[go: up one dir, main page]

JPS6035055A - キナクリドン系固溶体顔料の製造法 - Google Patents

キナクリドン系固溶体顔料の製造法

Info

Publication number
JPS6035055A
JPS6035055A JP14248683A JP14248683A JPS6035055A JP S6035055 A JPS6035055 A JP S6035055A JP 14248683 A JP14248683 A JP 14248683A JP 14248683 A JP14248683 A JP 14248683A JP S6035055 A JPS6035055 A JP S6035055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid solution
quinacridone
manufacturing
acid
caustic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14248683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0429707B2 (ja
Inventor
Katsuya Shibata
柴田 勝弥
Kenji Yamada
健司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Toyo Soda Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Soda Manufacturing Co Ltd filed Critical Toyo Soda Manufacturing Co Ltd
Priority to JP14248683A priority Critical patent/JPS6035055A/ja
Publication of JPS6035055A publication Critical patent/JPS6035055A/ja
Publication of JPH0429707B2 publication Critical patent/JPH0429707B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 顔料の簡易な製造法に関する。
種々のキナクリドン誘導体を組み合せることによる顔料
の固溶体化に関しては米国特許3160510及び52
98847にて明らかにされて居シ、すでに公知の事実
である。この固溶体化技術は、キナクリドン系顔料の色
域を拡大し、耐候性その他の改良,改質を行うに当って
有力な手段を提供するもので、一層の発展が期待される
技術であるが,その製造にあたっては多量の硫酸を必要
とすること、又、顔料粒子のサイズの任意なコントロー
ルが比較的離しいこと、粒子サイズの大きなソリッドタ
イプ顔料をめる場合固溶体化が充分に進行しにくいなど
の欠点があり、全般的に見て操作の簡易性に欠ける。
本発明者らは、これらの欠点を改良すべく操作の簡易性
を留意し、且つ、任意に粒子サイズのコントロールが可
能な固溶体化顔料の製造方法について棟々検肘を行い、
ジメチルスルホキシドの如き極性有機溶剤に多くのキナ
クリドン誘導体が苛性アルカリの存在下に溶解すること
を確認し、その顔料化に際して応用可能なことを見出し
、本発明に至ったものである。即ち、本発明は各種キナ
クリドン誘導体のジメチルスルホキシドの如キ極性有機
溶剤溶液を任意の比率で混合し、均質な混合溶液とした
のち、酸を用いて中和再沈を行うことにより、それぞれ
の結晶系の混合物系とは明らかに異なる固溶体化された
別形態の結晶系を生成し、中和再沈時の温度を調節する
ことによシ、005〜[L25ミクロンの範囲で任意に
粒子コントロール可能な、簡易にして、処理工程が短か
く、多量の廃酸処理を併なわない装置上、コスト上有利
な固溶体化顔料の製造法を提供するものである。
即ち、本発明は各種キナクリドン誘導体を任意の量比で
二種又はそれ以上の組合せにてジメチルスルホキシドの
如き極性有機溶剤に苛性アルカリの存在下に溶解混合し
、硫酸の如き酸にて中和再沈することにより固溶体を形
成させることを特徴とするが、それには各種キナクリド
ン誘導体が、苛性アルカリと塩を形成しジメチルスルホ
キシドの如き極性有機溶剤に完溶することを前提として
いる。その様な種類のキナクリドンとして、無置換キナ
クリドン以外では2.4−ジメチルキナクリドン、4.
