JPS6034555A - 歯車式変速装置 - Google Patents
歯車式変速装置Info
- Publication number
- JPS6034555A JPS6034555A JP14176183A JP14176183A JPS6034555A JP S6034555 A JPS6034555 A JP S6034555A JP 14176183 A JP14176183 A JP 14176183A JP 14176183 A JP14176183 A JP 14176183A JP S6034555 A JPS6034555 A JP S6034555A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- additional
- clutch
- shift
- gear
- driven
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はスロットルを開いた状態で容易にギヤシフトが
できるようにした、主として自動二輪車用の歯車式変速
装置に関する。
できるようにした、主として自動二輪車用の歯車式変速
装置に関する。
自動二輪車用に一般に用いられる常時噛合式の歯車式変
速装置は、被駆動系に動力伝達がなされている時にシフ
トペダルによってギヤをシフトしようとすると、ギヤの
噛合部にロートがかかっているためシフトペダルが非常
に重く通常はギヤシフトが困難となる。近年モトクロス
レース等においては加速時間を極力短縮してギヤシフト
をする必要から、駆動系の動力を切断せずにギヤシフト
をすることが多い。このため熟練者に限らず誰でも容易
に動力を切断することなく加速のギヤシフトができる変
速装置が要望されている。
速装置は、被駆動系に動力伝達がなされている時にシフ
トペダルによってギヤをシフトしようとすると、ギヤの
噛合部にロートがかかっているためシフトペダルが非常
に重く通常はギヤシフトが困難となる。近年モトクロス
レース等においては加速時間を極力短縮してギヤシフト
をする必要から、駆動系の動力を切断せずにギヤシフト
をすることが多い。このため熟練者に限らず誰でも容易
に動力を切断することなく加速のギヤシフトができる変
速装置が要望されている。
本発明は上記要望に鑑みてなされ、動力源に連なる主軸
と、これに平行して被駆動系に連なる副軸と、上記主軸
と副軸との間に設けられる複数のギヤ列と、該ギヤ列を
前記主軸又は副軸に選択係合させるシフトフォークと、
該シフトフォークを前記主軸及び副軸に平行に移動させ
るシフトドラムと、シフトペダルと連動し前記シフトド
ラムを回動させるスピンドルアームを有する歯車式変速
装置において、前記主軸又は副軸により回転される付加
駆動手段と、シフトドラムに連結され常時は回転を停止
している付加被動手段と、前記付加駆動手段と付加被動
手段とを係合・解離可能どするクラッチ手段と、前記ス
ピンドルアームの作動と連動して前記クラッチ手段を係
合・解離させるクラッチ制御手段を備え、ギヤシフト時
にエンジンの駆動力をシフトドラムに付加して容易に変
速できるようにした歯車式変速装置を提供するものであ
る。
と、これに平行して被駆動系に連なる副軸と、上記主軸
と副軸との間に設けられる複数のギヤ列と、該ギヤ列を
前記主軸又は副軸に選択係合させるシフトフォークと、
該シフトフォークを前記主軸及び副軸に平行に移動させ
るシフトドラムと、シフトペダルと連動し前記シフトド
ラムを回動させるスピンドルアームを有する歯車式変速
装置において、前記主軸又は副軸により回転される付加
駆動手段と、シフトドラムに連結され常時は回転を停止
している付加被動手段と、前記付加駆動手段と付加被動
手段とを係合・解離可能どするクラッチ手段と、前記ス
ピンドルアームの作動と連動して前記クラッチ手段を係
合・解離させるクラッチ制御手段を備え、ギヤシフト時
にエンジンの駆動力をシフトドラムに付加して容易に変
速できるようにした歯車式変速装置を提供するものであ
る。
以下本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は及び第2図において、変速装置のケース1内に
図示しないエンジンに連結される主軸2と1図示しない
駆動軸に連結される副軸3とが平行に配設され、主軸2
と副軸3との間に複数のギヤ列4が設けられている。副
軸3には上記駆動系のギヤとは別に第1駆動ギヤ6aが
スプライン7で結合され、第1駆動ギヤ6aには第2駆
動ギヤ6bが噛合わされシフトドラム8の付加駆動手段
6を構成している。第2駆動ギヤ6bはケースlをベア
リング9を介して貫通するクラッチ手段10の駆動軸1
0aにスプライン11で結合されている。駆動軸10.
