における制御機構の安全性および信頼性、エンジンの
総合動作効率、制御装置の安全性および信頼性の欠如が
−ヒげられる。これは、好適な内燃機関の動作に近いガ
スタービンエンジンを提供しようとする場合必然的に要
求されることであろう。 従って、ガスタービンエンジンと内燃機関の両方の長所
を有するガスタービンエンジンを提供シ、地上走行車用
として犬蓄生産可能で信頼性、安全性、経済性に優れて
いる利点を有することが好ましいことは理解されよう。 しかして本発明の一目的は、ピストンエンジンの動作特
性に近いガスタービンエンジンを提供することにある。 本9n !J’Jの他の14的はガスタービンエンジン
により駆動される地上走行車の各種動作の燃料性能の良
好な装置を提供することにある。 (10) 本発明の別の目的は、地上走行車用のエンジンとしての
加速・減速特性を有し高信頼性および寿命の長いガスタ
ービンエンジンを提供することにある。 要約するに1本発明はガス発生部と出力タービン部とが
分離されている復熱出力ガスタービンエンジンである。 燃料調整部により燃焼器へ送られる燃料量が制御され、
絞りレバーによりガス発生部の速度が設定される。エン
ジンを動作せしめているある状態に応じて、リセット用
のソレノイドにより燃料量が調整される。例えば、出力
トルクを増すためエンジンの所望の加速を示す駆動列ク
ラッチの出力シャフトの回転速度が低くなると、前記の
リセット用のソレノイドが燃料供給量およびガス発生部
のアイドリンク速度を上昇させ、エンジンの出力トルク
を上昇させるに要する時間が大巾に短縮される。調整弁
はエンジンの加速中有効に燃料供給量を制御して復熱室
の流入気温度が過大にならないようにし、最大性能かつ
ほぼ一定の高温に出力タービン部の流入気温度を維持す
る。 調整弁は燃焼器のゲージ圧力および温度に応答し又燃焼
を維持するよう減速中燃料供給量を制御する。出力ター
ビン部の可変案内羽根はまず加速中ガス発生部へ送られ
る出力が最大となるよう移動され、次に最大出力を出力
タービン部へ与える位置へと移動される。可変案内羽根
の制御装置には、絞り位置に従って出力タービン部を制
御可能な油圧・機w2部と、減速するため制動状態に案
内羽根を位置させるべ(作動可能な電子・機械部とが包
有される。更により大きな制動力を与えるため出力フィ
ードバック装置が内包される。この制動力が与えられる
と、ガス発生部の速度は自動的に調整されて出力タービ
ン部の速度に近づき、次に比較的低い出力を伝達するク
ラッチを介しガス発生部および出力タービン部が機械的
に連係されて、ガス発生部の慣性回転力によりエンジン
の出力シャフトが減速される、。 本発明による他の目的と利点は以下の好ましい実施例に
沿って説明するに応じ明らかとなろう。 以下、本発明を好ましい実施例にそって説明する。 以下の説明中並びに図面中の各パラメータの意味は次の
通りである。 Npt・・・出力タービン部54の回転速度Ngg・・
・ガス発生部520回転速度Ngg*・・・ガス発生部
520所定速度Nti・・・入力伝達シャフト360回
転速度e ・・・入力伝達シャフト36の所定の最小回
転速度 wf ・・・燃料流量 B ・・・羽根120 、122の角度B* ・・・羽
根の所定角度 a ・・・絞りレバー184の位置 a* ・・・絞りレバーの所定位置 T2 ・・・ガス発生部のコンプレッサの流入気温度P
2 ・・・外気圧 T3.5・・・燃焼器の流入気温度 P3,5・・・燃焼器の圧力 P3.5*・・・燃焼器圧力の所定の中間値T4 ・・
・出力タービン部の流入気温度(13) T、・・・出力タービン部の排気温度 図面には本発明によるガスタービンのエンジン30を示
す。第1図のエンジン30は車両、例えば450乃至6
00馬力級の通常のトラックの駆動列に連結されている
。即ち前記エンジン30の出力筒5は動力出力シャフト
32を介しクラッチ34と連結され、月つ動力入力シャ
フト56がクラッチ34と変速機3日との間に連結され
ている。本発明の変速機38としては手動でシフトでき
るギヤ式のものが好適であるが、各種変速機が適用可能
であることは理解されよう。周知のように、変速機38
にはいくつかの前進ギヤ、後進ギブおよびニュートラル
ギヤ等が具備されている。仮りにニュートラルの位置に
ある場合周知の如(動力入力シャフト36と最後段の駆
動部42および駆動車輪44に連結される動力出力シャ
ツ)40との間に動力は伝達されt率い。手動によるシ
フトレバ−46により所望のギヤ比が選定され、速度セ
ンサ48から入力シャフト36の回転速度を示す信号を
発生する。第1図の速度センサ48は以下に詳述するが
、エンジン30の(14) 制御系に適合できるものが使用される。速度センサ48
によ、り発生された電気信号は導線50を通してエンジ
ン30の電子制御部6日へ送出されることが好ましい。 第1図乃至第4図のエンジン30はガス発生部52と、
前記ガス発生部52とは別のシャフトに装着される出力
タービン部54と、エンジンの排気から廃熱を利用して
燃焼前の圧縮空気を予熱する後熱室56とを具備した復
熱式ガスタービンエンジンである。エンジン30には更
に、可燃燃料供給源58と内部に燃料ポンプを備えた燃
料調整部60と、ガス発生部52へ通じる燃料供給導管
64を介しエンジンを加速又は減速する時燃料流量を正
常に制御する調整弁62と、出力タービン部54内の可
変羽根を位を調整する羽根制御部66とが包有される。 一方、電子制御部68は各種の入力パラメータ信号を入
力し処理して、制御信号を燃料調整部60および羽根制
御部66へ送る。 また周知のように、バッテリ70と、好ましくはガス発
生部52およびエヤポンプ74の両方に選、択的に連結
される起動モータ72とが具備されている。 始動動作時に、モータ72が付勢されて、エアポンプ7
4−およびガス発生部52のメインシャフト76が駆動
される。第2図に明示されるように、本発明による好ま
しい実施例のエンジンには、シャフト76と連係する駆
動歯車列78と、出力タービン部54のメインシャフト
82により駆動される別の駆動歯車列80とが包有され
る。2駆動歯車列7日。 80はクラッチ84を介し比較的低出力が伝達され5る
。前ICクラッチ84は通常出力フィードバッククラッ
チと呼ばれ第3図に詳示されており、その詳細な動作は
後述する。 ガス発生部52には通常好適に口過機能を果すエヤ入口
部86が具備され、前記エア入口部86を通し外気が一
組の直列に配列された遠心コンプレッサ8B 、 90
へ供給される。圧縮空気がダクト92を通し、第1のコ
ンプレッサ8Bから第2のコンプレッサ90へ運ばれる
。ガス発生部52には更にダクト94が設けられ(第5
図参照)、コンプレッサ90の円周部から圧縮空気を収
集して、−組の供給ダクト95を経、圧縮空気な復熱室
56へ送り、復熱室56において混合されることな(、
熱交換のみを行なうよう機能せしめる。本発明に各種の
復熱室が適用可能であるが、−例として1975年7月
15日のフレッドやダブリュー−ジャコブセン他による
「成形管・シート熱交換器のマニホルド構造法」と題し
た米国特許第3,894,581号が挙げられる。この
場合ダクト95からの圧縮空気がエンジン30の排気流
の排熱により復熱室56において予熱されることになる
。次に予熱された圧縮空気はダクト96を経て筒形燃焼
器9Bへ送られる。 即ち第5図に示すように、復熱室56からの予熱された
空気は多数の開口部97からダクト96の充気部に、更
に開口部97Aから燃焼器98の一部に流動される。燃
焼器9日には多孔ライナ99が内装され、開口部9’7
Aからの予熱された圧縮空気流は多孔ライナ99の内外
に移動し更に多孔ライナ99から燃焼部分に導入される
。−又はそれ以上の電気点火プラグ100が周知の方法
で高圧源に好適に接続されており、電気点火プラグ10
0を駆動して燃(17) 焼器98内部で連続的に点火動作が行なわれる。燃焼器
98に対し燃料供給導管64から送られる燃料はダクト
96からの圧縮空気と混合され溶焼される。 ガス発生部52には更に内向半径流ガス発生タービン1
02が包有されている。前記燃焼器9Bから送られる予
熱された圧縮空気流は、輪形入口部106近傍に、円形
に配列されたタービン入口チョークノズル104を経、
ガス発生タービン102へ向って送られる。エンジン作
動中、タービン入口チョークノズル104により燃焼器
98の内部圧力が外気より高く維持される。ガス発生タ
ービン102間を通る予熱された圧縮空気流により、ガ
ス発生タービン102延いてはメインシャフト76が高
速で回転され、この回転により2コンプレツサ88 、
90が駆動される。前記シャフト76はエンジン30の
固定ハウジング110に軸受108を介し好適に装着さ
れる。 出力タービン部54には通常ダクト部112および好適
な羽根114が内蔵され、圧縮空気流をガス発生部のガ
ス発生タービン102から出力タービン部(18) 54のメインシャフト82に装着される一組の出力ター
ビン116 、118へ送るよう機能する。出力タービ
ン部54には更に位置を変えうる可変案内羽根120 
、122が包有されており、夫々軸方向に配置される出
力タービン116 、118および羽根117 。 119の上流に配設される。第13図に示すように各組
の可変案内羽根120 、122は環状に配列されて空
気流路内に位置せしめられ、且つ共に共通駆動機構12
4と連結されている。駆動機構124には各組の可変羽
根に対し夫々対応する一組の輪歯車1.26 、128
と、プレー) 129A を介し、輪歯車126゜12
8に連結されるリンク129とが具備される。ベルクラ
ンク130はハウジング110に枢支されており、ねじ
られた1721310両端部には夫々リンク129およ
びベルクランク130が連結される。従って入力ロッド
36日が直線状に移動すると、枢支リンク132および
ベルクランク130のアームを介し、軸133を中心に
ベルクランク’130が旋回され同時に輪歯車126 
、128が旋回される。また入力ロッド368が移動し
た場合、被駆動のメインシャフト820回転軸と一致す
る軸を中心に輪歯車126゜128が旋回されることに
なり、空気流に対し可変案内羽根120 、122が回
転される。更に第14図乃至第16図について詳述する
に、可変案内羽根120が第14図の如く1ニユートラ
ル”位置に位置決めされた場合、下流に配設される出力
タービン116の羽根11’/間との面積比がほぼ最大
に又圧力比が最小にされて、空気流を介し出力タービン
116に伝達される出力は最低となる。第14図のニュ
ートラル位置は第18図のグラフ00度で示される位置
である。可変案内羽根120の位置が第15図に示す位
置(第18図の+2げにあたる位置)へ変えられると、
羽根間の圧力比が高くなり出力タービン116へ伝達さ
れる出力は最大となり、出力タービン116が回転され
て最大出力がシャフト82に与えられる。 又各可変羽根が第16図の位置(第18図の−95゜の
位置)へ逆向きに旋回された場合、前記可変羽根120
を空気流が通過することにより出力タービン116の回
転が減速せしめられる。上述においては可変案内羽根1
20および羽根117のみを第14図乃至第16図に沿
って説明したが、出力タービン11Bの案内羽根122
と羽根119にもほぼ同様の関係が成り立つ。 更に出力タービン118から流出する空気流は復熱器5
6に連結されている排気ダク) 134に集められる。 出力タービン11Bの出力シャフト82は好適な減速ギ
ヤを介しエンジンの出力シャフト32と連係されている
。又空気又は水を媒体とする冷却器87が包有されてお
り、エンジン30の潤滑油を冷却するよう機能し、又冷
却器87はホース91を介して液体タンク89と連通さ
れる。 次いで第4図、第6図、第6A乃至6D図を参照して上
記燃料調整部を詳述するに、燃料調整部60は可燃燃料
供給源5Bから好適なフィルタ136を経て燃料ポンプ
ハウジング140の入口部に燃料が入力される。前記ハ
ウジング140は主エンジンハウジング110の他端部
に付設されるか又は一体成形されろ。燃料調整部60を
作動して出力ダクト142 、144の一方又は両方を
流れる燃料の流量を調整し調整弁62に供給する。前記
燃料調整部60(21) は概して油圧又は機械的な力を利用して作動されるが、
外部からの機械的又は電気的信号に応答して動作するよ
う設けることができ、更に、点線146で示される好適
な駆動連結部とギヤ150と駆動シャフト152を駆動
する減速歯車部14Bとを包有する。シャフト1520
回転により、容量形ロータリギヤポンプとして形成され
た燃料ポンプ154が駆動され、入口部138から燃料
を導入して出力導管156から極めて高圧の燃料を流出
する。第6A図に示す如く、ギヤポンプは一組の噛合ギ
ヤ158゜160を有し、前記ギヤ15B 、 160
の−は駆動シャフト152により駆動され、他方のギヤ
はハウジング140内に枢支される遊びシャツ) 16
2に装着されている。3つの流路、すなわち出力ダク)
 142゜バイパス開口部164.および主流量調整導
管166には同時に出力導管156から燃料が供給され
る。 前記バイパス開口部164内には摺動可能なバイパス調
整弁ポペット16日が収容され、出力導管156から戻
し管170へ更に燃料入口部13Bへの流量を調整する
。前記バイパス開口部164における燃料(22) の圧力により、バイパス調整弁ポペット168が下方に
押圧されて戻し管170を流れるバイパス流が増加され
る反面、圧縮バネ172を介し燃料の圧力ニ抗シて、バ
イパス調整弁ポペット16日が上動されバイパス開口部
164から戻し管170へ流れる流量が減少される。ま
た前記バイパス開口部164の下端部は圧力管182を
介して燃料供給導管64と連通している。従って燃料供
給導管64の液圧がバイパス調整弁ポペット168の下
側部に加えられ、出力導管156の高圧液体により生じ
る力に対向する際圧縮バネ172のバネ力に相乗される
。主流量調整導管166の終端部には調整ノズル174
がプレート176を介しハウジング140に固設され、
かつ中央の空胴部180と連通ずる内径が先細状の開口
部178を具備している。 燃料調整部60には更に手動絞り入力部として、ハウジ
ング140 i7c調整可能に装着される止め部材18
6 、188間に、絞りレバー184が移動可能に付設
されている。内部空胴部180内に延びるシャフト19
2は、好適な軸受190を介しハウジング140に対し
回転可能に支承される。夫々ローラ198を支承する一
組のシャフト196がカム部194を介してシャフト1
92に一体に固着されている。絞りレバー184および
シャツ) 192が回転するとシャフト196も回転さ
れるよう構成され
【いるので、バネ止め部材200の下
部肩部に当接するローラ198はローラを介しバネ止め
部材200が垂直方向に移動されるよう作用する。前記
バネ止め部材200が垂直方向即ち長手方向に移動する
際、バネ止め部材200はその中央開口部を摺動するよ
う貫通せしめられた上部案内ローラビン204を有する
案内シャフト202により案内され移動される。前記案
内シャフト202は例えば固定ナツト206によりハウ
ジング140に螺着される。 燃料1m整部60には更に機械的な速度センサが包有さ
れており、前記速度センサはシャフト152に枢支され
る重量支承体208を具備する。前記重量支承体20B
には、ビン212を介し一定間隔を置いて枢支された複
数個の重量体210が支承体208と共に回転可能に保
持されている。従ってシャフト152の回転速度に応じ
た遠心力により、ビン212を中心に重量体210が回
