JPS6033595A - Vibrato adding apparatus - Google Patents
Vibrato adding apparatusInfo
- Publication number
- JPS6033595A JPS6033595A JP58143017A JP14301783A JPS6033595A JP S6033595 A JPS6033595 A JP S6033595A JP 58143017 A JP58143017 A JP 58143017A JP 14301783 A JP14301783 A JP 14301783A JP S6033595 A JPS6033595 A JP S6033595A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- vibrato
- address
- signal
- section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 30
- 238000002789 length control Methods 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 14
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 13
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 4
- 102100038018 Corticotropin-releasing factor receptor 1 Human genes 0.000 description 3
- 101000878678 Homo sapiens Corticotropin-releasing factor receptor 1 Proteins 0.000 description 3
- 101000948733 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) Probable phospholipid translocase non-catalytic subunit CRF1 Proteins 0.000 description 3
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000008676 import Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 101100490488 Mus musculus Add3 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、電子楽器のビブラート付加装置に関し、特に
簡単な構成で、ビブラート周波数を変化させることがで
きるビブラート付加装置に関する。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Field of the Invention The present invention relates to a vibrato adding device for an electronic musical instrument, and more particularly to a vibrato adding device capable of changing the vibrato frequency with a simple configuration.
従来例の構成とその問題点
従来、ビブラート付加装置は、主発振器にアナログ的に
周波数変調を施す構成になっていたため。Conventional configuration and its problems Conventionally, vibrato adding devices have been configured to perform analog frequency modulation on the main oscillator.
ビブラート周波数を変化させるためには、変調信号の周
波数を変化させることが必要となり、変調信号発生回路
の規模が大きくなシ、かつ、その出力周波数が不安定に
なるという欠点を有していた◎発明り目的
本発明の目的は、簡単な構成で、ビブラート周波数を変
化させることができるビブラート付加装置を提供するこ
とにある〇
発明の構成
本発明のビブラート付加装置は1周波数変調ブータラ記
憶するビブラートデータメモリと、上記ビブラートデー
タメモリのアドレスを発生するアドレス発生部と、上記
ビブラートデータメモリの出力データによって楽音信号
に周波数変調をかけるノートクロック発生装置と、上記
アドレス発生部の発生するアドレス長を制御するアドレ
ス長制御部を具え、上記アドレス発生部のアドレス長を
制御することによって、ビブラート周波数を変化させる
ように構成したものであり、簡単な構成でビブラート周
波数を変化させることができる〇実施例の説明
以下本発明の一実施例について図面を参照しながら説明
する0第1図は、本発明のビブラート付加装置を採用し
た電子楽器のブロック図である。In order to change the vibrato frequency, it is necessary to change the frequency of the modulation signal, which has the drawbacks that the modulation signal generation circuit is large and its output frequency is unstable. OBJECT OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a vibrato adding device that can change the vibrato frequency with a simple configuration.Structure of the Invention The vibrato adding device of the present invention stores vibrato data in one frequency modulation booter. a memory, an address generator for generating an address for the vibrato data memory, a note clock generator for frequency modulating a musical tone signal using the output data of the vibrato data memory, and a note clock generator for controlling the length of the address generated by the address generator. This device is equipped with an address length control section and is configured to change the vibrato frequency by controlling the address length of the address generation section, and the vibrato frequency can be changed with a simple configuration.〇Explanation of an Embodiment An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram of an electronic musical instrument employing the vibrato adding device of the present invention.
1o1は鍵盤部(KB)、102は音色タブレットスイ
ッチやビブラート効果のオンオフスイッチやグライド効
果のオンオフスイッチなどにより構成される操作部(T
AB)、1o3は中央処理装置(CPU)で、コンピュ
ータなどに用いられているものと同様のもの、104は
読み書き可能な記憶装置(ランダムアクセスメモシでR
AMと呼ぶ)、105はCPU103の動作を決定する
プログラムが格納された読み出し専用記憶装置(リード
オンリーメモリでROMと呼ぶ)、106は楽音の合成
を行なうための波形サンプルデータや波形内挿を行なう
だめの制御データなどを記憶しているROMである。1
07はROM106に記憶している波形サンプルデータ
や制御データを用いて楽音を発生する楽音発生部、10
8はサンプリングノイズを除去するフィルタ、1o9は
電気音響変換器である。1o1 is a keyboard section (KB), 102 is an operation section (T) consisting of a tone tablet switch, a vibrato effect on/off switch, a glide effect on/off switch, etc.
AB), 1o3 is a central processing unit (CPU) similar to that used in computers, and 104 is a read/write storage device (Random access memory).
105 is a read-only memory (read-only memory, called ROM) in which a program that determines the operation of the CPU 103 is stored; 106 is a read-only memory that performs waveform sample data and waveform interpolation for synthesizing musical tones; This is a ROM that stores temporary control data and the like. 1
07 is a musical tone generating section that generates musical tones using waveform sample data and control data stored in the ROM 106;
8 is a filter for removing sampling noise, and 1o9 is an electroacoustic transducer.