aには同心の内孔10bが形成され、又ケース1を貫通
した端部に摩擦シュー10cを貼着した駆動側のクラッ
チディスク10dが一体に形成されている。駆動軸10
aの内孔]、 Obには摺動軸10eがスプライン嵌合
され、駆動軸10aと一体に回転し、かつ軸方向に摺動
可能にされている。摺動軸]Oeの外端にはシフトトラ
ム8の付加被動手段12の第1被動ギヤ12aの軸孔が
、互いに相対回転可能に遊嵌され、第1被動ギヤ12a
には摩擦シュー1Ofを貼着した被動側のクラッチディ
スク10gが駆動側のクラッチディスク10dに対向し
て鋲着されている。摺動軸10eの内端に穿設さ4した
ばね座と駆動軸]Oaの内孔10bの底部との間にはク
ラッチスプリング10hが縮設されて該クラッチ手段1
0を解離する方向に付勢し、又摺動軸10eの内端より
駆動軸10aの内孔10bの底部を貫通する小径のねじ
軸101が延出形成され、ねじ端部にワッシャ13を介
してナツト14が螺入されて駆動側及び被動軸のクラッ
チディスク10d及びLogの係合間隔を調整し得るよ
うになっている。
図示しないエンジンに連結される主軸2と1図示しない
駆動軸に連結される副軸3とが平行に配設され、主軸2
と副軸3との間に複数のギヤ列4が設けられている。副
軸3には上記駆動系のギヤとは別に第1駆動ギヤ6aが
スプライン7で結合され、第1駆動ギヤ6aには第2駆
動ギヤ6bが噛合わされシフトドラム8の付加駆動手段
6を構成している。第2駆動ギヤ6bはケースlをベア
リング9を介して貫通するクラッチ手段10の駆動軸1
0aにスプライン11で結合されている。駆動軸10.
aには同心の内孔10bが形成され、又ケース1を貫通
した端部に摩擦シュー10cを貼着した駆動側のクラッ
チディスク10dが一体に形成されている。駆動軸10
aの内孔]、 Obには摺動軸10eがスプライン嵌合
され、駆動軸10aと一体に回転し、かつ軸方向に摺動
可能にされている。摺動軸]Oeの外端にはシフトトラ
ム8の付加被動手段12の第1被動ギヤ12aの軸孔が
、互いに相対回転可能に遊嵌され、第1被動ギヤ12a
には摩擦シュー1Ofを貼着した被動側のクラッチディ
スク10gが駆動側のクラッチディスク10dに対向し
て鋲着されている。摺動軸10eの内端に穿設さ4した
ばね座と駆動軸]Oaの内孔10bの底部との間にはク
ラッチスプリング10hが縮設されて該クラッチ手段1
0を解離する方向に付勢し、又摺動軸10eの内端より
駆動軸10aの内孔10bの底部を貫通する小径のねじ
軸101が延出形成され、ねじ端部にワッシャ13を介
してナツト14が螺入されて駆動側及び被動軸のクラッ
チディスク10d及びLogの係合間隔を調整し得るよ
うになっている。
第1被動ギヤ12aには第2被動ギヤ12bが噛合わさ
れて付加被動手段12を構成し、第2被動ギヤ12bは
ケース1にベアリング15.16を介して回動自在に支
持されたシフトドラム8にスプライン17で結合されて
いる。一方車体フレーム17に軸支されたシフトスピン
ドル18の外端にはシフトペダル19aを設けたペダル
アーム19が、又内端にはスピンドルアーム20が取付
けられ、スピンドルアーム20の先端に形成された部分
ギヤ20aがシフトドラム8と同軸に設けられた小径部
分ギヤ21と噛合わされている。シフトドラム8の外周
には多数のカム溝8aが形成され、このカムi8aに複
数のシフトフォーク22(図には1個のみ示す)の基端
22aが係合され。
れて付加被動手段12を構成し、第2被動ギヤ12bは
ケース1にベアリング15.16を介して回動自在に支
持されたシフトドラム8にスプライン17で結合されて
いる。一方車体フレーム17に軸支されたシフトスピン
ドル18の外端にはシフトペダル19aを設けたペダル
アーム19が、又内端にはスピンドルアーム20が取付
けられ、スピンドルアーム20の先端に形成された部分
ギヤ20aがシフトドラム8と同軸に設けられた小径部
分ギヤ21と噛合わされている。シフトドラム8の外周
には多数のカム溝8aが形成され、このカムi8aに複
数のシフトフォーク22(図には1個のみ示す)の基端
22aが係合され。
シフトフォーク22は主軸2及び副軸3に平行に設けら
れたシフトフォークシャフト23に沿って横動可能に支
持され、先端のフォーク22bは前記ギヤ列4に係合さ
れている。
れたシフトフォークシャフト23に沿って横動可能に支