転され、第6図から明らかな如くシャフト152の下端
部において、ころ軸受装置の内部回転レース214が下
方に駆動される。 前記内部回転レース214の下動力は、玉軸受216を
介しころ軸受装置の非回転外部レース218に伝達され
て、非回転セグメント220も下動される。 セグメント220は下部にバネ止め部をなす肩部222
を有しており、バネ224がセグメント220の肩部2
22と絞りレバー184と連通するバネ止め部材200
との間に張設される。セグメント220に加わるバネ2
24の予荷重により、重量体210は上向きの力が加え
られていて通常第6図に示すような零(セグメン) 2
20の移動量)即ち低速位置に押し上げられている。シ
ャフト152の速度が増すとセグメント220が下方に
移動される。従って、シャフト152の回転で発生する
遠心力により生ずる下動力に相乗するようバネ224を
、絞りレバー184を旋回するように圧縮し得る。従っ
て絞りレバー184を介しシャフト152の速度に相応
するガス発生部(25) の速度を調整できることになる。このためセグメント2
20の垂直位置は重量体210を介して検出されるガス
発生部の実際の速度と絞りレバー184の位置により定
まる速度との差を示すことになる。 第19図には絞りレバー184が位置aに移動された時
のガス発生部の速度Nggに対するバネ224の作用が
グラフで示されている。 更に燃料調整部60にはビン22日を介しノーウジング
140に枢支される主燃料絞りレバー226が具備され
ている。主燃料絞りレバー226の一アームの先端部に
は球状部230が形成され、前記セグメント220の受
容溝232に受容される。主燃料絞りし/<−226の
反対側のアーム234は、セグメント220の移動に「
e;じて制御オリフィスを区画すべく開口m178に対
し接近又は離間するよう移動可能であり、これにより主
流量調整導管166から空胴部180に浦れる燃料を制
御し得る。調整弁ポペット168は、開口部178の下
流の燃料供給導管64と主流量調整導管166との間の
圧力差に応じて変位し、戻し青】70を流れる燃料歎制
御して、開口部178と(26) 主燃料絞りレバー226のアーム234間に区画される
液量制御オリフィスとの間の圧力差をほぼ一定に維持し
得る。従って主流量調整導管166がら空胴部180お
よび出力ダクト144へ送られる燃料の割合は、開口部
118が燃料制御パラメータをなすとすれば開口部17
8に対するアーム234の位置のほぼ関数となる。また
例先ば、オリフイス236を圧力検出導管182内に形
成して調整弁ポペット168の移動の安定化を図ること
ができる。 空胴部180内にはソレノイド239が配設されており
、上記プレート176と共にハウジング140に固定さ
れる外側ハウジング238が包有される。前記外側ハウ
ジング238の内部にコイル240が配設され、目つ前
記コ1ル240の中央部に接極子242が配設される。 主燃料絞りレバー226のアーム234と上部245に
おいて係合可能なプランジャ・シャフト244が接極子
242の中央に一本化される。比例1−るバネ力を持つ
バネ246 、248が外側ハウジング238に形成し
た止め部材間に配設されており、通常図示の消勢位置に
プランジャ・シャ7 ト244を位置決めする。好適な
導線250を介しソレノイド239が付勢されると、接
極子242およびプランジャ・シャフト244が上動さ
れ、プランジャ・シャフト244が主燃料絞りレバー2
26にかかるバネ224の力に抗し主燃料絞りレバーの
アーム234を上方へ押し上げる。 所望ならばプランジャ・シャフト244はアームza4
Kru接当接するよう設けることもできるが、好ましく
はアーム234に間挿体が配設される。即ちポペット形
の間挿体252はアーム234内に保持され目、つ開口
部17Bと整合される。前記間挿体252は通常オリフ
ィスに向ってバネ254により押圧され、プランジャ・
シャフト244の上部においてオリフ1スを区画する。 間挿体252は、実際上比較的平らな面部が確実に開口
部178と整合され、開口部1’i’8から流出する燃
料の流出方向に対し直角に位置していて、燃料を好適か
つ確実に制御するよう機能する。一方、バネ254に抗
しアーム234を旋回することにより間挿体252がプ
ランジャ・シャフト244の上部245と当接するまで
燃料量を増大できる。この場合アーム2県の旋回動作が
規制されるが、開口部17Bと間挿体252との間に区
画される輪形のオリフィスを流通する燃料量を最大にす
る場合支障を与えない。 第6B乃至6D図に拝承する如(別のソレノイド257
が具備されており、そのハウジング256はアーム23
4を挾んで前記ソレノイド239と反対側に配設されて
いる。ソレノイド257には、コイル25日と、移動可
能に配設された接極子260並びにプランジャ262と
が包有される。好適な止め部材を介してバネ264 、
266によりプランジャ262が通常図示の消勢位置に
移動される。好適な導線26日を通しコイル258を付
勢すると、接極子260並びにプランジャ262が下動
され、プランジャ262が主燃料絞りレバーのアーム2
34と当接し、その当接力はバネ224のバネ力に相乗
せしめられるよう作用し、主燃料絞りレバー226を旋
回して、アーム234が開口部17Bから離れる方向に
移動される。 ソレノイド257のハウジング256は例えばボルト又
はビン270によりプレート176に固設される。 (29) 好ましい実施例によれば、プランジャ262はアーム2
34に直接当接せずにその押圧力がアーム234に内装
した、前記間挿体252と実質的に同様のビン272を
介し加えられる。前記ビン272はバネ274により予
荷重されており、プランジャ262等に製造公差がある
場合でも、又ビン228を介して枢支した主燃料絞りレ
バー226の位置ズレがあってもアーム234に確実か
つ好適に当接し力が伝達され得るよう構成される。 両ソレノイドはバネにより消勢位置に移動されると共に
、各コイルに対する電流あるいは電圧の入力変化により
、ソレノイド239のプランジャ・シャフト244の位
置が連続的に変化せしめられ、且つプランジャ262は
第6C図又は第6D図のいずれかの位置に位置すること
になる。 1シ(1ちソレノイド257のプランジャ262は第6
B図の消勢位置から第6C図および第6D図の2付勢位
置へ移動される。所定の一電気入力信号により、接極子
260は第6C図に示す如く移動され、プランジャ26
2を移動して調整可能な止めナツト(30) 263の突部がバネ止め部材267と当接する。プラン
ジャ262が移動すると、プランジャ272が押圧され
バネ274を圧縮して、開口部178から離れる方向に
アーム234が移動され、燃料が増大されソレノイド2
57への入力に応じた値までガス発生部52の回転速度
が上昇される。従ってプランジャ272とバネ274に
より、最大出力以下の出力信号に応じてアーム234に
所定の大きさの回動力を与えることができる。 また別の大出力を与えるべき入力電気信号により、接極
子260は接極子260の面部261が第6D図に示す
ようにハウジング256の止め面部259と当接される
まで児全に移動される。この移動によりプランジャ26
2がバネ266を圧縮し、プランジャ262の下端部は
アーム234と直接当接するようになり、アーム234
が押されて開口部178と面部252との間のオリフィ
スを流れる流量が最大にされる。後述する如(、ソレノ
イド257を付勢して第6D図の位置にする場合、主燃
料絞りレバー226を押し最大燃料供給量すなわち最大
出力位置にする時のガス発生部からの所定速度の2倍に
される。 第7乃至11図を参照して調整弁の構成を詳述するに、
NM整弁62には通常、ハウジング140および固定エ
ンジンハウジング1100両方と一体に形成され得るハ
ウジング276が包有される。前記ハウジング276は
燃料調整部60および燃焼器9Bの両方に近接して配設
されることが好ましい。ハウジング276は内部にq4
司部278が形成されており、2燃t1出力ダク) 1
42 、144と燃料供給導管64と燃料を再び可燃燃
料供給源に戻す低圧戻し管280が前記空洞部278と
連通されている。開口部284゜286を有した調整弁
体282が空洞部27日内で長手方向に摺動可能かつ回
転可能に配設されており、前記開口部284 、286
は不均一に形成され、かつ調整弁体282の内部の中空
空洞部28日と連通されている。従って出力ダクト14
2 、144が前記中空空洞部28日と連通されること
になる。調整弁体282には更に、燃料供給導管64と
連通ずる開口部290が具備される。一方の減速用の開
口部286は通常出力ダクト142と整合され、他方の
加速用の開口部2B4は通常開口部290と整合される
。各開口部284 、286の構成を第10図および第
11図に詳示しである。 調整弁体282は好ましくは第9図の具体例の如く、止
め部材294を介しハウジング276に作用するバネ2
92により長手方向の−1に抑圧せしめられ、一方止め
部材294は例えばスナップリング300を介してハウ
ジング276に装着される密封ブロック298と整合点
296で接触する。この場合バネ292の端部において
はハウジング276に対し調整弁体282を回転可能な
ように前記整合点の如き点接触せしめているが、第7図
に示すようにボール302を介在してもよい。調整弁体
282の対向端部には調整弁体282を回転可能にすべ
くボール304を介在してピストン306が配設されて
いる。感温体312、例えば長手方向の長さが感温チャ
ンバ310内の空気又は他の流体の温度に応じて変化す
る感温筒体がハウジング276に固設される。ハウジン
グ276は特に筒状感温体312のチャンバ310と連
通されかつ燃焼器98に送られる圧縮空気と同一の温度
T(33) 3.5に維持されるよう、エンジン30に装備される。 断熱材311が必要に応じて付設され調整弁62の過熱
を防止する。また、第9図の右端部の多孔シリンダ壁で
なる感温体312は、燃焼器9日へのエア入口部即ち復
熱室56から燃焼器98へ空気を送るダクト96に配設
され得る。いずれにしても調整弁62は感温体312が
燃焼器9日の流入気温度の増減に応じて長手方向に伸張
又は収縮するよう構成される。 調軽弁体282自体は温度に実質的に左右されないセラ
ミック製ロッド308を介し感温体312と連係される
。従って調整弁体282はダクト142および開口部2
90に対し燃焼器9Bの流入気温度に応じて長手方向に
移動される。従って開口部284を通る燃料は、開口部
284が開口部290に対し長手方向に移動する時、燃
焼器98の温度に応じて変化されることになる。 ハウジング276には更に本体に対し直角に開口部31
4が形成される。−組のダイヤフラム形密封体318 
、320を有するロッド・ピストン装置316は開口部
314内において長手方向に往復動可能に(34) 配設され、密封体318 、320の外端部は、ハウジ
ング276に内装した間挿体322に対し閉鎖プラグ3
24を螺合して押圧することによりノ・ウジフグ2フ6
内に固定できる。また密封体320の内面は可動ロッド
・ピストン装置316に固定される。閉鎖プラグ324
と当接する密封体320により内部圧力を検出するチャ
ンバ326が区画され、ロッド・ピストン装置316の
一端部がチャンバ326に突出している。例えば燃焼器
9日の圧力P3.5が検出導管32Bを経てチャンバ3
26に送られロッド・ピストン装置316の一方に作用
する。開口部314の対向部では、止め部材332を介
しハウジング276に保持されるバネ330が配設され
ており、前記バネ330はチャンバ326内の圧力に抗
しロッド・ピストン装置316を弾圧するよう機能する
。また前記ロッド・ピストン装置316の対向部334
は好適な出口部336を介し大気圧を受けるよう設けら
れている。 密封体318 、320および間挿体34Bから成る密
封体と同様の密封体を符号335の位置で対向部334
に付設することもできる。従って外気圧と燃焼器9日内
の圧力との差が、ロッド・ピストン装置316に作用し
、開口部314内のロッド・ピストン装置316が移動
される。 アーム338の一端部が調整弁体282内の開口部に螺
着されており、前記アーム338の他端部にはロッド・
ピストン装置316の凹所342に受容されるボール3
40が具備されている。従って前記開口部314内でロ
ット−ピストン装置316が移動されると、前記調整弁
体282はその軸線を中心に回転されることに゛なる。 このため開口部284 、290問および開口部286
.ダクト142間の各連通領域は調整弁体282が回転
されるので燃焼器98のゲージ圧力の大きさにより変化
される。凹所342にボール340が単に係入されてい
るだけであるからアーム338はIAI ’II弁体2
82と共に軸方向に移動される。 ロッド・ビス)・ン装置316は各種の構成のものが使
用可能であるが、第8図に示す好ましい実施例によれば
ネジ山付端部344を有し、好適な螺合体346が螺合
されており、間挿体348を介し密封体318 、32
0の中央部を固定している。 従って調整弁62総体は燃焼器圧力P3.5および燃焼
器の流入気温度T35の2パラメータを乗算する、いわ
ば機械式アナログ計算機として機能し、調整弁体282
および開口部284 、286の位置は、燃焼数となる
。 第4図に示すように、エンジン30には周仰の如く、ソ
レノイドにより作動される常開の電磁弁350および手
動又はソレノイドにより作動されるじゃ新井352が包
有される。これらの弁350 、352は調整弁62の
下流に配置され、好ましい実施例によれば調整弁62の
ハウジング276内に又は前記ハウジングに近接して配
設される。 第9図乃至第11図に示すような各開口部284゜28
6は次の式に基づいて形成される。すなわちここにに乃
至に3に!ガスタービンエンジンの動作特性により決ま
る定数である。 開口部284 、290の相関関係を好適に公式化する
ことにより、絹整弁62に与えられるこの式によ(3)
) れば、ガス発生部52の全加速中又は少なくとも一部に
おいて出力タービン部54の流入気温度T4が最大とな
る。従って開口部284が燃料量の制御パラメータであ
る時、機械的アナログ計算機として機能する調整弁62
により燃料量が制御され、出力タービン部54の流入気
温度T4がほぼ一定に維持される。以下に詳述するよう
に、エンジンの加速中開口部2日4は主動作パラメータ
となる。−1開口部286はエンジンが減速中の制御パ
ラメータである。加速時開1]部284の口径が変化せ
しめられて出力タービン部54の流入気温度が最大かつ
ほぼ一定の値に維持され、通常のエンジンの温度範囲内
で最大の加速性能を発揮し、−1減速時開口部284の
口径部が変化されて燃料量が制限され燃焼損失が防止さ
れ、エンジンが顕著に減速される。 燃焼器98のゲージ圧力でな(絶対圧力を用いる温度計
算弁を具備した同種のタービンの動作説明がレインホー
ルド・ウニルナによる米国特許第4゜057.960 
号に詳述されている。 岡更に特に第12図および第13図に沿って羽(38) 根制御弁部66の詳細な構成を詳述する。羽根制御部6
6は、本質的に油圧および機械的に駆動されるよう構成
されており、通常夫々高圧ポンプ360および低圧ポン
プ362から加圧液を移動させる一組の加圧液の供給管
356 、358を有したハウジング354を具備して
いる。前記の各ポンプ360.362はエンジンの好適
な予備動力機構により駆動される。ポンプ360 、3