鍵盤部101、操作部102、CPU103゜RAM1
04、ROM105.106.楽音発生部107はデー
タバス、アドレスバスおタヒコントロール線で結合され
ている。このようにデータバスとアドレスバスとコント
ロール線トで結合スる方法そのものは、ミニコンピユー
タやマイクロコンピュータを中心とした構成方法として
公知のものである◎データバスとしては8〜16本位用
いられ、このバス線上をデータがニ方向でなく多方向に
時分割的に送受信される。アドレスバスも複数本たとえ
ば16本用意され1通常はcPu1o8がアドレスコー
ドを出力し、他の部分がアドレスコードを受け取る。コ
ントロール線は通常メモリ・リクエスト線(MREQ)
、Ilo リクエスト線(IORQ)、リード線(檜す
、ライト線(WR)などが用いられるO
MREQはメモリを読み書きすることを示し、5 ・
l0RQは入出力装置(Ilo)の内容を取シ出しする
ことを示し、RDはメモリや1.10からデータを読み
出すタイミングを示し、WRはメモリやIloにデータ
を書き込むでイミングを示す。このようなコントロール
線を用いたものとしては。Keyboard section 101, operation section 102, CPU 103° RAM 1
04, ROM105.106. The musical tone generator 107 is connected to a data bus, an address bus, and an Otahi control line. The method of connecting data buses, address buses, and control lines in this way is a well-known configuration method mainly for minicomputers and microcomputers. ◎8 to 16 lines are used as data buses, and this Data is transmitted and received on the bus line not in two directions but in multiple directions in a time-division manner. A plurality of address buses, for example 16, are prepared, and normally the cPu1o8 outputs the address code, and the other parts receive the address code. The control line is usually the memory request line (MREQ)
, Ilo Request line (IORQ), read line (Hinoki), write line (WR), etc. are used. RD indicates the timing to read data from the memory or 1.10, and WR indicates the timing to write data to the memory or Ilo.As for using such control lines.
ザイログ社のマイクロプロセッサZsoがあげられる。One example is the microprocessor Zso from Zilog.
次に第1図の電子楽器の動作について述べる。Next, the operation of the electronic musical instrument shown in FIG. 1 will be described.
鍵盤部101は、複数の鍵スィッチを複数の群に分けて
、群内の鍵スィッチのオン/オフ状態を一括してデータ
バスに送ることができるように構成される。たとえば6
1鍵の鍵盤の場合、6鍵(半オクターブ)ずつの10群
と1鍵の1群の11群に分け、各群にアドレスコードを
1つずつ割シつける0アドレスラインに上記各群のうち
の1つを示すアドレスコードが到来し、信号l0RQと
信号RDが印加されると、鍵盤部101はそのアドレス
コードを解読して、対応する群内のキースイッチのオン
/オフを示す6ビツトまたは1ビツトのデータをデータ
バスに出力する。これらは、デコーダ、バスドライバお
よび若干のゲート回路を用いて構成することができる。The keyboard section 101 is configured to be able to divide a plurality of key switches into a plurality of groups and send the on/off states of the key switches in the group all at once to the data bus. For example 6
In the case of a one-key keyboard, it is divided into 10 groups of 6 keys (half an octave) and 11 groups of 1 key, and one address code is assigned to each group. When an address code indicating one of the key switches in the corresponding group arrives and the signal l0RQ and signal RD are applied, the keyboard section 101 decodes the address code and inputs the 6-bit or Outputs 1-bit data to the data bus. These can be constructed using decoders, bus drivers and some gate circuits.
操作部102のうち、タブレットスイッチについては、
鍵盤部1o1と同様の構成をとることができる。Regarding the tablet switch in the operation unit 102,
It can have the same configuration as the keyboard section 1o1.
CPU103はその内部にあるプログラムカウンタのコ
ードに対応するROM105のアドレスから命令コード
を読み取り、これを解読して算術演算、論理演算、デー
タの読み込みと書き込み、プログラムカウンタの内容の
変更による命令のジャンプなどの作業を行なう。これら
の作業の手順はROM1oesに書き込まれている。ま
ずCPU103はROM1oesより鍵盤部101のデ
ータを取り込むだめの命令を読み取り、鍵盤部101の
各錘のオン/オフを示すコードを各群ごとに取り込んで
行く0そして、押鍵されている鍵コードを、楽音発生部
107の有限のチャネルに割り当て鍵コードに対応する
楽音発生データを送出する・次にCPU103は操作部
102よりデータを取り込むだめの一群の命令を順次R
OM105から読み取り、これらを解読して操作部10
2に対応するアドレスコードとコントロール信号I O
RQとRDを出力し、データバスに操作部102のスイ
ッチの状態を表現するコードを出力され、CPU103
内に読み込む@CPU103内に読み込んだデータに基
づいて、音色の選択や所定の効果制御データの生成を行
ない、ROM106に音色選択データ、楽音発生部10
7に効果制御データを送出する。なお押鍵されている鍵
コードを楽音発生部107の有限チャネルに割り当てて
ゆく方法そのものは、ジェネレータアサイナ機能として
公知のものである。The CPU 103 reads the instruction code from the address of the ROM 105 that corresponds to the code of the program counter inside it, decodes it, and performs arithmetic operations, logical operations, reading and writing data, jumping instructions by changing the contents of the program counter, etc. Perform this work. The procedures for these operations are written in the ROM1oes. First, the CPU 103 reads a command to import the data of the keyboard section 101 from the ROM 1oes, and imports the code indicating the on/off of each weight of the keyboard section 101 for each group. , the musical tone generation data corresponding to the assigned key code is sent to a finite channel of the musical tone generating section 107.Next, the CPU 103 sequentially sends a group of commands for importing data from the operation section 102.