11−ジクロルキナクリドン及びこれらの413−ジヒ
ドロキナクリドン等があげられるが、アルカリで加水分
解等の作用を受ける心配のない置換基、たとえばメチル
以外のアルキル基。
塩素以外のハロゲン等を有する誘導体ならば同様に用い
ることが可能である。これら二種又はそれ以上の組合せ
については、固溶体を形成するだめの特に定められた組
成領域というものはなく、任意の比率で行うことが出来
、中和再沈条件を適当に調整することにより顔料粒子の
サイズも105〜025ミクロンの範囲で任意に製造す
ることが出来る。この様な固溶体化顔料を製造するに当
っては原料である粗顔料の組み合せが、溶剤に対し、苛
性アルカリと塩を形成し完溶することを前提としている
が、その様な能力のある溶剤としてはジメチルスルホキ
シド、ジメチルイミダゾリジノン。
N−メチルピロリドン等があげられるが、ジメチルスル
ホキシドが溶解性、溶剤の回収性等の面で良好である。
これらの溶剤は完全に非水の状態では完溶しにくいが、
若干の水を混在させることにより溶解性が増し完溶が容
易になる。しかし、含水率が20チ以上になると溶解性
が再び低下し完溶しなくなる。通常10〜15チ程度の
含水状態が、最も効果的である。これは完全非水の状態
では苛性アルカリが、これら溶剤に対し溶解性が乏しく
、キナクリドン又はキナクリドン誘導体との造塩がさま
たげられることによる。この溶解操作に於いて用いる苛
性アルカリとしては、苛性ソーダ及び苛性カリが好まし
く用いられる。これら以外のアルカリは、溶解性の面で
劣るためである。
得られた各種キナクリドン誘導体の組合せからなる混合
溶液は、顔料の用途目的に従って中和再沈条件を設定し
固溶体化顔料化を行う。この際、中和に用いる酸類とし
ては、硫酸、塩酸及び酢酸等が使用出来るが、得られる
一料の耐候性などを比較考慮すると硫酸が最っとも良好
である。
中和再沈条件としては、中和再沈時の温度が、粒子サイ
ズに大きく影響するため、目的とする粒径を得るに適し
た温度下にコントロールしながら中和再沈を行うことが
必要で、通常60℃台で0.2〜0.25ミクロン、4
0℃台で[115〜α2ミクロン、20℃台でα1〜α
15ミクロン、0℃台でα05〜11ミクロンと変化す
るので、この範囲で希望の粒径の選択を行えばよい。
中和再沈によって得られた沈殿物スラリーは通常の゛手
段にて濾過、洗浄を経て必要とあれば表面処理等をほど
こし、着色力に勝れ、鮮明で耐熱。
耐光性大な微細化さ五た固溶体化顔料を得る。
固溶体を形成したことは得られた生成物顔料のX−線回
折分析にて容易に確認することが出来る。
単なる混合物の場合、そのX−線回折図はそれぞれの固
有のX−線回析パターンを重ね合せたものに相当するパ
ターンが得られ、そのピーク強度は配合比率に比例する
が、固溶体を形成した場合に於いては、新しく形成され
た結晶独自の特長を有する回折パターンを示すことによ
シ、両者の違いは明確に区別することが出来る。
これらの事実を明らかにするために図面に基づいて説明
する。第1図中(11はγ−型キナクリドン、(2)は
λ9−ジメチルキナクリドン、(3)はr−型キナクリ
ドンと2.9−ジメチルキナクリドンとの6:4(重量
比)による混合物、(4)は本発明の一実施態様である
無置換キナクリドンと2.9−ジメチルキナクリドンと
の固溶体のX−線回折図の特徴的パターンをそれぞれ示
すものである。
また、第2図中(1)はγ−型キナクリドン、(2)は
4.11−ジクロルキナクリドン、(3)はr−型キナ
クリドンと4.11−ジクロルキナクリドンとの6=4
(重量比)による混合物、(4)は本発明の他の実施態
様である無置換キナクリドンと4.11−ジクロルキナ
クリドンとの固溶体のX線回折図の特徴的なパターンを
それぞれ示すものである。各図面中のX線回折角2θは
0uKdN iフィルターを用いて測定したものである
これらの事実から、本発明の固溶体はいずれも新規なパ
ターンを示していることが明らかである。
本発明による固溶体化顔料化方法は既知の方法に比して
、次の様な特長を有し、工業的にも極めて有利なもので
ある。
これらを列挙すると、 ■ ジメチルスルホキシドの如き極性有機溶剤に対し均
一な状態で溶解するため、異物の除去等が容易である。
■ 原料となる粗製顔料の結晶形態は問わない。
■ 溶解操作に対し、高温を4賛とせず短時間で完了す
る。
■ 中和再沈時の温度をコントロールすることによシ粒
子す宥ズを任意にコントロール可能である。
■ 溶媒系に木瓜外の混入はないため、溶媒の回収再使
用が容易である。
■ 全工程が極めて単純でしかも短工程のため、規模の
大小を問わず生産性良好である。
(リ 固溶体を形成させるだめの必要な特に定められた
組成領域はなく、任意の組合せと比率で実施可能である
などである。
以下、本発明を実施例をもって更に詳細に説明する。
実施例1 粗製無置換キナクリドン1(15部と粗製2.9−ジメ
チルキナクリドン4.5部、及び10%量の水を含有す
るジメチルスルホキシド150部をフラスコに秤取し、
均質なスラリーを形成する様に攪拌を行いながら苛性力
I77.5部を加える。
室温下に攪拌を続けると系は徐々に青紫色化し、スラリ
ー状から濃青紫色の溶液状に変化して行く。
約1.5時間攪拌を続けたのち、必要ならばフィルター
を用いて微量に存在する不溶物等を除去し、0℃に冷却
保温を行いながら、硫酸5部を一010部で希釈した硫
酸水を滴下ロートより約5分間を要してゆっくり満願す
る。中和の進行と共に系は再びスラリー状化し急速に増
粘するので、粘度の上昇に合せて攪拌スピードを上げて
行く。満願が終了したら、そのまま攪拌を続け、充分に
均質なスラリー状を保つようにして1時間熟成を行った
のち、150部の水で希釈しスラリー粘度を下げフィル
ターにて濾過を行う。得られたケーキ状物は11の水で
ディスパーンング・ミキサーにて再分散洗浄後、再びF
遇する。前後3回この操作をくり返し、60℃の温風乾
燥話中で12時間乾燥を行い、はぼ定量に近い回収率で
目的の固溶体化顔料を得た。
この物が固溶体を形成したことの確認はX線回析により