持され、先端のフォーク22bは前記ギヤ列4に係合さ
れている。
スピンドルアーム20には前記クラッチ手段10を係合
・解離させるクラッチ制御手段24が設けられている。
・解離させるクラッチ制御手段24が設けられている。
このクラッチ制御手段24は第3図に詳細を示すように
、第1被動ギヤ12aの中心部にほぼ面してスピンドル
アーム20に肉厚部20bが形成され、該肉厚部20b
にスピンドルアーム20のシフト回動方向(第2図矢線
方向)に深くなる斜面24aを有する傾斜溝24bが設
けられ、該傾斜溝24bにローラ24cが収容され、ス
ピンドルアーム20の定位置時ローラ24 cは傾斜1
124bの浅い側に下がって溝カバー24dのスリット
24eから外面へローラ24cのほぼ半外周を突出させ
ている。−力筒1被動ギヤ12aの中心部に半球状の突
起25が形成され、該突起25はスピンドルアーム20
の定位置時ローラ24cに対して傾斜溝24bの深い側
に位置されている。
、第1被動ギヤ12aの中心部にほぼ面してスピンドル
アーム20に肉厚部20bが形成され、該肉厚部20b
にスピンドルアーム20のシフト回動方向(第2図矢線
方向)に深くなる斜面24aを有する傾斜溝24bが設
けられ、該傾斜溝24bにローラ24cが収容され、ス
ピンドルアーム20の定位置時ローラ24 cは傾斜1
124bの浅い側に下がって溝カバー24dのスリット
24eから外面へローラ24cのほぼ半外周を突出させ
ている。−力筒1被動ギヤ12aの中心部に半球状の突
起25が形成され、該突起25はスピンドルアーム20
の定位置時ローラ24cに対して傾斜溝24bの深い側
に位置されている。
尚シフトスピンドル18には車体フレーム17とスピン
ドルアーム20との間に該クラッチ制御手段24のスト
ロークを調整するシム26が介装されている。
ドルアーム20との間に該クラッチ制御手段24のスト
ロークを調整するシム26が介装されている。
上記構成に係る本発明装置の作用について次に説明する
。
。
自動二輪車の通常運転時、図示しないエンジンに連結さ
れた変速装置の主軸2は複数のギヤ列4の何れかと係合
されて副軸3を回動し、副軸3の回転は該変速装置のシ
フトドラム8の付加駆動手段6である第1駆動ギヤ6a
と第2駆動ギヤ6bの噛合わせを経てクラッチ手段】0
における駆動軸10aのクラッチディスク10dを回転
させている。ここで駆動軸10aの内孔10bにスプラ
イン嵌合された摺動軸LOeは、駆動軸10aと一体に
回転すると共にクラッチスプリング10hに付勢されて
シフトドラム8の付加被動手段12である第1被動ギヤ
12aをスピンドルアーム20のクラッチ制御手段24
に押接させている。このため駆動側のクラッチディスク
10dと被動側のクラッチディスクLogとは解離して
付加駆動手段6から付加被動手段12へ回転は伝わらず
、シフトドラム8は静止している。この時摺動軸10e
は第1被動ギヤ12aの軸孔に対してスリップ回転をし
ている。又スピンドルアーム20のクラッチ制御手段2
4のローラ24cは第3図に実線で示すように傾斜溝2
4bの浅い側に下がって溝カバー 24 ’dのスリッ
ト24eから外面へローラ24cのほぼ半外周を突出さ
せている。
れた変速装置の主軸2は複数のギヤ列4の何れかと係合
されて副軸3を回動し、副軸3の回転は該変速装置のシ
フトドラム8の付加駆動手段6である第1駆動ギヤ6a
と第2駆動ギヤ6bの噛合わせを経てクラッチ手段】0
における駆動軸10aのクラッチディスク10dを回転
させている。ここで駆動軸10aの内孔10bにスプラ
イン嵌合された摺動軸LOeは、駆動軸10aと一体に
回転すると共にクラッチスプリング10hに付勢されて
シフトドラム8の付加被動手段12である第1被動ギヤ
12aをスピンドルアーム20のクラッチ制御手段24
に押接させている。このため駆動側のクラッチディスク
10dと被動側のクラッチディスクLogとは解離して
付加駆動手段6から付加被動手段12へ回転は伝わらず
、シフトドラム8は静止している。この時摺動軸10e
は第1被動ギヤ12aの軸孔に対してスリップ回転をし
ている。又スピンドルアーム20のクラッチ制御手段2
4のローラ24cは第3図に実線で示すように傾斜溝2
4bの浅い側に下がって溝カバー 24 ’dのスリッ
ト24eから外面へローラ24cのほぼ半外周を突出さ
せている。