62によりエンジン内の潤滑等の各種機能が与えられる
ことは理解されよう。 ハウジング354の内部には液体を受容するシリンダ3
64が具備され、且つ前記シリンダ364の内部には液
圧室を区画するピストン366が往復動可能に装着され
ている。ピストン366と一体のロッド36日はハウジ
ング354の外部へ延出しており、第13図のベルクラ
ンク130と連係可能に連結されており、従ってロッド
36日が直線状に往復動すると、ベルクランク1309
輪歯車126 、128、および対をなす可変案内羽根
120 、122が回転される1供給管356からの高
圧液はシリンダ364に近接配置されたハウジング35
4内の開口部370に供給される。また高圧液排出ダク
ト372が供給管356の延長方向に形成され、−組の
液作動導管374゜376が夫々シリンダ364に対し
ピストン366の両側において連通される。制御弁体3
80は供給管356からの高圧液が排気ダクト372の
みと連通ずる図示の中央開位置に位置決め可能であり、
開口部370内に往復動可能に内装される。通常バネ3
81乃至385により図示の位置に制御弁体380が偏
位される。制御弁体380は四方向弁であり、制御弁体
380が上動すると供給管356から導管374および
ピストン366の上(1111部へ高圧液が送られ、一
方導管、S76を介し、シリンダ364内のピストン3
66の下側部は導管388を経て戻し管386と連通さ
れる。制御弁体:SSOが反対方向に移動されると、高
圧液が供給管356から導管576およびピストン36
6の下側部へと送られ、一方導管374はチャンバ37
8および戻し管;579を介し戻し管386と連通され
る。ピストン366はハウジング354の内壁突出部3
90と協働して、チャンバ378とシリンダ364との
間に液が流れないように構成されている。 バネ382は、制御弁体380に作用するフィードバッ
ク装置としてピストン366の位置と案内羽根1220
角度を検出するよう機能する。バネ582はバネ583
乃至385に比ベピストン366が迅速に移動せしめら
れるよう充分大(例えば14倍)のバネ力を有し、制御
弁380の上部を弾圧するよう作用し制御弁を中央位置
に戻すべく機能する。従ってピストン366はいわば入
力ビストンをなす制御弁380の移動に追従するサーボ
形ピストンであることは明らかであろう。 一方、ピストン機構392がその肩部393に働く導管
394からの液圧の大きさに応じ移動するように前記開
口部370内に配設される。また前記ピストン機539
2にはバネ383の圧縮バネ力を変化させるべく調整可
能な止め部材(図示せず)が設けられる。前記肩部39
3に働くバネ383の加圧力はバネ385のバネ力に抗
する。ロッド395はその上端部と制御弁380との間
に配設されるバネ3B4に対し位置調整可能な止め部材
として機能し、ピストン機構392の中央部に摺動可能
に貫通して配役(41) されている。ロッド395は、枢支部398を中心にハ
ウジング354に枢支される支点レバー396の回動に
L6じて長手方向に移動可能である。 羽根制御部66には更に別の空洞部400が包有され、
空洞部400内には制御圧力絞り弁402が装着される
。前dビ絞り弁402はエンジンの絞りレバー184に
よる押圧力により移動可能なバネ止め部材404が押さ
れてバネ406を介し次第に増大する力の作用により下
動される。前記バネ406のバネ力に抗するよう螺旋状
の圧縮バネ408が配設されろ。 絞り弁402の位置変化に伴いライン358から導管4
10へ流れる液量が調整される。また導管410はオリ
フイス414を有する導管412を介し絞り弁402の
下方とも連通されている。且つ前記導管410はハウジ
ング354の別の空洞部418に往復動可能に装着され
る段付ピストン416の犬面部の下方に連通される。空
洞部418の一端部はオリフイス419を介し戻し管3
87と連通される。ピストン416の小径部は導管42
0を介し圧縮液を受けるよう設けられている。また適切
な排出導管424を介し、ピ(42) ストン416の中間部および絞り弁402の−に方は導
管38Bから低圧用の戻し管386へと連通されている
。 前記導管420には出力タービン部54のメインシャフ
ト82の回転を示す如く作用する液体が与えられる。こ
のため羽根制御部66には、例えばメインシャツ) 8
21C装着されかつ回転される油圧ポンプ422が包有
される(第4図参照)。前記油圧ポンプ422は非容量
形であり、前記油圧ポンプにより圧縮液が導管420へ
送られる。この場合段付ピストン416の小径面部にか
かる圧力はシャフト82の回転の2乗の関数であるよう
に構成される。同様に絞り弁402の作用により、絞り
レバー1840回動に応じてピストン416の大径面部
に加わる圧力が発生される。 絞り弁402およびピストン416はいわば機械的な入
力信号装置および比較装置として使用され、実際の出力
タービン部の回転速度と絞り弁の位置に1βじる出力タ
ービン部の回転速度との差すなわち誤差の関数に対応し
てバネ384の圧縮力が変化される。第19図に前記の
要求される出力タービン部54の回転速度Np、をグラ
フで示す。 羽根制御部66には更に、導線427を介し電子制御部
68に制御された正比例して動作するソレノイド426
が包有される。前記ンレノづド426には、コ1ル43
0を囲繞するハウジング428と、制御弁432と連結
される中央の接極子とが包有される。 前記制御弁432は正常時にはバネ434により戻し管
386と導管!394とを連通させる位置に上動されて
いる。制御弁432は印加される電子信号の大きさに応
じ下方に比例的に移動されてダク) 372 。 導管394間の流分が比例的に増大され、かつ導管39
4と戻し管386間の61Th 寸が比例的に減少され
る。 この結果、導管394の圧力は電子信号の太きさまで比
例的に増大することになり、この圧力はソレノイド42
6へ送られる電子信号がない場合はぼ零になる。導管3
94内の圧力が最低の場合、バネ383゜;585によ
り制御弁380に最大のバネ力が加わり、導管394内
の圧力が上昇するとピストン392が下動されて制御弁
380に加わるバネ385のバネ力が減少され、バネ3
83のバネ力が減少される。 また電気信号がソレノイド426へ送られない場合、最
小の圧力が肩部393に印加されることになり、案内羽
根120 、122が出力タービンの回転速度に応じて
制御される。従って始動の際案内羽根120 、122
は第14図に示す位置にあり、エンジンの始動状態以外
では、通常第15図で示す最大出力位置に移動される。 第18図に示すように、羽根制御部66が作動されて案
内羽根120 、122の角度BがOllから+20度
へ変位され、出力タービン部の羽根117 、119に
加わる空気流が正の流入角度を持つよう変化させて、当
該空気流による出力タービン部の出力を変化しつつ、出
力タービン部を車両に対し原動力を伝達する方向に回転
する。羽根制御部66は又案内羽根120 、122を
出力タービン部の羽根117゜119に対し負の流入角
度を持つように設けられ、案内羽根120 、122の
位置が第18図の領域I′d#内に位置するよう移動さ
れる。前記の負の流入角度を持つ位置では空気流は逆向
きに向けられるの(4δ) で出力タービン部の回転を減速させるよう機能すること
になる。 第4図に併せ第17図に沿って更に電子制御部6日を説
明する。第17図には電子制御部6Bを構成する電子制
御論理回路の一部が示されている。 前記電子制御部6Bには出力タービン部54のメインシ
ャフト82に固設されるチョッパ436および導線44
0からの出力タービン部の回転速度を示すような電子信
号を伝送する好適な磁気モノボール(m。 nopol e ) 438を介して、出力タービン部
の回転速度(N、、)を示す入力電気信号が入力される
。同様にガス発生部52の回転速度”ggはチョッパ4
42゜モノボール444.および導線446を介し検出
される。また変換器448 、450 、452は各部
の温度、すなわちガス発生部の導入気温度T2.出力タ
ービン部の導入気温度T4.および出力タービン部の排
気温度T6を示す入力電気信号を発生する。図示のよう
に、これら温度信号はライン454 、456 。 458から伝送される。又電子制御部68には外気圧セ
ンサ460およびライン462から、外気圧P2を示(
46) す電気信号が入力される。また電子制御部68には更に
好適な検出装置から、絞りレバー184の位置−”を示
す電気信号がライン464を介し入力される。一方スイ
ッチ466が、出力フィードバックブレーキ(以下に詳
述する)を必要とする時車両の運転者により手動で操作
可能に配設される。更に可変案内羽根120 、122
が所定の位置B*を通過すると、変換器544はインバ
ータ546への信号を発生するよう構成されている。 電子制御部6Bはライン519を具備し、且つ各々が各
種の論理回路を構成するソレノイド257 、 g。 磁弁350のソレノイド、ソレノイド239、ソレノイ
ド426等を夫々導線268 、351 、250 、
427を介して付勢又は減勢する各種出力信号が与えら
れる。電子制御部68には関数発生器514.550.
552が内蔵される。前記関数発生器514は定格トル
クを制限する関数を与えるよう機能し、かつ各種の条件
即ち吸気温度T2.外気圧P2および出力タービン部の
回転速度Nptの関数としてガス発生部の最大許容速度
を表わす信号を発生する。関数発生器550は絞りレバ
ーの位置信号″a″をガス発生部忙要求される回転速度
を指示する電子信号に変換し、関数発生器552は導線
446からのガス発生部の回転速度Nggの関数として
の信号を発生する。また前記電子制御s68は比較回路
497 、534 、54CI 。 554 、556および論理素子498 、500 、
538を内包する。これら論理素子は代数的に最下位入
力信号を通過させる。 論理素子498は比較回路534 、540に発生され
た信号5r56 、542を選択し、出力タービン部の
流入9(温度T4および出力タービンの排気温度T6よ
り、1:父は下の温度を示す。センサ信号T4が欠如し
た場合型にう1ン456がら入力が論理素子498に与
えられる。論理素子500は比較回路497および論理
素子498から入力を受ける。比較回路497は要求さ
れる速度とガス発生部の実際の速度446とを比較し、
エンジンが加速されたか又は定常状態にあるかが判別さ
れる。論理素子500の出力は1ンバータ546を介し
て、ソレノイドドライバ558に好適な信号として送ら
れ、次にソレノイドドライバ558により導線427に
生ずる大きさに比例する距離だけ制御ソレノイド426
が移動される。論理素子53Bは比較回路554 、5
56、論理素子49へおよび微分器54Bから入力を受
ける。従って論理素子498は2温度T4.T、の小さ
い方を示す。比較回路556からはドライバを介し要求
される出力タービンの回転速度Nptと出力タービン部
の実際の回転速度Np、との差が出力される。比較回路
554は関数発生器514により決定されるガス発生部
の最大許容速度とガス発生部の実際の回転速度446と
を出力する。論理素子53Bは代数的に最低の信号を選
択し、前記の最低の信号なソレノイドドライバ560へ
送り、燃料調整部のソレノイド239へライン250を
介し出力されて燃料調整部60へ入力される。 更に電子制御部68には比較回路468および関数発生
器470 、472 、474が包有される。前記関数
発生器470は、出力タービン部の回転速度とガス発生
部の回転速度との差が所定最大値例えば5%より小さい
か否かを示す出力信号をライン478に(49) 発生する。関数発生器472は、出力タービン部の回転
速度がガス発生部の回転速度より大きいか否かを示す信
号をライン480に発生し、一方関数発生器474は、
ガス発生部の回転速度が最大速度の45%より大きいか
否かを示す信号をライン482に発生する。電子制御部
68には伺更に関数発生器4B6 、488が包有され
、入力伝達速度が所定最小値“θ”より大きいか否か並
びに絞りレバー位置が絞りレバーの所定位置a* より
小さいか否かを示す信号を夫々う1ン490 、492
に発生する。絞りレバーの位wlla”は例えば可変抵
抗ポテンショメータのような好適な位置センサにより得
られろ。 この場合ライン464に生ずる出力信号は絞りレバーの
位W−”を示す。 加えて電子制御部には論理回路502 、504 、5
(16゜508 、562が内包される。アンド回路5
02はう1ン478およびアンド回路506から入力を
受け、ソレノイドドライバ516に出力信号を送りライ
ン519並びに制御弁518を介して動力)1−ドパツ
ククラッチ84を駆動する。前記アンド回路506はう
1(50) ン482、スイッチ466、およびライン492から入
力を受け、アンド回路502と共にアンド回路504に
その出力信号を送る。アンド回路504はまたライン4
80からの入力およびライン478からの反転入力を受
ける。アンド回路504の出力はガス発生部の50%の
回転速度信号を発生し、オア回路562からソレノイド
ドライバ564を割込可能に1.て、ガス発生部の50
%の回転速度信号と論理素子566の出力との和の″a
#信号をう1ン268に発生し、前記ライン268を介
して燃料調整部60のソレノイド257を駆動する。ア
ンド回路50Bはライン490゜492から入力を受け
る。前記アンド回路の出力信号を受けて関数発生器56
8からガス発生部の20%の回転速度信号が発生され、
アナログ加算器570によりガス発生部の50%の回転
速度信号と加算され、ソレノイドドライバ564および
ライン268を介し燃料調整部のソレノイド257への
迅速なアイドリンク信号(ガス発生部回転速度の70%
)が作られる。アンド回路508の出力は又ンレノ1ド
ドライバ564への割込可能信号を発生する。同更に第
3図に沿って出カフ4−ドパツククラッチ84を詳述す
る。出カフ1−ドパツククラッチ84として各種クラッ
チが使用できるが、第3図に示す好適な実施例において
はガス発生部のメ1ンシャフト76と連係される駆動歯
車列78からのシャツ) 520と、出力タービン部の
メ1ンシャフト82と連係される駆動歯車列80と連結
されたシャフト522とを具備する油圧により作動され
るクラッチが示されている。前記の出力フィードバック
クラッチ84は潤滑冷却液を充填した楕円で作動するよ
う構成されており、いわば“湿式”のクラッチでfy−
)る。ガス発生部のシャフト520により複数のディス
ク524が駆動されるよう設けられており、前記ヂ1ス
ク524は出力シャフト522に連結されるデ4スク5
26間に位置される。クラッチ作動装置はンレノ1ドに
より作動されろ油圧制御弁518であり、第3図の付勢
位置では低圧ポンプ362から液圧チャンバ52Bへ圧
液が流入されて、バネ532のバネ力に抗しピストン5
30が移動せしめられる。従ってディスク524 、5
26が連結されて、シャフト522からの出力がガス発
生部52へ伝送されブレーキがかけられることになる。 前記制御弁51Bが消勢されると、チャンバ52B内の
圧液は低圧になるまで排出され、バネ532によりピス
トン530が移動せしめられてデ1スク524 、52
6が切離される。 更に本発明の動作を詳述する。 ガスタービンエンジンの始動時に、起動モータ72が付
勢されて、ガス発生部52のメインシャフト76および
燃料調整部60の駆動シャフト152の回転が開始され