行われる。即ち、γ−型結晶相、無置換キナクリドンと
2.9−ジメチルキナクリドンの混合物がそれぞれのX
−線回析パターンの重ね合せるのに対し、本実施例の生
成物は2θで5,95°。
1五6°、26.’5°ELび27.4’に大きな強度
のピーク、12.0°に弱い強度のピークを示し、明ら
かに固溶体化を意味する別種の結晶形態を形成したこと
を示した(第1図参照)。
電子顕微鏡写真(透過型2万倍)にて粒子状態を観察し
た結果、n、osミクロン前後に平均分布した微細粒子
であることを確認し、塗装試験に於いても透明性の勝れ
た着色力を示し、促進耐候試験結果も同一組成の混合調
色物に比べ、固溶体化物は劣化程度が少なく良好な耐光
性を有すること管確認した。
実施例2 実施例102.9−ジメチルキナクリドンを4.11−
ジクロルキナクリドンに置換える以外は同様の条件の下
に処理を行い、非常に黄味の強い赤色顔料粉末をほば定
量的に得た。固溶体を形成したことの確認は実施例1同
様にX−線回折図にて行い、20で1..1°、1五1
°及び2&5°に強度大なピーク、12.7°及び24
°に中度のピークを示し、単なる調色混合物がそれぞれ
の固有のパターンの重ね合せの回折図を示すのに対し明
らかに固溶体化を意味する別種の結晶形態を生じている
ことを確認した(第2図参照)。
電子顕微fs(透過型2万倍)による観察結果ではα0
5ミクロン台の極めて狭い粒度分布を有することが認め
られ促進耐候試験結果も調色混合物に比べ、極めて良好
であった。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来公知のキナクリドンのX線回折
図及び本発明の一実施態様で得られる固溶体のX線回折
図を示すものである。測定はいずれもX線回折角2θは
OuKαN1フィルターを用いて測定したものである。 特許出願人 東洋1達工業株式会社 第 1 図 5° 10” 15° 20” 25° 30@ダ 1
0° 15’ 2σ 25” 30’第 2 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [1) 粗製無置換キナクリドンとキナクリドン系化合
    物の混合物を苛性アルカリの存在下に非プロトン系極性
    有機溶剤に溶解し、酸で中和再沈することを特徴とする
    固溶体化されたキナクリドン系顔料の製造法。 仁) キナクリドン系化合物としてλ9−ジメチルキナ
    クリドン、4.11−ジクロルキナクリドン又はこれら
    の415−ジヒドロキナクリドン体を用いる特許請求の
    範囲第(1)項記載の製造法。 (3) 苛性アルカリが、苛性ソーダ又は苛性カリであ
    る特許請求の範囲第11+又は(2)項に記載の製造法
    。 (4)非プロトン系極性有機溶剤としてジメチルスルホ
    キシド、ジメチルイミダゾリジノン又I/i、N−メチ
    ルピロリドンを用いる特許請求の範囲第(1)項から第
    (3)項のいずれかの項に記載の製造法。 (ω 酸類として硫酸、塩酸又は酢酸を用いる特許請求
    の範囲第11)項から第(荀項のいずれかの項に記載の
    製造法。
JP14248683A 1983-08-05 1983-08-05 キナクリドン系固溶体顔料の製造法 Granted JPS6035055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14248683A JPS6035055A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 キナクリドン系固溶体顔料の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14248683A JPS6035055A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 キナクリドン系固溶体顔料の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6035055A true JPS6035055A (ja) 1985-02-22
JPH0429707B2 JPH0429707B2 (ja) 1992-05-19

Family

ID=15316437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14248683A Granted JPS6035055A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 キナクリドン系固溶体顔料の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6035055A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61118460A (ja) * 1984-11-15 1986-06-05 Toyo Soda Mfg Co Ltd 顔料組成物の製造法
EP0201347A2 (en) * 1985-05-10 1986-11-12 Tosoh Corporation Process for preparation of organic pigments
US5223624A (en) * 1991-08-22 1993-06-29 Baebler Fridolin Modified gamma-quinacridone pigment
US5286863A (en) * 1991-08-22 1994-02-15 Ciba-Geigy Corporation Oxidation process for preparing quinacridone pigments
EP0495338B1 (en) * 1991-01-14 1995-11-22 Ciba SC Holding AG 2,9-Dichloroquinacridone-pigmented engineering plastics and coatings
