JPS6034456Y2 - 鋳型ばらし装置 - Google Patents
鋳型ばらし装置Info
- Publication number
- JPS6034456Y2 JPS6034456Y2 JP4592979U JP4592979U JPS6034456Y2 JP S6034456 Y2 JPS6034456 Y2 JP S6034456Y2 JP 4592979 U JP4592979 U JP 4592979U JP 4592979 U JP4592979 U JP 4592979U JP S6034456 Y2 JPS6034456 Y2 JP S6034456Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- receiving plate
- flask
- vibrating
- casting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Casting Devices For Molds (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は鋳造プラントにおける鋳型ばらし装置に関する
。
。
注湯後の鋳型をばらして鋳物を取出すに際して、従来で
は鋳型を移送するコンベアライン上にて上鋳枠を取除い
た後、型砂内に埋っている鋳物を引っ掛は具にて吊り上
げるか、クランプ装置を利用して取出していたが、前者
においては人手を要するため自動鋳造ラインには不向き
であるとともに、後者においては同一ラインで各種鋳物
を生産する場合には、それぞれに即座に適応することが
困難であるという欠点を有していた。
は鋳型を移送するコンベアライン上にて上鋳枠を取除い
た後、型砂内に埋っている鋳物を引っ掛は具にて吊り上
げるか、クランプ装置を利用して取出していたが、前者
においては人手を要するため自動鋳造ラインには不向き
であるとともに、後者においては同一ラインで各種鋳物
を生産する場合には、それぞれに即座に適応することが
困難であるという欠点を有していた。
また、鋳枠を把持した状態で鋳物を含んだ型砂を強制的
に離脱させ、それを鋳物と型砂を分離させるための篩い
装置等の上に落下させる装置が提案されたが、前記篩い
装置等の上に落下するときの衝撃等によって鋳物製品の
表面に傷が付いたり、薄物の場合には製品に割れが発生
したりするという欠点を有していた。
に離脱させ、それを鋳物と型砂を分離させるための篩い
装置等の上に落下させる装置が提案されたが、前記篩い
装置等の上に落下するときの衝撃等によって鋳物製品の
表面に傷が付いたり、薄物の場合には製品に割れが発生
したりするという欠点を有していた。
本考案は上記欠点に鑑み、鋳物製品を何ら傷めることな
く、自動的に鋳型ばらしを行うことの可能な鋳型ばらし
装置を提供することを目的になされた。
く、自動的に鋳型ばらしを行うことの可能な鋳型ばらし
装置を提供することを目的になされた。
以下図示の実施例に基づき本考案を詳述する。
図において1は振動装置2と連結された上下振動可能な
振動枠で、該振動枠1は上下振動を拘束されない状態で
図示しない支持装置によってその傾斜が阻止されている
。
振動枠で、該振動枠1は上下振動を拘束されない状態で
図示しない支持装置によってその傾斜が阻止されている
。
前記振動装置2としては公知の種々のものが適用可能で
あるが、造型機におけるジョルト装置と同様な作用を行
う構成のものを適用するのが好ましい。
あるが、造型機におけるジョルト装置と同様な作用を行
う構成のものを適用するのが好ましい。
前記振動枠1はそれぞれ門形状の上部枠体3と下部枠体
4とより構成され、これら上部および下部の枠体3,4
は互に位相が90°ずれた状態とされており、これら枠
体3.4て囲まれた空間部は空洞状となっている。
4とより構成され、これら上部および下部の枠体3,4
は互に位相が90°ずれた状態とされており、これら枠
体3.4て囲まれた空間部は空洞状となっている。
前記上部枠体3内には注湯後の鋳型6を移送するコンベ
アライン5が貫通配設され、該上部枠体3の下部には前
記コンベアライン5上を移送される鋳型6の鋳枠7下端
面に当接可能な適数本(本実施例においては4本)の鋳
枠支持棒8が取付けられている。
アライン5が貫通配設され、該上部枠体3の下部には前
記コンベアライン5上を移送される鋳型6の鋳枠7下端
面に当接可能な適数本(本実施例においては4本)の鋳
枠支持棒8が取付けられている。
また前記上部枠体3の上部には前記鋳枠支持棒8に対向
して鋳枠7の上端面を押圧する鋳枠押圧手段9が配設さ
れ、該鋳枠押圧手段9は前記上部枠体3に直接固定され
た押圧シリンダ10と該押圧シリンダ10のピストンロ
ッド先端には押圧部材11とより構成され、前記コンベ
アライン5が通常位置より下降するか(該型ばらし位置