Read from OM105, decode these and send to operation unit 10.
Address code and control signal I O corresponding to 2
RQ and RD are output, a code representing the state of the switch of the operation unit 102 is output to the data bus, and the CPU 103
Based on the data read into the CPU 103, tone selection and predetermined effect control data are generated, and the tone selection data and musical tone generation section 10 are stored in the ROM 106.
Effect control data is sent to 7. The method of allocating the pressed key code to a finite channel of the tone generator 107 is known as a generator assigner function.
楽音発生部107ではCPU103から供給された楽音
発生データに基づいて、楽音合成データROM106か
ら所定の波形サンプルデータや制御データを取り込み波
形内挿処理を行なって楽音波形を発生し、フィルタ10
Bを介して電気音響変換器109から楽音を発生させる
。Based on the musical sound generation data supplied from the CPU 103, the musical sound generating section 107 takes in predetermined waveform sample data and control data from the musical sound synthesis data ROM 106, performs waveform interpolation processing, generates a musical sound waveform, and then outputs the musical sound waveform to the filter 10.
A musical tone is generated from the electroacoustic transducer 109 via B.
第2図にCPU103から楽音発生部107にデータを
供給する場合のタイムチャートを示す〇アドレスバスに
I10ポートアドレスを、データバスに楽音発生データ
や効果制御データなどをそれぞれ供給する。そして、コ
ントロール信号l0RQ とWRが論理ロウレベル(以
下″o”と略す)から論理ハイレベル(工”と略す)へ
変化するタイミングで、I10ポートアドレスで指定さ
れているチャネルにデータバスの内容をラッチする。FIG. 2 shows a time chart when data is supplied from the CPU 103 to the musical tone generator 107. The I10 port address is supplied to the address bus, and musical tone generation data, effect control data, etc. are supplied to the data bus. Then, at the timing when the control signals l0RQ and WR change from logic low level (hereinafter abbreviated as "o") to logic high level (abbreviated as "eng"), the contents of the data bus are latched into the channel specified by the I10 port address. do.
次に、楽音発生部107に供給される各種のデータにつ
いての説明を行なう◎
第1表にIlo ポートアドレスと各種データの内容を
示す。I10ポートアドレスは16進表示となっている
。Ilo ポートアドレス(oO)16から(o7)1
6に対応するデータは、楽音発生データで8チャネル分
す々わち、8音分の発生が可能となっている・Ilo
ポートアドレス(oB)16はサスティンデータで、エ
ンベロープ信号の減衰特性を指定するものである。Il
o ポートアドレス(oO)16はエンベロープ特性が
ピアノ型の時に有効となるダンパデータで、サスティン
データと同様エンベロープ信号の減衰特性を指定するも
9/・ −・
のである。I10ポートアドレス(OA)16はピッチ
コントロールデータで、ノートクロックを正規の値から
ずらすためのものである。Next, various data supplied to the musical tone generation section 107 will be explained. Table 1 shows the Ilo port address and the contents of the various data. The I10 port address is displayed in hexadecimal. Ilo port address (oO) 16 to (o7) 1
The data corresponding to 6 is musical tone generation data for 8 channels, that is, it is possible to generate 8 tones.・Ilo
The port address (oB) 16 is sustain data that specifies the attenuation characteristic of the envelope signal. Il
o Port address (oO) 16 is damper data that becomes effective when the envelope characteristic is piano type, and is 9/. The I10 port address (OA) 16 is pitch control data and is used to shift the note clock from its normal value.
0
I10ポートアドレス(oB ) 1 eは効果制御デ
ータで、ビブラートオン/オフ信号やグライドオン/オ
フ信号などで構成している。0 I10 port address (oB) 1 e is effect control data, which is composed of vibrato on/off signals, glide on/off signals, and the like.
I10ポートアドレス(OC)16は、ビブラートデー
タの中から、1つのビブラートデータを指定するための
データである。The I10 port address (OC) 16 is data for specifying one vibrato data among the vibrato data.
I10ポートアドレス(OD)16は、ビブラートスピ
ードデータで、ビブラート周波数を指定するデータであ
る。The I10 port address (OD) 16 is vibrato speed data, which is data that specifies the vibrato frequency.
第2表
第3表
第2表に楽音発生データの構成内容を示す。ピット位置
DOからD3は音階周波数を指定するノートクロック指
定データである0ビット位置D4〜D6は発生音域を指
定する波形サンプル数指定データである。ピット位置D
7は鍵スィッチのオン/オフ操作に伴なうキーオン/オ
フ信号で、オフ時は″′0″、オン時は@1”となる。Table 2 Table 3 Table 2 shows the composition of the musical tone generation data. Pit positions DO to D3 are note clock designation data that designates the scale frequency, and 0 bit positions D4 to D6 are waveform sample number designation data that designates the generation range. Pit position D
Reference numeral 7 indicates a key on/off signal accompanying the on/off operation of the key switch, which is "'0" when off and @1 when on.