US5565578A (en) * 1994-10-12 1996-10-15 Ciba-Geigy Corporation Process for the preparation of diaryldiketopyrrolopyrrole pigments
EP0890883A1 (en) * 1997-07-08 1999-01-13 Canon Kabushiki Kaisha Magenta toner for developing electrostatic images and process for production thereof
JP2007528324A (ja) * 2003-02-14 2007-10-11 クウォン リョ,ヒー プッシュ型開封装置を有する容器の栓
WO2009025287A1 (ja) 2007-08-21 2009-02-26 Kao Corporation インクジェット記録用水系インク
EP2055752A2 (en) 2007-10-30 2009-05-06 Fujifilm Corporation Dispersion of a water-insoluble colorant, production method thereof, recording, liquid, ink-set, printed article, image-forming method and image-forming apparatus using the same
EP2100928A1 (en) 2008-03-10 2009-09-16 Fujifilm Corporation Water-insoluble colorant dispersion, production method thereof, and recording liquid, ink set, image-forming method and image-forming apparatus using the same
EP2107090A2 (en) 2008-03-31 2009-10-07 Fujifilm Corporation Water-insoluble colorant dispersion, production method thereof, and recording liquid, image-forming method and image-forming apparatus using the same
EP2110416A2 (en) 2008-03-26 2009-10-21 Fujifilm Corporation Dispersion of water-insoluble colorant, method of producing substance containing water-insoluble colorant, fine particles of water-insoluble colorant, dispersing agent for water-insoluble colorant, and recording liquid, ink set, printed article, method of forming image and image forming apparatus using the same
EP2216376A1 (en) 2009-01-29 2010-08-11 Fujifilm Corporation Water-insoluble colorant dispersion and production method thereof, and recording liquid, printed article, image-forming method and image-forming apparatus using the same
US20100249284A1 (en) * 2009-03-31 2010-09-30 Fujifilm Corporation Dispersion containing water-insoluble colorant and production method thereof
US8273168B2 (en) 2009-02-05 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Ink, ink jet recording method, ink cartridge, and ink jet recording apparatus
EP2894205A1 (en) 2014-01-09 2015-07-15 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet ink and ink jet recording method
WO2019187058A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 大日精化工業株式会社 キナクリドン固溶体顔料の製造方法、顔料分散液及びインクジェット用インキ
US11535755B2 (en) 2016-10-28 2022-12-27 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co.. Ltd. Method for producing quinacridone solid solution pigment, pigment dispersion, and inkjet ink

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61118460A (ja) * 1984-11-15 1986-06-05 Toyo Soda Mfg Co Ltd 顔料組成物の製造法
EP0201347A2 (en) * 1985-05-10 1986-11-12 Tosoh Corporation Process for preparation of organic pigments