においてのみ部分的に下降可能にあらかじめ構成してお
く)、前記振動枠1が非作動位置より上昇したときに、
前記鋳枠支持棒8と鋳枠押圧手段9の押圧部材11との
間で鋳型6の鋳枠7を挾持することができる。
して鋳枠7の上端面を押圧する鋳枠押圧手段9が配設さ
れ、該鋳枠押圧手段9は前記上部枠体3に直接固定され
た押圧シリンダ10と該押圧シリンダ10のピストンロ
ッド先端には押圧部材11とより構成され、前記コンベ
アライン5が通常位置より下降するか(該型ばらし位置
においてのみ部分的に下降可能にあらかじめ構成してお
く)、前記振動枠1が非作動位置より上昇したときに、
前記鋳枠支持棒8と鋳枠押圧手段9の押圧部材11との
間で鋳型6の鋳枠7を挾持することができる。
12は一端が機台等の固定部材に軸支され圧力シリンダ
13の作用力によって回動腰その他端部が前記振動枠1
の内空部に侵入可能な受板装置であり、該受板装置12
の先端部には受板14が配設されている。
13の作用力によって回動腰その他端部が前記振動枠1
の内空部に侵入可能な受板装置であり、該受板装置12
の先端部には受板14が配設されている。
該受板14は前記振動枠1の内空部に侵入したとき鋳型
6の下面に接近した位置にあるように設定されている。
6の下面に接近した位置にあるように設定されている。
前記受板装置12の避退位置(第1図において二点鎖線
で示す)においては、隣接して送出し装置15が配設さ
れており、該送出し装置15は圧力シリンダ16と該圧
力シリンダ16のピストンロッドに取付けられたスクレ
ーバ17とより構成されている。
で示す)においては、隣接して送出し装置15が配設さ
れており、該送出し装置15は圧力シリンダ16と該圧
力シリンダ16のピストンロッドに取付けられたスクレ
ーバ17とより構成されている。
18は前記振動枠1の近傍に配設され砂落しを行うため
の篩い装置であって、該篩い装置18は鋳物製品および
型砂を受けるごとに設定角度回動可能なターンテーブル
19と、該ターンテーブル19上に適数個配列された振
動篩い機20とより構成されている。
の篩い装置であって、該篩い装置18は鋳物製品および
型砂を受けるごとに設定角度回動可能なターンテーブル
19と、該ターンテーブル19上に適数個配列された振
動篩い機20とより構成されている。
21は振動篩い機20より落下する型砂をベルトコンベ
ア22へ導びくための搬送樋である。
ア22へ導びくための搬送樋である。
上述のことき構成になる装置においてその作用を説明す
ると、受板装置12の受板14が振動枠1の内空部に侵
入した状態において、注湯後の鋳型6がコンベアライン
5上を移送されて設定位置に停止すると、該位置のコン
ベアライン5が部分的に下降するか、前記振動枠1が設
定距離だけ上昇して鋳枠支持棒8が鋳枠7の下端に当接
して鋳型6をある距離たけ持ち上げた後、押圧シリンダ
10が作動して押圧部材11が下降し、鋳枠7上端面に
当接して鋳枠7を挾持する。
ると、受板装置12の受板14が振動枠1の内空部に侵
入した状態において、注湯後の鋳型6がコンベアライン
5上を移送されて設定位置に停止すると、該位置のコン
ベアライン5が部分的に下降するか、前記振動枠1が設
定距離だけ上昇して鋳枠支持棒8が鋳枠7の下端に当接
して鋳型6をある距離たけ持ち上げた後、押圧シリンダ
10が作動して押圧部材11が下降し、鋳枠7上端面に
当接して鋳枠7を挾持する。
鋳枠7を固定的に挾持した状態で振動装置2が作動し、
振動枠1が上下に振動すると、その衝撃によって鋳型6
の型砂が鋳枠7より脱離して鋳物製品が型砂とともに受
板14上に落下する。
振動枠1が上下に振動すると、その衝撃によって鋳型6
の型砂が鋳枠7より脱離して鋳物製品が型砂とともに受
板14上に落下する。
このとき前記受板14は鋳型6の下面に可及的に接近し
た位置にあるため、鋳物製品を何ら傷めることはない。
た位置にあるため、鋳物製品を何ら傷めることはない。
つぎに受板14上に鋳物製品および型砂を乗載した状態
で圧力シリンダ13の作動によって受板装置12が避退
位置まで回動下降した後、圧力シリンダ16の作動でス
クレーバ17が前進し、前記受板14上の鋳物製品を型
砂もろとも篩い装置18の振動篩い機20上に落下させ
る。
で圧力シリンダ13の作動によって受板装置12が避退
位置まで回動下降した後、圧力シリンダ16の作動でス
クレーバ17が前進し、前記受板14上の鋳物製品を型
砂もろとも篩い装置18の振動篩い機20上に落下させ
る。
このときも避退位置にある受板装置12の受板14と前
記振動篩い機20との間の落差を可及的に小さいものと
設定しておくため、前記落下の衝撃によっては鋳物製品
を何ら傷めることはない。
記振動篩い機20との間の落差を可及的に小さいものと
設定しておくため、前記落下の衝撃によっては鋳物製品
を何ら傷めることはない。
前記振動篩い機20上に鋳物製品が型砂とともに乗載さ
