[go: up one dir, main page]

JPS6035097B2 - 飲食品用素材 - Google Patents

飲食品用素材

Info

Publication number
JPS6035097B2
JPS6035097B2 JP52153368A JP15336877A JPS6035097B2 JP S6035097 B2 JPS6035097 B2 JP S6035097B2 JP 52153368 A JP52153368 A JP 52153368A JP 15336877 A JP15336877 A JP 15336877A JP S6035097 B2 JPS6035097 B2 JP S6035097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soybeans
germinated
flavor
barley
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52153368A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5486644A (en
Inventor
章浩 長友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP52153368A priority Critical patent/JPS6035097B2/ja
Publication of JPS5486644A publication Critical patent/JPS5486644A/ja
Publication of JPS6035097B2 publication Critical patent/JPS6035097B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 従来からコーヒー、紅茶、緑茶を初め麦茶、ハトムギ、
はぶ茶、果実、その他の代用茶や薬用茶等多数の階好飲
料が使用されており、また一部にはこれらにチコリー根
、豆類、芋類、木の実等を焔暁したものを配合すること
も知られている。
また大豆を原料としたものとしては大豆を焔煎した後粉
砕しコーヒー状としたものが知られているが、一般概念
からもきな粉のような風味となり、さらに大豆特有の油
臭が残るためこのま)では人の階好に通さないので、通
常はコーヒーに大豆コーヒーを一部混合することによっ
てこのような特有の風味や油臭を柔らげたものが利用さ
れている。しかしながら完全にこのような異臭等を取り
除くことはできない。本発明者は栄養価値が高く原料的
にも安価に入手できる大豆(蛋白質35〜40%、油成
分18%)を利用した階好飲料の製法につき種々検討し
た結果、適当に発芽した大豆を樽瓢、粉砕したものをベ
ースとしてこれに発芽麦類、発芽ハトムギ、薬用植物類
などを熔煎、粉砕したものを適宜混合使用することによ
り、従来品の如きさな粉臭や油臭を完全に除去すること
ができ、大豆の特長である高カロリー、高栄養分を活用
し、消化性もよくしかも風味が良好で適度の苦味、コク
、旨味、甘味を持つ大豆をベースとしたコーヒー風の風
味を持つ栄養階好飲料の発明を完成した。
すなわち本発明は大豆を適度に発芽させた後&吾煎し、
粉砕したものをベースとし、これに発芽表類、発芽ハト
ムギを加え、さらに薬用植物の一種以上を焔煎し、粉末
化したものを適宜量混合した飲料用粉末剤、その抽出液
、濃縮エキスまたはさらに水抽出液を乾燥処理すなわち
粉末、顎粒・固型化したインスタント用飲料等を提供す
るものである。
さらに詳しく説明するとまづ大豆の適度の湿度と温度を
与えて1肌乃至4〜5肋以下好ましくは2〜3側程度に
発芽させた後煩煎し、粉末化する。
一般には水に5〜6時間以上浸糟後、室温〜25qo程
度で2〜3日間保存して発芽させればよい。この発芽大
豆を樽煎、粉末化することによってきな粉特有のきな臭
さ、油臭を完全に解消することができ、さらに消化吸収
性も改良される。従ってこのように発芽させた後、従来
のきな粉程度に軽度に熔煎したものはきな粉王様例えば
ビスケット、クラッカー、クッキー、パン等菓子用素材
としても適当量添加(1〜20%好ましくは10%以下
)利用するすることができるし、また噂好飲料として使
用する場合には煩煎度を比較的強くし、例えば250〜
300ooで2〜3時間程度妙さ、内部まで茶褐色〜暗
褐色を呈するに至るまで悟煎することが必要である。こ
れを常法により適宜粉砕、粉末化する。曙好飲料として
は前記によって得られた大豆粉末をベースとして用い、
これに発芽麦類、発芽ハトムギあるいはさらに薬用植物
類をそれぞれ煩激し、粉砕したものを2〜4種適量混合
したものはパック用飲料として、また混合粉末を常法に
より水や熱湯等で抽出し、必要によりさらに濃縮したも
のは液状飲料として、さらに抽出液を常法により乾燥処
理たとえば粉末化、頚粒化、固型化したものはインスタ
ント用飲料として使用することができ、これらの飲料は
大豆を煩煎した場合の如き風味上の欠点がなく、それぞ
れの配合種類、配合比によってそれぞれ特有のコーヒー
風の風味を有し、しかもコーヒーなどのカフェインを含
有せず、栄養価値も高く子供にも好適な唾好飲料である
大豆と併用する発芽麦類、発芽ハトムギの発芽、熔煎、
粉砕化については例えば特許460738号(特公昭4
0−12391号)、特許第704191号(特公昭4
8−3397号)公報に記載された公知方法に準じて実
施されるが一般には妙り色はや)褐色程度の強い妙り具
合が好ましい。
焔煎程度によって風味を任意に調製することもできる。
原料表類としては大麦、4・麦、裸麦、ライ麦等を使用
することができ、小麦を原料としたものは甘味があり、
裸麦はあっさりした苦味を有し、大麦その他を用いても
よく、また二種以上たとえば大麦、裸麦を併用してもよ
いが、大豆、ハトムギ、ハブ草との混合飲料としては裸
麦が風味がよく適度の旨味、コク、苦味が付与されるの