る。電子制御部68により常開の燃料シーケンス用の電
磁弁350が付勢され、しゃ新井352が開成状態にあ
るから燃料供給導管64を介し燃料が燃焼器98へ送ら
れる。必要に応じエアポンプ74により、電気点火プラ
グ100の作動と好適に適合させるよう燃焼器98に圧
縮空気が供給される。ガス発生部52がその最大回転速
度の約40%の正常な速度に達するまで、起動モータ7
2は駆動される。 ガスタービンエンジンの始動時には、燃料1m1l’M
部60の駆動シャフト1520回転が低速度であり、(
53) バネ224のバネ力に抗することができず、主燃料絞り
レバー226は開口部178から離間して主流量制整導
管166から出力ダクト144へ燃料が流れる。 又このガスタービンエンジンの起動時に、燃焼器の流入
気温度(T3.5)および燃焼器の圧力(P3.5)は
共に比較的低く、調整弁62を介し燃料供給導管64か
ら燃焼器98へ燃料が比較的多量に流れる。 −1低アイドリング時には、ガス発生部520メ1ンシ
ャフトマ6の回転速度が定常速度を越えると起動モータ
72が消勢され、燃焼動作によりガス発生部52は自転
する。バネ224のバネ力は通常ガス発生部52の最大
回転速度の約50%に低アイドリンク値を維持すべく設
定される。従って例えば機械式はずみ屯でなる燃料調整
部60はバネ224に抗するよう作動し、主燃料絞りレ
バー226を調整し開口部′L78からの燃料量を一定
に維持して最大回転速度の50%にガス発生部520回
転速度を保持する。この最大回転速度の50%の低アイ
ドリング回転速度はソレノイド25ツが第6図の消勢状
態にある時有効である。 (54) 電子制御部68は通常ソレノ1ド257を消勢状態にし
ており、回転速度が速度センサ48により検出され入力
シャフト36が定常の回転速度で回転している時、ガス
発生部の低アイドリング回転速度を維持するよう作動す
る。これは通常クラッチ34がニュートラル位置にある
とき、又はクラッチ34の連結・切断に関係なく自動車
が走行している時に生じ得る。従ってガスタービンエン
ジンの加速がなされないアイドリンク時には、電子制御
部6Bの比較回路486により入力シャフト36の回転
速度が所定の最小値″e”より太き(、関数発生器48
6からアンド回路50Bへ信号が伝送されない。ソレノ
イド257は消勢されたままであり、ガス発生例520
回転速度は最大回数値の約50%まで燃料調整部60に
より制御される。 更に高アイドリンク時には最大出力が車両が静止した状
態から加速する時に、ガスタービンエンジンから発生さ
れねばならない。静止状態から起動する時入カシャフト
36は、シフトレバ−46が作動され、ギヤと噛み合わ
され、クラッチ34が切断されると零又は極めて低速な
状態となる。−変人カシャフト360回転速度が所定速
度″e#より低下すると、宵1子制御部6Bの比較回路
486がアンド回路508へ出力信号を送る。絞りレバ
ー184はまだ71ドリング位置にあるので、う1ン4
64に付設されるセンサにより信号が発生され比較回路
488力冒91勢されて信号がアンド回路508へ送ら
れる。 アンド[「11路50日の出力により関数発生器568
が付勢され最大回転速度の50%のアイドリンク指令に
最大回転速度の20%加算されて、アナログ加算器57
0はンレノ1ドドライバ564へ最大回転速度の709
゜の回転指令信号を送り、ンレノ1ドドラ4バ564は
アンド回路508およびオア回路562の出力により割
込可能にされる。従ってソレノイド257はう1ン26
Bからの好適な電流信号により付勢され第6C図の位置
へ移動される。この第6c図の位置では、ソレノイド2
57は好適に付勢されて第6C図のようにプランジャ2
62およびピン272を駆動し、主燃料絞りレバー22
6に作用して開口部17Bから離間する方向に主燃料絞
りレバー226を旋回させ開口部178での流量を増大
させる。従ってソレノイド257により開口部178を
流れる燃料量が増大され、ガス発生部52の回転速度を
所定の値まで例えばガス発生部52の最大回転速度の7
0%まで上昇させるに充分である。はずみ車でなる燃料
調整部60はガス発生例520回転速度を上記所定値罠
保持すべく動作する。 このように、ガス発生部52のアイドリンク速度は所望
の加速を想起して高値にリセットされているので、出力
を上げて加速したい場合直ちに得られる。同時に、入力
シャフト36が回転又は静止しているかにより決められ
るが加速されない場合、電子制御部68が作動してソレ
ノイド257を消勢しガス発生部520回転動作を維持
するに必要な値より少し高い低アイドリング値にまでガ
ス発生部の速度を低下する。このように、加速に必要な
動力は必要な特待られるが、アイドリンク中燃料供給量
すなわちエンジンの燃料消費量は極めて小さくされる。 これは、車両を駆動するのに動力を大巾に増加するよう
要求する稜の信号即ちレバー184(57) の旋回を想起して、動力出力シャフト36に最小回転速
IWをなさしめる信号を発生することにより得られる。 また加速は絞りレバー184を押すことにより手動で達
成される。これにより、シャフト192が回転し機械式
はずみ琳でなる速度センサにより生じる力に比ベバネ2
24の圧縮力が太き(、ガス発生部52の回転速度信号
が発生され燃料調整部60へ送られる。主燃料絞りレバ
ー226は開口部178における開度を大巾に増大させ
る方向、即ち開口部17Bから大きく離間する方向に旋
回し、燃焼器9日へ送られる燃料量が増大する。 同時に絞りレバー1日4を押すと出力タービン部540
回転速度信号が発生され、羽根制御部66へ送られる。 史に詳述すると、絞りレバー184を押すことによりバ
ネ406が圧縮されつつ絞り弁402が下動され、開口
部418内に油圧ポンプ422により加圧力が生じピス
トン416の他側部にかけられる圧力より大巾に大きく
なる。従ってレバー396は第12図の枢支部398を
中心に時計方向に旋回され、(5日) プランジャ395が下方に移動されてバネ384の圧縮
力が減少される。 電子制御部68の比較回路497はレバー396の位置
とガス発生部52の回転速度との間の大きな差を判別し
、論理素子500への電子信号を発生し、論理素子50
0へ送られた他の信号を無効にしライン427の前記電
子信号を零にして、羽根制御部66のソレノ1ド426
が消勢される。 好適なバネ力により、プランジャ430および制御弁4
32が第12図に示す位置に移動され、導管394を介
しピストンの肩部393に作用する油圧力が最小にされ
る。羽根制御部66に関して」−述したように、バネ3
81乃至385により制御弁体380が位置決めされ、
ピストン366モ“ニュートラル”位置へ移動される。 ピストン366およびロッド368がニュートラル位置
にある場合、案内羽根120は第14図の状態に位置せ
しめられ、燃焼器98からの空気流は案内羽根120に
最小の力を加えるよう出力タービン1160羽根117
に向けられる。史に詳述するに、案内羽根120は第1
4図に示す位置にある場合、羽根117との間の圧力差
又は圧力比は最小であり、この位置は第18図のO度位
置にある。 ノズル104により燃焼器98が絞り状態に維持される
ので、案内羽根120とタービン羽根117間の圧力比
が減少すると、ガス発生部52のガス発生タービン10
2間の圧力比が大巾に増大する。従ってバネ381乃至
8585を介し制御弁380およびピストン366を“
ニュートラル”位置にすることにより第14図の位置に
案内羽根を位置決めすると、ガス発生タービン102と
出力タービン116との間の出力の度合が変化し、空気
流を介し所定の最大出力がガス発生タービン102に伝
達される。この結果、低又は高アづドリング速度から最
大速度へガス発生部52を最大限に加速できる。上述し
たように、加速を妨げる条件が検出されても、エンジン
はすでに筒アイドリンク状態に維持されているので、ガ
ス発生部520回転速度は迅速に最大値に近づく。 ガス発生部52の回転速度が上昇すると、燃焼器9日の
圧力P35がそれに伴って一1=昇する。このため11
!整弁62の調整弁体282が回転され、調整弁体28
2の開口部284 、290間の重なる部分が多(なる
。 開口部2日4と290との重なり部分が大になると、燃
焼器98へ流れる燃料量が増加して復熱室56の作用に
より燃焼器の流入気温塵T35が上昇する。 ガスタービンエンジン30の動作に際し燃焼器9日の流
入気温If T35の上昇に伴い実質的に燃料供給量の
増加を伴うが、上記の(11式を満足して適正な燃料供
給量が与えられるよう開口部284は燃焼器の流入気温
塵T35の増大に伴い燃料供給量が減少されるよう移動
する、すなわち検出された燃焼器とが適正に選択され所
望温度の燃焼排気すなわちガス発生部の出力タービン部
の流入気温塵T4が得られる。 調整弁体282を軸方向に移動することにより補償され
る燃料供給量の増減により効果的な燃料供給量が与えら
れ、空気流を介しガス発生部52のガス発生タービン1
02へ伝達される動力が増大する。 (61) このため、ガス発生部52の速度が更に上昇し、燃#i
器98の圧力P:l 、5が再び上昇する。従って調整
弁体282はガス発生部52を更に加速するよう動作す
る。上述したように、調整弁体282は、上記(1)式
が満足され燃焼器の圧力P3□5が連続的に増加し、更
には燃焼器9Bの流入気温塵T4が比較的高い値で一定
に維持されるよう調整される。このように燃焼器98の
流入気温塵T4が一定高値に保持されているので、ガス
発生部52は極めて迅速にかつ最大効率で加速される。 開口部284,290は相対的に移動可能に配置され、
加速中出力タービン部の流入気温塵T4を一定にするよ
う構成されており、好ましい実施例によればいったん出
力タービン部が回転されるとその流入気温WT4がほぼ
一定となるよう構成され、かつ加速当初に出力タービン
部の排気温度即ち復熱室56の流入気温塵を制限する。 このようにして出力タービン部δ4の排気温度、即ち復
熱室56への流入気温塵T、は出力タービン部56が実
際に減速している状態にある時も過大になることが避け
ら(62) れる。更に詳述するに、1両の加速開始時、出力タービ
ン部54およびメインシャフト82は静+h又は慣性力
により極めて低速で回転していることは理解されよう。 従って空気流は出力タービン部を流通する量温度降下が
ほとんどなく、復熱室56の流入気温度T6はガス発生
部52のガス発生タービン102に存在する空気流温度
に近づく。燃焼器98の排気温度すなわち出力タービン
部の流入気温度T4がこの時点で一定な最大値に維持さ
れると、出力タービン部の排気温度T6は、出力タービ
ン部の減速時間が延びる場合、極めて高(なりうろ。 熱論、出力タービン部54が慣性力に打ち勝ち高速にな
ると、出力タービン間の温度降下が生じ復熱室56の流
入気温度T6まで低下され保持される。 このようなフリータービン式1/ジンの場合、過度に高
い出力タービン部の排気温度T6を避けかつ種々の条件
下でも加速させるために、通常かなり複雑で高価な機械
又は電子式制御装置が必要となっているが、−上述の如
き本発明による調整弁62によれば、出力タービン部の
減速期間中その排気温度T6を制限し、かつエンジンを
極めて迅速にしうる極めて簡単で低廉な機械構成が得ら
れることになる。同時に、車両に対し高度の変化により
生ずる外気圧の大巾なバラツキに対応させる構成を具備
する必要がない。このため、燃焼器98の圧力P、、5
は、調整弁が燃焼器の燃焼による出力タービン部の流入
気温II: T 4と燃焼器の流入気温度T35とを容
易に演a゛するよう、上述の式(1)を解く場合のパラ
メータでなければならないことは容易に理解されよう。 一方、本発明の特徴は、開口部284 、290の寸法
および構造で決まる定数に、、に2を好適に選択するこ
とにJ:す、および燃焼器の絶対圧力でなく燃焼器のゲ
ージ圧力を利用することにより、加速中流入気温度Ta
 r Tsを好適に制御可能であり、且つ機械式で構成
が簡単かつ低廉で制御が比較的簡単であることにある。 開口部284 、290は、燃焼器の圧力が最小になる
まで調整弁282が回転される時開口部284 、29
0間に僅かに重なり部分があるよう形成される。従って
燃料の最小供給量Wfは、調整弁282が依然として軸
方向に移動可能であるから燃焼器の流入気温度T35の
関数であるこの状態に保持されろ。これにより上述の弐
(11の第3項のに3・T35が与えられ、開口部2日
4は加速開始の際燃料量パラメータとなる時の燃料量の
頭初の状態になる。 定数に1. K2が選定され、これらの実際の値は、最
大値と最小値の間の所定値P35*で開口部284によ
り燃料供給量が制御され出力タービン部の流入気温度T
4が一定に維持されるよう、空気力学および熱力学特性
からめられる。この所定値P35*より低い燃焼器の圧
力では、開口部により燃料が与えられ出力タービン部の
流入気温度T4が所定の最大値以下に低下される。選定
された値に4.に2およびに3によりめられる最小圧力
での燃料の所定最小供給量を得、絶対圧力でなく燃焼器
のゲージ圧力を用いることにより、燃料供給針が開口部
により制御され出力タービン部の排気温度、即ち復熱室
の流入気温度T、が所定値を越えないことが判明してい
る。この構成は燃焼室98の流入気温度(65) T35と圧力P35との梢を機械的に演算すると共に矩
形の簡単な開[]部284,290を利用するものであ
る。従って出力タービン部が減速するとき生じる圧力P
35*より低い圧力では、燃焼器のゲージ圧力を利用す
ると出力ガスタービン部の排気温度T6が過度に高(な
ることを防ぎ得る。熱論、開口部2日4を形成する場合
出力タービン部のメインシャフト82にかかる車両の最
大慣性力に充分に留意する必要があり、この慣性力が小
さくなれば減速状態でもメインシャフト82の回転速度
の上昇が急激となり時間も短か(なる。 上述(1)式を満足すべ(形成された調整弁282によ
り、燃料量Wfは第20図に示すように燃焼器圧力P3
.5の比例関数すなわち直線で表わされ、傾きはに、、
に2により決められ、切片はに3により指定され、所定
の中間圧力値P35* で出力タービン部の流入気温度
T4を発生する点を通過する。この場合、これら直線群
は異なる燃焼器の流入気温度T35に対する町とP、、
5 の関係を示している。所望ならば開口部284 、
290の関係をグラフ上で曲線とな(66) るべく変化させて所定の中間圧力P35*又はそれ以上
の正確な圧力で流入気温度T4を維持することもできる
が、好ましい実施例によれば製造面を考慮し開口部28
4,290をグラフ上曲線を描(ように7構成してない
。開口部284,290は矩形にされるので、流入気温
変T4は圧力P35*より高い燃焼器の圧力で極めて僅
かに上昇する。一方この構成により理論的に正確な所望
値に燃焼器の流入気温度T4に近似させることができる
ので、一度ゲージ圧力が所定値P35*を越えると事実
上所望の最大値で流入気温度T4をほぼ一定に維持させ
得る。従って本発明によれば、出力タービン部の排気温
度、即ち復熱室の流入気温度T6が制限されて大きな慣
性力で加速する時復熱室のオーバヒートの問題が解決さ
れ、かつ一度慣性力が実質的になくなると実質的に全加
速中最大の流入気温度T4が維持されエンジンの効率は
高くなる。同時に、最小の燃焼器圧力では燃料供給量が
最小となりかつ最小燃料供給量は燃焼器の流入気温度T
35に正比例変化するので、高度の変化に対応する構成
をとる必要がないことが判明した。しかして本発明によ
る簡単な機械的構成により、異なる2流入気温度T4.