れると、該振動篩い機20が図示しない振動装置の作動
によって振動を開始し、該振動力の作用によって鋳物製
品のみを前記振動篩い機20の桟上に残したまま型砂だ
けが桟の隙間から落下して、搬送樋21によって回収さ
れ、ベルトコンベア22によって適宜型砂再生処理場等
へ搬送される。
れると、該振動篩い機20が図示しない振動装置の作動
によって振動を開始し、該振動力の作用によって鋳物製
品のみを前記振動篩い機20の桟上に残したまま型砂だ
けが桟の隙間から落下して、搬送樋21によって回収さ
れ、ベルトコンベア22によって適宜型砂再生処理場等
へ搬送される。
適宜時間経過後ターンテーブル19が設定角度だけ回動
し、次の空の振動篩い機20が前記受容位置に移動して
次の鋳型ばらし動作のために待機するとともに、前記鋳
物製品を乗載したままの振動篩い機20は前記回動によ
って製品取出し位置に移動腰そこで鋳物製品が取り出さ
れる。
し、次の空の振動篩い機20が前記受容位置に移動して
次の鋳型ばらし動作のために待機するとともに、前記鋳
物製品を乗載したままの振動篩い機20は前記回動によ
って製品取出し位置に移動腰そこで鋳物製品が取り出さ
れる。
他方、前記受板装置12は圧力シリンダ13の作動によ
って回動上昇し、同じく次の鋳型ばらし動作のために待
機する。
って回動上昇し、同じく次の鋳型ばらし動作のために待
機する。
上述のごとく本考案によれば、鋳枠を把持した状態で振
動によって鋳物製品を含む型砂を脱離させることができ
るため、何ら人手を要することなく、しかも種々の鋳物
が混在して流れるラインにおいても自動的に鋳型ばらし
作業を行うことができ、鋳型ばらし工程を自動化して自
動鋳造ラインに組込むことができるという効果を有して
おり、さらに前記脱離上た鋳物製品を含む型砂を、該鋳
型下面に接近して配置された受板装置によって受容し、
そのままの状態で篩い装置近傍まで移動させ、それを自
動的に前記篩い装置に送出すことができるため、鋳物製
品に対して何ら強烈な衝撃を付与することがなく、その
結果鋳物製品を何ら傷めることなく鋳型ばらし動作を行
うことができるという種々の顕著な効果を有している。
動によって鋳物製品を含む型砂を脱離させることができ
るため、何ら人手を要することなく、しかも種々の鋳物
が混在して流れるラインにおいても自動的に鋳型ばらし
作業を行うことができ、鋳型ばらし工程を自動化して自
動鋳造ラインに組込むことができるという効果を有して
おり、さらに前記脱離上た鋳物製品を含む型砂を、該鋳
型下面に接近して配置された受板装置によって受容し、
そのままの状態で篩い装置近傍まで移動させ、それを自
動的に前記篩い装置に送出すことができるため、鋳物製
品に対して何ら強烈な衝撃を付与することがなく、その
結果鋳物製品を何ら傷めることなく鋳型ばらし動作を行
うことができるという種々の顕著な効果を有している。
なお上記実施例においては受板装置が回動して上下移動
する態様のものについて述べたが、受板装置が単に垂直
方向に移動する形式のものでも実施可能であるのは勿論
であり、さらに鋳物製品を含む型砂を鋳枠より脱離させ
るのに振動装置2と連結された振動枠1を利用する代り
に、公知のいわゆるパンチアウト方式を利用してもよい
がこのときはコンベアライン5を保護するため、パンチ
アウト時に鋳枠7を支持装置の併設が必要である。
する態様のものについて述べたが、受板装置が単に垂直
方向に移動する形式のものでも実施可能であるのは勿論
であり、さらに鋳物製品を含む型砂を鋳枠より脱離させ
るのに振動装置2と連結された振動枠1を利用する代り
に、公知のいわゆるパンチアウト方式を利用してもよい
がこのときはコンベアライン5を保護するため、パンチ
アウト時に鋳枠7を支持装置の併設が必要である。
また篩い装置18も既述のターンテーブル方式の外に種
々公知の篩い装置の利用が可能である。
々公知の篩い装置の利用が可能である。
図は本考案の1実施例を示したもので、第1図は正面図
、第2図は側面図である。 1・・・・・・振動枠、2・・・・・・振動装置、3・
・・・・・上部枠体、4・・・・・・下部枠体、5・・
・・・・コンベアライン、6・・・・・・鋳型、7・・
・・・・鋳枠、訃・・・・・鋳枠支持棒、9・・・・・
・鋳枠押圧手段、12・・・・・・受板装置、14・・
・・・・受板、15・・・・・・送出し装置、17・・
・・・・スクレーバ、18・・・・・・篩い装置。
、第2図は側面図である。 1・・・・・・振動枠、2・・・・・・振動装置、3・
・・・・・上部枠体、4・・・・・・下部枠体、5・・
・・・・コンベアライン、6・・・・・・鋳型、7・・
・・・・鋳枠、訃・・・・・鋳枠支持棒、9・・・・・
・鋳枠押圧手段、12・・・・・・受板装置、14・・
・・・・受板、15・・・・・・送出し装置、17・・
・・・・スクレーバ、18・・・・・・篩い装置。