で最も好ましい。
これらの麦類及びハトムギの発芽は前記特許公報にも記
載のとおり、適当の湿度と温度下に保持し、麦類では5
肌〜3肋以下好ましくは1〜2側程度、ハトムギでは0
.5〜1cの以下に発芽させ、以後常法に従って娼煎、
粉砕して製品とする。
粉砕は抽出効率を高めるためなるべく微粉末化すること
が望ましい。本発明の素材は薬用植物類と併用してもよ
く、そのうち、たとえばハブ草の場合には、ハブ草実を
竿様に煩煎、粉砕したものを少量加えるこによって全体
の風味を一層良好にし、かつハトムギと共にその利尿、
健胃、強壮剤などの薬効成分を利用する点からも有用で
ある。
ハブ草の他にまたはそれと共にさらにカワラケツメィ(
浜茶)、クコ、ウゴキ、シソ、高麗人参、陳皮、サンザ
シ、ハーブ類等の薬用植物類の焔煎、粉末、またはその
抽出液、その抽出液の乾燥粉末などを適宜添加してもよ
い。噂好飲料としては発芽大豆をべ−スとし、これに発
芽麦類、発芽ハトムギ、薬用植物類等を併用するが、そ
の混合比率は焔轍後の粉末(通常100〜500A好ま
しくは平均250仏前後)として大豆粉10に対し、麦
粉、ハトムギ粉それぞれ2〜5、薬用植物類0.5〜2
(重量部)の範囲から適宜選択することが好ましい。
なかんずく最も好ましくは大豆粉10:裸麦粉4:ハト
ムギ粉4:薬用植物額2の配合比のものがよい。一般に
はそれぞれ各原料を発芽させ、常法により焔煎し、粉砕
後適宜量を混合して粉末剤とし、その抽出液またはさら
に常法により乾燥処理たとえばスプレードライまたは凍
結乾燥による粉末化あるいは額粒化、キュービック、遠
溶性錠剤などの園型物など道宣の成型品とすることがで
きる。
さらにこれらの混合粉剤、抽出エキス、粉末、頚粒、立
方状、固形剤等は噂好飲料としてのみならずコーヒー風
の風味を有するので広くコーヒーと王様にキャラメル、
ビスケット、ケーキ等の食品、菓子類に添加利用するこ
ともでき、また例えば砂糖、ミルク、蜂蜜、クリーム、
乳糖、水飴、全脂粉乳、脱脂粉乳、香味料等を適宜混合
して製品としてもよい。また必要に応じて本発明の製品
に鉄・カルシウムなどのミネラル類、ビタミンA、B,
、B2、C、Dなどのビタミン類さらにアミン酸・蛋白
質、脂肪などの栄養剤を添加してもよい。以上のとおり
階好飲料用として最も好ましくは発芽大豆、発芽裸麦、
発芽ハトムギ、薬用植物類を適度に娼煎し、粉砕したも
のを適当な混合割合で含有したものを常法により抽出し
、抽出物を乾燥粉末化したもので、インスタント飲料と
して使用も容易であり、特長として‘11コーヒー様の
風味があるがカフェインを含有せず、【21大豆粉を原
料とするがきな粉特有の臭味、油臭さがなく、糊大且ベ
ースとするため栄養分が高く、消化性も一層よく、ハト
ムギやその他の薬用植物類等の併用により薬効を具備し
、風従来の麦芽飲料などより格段と旨味、風味が良く、
‘51コーヒー離れを望む成人や子供の飲料として極め
て適している、■原料がすべて比較的安価、容易に入手
し得られるので製造コストも安い等の利点がある。実施
例 1 大豆を常温で6時間水浸潰し、時々散水しながら室温で
6餌時間保存して1肌に発芽させた後きな粉製造の常法
により200〜250ooで30分間婚煎し、荒砕して
皮を除き、その後よく粉砕して粉末(きな粉)を作る。
このものはいわゆるきな粉臭がなく、これをハードビス
ケット材料(小麦粉100、砂糖30、バター4、ショ
ートニングオイル8、水飴2、食塩0.2、膨剤2)に
3%混合して以後常法により混和、成形、悟焼してビス
ケットをつくる。実施例 2 大豆と1日間浸潰し、20〜2300で5〜6回時々散
水しながら3日間保存して2側発芽させたものを乾燥し
、250〜300qoで3時間燈煎した後粉砕する。
別に裸麦を室温で1〜2日間浸債後2000でときどき
櫨拝しながら発芽させ3柳程度になった後170〜18
000で8時間煩煎し、粉砕する。王様にハトムギを2
日間濠潰し、約30o○で4日間保存して約1cm程度
に発芽したものを170〜18000で8時間曙煎し、
粉砕する。かくして得られた大豆粉0.2夕、裸麦粉0
.08夕、ハトムギ粉0.08夕を紙パックに入れ、煎
出用パック飲料として使用する。
実施例 3 実施例2で得られた大豆粉、裸麦、ハトムギ粉及びハブ
草(実)を常法により200〜250001時間婚煎し
粉砕したものをそれぞれ10:4:4:2重量比率で混
和し、水5の音量を加えて室温で2組時間煎出し、抽出
液を分離して45〜600Cで1′2拍客‘こ濃縮した
後、スプレードラィしてインスタント用乾燥粉末を得る
粉末からの収量20%。実施例 4 実施例3の混合粉末1部に対し、熱湯4碇部を加え、1
〜2時間80〜9000で加熱抽出した後抽出液を1/
2庇客‘こまで濃縮し、固形分20%含有濃縮液をスプ
レードラィしてインスタント飲料を調製した。
A本品に熱湯を加え砂糖、粉ミルクを混合したものを試
飲するとインスタントコーヒーと殆んど変らない風味、
味覚を呈する。
B本品に熱湯を加え、ハチミッ、粉ミルク等を適量混和
したものを試飲すると子供向の飲料として充分に活用出
釆る好ましい味覚となると共に成人向けにもほどよい甘
味のある飲料となる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 発芽大豆を焙煎し、これを粉砕した飲食品用素材。
JP52153368A 1977-12-19 1977-12-19 飲食品用素材 Expired JPS6035097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52153368A JPS6035097B2 (ja) 1977-12-19 1977-12-19 飲食品用素材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52153368A JPS6035097B2 (ja) 1977-12-19 1977-12-19 飲食品用素材