EP0495338B1 (en) * 1991-01-14 1995-11-22 Ciba SC Holding AG 2,9-Dichloroquinacridone-pigmented engineering plastics and coatings
US5223624A (en) * 1991-08-22 1993-06-29 Baebler Fridolin Modified gamma-quinacridone pigment
US5286863A (en) * 1991-08-22 1994-02-15 Ciba-Geigy Corporation Oxidation process for preparing quinacridone pigments
US5565578A (en) * 1994-10-12 1996-10-15 Ciba-Geigy Corporation Process for the preparation of diaryldiketopyrrolopyrrole pigments
EP0890883A1 (en) * 1997-07-08 1999-01-13 Canon Kabushiki Kaisha Magenta toner for developing electrostatic images and process for production thereof
JP2007528324A (ja) * 2003-02-14 2007-10-11 クウォン リョ,ヒー プッシュ型開封装置を有する容器の栓
WO2009025287A1 (ja) 2007-08-21 2009-02-26 Kao Corporation インクジェット記録用水系インク
EP2055752A2 (en) 2007-10-30 2009-05-06 Fujifilm Corporation Dispersion of a water-insoluble colorant, production method thereof, recording, liquid, ink-set, printed article, image-forming method and image-forming apparatus using the same
JP2009108197A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Fujifilm Corp 水不溶性色材の分散体及びこの製造方法、これを用いた記録液、インクセット、印画物、画像形成方法、及び画像形成装置
US8133312B2 (en) 2007-10-30 2012-03-13 Fujifilm Corporation Dispersion of a water-insoluble colorant, production method thereof, recording liquid, ink set, printed article, image-forming method and image-forming apparatus using the same
EP2100928A1 (en) 2008-03-10 2009-09-16 Fujifilm Corporation Water-insoluble colorant dispersion, production method thereof, and recording liquid, ink set, image-forming method and image-forming apparatus using the same
EP2110416A2 (en) 2008-03-26 2009-10-21 Fujifilm Corporation Dispersion of water-insoluble colorant, method of producing substance containing water-insoluble colorant, fine particles of water-insoluble colorant, dispersing agent for water-insoluble colorant, and recording liquid, ink set, printed article, method of forming image and image forming apparatus using the same
EP2107090A2 (en) 2008-03-31 2009-10-07 Fujifilm Corporation Water-insoluble colorant dispersion, production method thereof, and recording liquid, image-forming method and image-forming apparatus using the same
EP2216376A1 (en) 2009-01-29 2010-08-11 Fujifilm Corporation Water-insoluble colorant dispersion and production method thereof, and recording liquid, printed article, image-forming method and image-forming apparatus using the same
US8273168B2 (en) 2009-02-05 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Ink, ink jet recording method, ink cartridge, and ink jet recording apparatus
USRE44863E1 (en) 2009-02-05 2014-04-29 Canon Kabushiki Kaisha Ink, ink jet recording method, ink cartridge, and ink jet recording apparatus