T6を制御し、復熱室の過熱を防止する複雑な問題が解
決され、エンジンの高い作動効率および高加速性が得ら
れる。 ガス発生部52が加速すると、燃料調整部60の支承体
20Bにより大きな力が下方に加わり、バネ224のバ
ネ力に抗する。従って主燃料、佼りレバー226は第6
図の反時計方向に回転され、開口部17Bから制御され
た燃料が流出しはじめる。開口部178は一旦がj整弁
62の開口部284を調整することにより力えもれる量
より小さくなるので、調整弁62の動作が無効にされ、
燃料調整部60を介してガス発生部52の速度を調整す
ることにより燃焼器へ送られる燃料供給量が制御され、
燃料調整M 60の絞りレバー184と連係するシャツ
) 192を回転することにより選択される速度が与え
られる。 同様に、ガス発生部52の回転速度の上昇は比較回路4
97により電子制御部68で検出され、ガス発生部の回
転速度Nggが一旦ライン464から電子的に検出され
る加速ペダルの位置により選択される速度に近ずくと、
比較回路497により発生される無効信号がしゃ断され
る。また論理素子500により信号が発生されると、羽
根制御部66のソレノイド426を付勢するよう機能す
る。ソレノイド426と連係する制御弁432が移動さ
れ、ピストンの肩部393にかかる圧力が上昇され、ピ
ストン366および案内羽根177は第14図の位置か
ら第15図の位置へと移動する。この案内羽根177の
移動により、再びガス発生s52のガス発生タービン1
02と出力タービン116 、118との出力比が変わ
り、犬ぎな出力が出力タービンとの間に発生されてメイ
ンシャフト82へ伝達されかつ一部がガス発生タービン
102へ伝達される。 従ってエンジンすなわちW両の加速はまずガス発生部5
2のガス発生タービン102により最大出力が発生され
るようされ、次に所定の工程に従って燃料供給量を増加
し、ガス発生部52に生じた出力を史に増大し、はぼ一
定の最大値となるよう燃焼器の排気温度即ち出力タービ
ン部の流入気温度T4(69) を維持することにより実現されることは明らかであろう
。一度ガス発生部52が大巾に加速されると案内羽根1
17が回転されて出力が変化し、出力タービン116 
、118とメインシャフト82どの間に大きな圧力比が
牛じ、大きな出力が伝達される。 伺更に比較的一定速度で走行している場合の通常の動作
について述べる。この場合羽根制御部66は、主にガス
発生部52のガス発生タービン102と出力タービン1
16 、118との出力を変化し、燃焼器の排気温度即
ち出力タービン部の流入気温度T4をほぼ一定に維持す
るよう機能する。これは、比較回路534を内菫する電
子制御部により行なわれ前記比較回路は所望の出力ター
ビン部の流入気温度T4と実際の温度との差を示す、論
理素子498へ送られる出力信号をライン536に発生
させる。更に詳しく説明するに、上述したように、ソレ
ノイド426は通常付勢されており、羽根制御部66の
ピストン肩部393に最大圧力がかかつている。例えば
出力ガスタービン部の流入気温度T4が所定値より大き
い場合、信号がライン536および論理素子(70) 498に発生されライン427からソレノイド426へ
送られる電気信号の大きさが減少される。従ってソレノ
イドのバネ434によりダクト372と導管394間を
流通する流体が減少するように制御弁432が移動され
、これに伴い導管394.戻し管386間を流れる流量
が上昇する。従ってピストンの肩部395にかかる圧力
が減少すると、バネ385によりバネ383のバネ力が
上昇され、制御弁体380が上動されこれに伴いピスト
ン366が下動されて、第13図の位@(第18図の+
20度の位置)から大きく回転した位置へ可変案内羽根
が駆動され、出力タービン116 、118の羽根間の
面積比が上昇し、圧力比が減少する。従って出力タービ
ン部の流入恒温度T4が過度に上昇すると可変案内羽根
が僅かに上方に開かれ、タービン116 、118間の
圧力比が減少される。この動作に応じてガス発生部52
のガス発生タービン102との間の圧力比が上昇し、ガ
ス発生部52の回転速度が上昇する。ガス発生部52の
回転速度の上昇は燃料調整部60の重量支承体208に
より検出され、主燃料絞りレバー226を反時計方向に
回転させ開口部178を通過する燃料の供給量が減少さ
れる。従って燃焼器9日へ送られる燃料量が減少し、所
定価に向って燃焼器の排気即ち出力タービン部54の流
入恒温度T4が低下する。羽根制御部66は必要に応じ
可変案内羽根の位置を調整するよう機能するので、ガス
発生部52の回転速I埃NggfJ″−変化すると燃料
調整部60により燃料量が8周整され、出力タービン部
の流入恒温度T4が所望の最大値に維持される。所望値
以下に出力タービン部の流入恒温度T4が減少すると、
可変案内羽根1.20 、122か移動し出力タービン
116 、118間の圧力比が」−昇することになる。 従ってガス発生部のガス発生タービン102どの間の圧
力比が減少しガス発生部52の回転速度が低下されろ。 これに応じ燃料調整部60においては第6図の時計方向
に主燃料絞りレバー226が移動せしめられて、燃焼器
へ送られる燃料量が増大され出力タービン部の流入恒温
度T4が再び所望値へと一ヒ昇される。又可変案内羽根
の位置が変化すると、可変案内羽根を通過する空気RN
〔の差により燃焼器の排気温度即ち出力タービン部54
の流入恒温度T4が直接変化させられる燃焼器の排気温
度は上述したように燃料量を変えることにより大巾に変
化される。 上述からエンジンの定速運転中、燃料調整部60により
、絞りレバー1B4の位置に応じてガス発生部52の回
転速度を維持するよう燃料供給量が調整されることは明
らかであろう。この場合燃料調整部60はガス発生部5
2の回転速1fNggのみに対応しであるいは羽根制御
部66と関連して作動する。 電子制御部68により可変案内羽根を制御するソレノイ
ド426が作動され、定速運転中出力タービン部の流入
恒温度T4が調整され、羽根制御部66の油圧および機
械的な部分が比例的にフィードバック動作して出力ター
ビン$54のメインシャフト82の速度を調整する。詳
述するに、導管420に生じる圧力により検出される出
力タービン部の実際の速度は導管410の圧力で検出さ
れる絞りレバー184の位置と常に比較される。第19
図に、バネ384を圧縮し出力タービン部の回転速度N
ptを要求する絞り弁402とピストン416の作用の
関係が(73) 絞り位置aに対してグラフで示されている。従って絞り
レバー184を旋回することにより選択される速度を越
え出力タービン部のメインシャフト82の速度が上昇す
ると、ピストン416の小径部での圧力が大径部での圧
力より大巾に大きくなり、支点レバー396が旋回され
バネ3B4が次第に圧縮されて制御弁380に作用する
。このため制御弁380が上動されてピストン366が
下動されるので、第14図の位置へ可変案内羽根が移動
される、すなわち可変案内羽根が開かれ2出力タービン
の羽根117゜119との間の圧力比が減少される。こ
れにより圧縮空気流から出力タービンへ伝達される動力
が減少されるので、絞りレバー1B4により選定される
速度まで出力タービン部のメインシャフト速度が僅かに
減少される。出力タービン部のメインシャフト82の速
度が絞りレバー184により選択される速度より小さい
場合は、バネ384の圧縮力が減少され、出力タービン
の羽根117 、119間の圧力比を上列させて出力タ
ービン部の回転速度N、tを上昇させる。 (74) 絞り位置に対する出力タービン部の回転速度を調整する
羽根制御部66は、第19図に示すように絞りレバーの
位置が僅かに変化すると25%から100%の所望の回
転速度Np、に増加するので、ディジタル的に作動する
ことが好ましい。絞り弁402、ピストン416および
ロッド395は絞りレバー1B4が−より大きい位置に
ある時羽根制御部は約105%の出力タービン部の回転
速度N9.を連続的に必要とするよう構成される。この
羽根制御部の構成により加速位置に比例する出力タービ
ン部の回転速度が得られる。絞りレバーをこの小さな角
取下の角度に位置させると、羽根制御部により最大の回
転速度Np、の約25%のみの回転速度となる。 従って通常の定速運転中、羽根制御部66は燃料調整部
と協働し出力タービン部の流入気温度′■”4をほぼ一
定に維持し、燃料調整部60は絞りレバー1日4により
選択される値にガス発生部の回転速度Nggを調整する
よう機能し、羽根調整部66の油圧・機械部は加速ペダ
ルすなわち絞りレバー184の位置により定まる値に出
力タービン部の回転速度Nptを調整するよう機能する
。更に定速運転中、燃料調整部の開口部17)3により
形成されるオリフィスは調整弁62に4晃られる燃料量
゛に対する開口部より大巾に小さく、調轄弁62は定速
運転中ではエンジンを制御り、 trいことは理解され
よう。 加えてエンジンが定速運転又は他の動作状態にある15
 、いくつかの抑制動作が連続的に行なわれる。例えば
、燃料調整弁60のソレノイド239は、バネ224の
作用を実質的に減少させ絞りレバー226に力を如火、
第6図の反時計方向に旋回させることにより、オリフィ
ス178からの燃料供給量が減少されるよう機能する。 第17図に示すように、電子制御部6日には論理素子5
38が包有されており、出力タービン部の回転速度N 
ガス発生部の回転pt ゝ 速度N、Illカタービン部の流入気温度T4およびt
t 出力タービン部の排気温度すなわち復熱室の流入気温度
T6に応答する。従って出力タービン部の流入気温度T
4が所定の最大値を越えると、これに比例した電気信号
がライン250へ送られソレノイド239を付勢しエン
ジンへ送られる燃料供給量が減少さねる。同様に1出力
タ一ビン部の排気温すT6が過大になると、ソレノイド
239がこれに比例して付勢され燃焼器へ送られる燃料
量が減少さねて出力タービン部の排気温flJ−T6が
低下される。父論理素子538は出力タービン部の回転
速度に応答l〜出力タービン部の回転速度が所定の最大
値を越えるとこれに比例してソレノイド239が付勢さ
れる。 同様に、ガス発生部の回転速度が外気圧P2.ガス発生
部の流入気温度T2.出力タービン部の回転速度Npt
の関数として関数発生器514により作られる所定最大
値を越えると、電子制御部68はソレノイド239を付
勢するよう機能する。正常時、所定の最大パラメータ値
は、通常動作にあるときのパラメータ値より僅かに大き
いので、ソレノイド239はこれらのパラメータの−が
所定値を越えた場合以外は通常作動しない。従って例え
ば定速運転中又は車両それ自体の慣性で丘から下ってい
る状態では、ソレノイド239は燃焼器への燃料量を抑
制する回転速度を趙える出力タービン部のメインシャフ
ト82の速度上昇に応答し出力タービン部の回(77) 転速度を制御するよう機能する。 車両の定速運転に関し上述したように、羽根制御部66
は通常論理素子498により信号発生部で示される燃焼
器の排気温度即ち出力タービン部の流入気温度T4に応
答するが、論理素子498は又比較回路540により決
まる所定の最大値と比べて出力タービン部の排気温度T
6に応答し、出力ターヒン部の排気温1’T、が所定の
最大値を越えると比較回路540は論理素子498へ送
る信号542を発生する。 論理素子498はライン542又は536のいずれかか
らの信号に応答してライン427からソレノイド426
へ送られる%i子信号の大きさを低め、従って出力ター
ビン116 、118間の圧力比が減少される。上述し
たように、圧力比が変化するとガス発生部の1す1転速
度が上列され、それに伴い燃料調整部60は燃焼器への
燃料供給量を減少するので、出力タービン部の排気温K
T、が所定の最大値より大きくなることが防止される。 所望によりソレノイド239は他の抑制を生せしめるパ
ラメータに応答して付勢されうる。例えば(7日) 復熱室56の熱応力が過大にならないようにするため、
論理素子538には出力タービン部の排気温度T6から
の信号と連係される微分器548が内蔵され、出力ター
ビン部の排気温度T6の変化率を示す信号を発生する。 従って論理素子538は出力タービン部の排気温度T6
の変化率が所定の最大値を越えるとソレノイド239を
付勢する信号を発生する。このように、ソレノイド23
9は復熱室の最大温度変化率すなわち熱応力を調整可能
である。同様に論理素子538は出力タービン部ないし
はガス発生部のシャフト間に生ずる最大出力を制限する
よう機能可能である。 変速動作を行なう際、エンジン30はメインシャフト8
2がガス発生部のメインシャフト76に機械的に直結さ
れていないタービン形エンジンであるから、出力タービ
ン部のメインシャフト82の回転速度は通常変速作動中
大巾に上昇し、クラッチ34を切断して変速機3Bの変
速を行なう際、実質的に全負荷が出力タービン部のメイ
ンシャフト82と協働する動力出力シャフト32とから
除去される。熱論変速時手動により動作を行なう場合、
絞りレバー184fa′解放して燃料調整部60は直ち
に燃焼器9日へ送られる燃料量を大巾に減少する。加え
て出力タービン部のメインシャフト82の慣性による回
転力は大きくかつ燃焼器からの空気流の容量が大きいの
で、出力タービン部のメインシャフトは依然として過大
速度である。 従って本発明による制御機構には羽根制御部が具備され
ており、案内羽根120 、122を第16図の6反対
′の位置へ移動させ、エンジンからの9気流が出力ター
ビン部の回転を阻止するように出力タービンの羽根11
’/ 、 119に逆向に当たるよう構成する。従って
エンジンからの空気流は出力タービン部のメインシャフ
ト82を減速させるよう機能する。このため出力タービ
ン部のメインシャフトは、変速機3日延いてはクラッチ
36が同期して好適に再連結されて変速され、かつエン
ジン又は被駆動列への支障が生じない速度まで減速され
る。 更に詳述するに、羽根制御部66においては、例えば変
速中絞りレバー184を解放すると極めて犬きな差信号
が出力タービン部の速度検出用の導管420から高圧で
発生され、支点レバー396を反時計方向に旋回しバネ
384の圧縮を大巾に増加させるよう構成される。バネ
384が大中に圧縮されると制御弁380が上動され且
つピストン366が第12図に示す位置へ下動される。 ピストン366のこの位置は第16図の位置に可変案内
羽根120 、122を位置せしめた場合に相応する。 従って燃焼器からの空気流はメインシャフト82の回転
方向と逆方向に出力タービン11フ、119間において
流動され、前記メインシャフト82が減速される。即ち
クラッチ34は変速作業中切断されるので、出力タービ
ン部のメインシャフト82が第16図の位置に可変案内
羽根120を位置させたことにより作られるメインシャ
フト82の回転方向と逆方向の9気流によって迅速に減
速されることになる。更に、バネ406゜408の構成
および導管410 、420内の圧力により羽根制御部
66のいわば油圧・機械作動部が上述のように作動して
、可変案内羽根120を第16図に示す逆の位置へ移動
させ、紋りレバー184が所定の(81) * 位置8 より小さな範囲で移動されると、出力タービン
部の回転速度11.、が過大な場合第1B図の領域″d
′内圧ある可変案内羽根の位置が調整される。出力ター
ビン部のメインシャフト82の回転速度が減少すると、
ピストン416が反対方向に移動し始め、−迂出力ター
ビン部の回転速度が所定値まで低下するとバネ384の
圧縮が軽減される。好適な実施例によれば、ピストン4
16の動作により出力タービン部の回転速度N、tの大
きさに対しバネ3日4の圧縮程度をR1M整可能である
。ガス発生部と出力タービン部との速度差が太きければ
大きいほど、可変案内羽根が1より強力”な制動力を与
える位置へと旋回される。従って可変案内羽根は制動位
置に保持され、出力タービン部の速度差に対し第18図