次に加速時間を極力短縮してギヤシフ1〜するためスロ
ットルを開いた状態でシフ1〜ペダル19 aを踏むと
、シフトスピンドル18を軸としてスピンドルアーム2
0が第2図矢線の方向に所定角度回動する。この時まず
第1被動ギヤ12aの半球状の突起25がローラ24c
の上側に接する。この時の突起25とローラ25cとの
作用力は突起25の球心Oとローラ25cの中心部Pを
結ぶ方向であって、この作用力は傾斜溝2/Ibの傾面
24aに対してやや上り方向に作用し、ローラ24Cは
現位置にロックされ、従っ・て突起25はローラ24c
をぷり上げていく。つまり第1被動ギヤ12aはローラ
24cに押圧されてクラッチスプリング10hを圧縮し
て摺動軸10eを駆動軸10aの内孔10bに進入させ
、該クラッチ手段IOを係合させる。
ットルを開いた状態でシフ1〜ペダル19 aを踏むと
、シフトスピンドル18を軸としてスピンドルアーム2
0が第2図矢線の方向に所定角度回動する。この時まず
第1被動ギヤ12aの半球状の突起25がローラ24c
の上側に接する。この時の突起25とローラ25cとの
作用力は突起25の球心Oとローラ25cの中心部Pを
結ぶ方向であって、この作用力は傾斜溝2/Ibの傾面
24aに対してやや上り方向に作用し、ローラ24Cは
現位置にロックされ、従っ・て突起25はローラ24c
をぷり上げていく。つまり第1被動ギヤ12aはローラ
24cに押圧されてクラッチスプリング10hを圧縮し
て摺動軸10eを駆動軸10aの内孔10bに進入させ
、該クラッチ手段IOを係合させる。
クラッチ手段10が係合すると付加駆動手段6の第1及
び第2駆動ギヤ6a、6bの回転は付加被動手段12の
第1及び第2被動ギヤ12a、12bに順次伝えられて
シフトドラム8が回転され、シフトペダル19aの操作
にエンジンの駆動力が付加されて容易にギヤシフトがな
される。
び第2駆動ギヤ6a、6bの回転は付加被動手段12の
第1及び第2被動ギヤ12a、12bに順次伝えられて
シフトドラム8が回転され、シフトペダル19aの操作
にエンジンの駆動力が付加されて容易にギヤシフトがな
される。
スピンドルアーム20の回動に伴って突起25がローラ
24cを更に乗り上げていくと、突起25球心Oとロー
ラ24cの中心点Pを結ぶ作用力の方向は斜面24aに
対して下り方向に傾斜していき、突起25とローラ24
cとの相対位置がある限界位置を超えるとローラ24c
はクラッチスプリング10hによる第1被動ギヤ12a
の復帰力で傾斜溝24bの深い側に押し込ま九、第1波
動ギヤ12aは該クラッチ手段10の解離位置に復帰し
、付加駆動手段6から付加被動手段12への駆動力の伝
達は終る。尚付加駆動手段6から付加被動手段12八エ
ンジンの駆動力が伝達さJtてシフトドラム8が回転さ
れ、ギアシフトがなされるのは一瞬の間であってシフト
ドラム8の余分な回動けなされない。
24cを更に乗り上げていくと、突起25球心Oとロー
ラ24cの中心点Pを結ぶ作用力の方向は斜面24aに
対して下り方向に傾斜していき、突起25とローラ24
cとの相対位置がある限界位置を超えるとローラ24c
はクラッチスプリング10hによる第1被動ギヤ12a
の復帰力で傾斜溝24bの深い側に押し込ま九、第1波
動ギヤ12aは該クラッチ手段10の解離位置に復帰し
、付加駆動手段6から付加被動手段12への駆動力の伝
達は終る。尚付加駆動手段6から付加被動手段12八エ
ンジンの駆動力が伝達さJtてシフトドラム8が回転さ
れ、ギアシフトがなされるのは一瞬の間であってシフト
ドラム8の余分な回動けなされない。
ギヤシフトが終りスピンドルアーム20が戻る時は、第
3図において2点鎖線の位置にある突起25′の球心O
′とローラ24cの中心点Pとを結ぶ作用力の方向が斜
面24aの方向とほぼ一致するため、ローラ24cは抵
抗なく突起25′によって傾斜溝24bの深い側に押し
込まれ、第1被動ギヤ12aがクラッチ手段IOを係合
させることなくスピンドルアーム20は原位置に復帰さ
、hる。
3図において2点鎖線の位置にある突起25′の球心O
′とローラ24cの中心点Pとを結ぶ作用力の方向が斜
面24aの方向とほぼ一致するため、ローラ24cは抵
抗なく突起25′によって傾斜溝24bの深い側に押し
込まれ、第1被動ギヤ12aがクラッチ手段IOを係合
させることなくスピンドルアーム20は原位置に復帰さ
、hる。