第3表に波形サンプル数指定データSDO〜SD2のコ
ード内容とそのコードで指定される波形1周期のサンプ
ル数を示すO波形サンプル数指定データSDは(oOo
)2から(111)2までの8種類の波形サンプル数が
指定できるようになっており、本実施例では、612サ
ンプルまでを指定している〇
以下余白
13− 、・
第4表にノートクロック指定データNDo−ND3で表
わされるコードの内容と、そのコードで指定される指定
音階の関係を示す・
第6表に効果制御データの構成内容を示す0ビット位置
Doはビブラートオン/オフ信号VIBで、操作部10
2内のビブラートオン/オフスイッチがオフの時+j
ON、オンの時″1”となる〇ビット位置D1はディレ
ィビブラートオン/オフ信号DVIBで、ディレィビブ
ラート効果制御信号であり、操作部102内のディレィ
ビブラートオン/オフスイッチがオフの時″′0”、オ
ンの時″1”となる。Table 3 shows the code contents of the waveform sample number specification data SDO to SD2 and the number of samples in one period of the waveform specified by the code. The waveform sample number specification data SD is (oOo
)2 to (111)2, and in this example, up to 612 samples are specified. Table 6 shows the relationship between the contents of the chord represented by the specified data NDo-ND3 and the specified scale specified by that code. Table 6 shows the composition of the effect control data. The 0 bit position Do is the vibrato on/off signal VIB. , operation section 10
When the vibrato on/off switch in 2 is off +j
ON, becomes "1" when turned on. Bit position D1 is the delay vibrato on/off signal DVIB, which is a delay vibrato effect control signal, and when the delay vibrato on/off switch in the operation unit 102 is turned off, "'0"", when it is on, it becomes "1".
ピット位置D2はグライドオン/オフ信号GLで、操作
部102内のグライドスイッチがオフの時″0”、オン
の時″1″となる。The pit position D2 is a glide on/off signal GL, which is "0" when the glide switch in the operating section 102 is off, and "1" when it is on.
ピット位置D3はオルガン型/ピアノ型指定信号ops
で、エンベロープ特性を指定するものであり、オルガン
型の時1o”、ピアノ型の時″1′″となる。Pit position D3 is an organ type/piano type designation signal ops
This specifies the envelope characteristics, and is 1o'' for an organ type, and 1' for a piano type.
ピット位置D4はダンパオン/オフ信号DMP16 ・
、・
で、エンベロープ特性がピアノ型の時のみ有効となるも
ので、ダンパオフの時″o”、オンの時″1”となる。Pit position D4 is damper on/off signal DMP16.
,・, which is valid only when the envelope characteristic is piano-shaped, is "o" when the damper is off, and "1" when it is on.
第6表
特開昭GO−33595(5)
第3図は楽音発生部107の構成図である。第3図にお
いて、301は主発振器、302は楽音発生部107の
動作内容を制御するシーケンサ、303はCPU103
から供給される各種のデータをラッチする入力レジスタ
部、3o4はタイマー、305は比較レジスタ部、3o
6は発音すべき周波数に対応する周波数データを発生す
る周波数データプロセッサ(以下FDPと略す)、30
7は波形内挿処理を行なう波形データプロセッサ以下W
DPと略す)、308は楽音合成データROM106か
ら波形サンプルデータや制御データなどを読み込むデー
タ・リード・プロセッサ(以下DRPと略す)、309
は所定のパルス幅のパルス信号を生成する読み出しパル
ス形成部、310はWDP307、DRP308などに
演算処理要求を行なう計算要求フラグ発生部、311は
ディジタル信号をアナログ信号に変換するディジタル/
アナログ変換器(以下DACと略す)、312は1チヤ
17 ・ −・
ナログバッファメモリ部、313は積分器である。Table 6 JP-A-33595(5) FIG. 3 is a block diagram of the musical tone generating section 107. In FIG. 3, 301 is a main oscillator, 302 is a sequencer that controls the operation contents of musical tone generator 107, and 303 is CPU 103.
3o4 is a timer; 305 is a comparison register part; 3o
6 is a frequency data processor (hereinafter abbreviated as FDP) 30 that generates frequency data corresponding to the frequency to be generated;
7 is a waveform data processor that performs waveform interpolation processing and below W
308 is a data read processor (hereinafter abbreviated as DRP) that reads waveform sample data, control data, etc. from the musical tone synthesis data ROM 106, 309
310 is a calculation request flag generation unit that requests arithmetic processing to the WDP 307, DRP 308, etc.; 311 is a digital/digital signal generator that converts a digital signal into an analog signal;
An analog converter (hereinafter abbreviated as DAC), 312 is a 1-channel analog buffer memory section, and 313 is an integrator.
ここで、WDP207で実行する波形内挿方法について
説明する。Here, the waveform interpolation method executed by the WDP 207 will be explained.