に示す最大制動位置である一95度付近の頭載″d#に
調整される。熱論変速動作が完了すると、当該羽根制御
部は上述した加速動作を経て再び出力タービン速度を上
昇させる。 一方減速動作を述べるにエンジンは、調整弁62の開口
部286を小さくすることにより燃料量を減(82) 少して第1の減速状態が得られる。詳述するに、絞りレ
バー184を解放することによって燃料調整部60の開
口部178を通る燃料量が正確に制御される。この結果
、燃焼器98へ最小量の燃料出力ダクト142および調
整弁62の開口部286を通し与えられる。上述したよ
うに、開口部286は、燃焼器98内の燃焼を維持最低
限の燃料量まで流通される燃料量を連続的に減少し、燃
焼を1車両を駆動するに要する度合”以下に維持するよ
う構成される。 また上述のように、ある場合絞りレバー]84を旋回す
ることなく、ソレノイド239を付勢して主燃料絞りレ
バー226へ送る加速信号を発生させ燃料量を確実に制
御することにより減速可能である。 燃料供給量を制御して減速する場合、所定の加速位置a
*又はその僅かに上方の位置まで絞りレバー184を、
加速方向と逆方向に回動することにより行なわれる。こ
の加速位置−は最小の加速位置の僅かに上位であり、エ
ンジンが、例えば車両が丘を惰性で下る時のように惰性
により駆動される6惰性運転”状態にあるときの絞りレ
バーの位置に、あたる。燃料量を制限することによる減
速は燃料MI4 u部60によってのみ行なわれている
ので、羽根制御部はこの影響を受けず上述した状態で連
続動作せしめられることは明らかであろう。これは絞り
レバーが羽根制御部66の油圧・機械作動部に応動する
所定の加速位置−以下にならない位置に位置せしめない
ことにより実覗されろ。 所定の位It a“以下にかつその最小回転位置へと絞
りレバー]84を更に旋回することにより、第2の一層
強力な減速状態、即ち制動状態を実現できイ)。この減
速状態では、所定の位置a*以下に加速レバーを移動l
−だ場合、羽根制御部66の油圧・機械作動部が出力タ
ービン部の回転速度に起因して極めて大きな差信号を発
生し、第16図の逆すなわち“制動”位置に可動案内羽
根〕20を旋回させる。更に詳述するに、車両の変速動
作に関し上述したように、絞りレバー184の位置に比
べ出力タービン部の回転速度に応じた大きな差信号によ
り支点レバー396が反時計方向に太き(旋回され、従
ってバネ384が圧縮される。このためピストン366
および案内羽根が第13図の位置へと駆動される。この
結果、ガス発生部からの空気流はタービン116 、1
18の回転に抗してメインシャフト82の回転を大巾に
減速させる。450乃至600馬力のガスタービンエン
ジンの場合、開口部286で許容される燃焼器への最小
燃料量の供給構成と相俟って可変案内羽根の逆転構成を
とることにより、メインシャフト82に約200馬力以
上の制動力が与えられることが判明している。 より強力な減速状態では、可変案内羽根が通常と逆の位
置にあるので、ソレノイド426を制御1〜て出力ガス
タービン部の流入気温度T4又は出力ガスタービン部の
排気温度が高くなることを防止する場合、電子制御部6
日によっても通常とは逆の動作が行なわれることは理解
されよう。即ち電子制御部6日には変換器544が包有
されていて、可変案内羽根が第18図の所定角B* を
越えて移動し、空気流が逆方向に導入される位置にある
とき検出動作が行なわれるよう構成されている。変換器
544から発生されるこの信号によりインバータ546
の(85) ような反転装置が付勢され、ソレノイド426へ送られ
る信号が反転する。可変案内羽根が第16図の逆の位置
にあって減速状態にある場合、・燃焼器の排気温度即ち
出力タービン部の流入気温度T4又は出力タービン部の
排気温度T6が過大になり、論理素子500により発生
された電流の大きさを減少させる信号がインバータ54
6により反転される。従ってインバータ546が付勢さ
れる間中じる高温の出力タービン部の流入気温度T4又
は出力タービン部の排気温度T6に応じて電気信号が発
生されソレノイド426に対する力が増大される。これ
に伴いソレノイド426が導管394および肩部393
にががる圧力を増加する方向に弁432を駆動する。こ
のためバネ383のバネ力が減少され弁380が下動さ
れる。次いでピストン366が上動してバネ382の圧
縮力が減少される。従って可変案内羽根1.20は第1
6図に示す最大制動位置から再び第14図のニュートラ
ル位置へと逆に移動される。この移動により、可変案内
羽根11’7が逆旋回される際空気流により生ぜしめら
れる出力が減少され、上述のよ(86) うに燃料供給量が減少される。燃料量が減少されるので
過大温度パラメータを示す出力タービン部の流入気温度
T4又は出力タービン部の排気温度T6が低下される。 この場合出力タービン部の流入気温度T4又は出力ター
ビン部の排気温度T6を制御する作用は、燃焼器へ送ら
れる燃料量が開口部286を通して与えられる量より多
い時にのみ生じる。 従ってこの作用は強力な制動状態にある場合よりも“惰
性運転”中に生じやすい。一方この動作は強力な制動状
態中燃焼器へ送られる燃料量が最小であり、燃焼器の排
気温度即ち出力タービン部の流入気温度が比較的低いの
で、エンジンに対し極めて自然に付与される。熱論通常
の状態でない場合可変案内羽根が逆の位置にある場合で
も、電子制御部は依然ニュートラル位置へ可変東向羽根
を戻し過大温度状態を低下させるよう機能する。 伺更に運転者は出力フィードバック制動動作を手動によ
り行ない、別の減速状態を実現することができる。これ
は通常、上述の2減速状態の開始後自動車が依然極めて
高い速度で惰性により走行1.7ている、すなわち出力
タービンのメインシャフト820回転速度Np、が依然
極めて冒い場合に生じる。従って出力タービン部のメイ
ンシャフトの回転速度Nptは、ガス発生部の回転速度
Nggがガス発生部の最大速度の約50%の低アイドリ
ング速度に又はその近傍まで低下される間、出力タービ
ン部の最大回転速度の約9096の範囲にある。 出力フィードバック制動と呼ぶこの第3の減速状態は出
力フィードバックスイッチ466を閉じることにより手
動で行ない得る。これに応じて電子制御部6Bにより信
号が発生され、ガス発生部のメインシャフトが出力ター
ビン部のメインシャフトと機械的に連結されて、ガス発
生部のメインシャフトの慣性力が車両の駆動列に加えら
れ制動作用が生じる。更に詳しく説明するに、出力フィ
ードバックスイッチ466を閉じると、絞りレバー18
4は所定位置・・より下にあり関数発生器48日がアン
ド回路506へ送る信号を発生し、かつガス発生部は関
数発生器474により決まる所定値の45%以上の速度
で作動しているので、アンド回路506はアンド回路5
04に送る信号を発生する。関数発生器472は、出力
タービン部の回転速度がこの状態ではガス発生部の回転
速度より大きいので、ライン480を介しアンド回路5
04へ送る信号を発生する。 また関数発生器470は、ガス発生部のメインシャフト
および出力タービン部のメインシャフトの有効相対速度
が例えば比較回路46Bに示す15%だけ所定値から外
れていることを識別する。従って関数発生器470はア
ンド回路502 、504への信号を発生しない。関数
発生器470はかならずしもガス発生部と出力タービン
部のメインシャフトの実際の相対速度を比較する必要は
ない。むしろ関数発生器470は、出力フィードバック
クラッチ84のシャフト520 、522の相対速度が
所定限界範囲内にある場合、アンド回路502 、50
4へ送る信号を発生するよう構成される。従って比較回
路468により必要に応じガス発生部および出力タービ
ン部のメインシャフトの実際の速度の差、およびフィー
ドバッククラッチ84の2シヤフト502 、522と
連係する2駆動列78 、80の各歯車比を変えるこ(
89) とができる。 出力タービン部の回転速度Nptとガス発生部の回転速
IfNggに差があるので、関数発生器470からの信
号はアンド回路502又は504のいずれにも送られな
い。関数発生器470からアンド回路504へ入力する
際この人力は反転され、アンド回路5帆は関数発生器4
’i’Oからの信号がなく、目、つアンド回路および関
数発生器472から入力されているので出力信号を発生
する。アンド回路504がらの出力信号は2機能を行な
う。第1にガス発生部の回転速度N4の大きさの50%
の信号が論理素子566で作られアナログ加算器570
の一定した500.バイアス信号に加γlされる。この
信号はICl0%のガス発生部の回転速房Ngg指令に
相当する。第2に、アンド回路504からの出力はオア
回路562を通過l〜、ソレノイド257へ送る信号を
発生する。この信号は、燃焼器へ大巾に燃料を送るよう
開口部178を開放する第6D図の位置にソレノイド2
57を移動する大きさを有する。第6D図の位置にソレ
ノイド257を伺勢させることにより、主・燃料絞りし
く90) パー226は絞りレバー1日4を最大燃料位置に位置さ
せることにより生じる位置に旋回されることは明らかで
あろう。次にアナログ加算器570からの信号は比較回
路497への一人力であり、上述の第2の減速状態で第
16図の制動位置に可変案内羽根を維持する付勢信号を
無効にするよう機能する全開絞り信号が発生される。可
変案内羽根のソレノイド426を付勢すると導管394
の圧力が上昇し、バネ381乃至385によりピストン
566および可変案内羽根を第14図の1ニユートラル
”位置へ移動させる。 従ってアンド回路504からの信号によりエンジンに対
する加速信号が発生され可変案内羽根120゜122を
ニュートラル位置に位置させて、最大圧力比がガス発生
部のタービン102との間に発生され同時に燃焼器98
へ送られる燃料供給量が大巾に増加される。これにより
ガス発生部の速度は、フィードバッククラッチのシャフ
ト522の回転速度が他のシャフト520の回転速度に
近づくような値へ迅速に増加し始める。 −U出力タービン部およびガス発生部の各メインシャフ
トの速度が、フィードバッククラッチの2シヤフ) 5
20 、522の速度が電子制御部の関数発生器470
により決まる所定の範囲内にあるよう好適に調整される
と、電子制御部68は2アンド回路502 、504へ
送る正の信号を発生する。この正の信号により直ちにア
ンド回路504からの出力信号が停止され、燃料調整部
のソレノイド257が消勢され再び最小値まで燃料供給
量が減少され、同時に論理素子500へ送られる無効信
号が抑止されて、可変案内羽根120 、122は第2
の減速状態に関し上述した動作に従って第16図の制動
位置へとNl−び移動される。 アンド回路502はここで正の出力信号を発生しソレノ
イドドライバ516を駆動し、制御弁518を付勢する
。これに応じてクラッチ84が連結され、シャフト52
0 、522およびガス発生部と出力タービン部の各メ
インシャフト’i’6 、82が機械的に連結される。 上述した機能の外電子制御部には関数発生部470が内
包されており、2シヤフト520 。 522はほぼ同期速度にあるので、クラッチのディスク
524 、526間においては比較的小さなトルクの不
整合が生じるのみで済む。従ってクラッチ84は比較的
小形にできる。電子制御部68は、まずガス発生部の回
転速度を上昇して出力タービン部の回転速度に実質的に
整合させ、次にクラッチ84が連結されると同時に第1
6図の制動位置に可変案内羽根を戻すよう自動的に作動
することは理解されよう。 エンジンの駆動列がガス発生部のメインシャフト76と
連結されると、ガス発生部のメインシャフト76の回転
慣性力が生じ減速される。上述した4m乃至600馬力
級のエンジンの場合、この出力フィードバック制動状態
で、第16図の位[K可変案内羽根12(1、122を
位置させることにより生じる200馬力程度の制動作用
の他に、約200乃至250馬力程度の制動力が付加さ
れることが判明している。 燃料調整部は再び開口部178を通る燃料量を正確に制
御するので、燃料供給量が開口部286により制御され
、ガス発生部の回転が減速されかつ燃焼(93) 器98内の燃焼工程が適度に維持される。従って燃料量
が減少されると、車両の駆動列にかかるガス発生部の回
転慣性力の作用が減少される。 本発明によれば、減速のため犬なる制動力が与えられ、
かつガス発生部が手動により″確実”に第3の減速状態
にされた場合にのみ出力タービン部と機械的に連結され
る、ガスタービンエンジンの最適な動作特性を利用して
いることは上述より明らかであろう。全ての減速状態お
よび作動状態にわたって燃焼器内の燃焼工程は連続的に
維持される。従って燃焼工程を中断することな(大中に
減速しうる。 この出力フィードバック制動動作は(1)手動によりス
イッチ466を開にしアンド回路506からの出力信号
を停止し、(2)否定信号を与えてソレノイドドライバ
516およびソレノイド51Bをしゃ断してクラッチ8
4を切離すこと等により打ち切られろ、更に、手動スイ
ッチが開にされずエンジンが連続的に減速する場合、関
数発生器474は又、ガス発生部の回転速度Nggが最
大速度の45%より小さい(94) 速度まで減少すると、出力フィードバック動作が打ち切
られるよう機能する。又絞りレバーを所定値a*以上の
値まで押すと、アンド回路506からの出力信号を停止
することにより出力フィードバック動作が打ち切られる
。 本発明によれば、特に地上走行車を駆動可能なガスター
ビンエンジンの動作サイクルが改善されかつガスタービ
ンエンジン固有の利点を損すないことは上述より明らか
となろう。更に詳しく説明するに、本発明によるガスタ
ービンエンジン固有用することにより、エンジンの動作
の適合性および汎用性を向上できる。同時にこのエンジ
ンは全作動サイクルにわたって動作可能であり、かつ燃
焼器98内で燃焼工程を連続的に維持できる。このため
、燃焼工程を反復して開始、停止させることから生じる
種々の作動上の問題点を解決し得、月一つ寿命を延ばし
得る。この新規なガスタービンエンジンには絞りノズル
102を具備する燃焼器9日が使用されており、ガス発
生部の回転速度が変化すると燃焼器内の圧力が変化され
る。ガス発生部の回転速度は通常絞りレバー184の位
置に対し所定値に調整され、一方可変案内羽根120 
、122はほぼ一定の所定値まで出力タービン部の流入
気淵度T4を調整してエンジンの作動効率を高くするよ
う機能する。す!に、羽根制御Sはガス発生部の回転速
度を変化ることにより燃料調整部を流れる燃料供給早を
直接変化させ、各制御部が互いに干渉し合うことなく好
適に作動する。同時に出力タービン部のメインシャフト
の回転速度N、tは羽根制御部66により調整される。 更に、本発明によれば、内燃機関によるのと同様な加速
性がガスタービンエンジンによる自動高アイドリンク動
作および加速工程により与えられるので、特に地上走行
車を駆動可能なガスタービンエンジンを提供できる。こ
れは、ガス発生部に最大出力を発生させることにより得
られる。次に調整弁62は燃焼器へ送る燃料供給量を増
大し、今。 ガス発生部の回転速度を上昇しかつ出力タービン部の流
入気温邸T4をほぼ一定の最大値に維持してエンジンを
過熱させることな(最大加速させる、加えて調整弁によ
り、エンジンが1減速”状態になると加速時の慣性によ
る出力タービン部の排気温II?T6が制限される。次
に出力タービン116,118間に大きな出力を発生す
ることにより、一旦ガス発生部が大巾に加速されると、
加速動作が完了される。 更に本発明によれば、まず燃料供給量を減少し次に制動
状態に可変案内羽根を位置させ、更に手動で出力フィー
ドバック動作を選択することによる3段動作で自動車を
減速させる装置および方法が提供されることは理解され
よう。 燃料調整部60、調整弁62、および羽根制御部66の
主な素子は実質的に油圧・機械作動である。 通常付勢されている羽根制御部のソレノイド426を用