尚上述の実施例において付加駆動手段6は変速装置の副
軸3から駆動される構成について述へたが、これを変速
装置の主軸2から駆動するようにしてもよい。
軸3から駆動される構成について述へたが、これを変速
装置の主軸2から駆動するようにしてもよい。
以上説明したように本発明によれば、歯車式変速装置に
おいてエンジンの駆動力を受ける変速装置の主軸又は副
軸により回転される付加駆動手段と、シフトドラムに連
結され常時は回転を停止している付加被動手段と、前記
付加駆動手段と付加被動手段とを係合・解離可能とする
クラッチ手段と、スピンドルアームの作動と連動して前
記クラッチ手段を係合・解離させるクラッチ制御手段を
備え、変速装置のギヤシフト時にエンジンの駆動力をシ
フトドラムに付加してギヤシフトを行うようにしたため
、スロットルを開いた状態でも加速のギヤシフトが容易
になり、熟練者に限らず誰でも加速時間を極めて短縮す
ることができる。
おいてエンジンの駆動力を受ける変速装置の主軸又は副
軸により回転される付加駆動手段と、シフトドラムに連
結され常時は回転を停止している付加被動手段と、前記
付加駆動手段と付加被動手段とを係合・解離可能とする
クラッチ手段と、スピンドルアームの作動と連動して前
記クラッチ手段を係合・解離させるクラッチ制御手段を
備え、変速装置のギヤシフト時にエンジンの駆動力をシ
フトドラムに付加してギヤシフトを行うようにしたため
、スロットルを開いた状態でも加速のギヤシフトが容易
になり、熟練者に限らず誰でも加速時間を極めて短縮す
ることができる。
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は本発明装置の
展開断面図、第2図は同要部側面図、第3図は第2図の
■−■線矢視断面図である。 2・・・主軸、3・・・副軸、4・・・ギヤ列、6・・
・付加駆動手段、8・・・シフ1−ドラム、IO・・・
クラッチ手段、12・・・付加被動手段、19a・・・
シフトペダル、20・・・スピンドルアーム、22・・
・シフトフォーク、24・・・クラッチ制御手段。 第1図
展開断面図、第2図は同要部側面図、第3図は第2図の
■−■線矢視断面図である。 2・・・主軸、3・・・副軸、4・・・ギヤ列、6・・
・付加駆動手段、8・・・シフ1−ドラム、IO・・・
クラッチ手段、12・・・付加被動手段、19a・・・
シフトペダル、20・・・スピンドルアーム、22・・
・シフトフォーク、24・・・クラッチ制御手段。 第1図
Claims (1)
- 1、 動力源に連なる主軸と、これに平行して被駆動系
に連なる副軸と、上記主軸と副軸との間に設けられる複
数のギヤ列と、該ギヤ列を前記主軸又は副軸に選択係合
させるシフトフォークと、該シフトフォークを前記主軸
及び副軸に平行に移動させるシフトドラムと、シフトペ
ダルと連動し前記シフトドラムを回動させるスピンドル
アームを有する歯車式変速装置において、前記主軸又は
副軸により回転される付加駆動手段と、シフトドラムに
連結され常時は回転を停止している付加被動手段と、前
記付加駆動手段と付加被駆動手段とを係合・解離可能と
するクラッチ手段と、前記スピンドルアームの作動と連
動して前記クラッチ手段を係合・解離させるクラッチ制
御手段を備えて成る歯車式
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14176183A JPS6034555A (ja) | 1983-08-02 | 1983-08-02 | 歯車式変速装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14176183A JPS6034555A (ja) | 1983-08-02 | 1983-08-02 | 歯車式変速装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6034555A true JPS6034555A (ja) | 1985-02-22 |
Family
ID=15299569