波形内挿方法としては、■分割して選択抽出したサンプ
ル波位置iからi+1(i=o、1.2゜・・・、l−
1)の間を楽音波形1周期がM回くシ返して推移するも
のとし、波形サンプルf(xin)ンブル点の波形サン
プル値を算出して近似値をめようとするものである。補
間式を下式に示す0f(xi、m、n)=げ(X、十、
、n)−、f(Xi、n) 11は、■分割して抽出
したサンプル位置で、波形ナンバである0(l=0,1
,2.・・・、Il−1
)は、波形ナンバiからi +1の間をM回繰り返し推
移している途中の位置を表わすもので18 ・ ・
ある。(m==o 、 1 、2、−・、M−1)nは
、楽音波形1周期をN分割したサンプル位置で波形サン
プルナンドである。(n=o。The waveform interpolation method is as follows: ■ Divide and select sample wave position i to i+1 (i=o, 1.2°..., l-
It is assumed that one cycle of the musical sound wave repeats M times during the period 1), and the waveform sample value at the waveform sample f(xin) combination point is calculated to obtain an approximate value. The interpolation formula is shown below. 0f(xi, m, n)=ge(X, 10,
, n)-, f(Xi, n) 11 is the sample position extracted by dividing into ■, and the waveform number is 0 (l=0,1
,2. . . , Il-1) represents a position in the middle of a repeating transition between waveform number i and i+1 M times, and is 18. (m==o, 1, 2, -., M-1) n is a sample position obtained by dividing one cycle of the musical sound waveform into N, and is a waveform sample NAND. (n=o.
1.2.・・・、N−1)
なお、WDP207.DRP208周辺の動作について
は、特願昭57−231482 r楽音発生装置」に詳
細に述べである◎
上記構成において%304.305.306 。1.2. ..., N-1) In addition, WDP207. The operation around the DRP 208 is described in detail in Japanese Patent Application No. 57-231482 "Musical Sound Generator".
310は発音音階を決定するメートクロック発生部を構
成し、その出力信号に基づいて、データ読み出し部であ
るDRPsosが楽音合成データROM1oaからデー
タを読み出す。Reference numeral 310 constitutes a mate clock generation section that determines the tone scale, and based on the output signal thereof, DRPsos, which is a data reading section, reads data from the musical tone synthesis data ROM 1oa.
また、入力レジスタ部303.比較レジスタ部306、
FDP306、WDP307、DRP308、計算要求
フラグ発生部310はシーケンサ302によって処理を
行なう手順が決められている。In addition, the input register section 303. Comparison register section 306,
Procedures for processing the FDP 306, WDP 307, DRP 308, and calculation request flag generation unit 310 are determined by the sequencer 302.
CPU103から所定のチャネルたとえばチャネル1に
楽音発生データが供給されると、シーケンサ302で決
められている所定のタイミングで入力レジスタ部303
からF D Paoe、WDP307、DRP308に
楽音発生データが供給される。そうすると、DRP3o
sにおいて、楽音合成データROM1o6から波形サン
プルデータと制御データを読み取る。そして、(1)式
に示したfcX、 n)をデータWD)とし、f(Xi
+1りをデータとしてWDP307に供給する。さらに
、読み取った制御データに基づいた(1)式に示した内
挿係数の分子項(Nrn + n )をデータMLPと
してWDP307に供給する。また、最終波形データに
なると最終波形データを指示するWEF信号をWDP3
07に供給する◎
WDP307”t’は、DRP308から供給されたデ
ータWD l 、WD[、MLPを用い、(1)式の波
形演算処理を行なってDAC311に供給する。When musical tone generation data is supplied from the CPU 103 to a predetermined channel, for example, channel 1, the input register section 303
From there, musical tone generation data is supplied to F D Paoe, WDP 307, and DRP 308. Then, DRP3o
At s, waveform sample data and control data are read from the musical tone synthesis data ROM 1o6. Then, let fcX, n) shown in equation (1) be data WD), and f(Xi
+1 is supplied to the WDP 307 as data. Further, the numerator term (Nrn + n) of the interpolation coefficient shown in equation (1) based on the read control data is supplied to the WDP 307 as data MLP. Also, when the final waveform data is reached, the WEF signal instructing the final waveform data is transmitted to WDP3.
◎ The WDP 307 "t' uses the data WD l , WD[, MLP supplied from the DRP 308, performs waveform calculation processing of equation (1), and supplies the processed data to the DAC 311.
そしてDAC311において、WDP307から供給さ
れたディジタル信号をアナログ信号に変換し、アナログ
バッファメモリ部312にアナログ信号として供給し、
チャネル1に対応するコンデンサ電荷が蓄えられる。Then, the DAC 311 converts the digital signal supplied from the WDP 307 into an analog signal, and supplies it to the analog buffer memory section 312 as an analog signal.
Capacitor charge corresponding to channel 1 is stored.
一方、FDP306では、入力レジスタ部303から供
給された楽音発生データに基づいた周波数データが生成
され、比較レジスタ部305のチャネル1に対応するレ
ジスタに供給される。そして、比較レジスタ306に供
給されたデータとタイマー304から供給されている時
間データとの比較処理を行ない、一致が検出できると一
致パルスを読み出しパルス形成部309と計算要求フラ
グ発生部310に供給する。On the other hand, the FDP 306 generates frequency data based on the musical tone generation data supplied from the input register section 303, and supplies it to the register corresponding to channel 1 of the comparison register section 305. Then, the data supplied to the comparison register 306 and the time data supplied from the timer 304 are compared, and if a match is detected, a matching pulse is read out and supplied to the pulse forming section 309 and the calculation request flag generating section 310. .
そうすると、読み出しパルス形成部309で所定のパル
ス幅の読み出し信号が生成され、アナログバッファメモ
リ部312に供給される。アナログバッファメモリ部3
12内のチャネル1に対応するコンデンサに蓄えられて
いる電荷は読み出し信号によって積分器313に流れ込
む。Then, the read pulse forming section 309 generates a read signal with a predetermined pulse width and supplies it to the analog buffer memory section 312. Analog buffer memory section 3
The charge stored in the capacitor corresponding to channel 1 in 12 flows into the integrator 313 by the read signal.