いることにより種々の故障状態においてエンジンを安全
に作動可能なエンジンおよび制御機構が与えられる。詳
述するに、電子制御部68へ送られる電、気的出力が児
全に失なわれても、燃料調整部60の機械的作動部によ
り絞りレバー184により選択される燃料量に対し燃料
量を連続的に調整しく97) 得る。調整弁62は、この電気的故障に影響されろこと
なく、かつ加速中エンジンの過熱を防止し、減速中燃焼
工桿を維持するよう加速ないしは減速制御可能である。 羽根制御部の油圧・機械作動部は、電気的な故障があっ
た場合でも作動し、好適にエンジン動作を維持するよう
可変案内羽根を調整可能である。寅、気的故障の場合、
羽根制御部のン1/メイド426は消勢され、制御ピス
トン392の肩部393にかかる圧力が消失せしめられ
る。一方支点レバー3596による速度制御は依然維持
され、可変案内羽根は電気系統の故障中エンジンの作動
を維持すべく好適に位置決めされろ。従って電気的故障
の場合エンジン制御のある所望の特徴は失なわハろが、
エンジンは好適な加速および減速状態をもって依然とし
て好適に機能し得るので、作動効率が低下され出力フィ
ードバック制動動作を行ない得な(なっても、車両は安
全に駆動されうる。 また本発明によればガス発生部のアイドリンクを自動的
にセット又はリセツ)l〜て、例えば車両(9日) の加速時のように出力が上昇する場合にエンジンの応答
性を極めて良好にできる。且つ本発明はガス発生部の回
転速度に対し油圧・機械的に燃料供給量を制御し、かつ
燃料調整部の正規の速度制御動作を無効にしてソレノイ
ド239 、25”のいずれかを付勢す“る各状態が生
じると燃料量を増減させる構成を提供する。更に本発明
は加速中燃焼器へ送られる燃料量を制御して、出力ター
ビン部の流入気温度T4がその間一定に維持し、又減速
中燃料蓋を制御して燃焼器内の燃焼工程を中断させない
構成を提供する。更に本発明は、例えば出力タービン1
’16 、 l’1Bのような回転体の回転速度を油圧
・機械的に、更にソレノイド426の付勢量に応じて電
気的に、即ち2つの動作により可変案内羽根の位置を制
御する構成を提供する。 本発明は図示の実施例に限定されるものではな(、特許
請求の範囲の技術的思想に含まれる設計変更を包有する
ことは理解されよう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるガスタービンエンジンの斜ネM図
、第2図は同一部を切開いて示す部分拡大斜視図、第3
図は第2図のほぼ線3−3に沿って切断した部分拡大縦
断面図、第4図は同簡略全体説明図、第5図は同一部を
切開いて示す部分斜視図、第6図は同部分拡大断面図、
第6a図は第6図のほぼ線6a−6aに沿って切断した
部分縦断面図、第6b、6c、66図は同動作説明図、
第7図は同部分簡略説明図、第8図は同部分拡大断面図
、第9図は第8図のほぼ線9−9に沿って切断した断面
図、第10図および第11図は第7図の線10−10.
および11−41に沿って切断した部分拡大側面図、第
12図は同部分拡大説明図、第13図は同部分拡大分解
斜視図、第14乃至16図は同動作説明図、第17図は
同部分回路図、第18図乃至第20図は同動作特性図で
ある。 30・・・エンジン、32・・・動力出力シャフト、3
4・・・クラッチ、36・・・入力シャフト、38・・
・変速機、40・・・出力シャフト、42・・・駆動部
、44・・・駆動車輪、46・・・シフトレバ−148
・・・速度センサ、、”to・・・導線、52・・・ガ
ス発生部、54・・・出力タービン部、56・・・鉋熱
室、5日・・・燃料供給源、60・・・燃料調整部、6
2・・・調整弁、64・・・燃料供給導管、66・・・
羽根制御部、68・・・電子制御部、70・・・バッテ
リ、72・・・起動モータ、74・・・エヤポンプ、7
6・・・メインシャツ)、78 、80・・・駆動歯車
列、82・・・メインシャフト、84・・・クラッチ、
86・・・エヤ入口部、87・・・冷却5、 88.9
0・・・遠心コンプレッサ、89・・・液体タンク% 
91・・・ホース、92.94,95.96・・・ダク
ト、97゜9ツA・・・開口部、9B・・・燃焼器、9
9・・・多孔ライナ、100・・・電気点火プラグ、1
02・・・ガス発生タービン、104・・・タービン人
口チョークノズル、106・・・輪形入口部、10B・
・・軸受、110・・・固定ハウジング、112・・・
ダク)i、114・・・羽根、116,118・・・出
力タービン、117 、 ’119・・・羽根、12(
1、122・・・可変案内羽根、124・・・共通駆動
機構、126 、128・・・輪画8% ’129・・
・リンク、129A・・・プレート、130・・・ベル
クランク、13’L 、 132・・・リンク、133
・・・軸、134・・・排気ダクト、136・・・フィ
ルタ、13B・・・入口部、140・・・ハウジング、
142 、144・・・出力ダクト、146・・・点線
、148・・・減速歯車部、150・・・ギヤ、(10
1) 152・・・!if<動シャフト、154・・・燃料ポ
ンプ、156・・・出力導管、158.160・・・ギ
ヤ、162・・・遊びシャツ)、164・・・バイパス
開口部、166・・・主流量調整導管、168・・・バ
イパスに4整弁ボペツ)、170・・・戻し管、172
・・・圧縮バネ、174・・・調整ノズル、176・・
・プレー)、1”8・・・開口部、180・・・空胴部
、182・・・圧力管、1B4・・・絞りレバー、18
6.188・・・止め部材、190・・・軸受、192
・・・シャフト、194・・・カム部、196・・・シ
ャツ)、19B・・・ローラ、200・・・バネ止め部
材、202・・・案内シャツ)、204・・・上部案内
ローラピン、206・・・固定ナラ)、20B・・・重
量支承体、210・・・重量体、212・・・ピン、2
14・・・内部回転レース、216・・・玉軸受、21
B・・・レース、220・・・セグメン)、222・・
・肩部、224・・・バネ、226・・・主燃料絞りレ
バー、22B・・・ピン、230・・・アーム、232
・・・溝、234・・・アーム、236・・・オリフィ
ス、238・・・外側ハウジング、239・・・ソレノ
イド、240・・・コイル、242・・・接極子、24
4・・・プランジャ・シャフト、245・・・上部、2
46 、248・・・バネ、250・・・導線、252
・・・間挿体、254・・・バネ、256・・・ハウジ
ング、(1o2) 257・・・ソレノイド、258・・・コイル、259
・・・止め面部、260・・・接極子、261・・・面
部、262・・・プラン・・・バネ、276・・・ハウ
ジング、278・・・空洞部、280・・・戻し管、2
日2・・・調整弁体、284 、286・・・開口部、
288・・・中空空洞部、290・・・開口部、292
・・・バネ、294・・・止め部材、296・・・接合
点、298・・・密封ブロック、300・・・スナップ
リング、302.304・・・ボール、306・・・ピ
ストン、308・・・ロッド、3’lO・・・チャンバ
、311・・・断熱材、312・・・感温体、314−
・・開口部、316・・・ロッド・ピストン装置、31
8 、320・・・密封体、322・・・間挿体、32
4・・・閉鎖プラグ、326・・・チャンバ、328・
・・検出導管、330・・・バネ、332・・・止め部
材、334・・・対向部、335・・・密封部、336
・・・出口部、53日・・・アーム、340・・・ボー
ル、342・・・凹所、344・・・ネジ付端部、34
6・・・螺合体、348・・・間挿体、350・・・電
磁弁、352・・・しゃ新井、354・・・/%ウジン
グ、356 、358・・・供給管、 360 、36
2・・・ポンプ、364・・・シリンダ、366・・・
ピストン、368・・・ロッド、370・・・開(]部
、372・・・ダクト、374 、376・・・導管、
37B・・・チャンズ、3’79・・・戻し管、380
・・・制御弁体、381〜385・・バネ、386.3
8’7・・・戻し管、38B・・・導管、390・・・
突出部、392・・・ピストン機構、393・・・肩部
、394・・・導管、395・・・ロッド、396・・
・安産1/バー、398・・・枢支部、400・・・空
洞部、402・・・絞り弁、404・・・バネ止め部材
、406 、408・・・バネ、410 、412・・
・導管、414・・・オリフィス、416・・・ピスト
ン、418・・・空ffm部、419・・・オリフィス
、420・・・導管、422・・・油圧ポンプ、426
・・・ソレノイド、427・・・導線、428・・・ハ
ウジング、430・・・コイル、432・・・制御弁、
434・・・バネ、436・・・チョッパ、43日・・
・磁気モノボール、440・・・導線、442・・・チ
ョッパ、444・・・モノボール、446・・・導線、
448 、450゜452・・・変換器、454 、4
56 、 458・・・ライン、460・・・外気圧セ
ンサ、462 、464・・・ライン、466・・・出
力フィードバックスイッチ、468・・・比較回路、4
70 、472 、4’74・・・関数発生器、478
 、480 、482・・・ライン、486 、488
・・・関数発生器、490.492・・・ライン、49
7・・比較回路、498 、500・・・論理素子、5
02 、504 、506 、508・・・アンド回路
、514・・・関数発生器、516・・・ソレノイドド
ライバ、51日・・・制御弁、519・・・ライン、5
20 、522・・・シャフト、524 、526・・
・ディスク、52B・・・チャンバ、530゜532・
・・ピストン、534・・・比較回路、536・・・ラ
イン、53B・・・論理素子、540・・・比較回路、
542・・・ライン、544・・・変換器、546・・
・インバータ、548・・・微分器、550 、552
・・・関数発生器、554 、556・・・比較回Wr
s 558・・・ソレノイドドライバ、560・・・ド
ライバ、562・・・オア回路、564・・・ソレノイ
ドドライバ、566・・・論理素子、668・・・関数
発生器、157cl・・・アナログ加算器。 特許出願人 サキャレット コーポレーション (1015) アンソン −イル 2833 0発 明 者 ウィルフリート ワイ アメリカ合衆国
バー ビーチ 899 0発 明 者 リオン ディピッド アメリカ合衆国ル
イス ロス ノく−デス [株]発 明 者 ワード レモイン パ アメリカ合
衆国−カ ロス バーデス 0発 明 者 ジェームス シー、リ アメリカ合衆国
ツプル ロス バーデス 0発 明 者 ジューディス メー アメリカ合衆国サ
リスパリイ パートメント 4248 エヌ。 イー。 カリフォルニア州 90277 リドンドナ アベニュ
ー 705 カリフォルニア州 90274 ランフ パカバリッジ
 ドライブ 28619 カリフオルニア州 90274 ランフ パシルバー 
ムーン レイン 27003カリフオルニア州 902
74 ランフ パラークベイル ドライブ 6902

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)燃料を導入する入口部と、入口部から燃焼部への
    燃料の供給を制御する調節可能な弁と、所定のエンジン
    駆動パラメータによる実効値に応じ且エンジン駆動パラ
    メータに因る負帰還をかけるように働く第1の力を与え
    燃料の供給量を変えるように弁を作動する装置と、第1
    の力に抗しエンジン駆動パラメータに応じた第1の所定
    値を持つ第2の力を弁に与える加速制御部材と、エンジ
    ンのある作動状態において第2の力に抗し第3の力を弁
    に与える装置と、エンジンが別の作動状態にあるとき第
    1の力に抗しエンジン駆動パラメータに応じて変化した
    値を持つ第2の力と第3の力との合力としての第4の機
    械的な力を弁に与える装置とを備えてなるガスタービン
    エンジン。 (2)加速制御部材による第2の力は加速制御部材がエ
    ンジンの出力を増大するように変位されたとき、応力が
    増大して力が犬となるバネにより与えられてなる特許請
    求の範囲第1項記載のガスタービンエンジン。 (3)所定のエンジン駆動パラメータがエンジンの回転
    部の速度である特許請求の範囲第1項又は第2項記載の
    ガスタービンエンジン。 (4)ガス発生部と出力タービン部とを備え、エンジン
    の回転部がガス発生部である特許請求の範囲第3項記載
    のガスタービンエンジン。 (5)第1の力を与える装置が機械的で軽量の速度セン
    サを具備し7てなる特許請求の範囲第3項又は第4項記
    載のガスタービンエンジン。 (6)弁の上流並びに下流における圧力に応じ、上流と
    下流との間の圧力差を実質的に一定に維持するように弁
    における燃料流を制御する装置を包有してな4)特許請
    求の範囲第3項乃至第5項のいずれか一項記載のガスタ
    ービンエンジン。 (7)弁は燃料制御レバーが枢着され弁オリフィスを開
    閉するように弁オリフィスに接離する制御部材を包有し
    てなる特許請求の範囲第1項乃至第6項のいずれか−項
    記載のガスタービンエンジン。 (8)燃料制御レバーは二本のアームを有し、第1およ
    び第2の力を与える装置は一方のアームに作用可能に設
    けられ、且第3および第4の力を与える装置は制御部材
    を装荷する他方のアームに作用可能に設けられてなる特
    許請求の範囲第7項記載のガスタービンエンジン。 (9)第4の力を与える装置は電気機械変換器を具備し
    、且エンジンが別の作動状態にあるとき電気機械変換器
    を付勢するように第4の力を与える電気制御機構を備え
    てなる特許請求の範囲第1項乃至第8項のいずれか一項
    記載のガスタービンエンジン。 J0電気機械変換器は第4の力により作動される可動の
    出力部材を有し、且エンジンが別の作動状態にあるとき
    に電気機械変換器の付勢に応答して出力部材の動作を制
    限しエンジン駆動パラメータの所定値を第2の所定値に
    変化せしめる値に第4の力を制限する抑圧部材を備えて
    なる特許請求の範囲第9項のガスタービンエンジン。 (11)電気制御機構はエンジンが別の作動状態に達し
    てないとき押圧部材の押圧力を越える力を与えるように
    付勢信号を電気機械変換器に供給し、エンシンカζ別の
    作動状態にある第4の力を増大せしめし1第2の所定値
    より犬になるようにエンジン、駆動パラメータケ増大す
    るように設けられてなる特許請求の範囲第10項記載の
    ガスタービンエンジン。 (1力電気機械変換器はンレノ1ドである特許請求の範
    囲第9項乃至第11珀のいずれか一項記載のガスタービ
    ンエンジン。 04第3の力を与える装置は電気制御機構により制御さ
    れるンレノ1ドを具備してなる特許請求の範囲第9項乃
    至第12項のいずれか一項記載のガスタービンエンジン
    。 θ4)第3の力を与える装置は比例動作するソレノイド
    を具備してなる特許請求の範囲第13項記載のガスター
    ビンエンジン。 叫出力タービン部から放出される排気ガスの温度を検出
    する装置と、出力タービン部を通過するガス流の方向付
    は装置とを備え、方向付は装置は排気ガスの温度の検出
    に応じ排気ガスの温度が所定の最大値を毬えることを阻
    止するように出力タービン部の少なくとも−のロータに
    おいてガス流の方向を変化すべ(調節可能に設けられて
    なる特許請求の範囲第4項記載のガスタービンエンジン
    。 aQ方向付は装置は出力タービン部のロータの上流に配
    設された少な(とも−組の調節可能な案内羽根を具備し
    てなる特許請求の範囲第15項記載のガスタービンエン