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60006347A Division JPS60221067A (ja) 1985-01-16 1985-01-16 栄養嗜好飲料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5486644A JPS5486644A (en) 1979-07-10
JPS6035097B2 true JPS6035097B2 (ja) 1985-08-13

Family

ID=15560918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52153368A Expired JPS6035097B2 (ja) 1977-12-19 1977-12-19 飲食品用素材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6035097B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59216573A (ja) * 1983-05-24 1984-12-06 Teruaki Shimazu 飲用補助食品
JPH03285648A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Kojin Kimura 大豆飲料のもととそれを用いた大豆飲料
JPH09154549A (ja) * 1995-12-07 1997-06-17 Taiho Ken 発芽蕎麦抽出液の製造方法および発芽蕎麦抽出液飲料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5486644A (en) 1979-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Abdulrahaman et al. Traditional preparations and uses of maize in Nigeria
CN104663996B (zh) 一种咖啡替代物及其制备方法
CN100463610C (zh) 一种糌粑食品及其生产方法
US2380092A (en) Coffee product
KR100448413B1 (ko) 구운 콩의 배축 및 이를 함유하는 음료수
JPS6125350B2 (ja)
JPS60241851A (ja) 霊芝健康茶
JP4776149B2 (ja) 糖質吸収抑制剤および食品
CA2571602C (en) Compositions containing a nopal cactus isolate and method for making same
CN1166932A (zh) 燕麦糊
CA1184418A (en) Natural coffee
KR20110009686A (ko) 가용성 커피-기재 조성물 및 인스턴트 음료
JPS6035097B2 (ja) 飲食品用素材
Popenoe Batido and other Guatemalan beverages prepared from cacao
US20070160736A1 (en) Brewable coffee product
CN1052627C (zh) 姜枣茶及其制造工艺
JPS59227243A (ja) インスタント健康嗜好飲料の製造方法
JPS59169479A (ja) 菱の実飲料品の製造方法
KR20250007130A (ko) 고형 커피 및 그 제조방법
CN110100929A (zh) 一种芬芳调饮茶及制备方法
KR102290884B1 (ko) 커피제조용 메밀 및 그 제조방법
KR101531971B1 (ko) 미역귀 현미차 및 그 제조방법
KR19980059449U (ko) 녹차 캔디의 제조방법
KR101973268B1 (ko) 옥수수와 커피가 혼합된 액상음료 및 티 백 제조 방법
JPH03247239A (ja) タンポポ成分入りコーヒー状飲料用粉末