計算要求フラグ発生部310では、次波形サンプルすな
わち、仮想サンプル点f(Xi 、m、 n+1 )を
めるための割算要求フラグを発生し保持する。The calculation request flag generating section 310 generates and holds a division request flag for calculating the next waveform sample, that is, the virtual sample point f(Xi, m, n+1).
そして・その後再び処理タイミングがチャネル1となる
と・計算要求フラグが発生しているので前21 。Then, when the processing timing becomes channel 1 again, the calculation request flag has been generated, so the processing timing is 21.
述と同様に波形内挿処理が行なわれ、アナログバッファ
メモリ部312内のコンデンサに電荷が蓄えられる。以
後、計算要求フラグに対応して波形内挿処理が行なわれ
、楽音波形を発生することになる。Waveform interpolation processing is performed in the same manner as described above, and charges are stored in the capacitor in the analog buffer memory section 312. Thereafter, waveform interpolation processing is performed in response to the calculation request flag, and a musical tone waveform is generated.
△
なお、コンデンサに蓄える電荷は、f(xi、m、n−
1)△
と今回求めた波形サンプル値f(xi9m、n)との差
分に相当する。そして積分器313によって今回△
求めた波形サンプル値f(xi9m、n)が復元される
ことになる0アナログバッファメモリ部312と積分器
313周辺の動作については、特願昭57−12641
3「波形読み出し装置」に述べである〇第4図はシーケ
ンサ302の一具体例のブロック図である。図中、4o
1は2相りロック信号φ1と信号φ2とを発生する2相
りロック発生部、402は1チャネル当りの動作シーケ
ンスを決める11進カウンタ、4o3は現在演算処理を
行なっているチャネルコードを発生するカウンタ。△ Note that the charge stored in the capacitor is f(xi, m, n-
1) Corresponds to the difference between Δ and the waveform sample value f(xi9m, n) obtained this time. The operation of the 0 analog buffer memory section 312 and the integrator 313, in which the waveform sample value f(xi9m, n) obtained this time is restored by the integrator 313, is described in Japanese Patent Application No. 57-12641.
3 “Waveform Reading Device” FIG. 4 is a block diagram of a specific example of the sequencer 302. In the figure, 4o
1 is a two-phase lock generation unit that generates a two-phase lock signal φ1 and a signal φ2, 402 is a 11-decimal counter that determines the operation sequence for each channel, and 4o3 generates a channel code that is currently being processed. counter.
404は動作手順が記憶されているROM、405はデ
コーダである。第6図にシーケンサ302の22/、
・
タイミングチャート図を示す。404 is a ROM in which operating procedures are stored, and 405 is a decoder. 22/ of the sequencer 302 in FIG.
- Show a timing chart.
主発振器301からマスタクロック(MCK)信号が2
相りロック発生部401に供給される。The master clock (MCK) signal from the main oscillator 301 is 2
The signal is supplied to the matching lock generating section 401.
2相りロック発生部401では、第5図に示すような2
相りロック信号φ1.φ2を発生する。信号φ1は11
進カウンタ402とカウンタ403に供給されている。In the two-phase lock generating section 401, the two-phase lock generating section 401 generates two phases as shown in FIG.
Phase lock signal φ1. Generates φ2. Signal φ1 is 11
It is supplied to the advance counter 402 and counter 403.
11進カウンタ402は4ビツト構成となっておシ、信
号φ1が0′から@1′へ変化するタイミングでカウン
トアツプ処理が行なわれ、出力信号が(1111)2と
なり、次にカウントアツプを行なうと(0101)2に
七トされる0この結果、11進カウンタ402の出力信
号は11の状態、すなわち(01o1)2〜(1111
)2となる。これを命令ステップ信号として使用する。The 11-decimal counter 402 has a 4-bit configuration, and the count-up process is performed at the timing when the signal φ1 changes from 0' to @1', the output signal becomes (1111)2, and then the count-up is performed. As a result, the output signal of the hexadecimal counter 402 is in the state of 11, that is, (01o1)2 to (1111).
) becomes 2. This is used as a command step signal.
カウンタ403は3ビツト構成となっておシ、11カウ
ンタ402の出力信号が(1111)2から(01o1
)2へ変化するたびにカウントアツプ処理が行なわれる
0この結果、カウンタ403の出力信号は8の状態、す
なわち(ooO)2〜(111)2と23、・
なる。これをチャネルコードとして使用する。The counter 403 has a 3-bit configuration, and the output signal of the 11 counter 402 is from (1111)2 to (01o1
As a result, the output signal of the counter 403 is in the state of 8, that is, (ooO)2 to (111)2 and 23, . Use this as the channel code.
ROM 404は11進カウンタ402から供給される
命令ステップ信号に基づいた命令コードを読み出し、デ
コーダ406に供給する。デコーダ405はROM 4
04から供給された命令コードを解読して処理制御信号
を各部に供給する。ROM 404 reads out an instruction code based on the instruction step signal supplied from decimal counter 402 and supplies it to decoder 406 . Decoder 405 is ROM 4
It decodes the instruction code supplied from 04 and supplies processing control signals to each section.