Claims (1)
- 注湯後の鋳型を移送するコンベアラインと、該コンベア
ラインをまたぎ、コンベア上の鋳枠を挟持するとともに
振動装置によって鋳型を振動させる振動枠と、作動端に
形成された受板が振動枠と干渉することなく鋳型下面に
近接して、鋳枠より鋳物を含む型砂を受は取る昇降可能
な受板装置と、該受板装置の受板避退位置に近接配置さ
れる篩い装置と、該篩い装置へ前記受板上の鋳物を含む
型砂を送り出す送出し装置と、前記篩い装置と対峙して
型砂のみを型砂川コンベア搬送する搬送樋とより成る鋳
型ばらし装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4592979U JPS6034456Y2 (ja) | 1979-04-06 | 1979-04-06 | 鋳型ばらし装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4592979U JPS6034456Y2 (ja) | 1979-04-06 | 1979-04-06 | 鋳型ばらし装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55148857U JPS55148857U (ja) | 1980-10-27 |
JPS6034456Y2 true JPS6034456Y2 (ja) | 1985-10-14 |
Family
ID=28925104
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4592979U Expired JPS6034456Y2 (ja) | 1979-04-06 | 1979-04-06 | 鋳型ばらし装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6034456Y2 (ja) |
-
1979
- 1979-04-06 JP JP4592979U patent/JPS6034456Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55148857U (ja) | 1980-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3139606B2 (ja) | 解枠鋳造品上の砂除去装置 | |
US4299692A (en) | Apparatus for handling a mold box in a vacuum casting system | |
SU1101175A3 (ru) | Устройство дл отделени отливок от горизонтальной стопки безопочных форм | |
JPS6034456Y2 (ja) | 鋳型ばらし装置 | |
JP3236252B2 (ja) | 鋳造ラインにおける解枠装置 | |
JP2004174567A (ja) | 注湯済枠付砂鋳型の解枠方法及びその装置 | |
KR101765028B1 (ko) | 로스트왁스 주물 탈사장치 및 그 방법 | |
JP6863306B2 (ja) | 鋳型ばらし方法及び鋳型ばらし装置 | |
JPH03285758A (ja) | 鋳型ばらし装置 | |
US4108234A (en) | Method and machine for producing sand molds | |
JP4468742B2 (ja) | 鋳物の取り出し方法 | |
JPS5852484B2 (ja) | コンクリ−ト製品脱型機 | |
JPS646864B2 (ja) | ||
JPS5914041Y2 (ja) | 鋳造物品の型構成材除去装置 | |
JPH0522367Y2 (ja) | ||
US3284861A (en) | Jolt de-sanding machine for mould flasks | |
JP2003053484A (ja) | 注湯済枠付砂鋳型の解枠方法及びその装置 | |
JP2004141954A (ja) | 鋳枠付き鋳型からの鋳物素材取出し方法およびその装置 | |
JPS6049070B2 (ja) | 鋳造後の型ばらし装置 | |
JP2001239356A (ja) | 枠付上下鋳型からの鋳物素材取出し方法 | |
JPH0726045Y2 (ja) | 部分加振形鋳枠砂落し装置 | |
JPS629766A (ja) | 鋳物の自動処理装置 | |
JPH0669600B2 (ja) | 消失模型鋳造における異形管類の製造装置 | |
SU1071356A1 (ru) | Установка дл выбивки отливок из изложниц центробежной машины | |
JPS647013Y2 (ja) |