    ジン。 C171ガス発生部は加熱され加圧された空気を燃焼器
    に供給する装置と、供給される空気の温度並びに圧力を
    検出し、少な(ともエンジンの加速時に検出された温度
    並びに圧力に応じ燃焼器への燃料を変化させる装置とを
    具備してなる特許請求の範囲第4項記載のガスタービン
    エンジン。
JP59129439A 1977-12-22 1984-06-25 ガスタ−ビンエンジン Granted JPS6035133A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US863205 1977-12-22
US05/863,198 US4244181A (en) 1977-12-22 1977-12-22 Variable geometry gas turbine engine fuel and guide vane control
US863570 1977-12-22
US863370 1977-12-22
US863361 1977-12-22
US863375 1977-12-22
US863495 1977-12-22
US863365 1977-12-22
US863198 1977-12-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6035133A true JPS6035133A (ja) 1985-02-22
JPH02534B2 JPH02534B2 (ja) 1990-01-08

Family

ID=25340523

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59129439A Granted JPS6035133A (ja) 1977-12-22 1984-06-25 ガスタ−ビンエンジン
JP59129437A Granted JPS6035129A (ja) 1977-12-22 1984-06-25 ガスタ−ビンエンジン
JP59129436A Granted JPS6035128A (ja) 1977-12-22 1984-06-25 ガスタ−ビンエンジンの駆動方法およびガスタ−ビンエンジン
JP59129434A Pending JPS6035132A (ja) 1977-12-22 1984-06-25 ガスタ−ビンエンジンの燃料制御方法およびガスタ−ビンエンジン
JP59129435A Granted JPS6035130A (ja) 1977-12-22 1984-06-25 ガスタ−ビンエンジン
JP59129438A Pending JPS6035131A (ja) 1977-12-22 1984-06-25 ガスタ−ビンエンジンの駆動方法およびガスタ−ビンエンジン

Family Applications After (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59129437A Granted JPS6035129A (ja) 1977-12-22 1984-06-25 ガスタ−ビンエンジン
JP59129436A Granted JPS6035128A (ja) 1977-12-22 1984-06-25 ガスタ−ビンエンジンの駆動方法およびガスタ−ビンエンジン
JP59129434A Pending JPS6035132A (ja) 1977-12-22 1984-06-25 ガスタ−ビンエンジンの燃料制御方法およびガスタ−ビンエンジン
JP59129435A Granted JPS6035130A (ja) 1977-12-22 1984-06-25 ガスタ−ビンエンジン
JP59129438A Pending JPS6035131A (ja) 1977-12-22 1984-06-25 ガスタ−ビンエンジンの駆動方法およびガスタ−ビンエンジン

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4244181A (ja)
JP (6) JPS6035133A (ja)
CA (1) CA1134629A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0267938U (ja) * 1988-11-07 1990-05-23

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58205147A (ja) * 1982-05-25 1983-11-30 Sumitomo Chem Co Ltd ポジ型フオトレジスト組成物
JP2855620B2 (ja) * 1988-07-27 1999-02-10 トヨタ自動車株式会社 二軸式ガスタービン機関の制御装置
US4928482A (en) * 1988-09-20 1990-05-29 United Technologies Corporation Control of high compressor vanes and fuel for a gas turbine engine
US4947643A (en) * 1988-09-20 1990-08-14 United Technologies Corporation Active geometry control system for gas turbine engines
US5133182A (en) * 1988-09-20 1992-07-28 United Technologies Corporation Control of low compressor vanes and fuel for a gas turbine engine
US5457633A (en) * 1994-02-24 1995-10-10 Caterpillar Inc. Apparatus for limiting horsepower output of an engine and method of operating same
US7762081B2 (en) * 2007-07-25 2010-07-27 Honeywell International Inc. Compressor inlet guide vane de-ice control system and method
US8090456B2 (en) * 2008-11-03 2012-01-03 United Technologies Corporation System and method for design and control of engineering systems utilizing component-level dynamic mathematical model
US20100162719A1 (en) * 2008-12-31 2010-07-01 Bowman Ray F Gas turbine engine
US8668434B2 (en) * 2009-09-02 2014-03-11 United Technologies Corporation Robust flow parameter model for component-level dynamic turbine system control
US8315741B2 (en) * 2009-09-02 2012-11-20 United Technologies Corporation High fidelity integrated heat transfer and clearance in component-level dynamic turbine system control
US20140137538A1 (en) * 2012-11-16 2014-05-22 United Technologies Corporation Fast Response Bypass Engine
US9194295B2 (en) * 2012-11-26 2015-11-24 Hamilton Sundstrand Corporation Lubrication cut-off at high speed
US9803560B2 (en) * 2013-03-15 2017-10-31 Ansaldo Energia Ip Uk Limited Dynamic tuning of a gas turbine engine to detect and prevent lean blowout
US10619649B2 (en) 2017-04-04 2020-04-14 United Technologies Corporation Bellcrank assembly for gas turbine engine and method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5042204A (ja) * 1973-07-18 1975-04-17

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3283503A (en) * 1964-03-30 1966-11-08 Holley Carburetor Co Gas turbine fuel control
US3487482A (en) * 1967-11-29 1970-01-06 Evans Chandler Inc Fuel control
US3529419A (en) * 1968-07-23 1970-09-22 Int Harvester Co Gas turbine engine and control system
DE1963432C3 (de) * 1969-12-18 1979-03-22 Motoren- Und Turbinen-Union Muenchen Gmbh, 8000 Muenchen Regeleinrichtung für eine Gasturbinenanlage
US3686860A (en) * 1970-09-25 1972-08-29 Chandler Evans Inc Nozzle control
JPS5117393B2 (ja) * 1971-08-06 1976-06-02
US3913316A (en) * 1971-11-30 1975-10-21 Colt Ind Operating Corp Turbine engine control system
DE2241363B2 (de) * 1972-08-23 1975-01-09 Motoren- Und Turbinen-Union Muenchen Gmbh, 8000 Muenchen Regeleinrichtung für ein Gasturbinentriebwerk, insbesondere eines Kraftfahrzeugs
US3814537A (en) * 1972-09-22 1974-06-04 Gen Motors Corp Turbine nozzle control
JPS4978006A (ja) * 1972-12-04 1974-07-27
US3858390A (en) * 1973-06-04 1975-01-07 Garrett Corp Power turbine nozzle control system
US3938321A (en) * 1974-03-04 1976-02-17 General Motors Corporation Gas turbine control
DE2523078C2 (de) * 1975-05-24 1982-06-03 Klöckner-Humboldt-Deutz AG, 5000 Köln Regelvorrichtung für Gasturbinenanlagen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5042204A (ja) * 1973-07-18 1975-04-17

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0267938U (ja) * 1988-11-07 1990-05-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6035131A (ja) 1985-02-22
CA1134629A (en) 1982-11-02
JPS6035130A (ja) 1985-02-22
JPH02532B2 (ja) 1990-01-08
JPH02531B2 (ja) 1990-01-08
JPS6035128A (ja) 1985-02-22
JPH02534B2 (ja) 1990-01-08
JPS6035132A (ja) 1985-02-22
US4244181A (en) 1981-01-13
JPH02530B2 (ja) 1990-01-08
JPS6035129A (ja) 1985-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4209979A (en) Gas turbine engine braking and method
JPS6035133A (ja) ガスタ−ビンエンジン
US4292807A (en) Variable geometry turbosupercharger system for internal combustion engine
US4653269A (en) Heat engine
JP5688417B2 (ja) 高速トラクションドライブ及び無段変速機を有するスーパーターボチャージャ
US4275558A (en) Gas turbine engine fuel governor
US3731661A (en) Rotary engine apparatus
US4197699A (en) Free turbine type gas turbine engine with variable free turbine guide vane control system
CA1134153A (en) Gas turbine engine fuel control
US4274253A (en) Control for turbine and recuperator inlet temperatures
JPH11501712A (ja) 圧縮空気で予熱されるクラッチ制御油圧回路
US4232514A (en) Dump control for turbine engine gate valve actuator
US4269027A (en) Gas turbine engine idle control and method
US3188807A (en) Variable torque transmitting mechanism for a re-expansion gas turbine
US3080704A (en) Internal combustion engine with exhaust gas turbine
US4274254A (en) Turbine engine fuel schedule valve and method
US819202A (en) Gas turbine-operating system.
JPH02533B2 (ja)
CA1145959A (en) Gas turbine engine
CA1168881A (en) Gas turbine engine
US4245464A (en) Quick release turbine gate valve
CA1136433A (en) Gas turbine engine
GB1604511A (en) Gas turbine engines