この結果、1チャネル当りの計算時間は2.76μsと
なり、11の命令ステップで各演算処理を行なうことに
なる。そして、22μsごとに計算タイミングが繰り返
されることになる。As a result, the calculation time per channel is 2.76 μs, and each calculation process is performed in 11 instruction steps. Then, the calculation timing is repeated every 22 μs.
第6図にアナログバッファメモリ部312の一具体例の
構成図を示す・図中、6o1は入力端。FIG. 6 shows a configuration diagram of a specific example of the analog buffer memory section 312. In the figure, 6o1 is an input terminal.
602は出力端、603〜608はアナログスイッチ、
01〜C3はコンデンサである@アナログスイッチ60
3.605.607のゲート入力に供給されている信号
AW1〜AWsはWDP307から供給されている。ま
た、アナログスイッチ604.606.608のゲート
入力に供給されている信号AR1〜ARsは読み出し特
開昭GO−33595(7)
DAC311で変換されたアナログ信号は入力端601
に印加されアナログスイッチ603,605.607に
供給される。そして、チャネル1に対応するデータであ
れば、アナログスイッチ603のみオン状態となり、入
力端601に印加されたアナログ信号に相当する電荷が
コンデンサC1に蓄えられる。602 is an output terminal, 603 to 608 are analog switches,
01~C3 are capacitors @Analog switch 60
Signals AW1 to AWs supplied to the gate inputs of 3.605.607 are supplied from WDP307. In addition, the signals AR1 to ARs supplied to the gate inputs of the analog switches 604, 606, and 608 are read out.
is applied to analog switches 603, 605, and 607. If the data corresponds to channel 1, only the analog switch 603 is turned on, and the charge corresponding to the analog signal applied to the input terminal 601 is stored in the capacitor C1.
その後、チャネル1に対応する読み出しパルスAR1が
読み出しパルス発生部309からアナログスイッチ60
4のゲート入力に供給されると、コンデンサC4に蓄え
られている電荷が出力端602を介して積分器313に
供給される。Thereafter, a read pulse AR1 corresponding to channel 1 is transmitted from the read pulse generator 309 to the analog switch 60.
4, the charge stored in the capacitor C4 is supplied to the integrator 313 via the output terminal 602.
アナログスイッチ603.605.607はW D P
307の動作タイミングに同期しているので、同時に
複数個オン状態にはならない0アナログスイツチ604
.606.608は音階周波数に同期してオンするよう
になっているため、複数個同時にオン状態となりうる0
第7図は楽音発生9307の内部励動タイミングチャー
トである。第7図には4チャネル分のり25、:・
イミングを示した。Analog switch 603.605.607 is W D P
Since it is synchronized with the operation timing of 307, multiple analog switches 604 will not be on at the same time.
.. Since 606 and 608 are turned on in synchronization with the musical scale frequency, a plurality of them can be turned on at the same time. FIG. 7 is an internal excitation timing chart of musical tone generation 9307. Figure 7 shows the timing for 4 channels at 25:.
図中の略記号の説明
CRFは、各チャネルごとの計算要求信号である。そし
て、要求開始時点が比較レ
ジスタ部306から供給される一致
信号と同期している◎すなわち、音
階周波数に同期することとなり、た
とえば、C音階であれば59.74μsごとに発生する
。Explanation of Abbreviations in the Figure CRF is a calculation request signal for each channel. Then, the request start time is synchronized with the coincidence signal supplied from the comparison register unit 306. In other words, it is synchronized with the scale frequency, and for example, in the C scale, it occurs every 59.74 μs.
CLCは、波形演算タイミングを示す0DACは、DA
C311を介してアナログバッファメモリ312内のコ
ンデンサに
電荷を蓄えるタイミングを示す〇
0T(Jj:、アナログバッファメモリ312内のコン
デンサに蓄えられている電荷を
積分器313に供給するタイミング
であり、CRFと同様に、音階周波
数に同期して発生している・
1チヤネル1に相当する演算タイミングはシーケン26
ベジ
サ302で発生しているチャネルコードによって決まっ
ており、図にも示しであるように、22μsごとに演算
タイミングが発生している。CLC indicates waveform calculation timing 0DAC indicates DA
〇0T (Jj:), which indicates the timing at which the charge is stored in the capacitor in the analog buffer memory 312 via C311, is the timing at which the charge stored in the capacitor in the analog buffer memory 312 is supplied to the integrator 313, and CRF and Similarly, the calculation timing corresponding to channel 1, which occurs in synchronization with the scale frequency, is sequence 26.
This is determined by the channel code generated by the Vegetarian 302, and as shown in the figure, calculation timing occurs every 22 μs.
■・・・信号CRF1がチャネルコード1の途中で発生
する。発生したタイミングでは波形内挿処理と周波数デ
ータの更新を行なわない。 □■・・・信号CRF1が
□発生すると同時に信号0TC1が発生し、アナログバ
ッファメモリ312内のコンデンサC1の電荷が積分器
313に供給される。信号OTCのパルス幅は2μs程
度である。(2) Signal CRF1 is generated in the middle of channel code 1. Waveform interpolation processing and frequency data updating are not performed at the generated timing. □■...At the same time as the signal CRF1 is generated, the signal 0TC1 is generated, and the charge of the capacitor C1 in the analog buffer memory 312 is supplied to the integrator 313. The pulse width of the signal OTC is about 2 μs.