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14176183A Pending JPS6034555A (ja) | 1983-08-02 | 1983-08-02 | 歯車式変速装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6034555A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5411448A (en) * | 1992-10-06 | 1995-05-02 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Gear shifting mechanism for a transmission |
JP2007187198A (ja) * | 2006-01-11 | 2007-07-26 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の変速装置 |
US7617904B1 (en) | 2006-05-01 | 2009-11-17 | Brp-Powertrain Gmbh & Co Kg | Transmission for vehicle |
-
1983
- 1983-08-02 JP JP14176183A patent/JPS6034555A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5411448A (en) * | 1992-10-06 | 1995-05-02 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Gear shifting mechanism for a transmission |
JP2007187198A (ja) * | 2006-01-11 | 2007-07-26 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の変速装置 |
US7617904B1 (en) | 2006-05-01 | 2009-11-17 | Brp-Powertrain Gmbh & Co Kg | Transmission for vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3853926B2 (ja) | 車両用動力伝達装置 | |
EP2159458B1 (en) | Transmission of vehicle | |
EP3717790B1 (en) | Clutch, in particular for a motorcycle, with pressure plate and centrifugal assembly | |
EP2093449B1 (en) | Motorcycle including centrifugal clutch | |
JP2004011764A (ja) | 車輌用摩擦クラッチ | |
US8210334B2 (en) | Motorcycle with centrifugal clutch | |
JPS6034555A (ja) | 歯車式変速装置 | |
JPH0792115B2 (ja) | 二重質量フライホイール | |
KR20050013994A (ko) | 카트와 같은 육상 차량용 동력전달 장치 | |
JPS629028A (ja) | 車両用クラツチ装置 | |
JP2003185014A5 (ja) | ||
JP2003185014A (ja) | 車両用動力伝達装置 | |
JP7123046B2 (ja) | 高性能同期変速機 | |
JP4176168B2 (ja) | 遠心クラッチ | |
JPS628683Y2 (ja) | ||
JP2002257154A (ja) | 自動二輪車用変速機のドッグクラッチ | |
JPS6127788A (ja) | 自動二輪車等の動力伝達機構 | |
JPS6113806Y2 (ja) | ||
JPH0320580Y2 (ja) | ||
JPH11159547A (ja) | 車両用自動遠心クラッチ装置 | |
JPH0645730Y2 (ja) | 手動変速機のリバ−スギヤ鳴り防止装置 | |
JPH071538Y2 (ja) | 自走式歩行型作業車のトランスアクスル | |
JPS59197652A (ja) | Vベルト式無段変速機 | |
JPH0219657Y2 (ja) | ||
JPH08145075A (ja) | 歯車変速装置 |