EP2236567A1 (en) 2009-03-31 2010-10-06 Fujifilm Corporation Dispersion containing water-insoluble colorant and production method thereof
US20100249284A1 (en) * 2009-03-31 2010-09-30 Fujifilm Corporation Dispersion containing water-insoluble colorant and production method thereof
EP2894205A1 (en) 2014-01-09 2015-07-15 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet ink and ink jet recording method
US9365733B2 (en) 2014-01-09 2016-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet ink and ink jet recording method
US11535755B2 (en) 2016-10-28 2022-12-27 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co.. Ltd. Method for producing quinacridone solid solution pigment, pigment dispersion, and inkjet ink
US11773267B2 (en) 2016-10-28 2023-10-03 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Method for producing quinacridone solid solution pigment, pigment dispersion, and inkjet ink
WO2019187058A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 大日精化工業株式会社 キナクリドン固溶体顔料の製造方法、顔料分散液及びインクジェット用インキ
KR20200133779A (ko) * 2018-03-30 2020-11-30 다이니치 세이카 고교 가부시키가이샤 퀴나크리돈 고용체 안료의 제조 방법, 안료 분산액 및 잉크젯용 잉크
AU2018416405B2 (en) * 2018-03-30 2021-05-06 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Method for producing quinacridone solid-solution pigment, pigment dispersion, and ink-jet ink
US11926741B2 (en) 2018-03-30 2024-03-12 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Method for producing quinacridone solid-solution pigment, pigment dispersion, and ink-jet ink

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0429707B2 (ja) 1992-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6035055A (ja) キナクリドン系固溶体顔料の製造法
JPH05311090A (ja) 顔料調製物
JPS6291575A (ja) 有機顔料分散体の製法
US3287147A (en) Process for manufacture of quinacridone pigment compositions
AU718788B2 (en) Production of pigments
JPS62295966A (ja) 表面改質顔料組成物
TW202115198A (zh) 鹵化鋅酞青素顏料之製造方法
US2723981A (en) Process of producing phthalocyanine pigments
JP2011503313A (ja) 混練による小さい一次粒径および狭い粒度分布のイプシロン銅フタロシアニンの製造
EP1709122A1 (en) Preparation of yellow pigment
JP4361676B2 (ja) 顔料組成物の製造方法
CA2102648C (en) Process for the preparation of dispersible quinacridones
JPS6032850A (ja) β−キナクリドン顔料の製造法
JP2002146224A (ja) キナクリドン固溶体顔料およびその製造方法
JP3490632B2 (ja) 高着色力を有するバナジン酸ビスマス顔料
JPS61118460A (ja) 顔料組成物の製造法
JPH04246469A (ja) 顔料組成物
TWI767076B (zh) 含有c.i.顏料藍16之藍色顏料組成物及其製造方法、以及綠色著色組成物
JPH0230346B2 (ja) Buririantokaamin6bnofukasakukagobutsunoseizoho
JPS62101662A (ja) 有機顔料附着薄片状顔料とその製造法
EP0069895B1 (de) Verfahren zur Konditionierung eines Pigments
JPH0657805B2 (ja) 顔料分散剤
JPS62127847A (ja) 電子写真用青色トナーの製造方法
JP2005029633A (ja) 処理顔料およびその製造方法
JPH0116272B2 (ja)