■・・・チャネルコードが再び1となると、波形サンプ
ルデータなどの読み込み処理や波形内挿処理や周波数デ
ータの更新処理などを行なう。(2) When the channel code becomes 1 again, reading processing of waveform sample data, waveform interpolation processing, frequency data updating processing, etc. are performed.
■・・・チャネル1の演算処理が終了すると、信号DA
C1が発生し、DAC311を介してコンデンサC1に
電荷が蓄えられる。■...When the arithmetic processing of channel 1 is completed, the signal DA
C1 is generated, and charge is stored in the capacitor C1 via the DAC 311.
■・・・チャネル1の演算処理が終了すると、信号CR
F1をリセットして計算要求を解除する。■...When the arithmetic processing of channel 1 is completed, the signal CR
Reset F1 and cancel the calculation request.
■・・・前述の■と同様に、信号CRF1が再び発生す
るタイミングで、前述の■のタイミングでコンデンサC
1に蓄えられた電荷が積分器313に供給される。■...Similar to the above ■, at the timing when the signal CRF1 is generated again, at the timing of the above ■, the capacitor C
The charge stored at 1 is supplied to an integrator 313.
以後、上述と同様に、信号CRFが発生するたびに、1
回の仮相波形サンプル値算出処理と周波数データの更新
処理が行なわれ、信号CRFの発生タイミング、すなわ
ち音階周期に同期して波形算出結果が積分器313に供
給される。From then on, as described above, each time the signal CRF is generated, 1
The temporary phase waveform sample value calculation process and the frequency data update process are performed twice, and the waveform calculation result is supplied to the integrator 313 in synchronization with the generation timing of the signal CRF, that is, the musical scale period.
演算サイクルと音階周期の関係は、最小音階周期内に同
一チャネルの演算タイミングが2回と演算結果をアナロ
グバッファメモリ部312内のコンデンサに電荷を蓄え
ることが出来ればよい。すなわち、ビブラート、グライ
ドなどを考慮した最小音階周期内に10チャネル分に相
当する演算タイミングを設ければよい。Regarding the relationship between the calculation cycle and the scale period, it is sufficient that the calculation timing of the same channel can be performed twice within the minimum scale period and that the calculation result can be stored in a capacitor in the analog buffer memory section 312. That is, it is sufficient to provide calculation timings corresponding to 10 channels within the minimum scale period in consideration of vibrato, glide, etc.
音程の発生方法についての説明
ノート関係については、12音階に相当するクロック信
号を発生する。オクタ−で関係については、楽音合成デ
ータROM1oeに記憶している楽音波形1周期のサン
プル数をかえることによりオクターブ関係の音程を発生
している。Description of how to generate pitches Regarding notes, a clock signal corresponding to a 12-tone scale is generated. Regarding the octave relationship, the octave relationship is generated by changing the number of samples in one period of the musical sound waveform stored in the musical tone synthesis data ROM 1oe.
co音(32,708Hz)を612サンプルと、ノー
トクロック信号は、32.708HzX512サンプル
′−1 6.74klk となる。第6表にノートクロ
ック周波数を,第7表に波形サンプル数とオクターブ関
係について示す〇
音階周期の発生方法についての説明
第8図に、FDP306から比較レジスタ部305に供
給する周波数データの推移を示す。タイマー 3 0
4は10ピツトの2進カウンタで構成しており、出力状
態を16進表示で表わすと、(oOo)16から(3F
F)16まで順次カウントアツプを行ない.(3FF)
16から再び(oOo)16となり、(oOo)16か
ら(3FF)、6が主発振器301から供給される信号
MCKに基づいてくり返される。If the coson tone (32,708 Hz) is 612 samples, the note clock signal is 32.708 Hz x 512 samples '-1 6.74 klk. Table 6 shows the note clock frequency, and Table 7 shows the number of waveform samples and the octave relationship. 〇 Explanation of the scale cycle generation method . timer 3 0
4 consists of a 10-pit binary counter, and the output status is expressed in hexadecimal notation from (oOo)16 to (3F
F) Count up sequentially until 16. (3FF)
16 becomes (oOo) 16 again, and from (oOo) 16 to (3FF), 6 is repeated based on the signal MCK supplied from the main oscillator 301.
以下余白
29べ−・
第6表 ・
fyloに= 8.OO096Rt&
30 −・
第7表
すなわち、タイマー304のくり返し周期TRは下式の
ようになる・
= 127.98μs
)、、イマ−304の出力データ推移状態を第8図中の
タイマー出力データとして記載しである・音階周期の発
生方法としては、タイマー304の出力信号とFDP3
06から供給された周波数データとの比較を行ない、一
致が検出できれば一致パルスを比較レジスタ部305か
ら送出する。29 spaces below Table 6 ・ Fylo = 8. OO096Rt & 30 - Table 7 In other words, the repetition period TR of the timer 304 is as shown in the following formula.・As a method of generating the scale period, the output signal of the timer 304 and the FDP3
A comparison is made with the frequency data supplied from 06, and if a match is detected, a match pulse is sent out from the comparison register section 305.
その一致パルスの発生周期が発音すべき音階の音階周期
となる0
第8図に示したように、周波数データを更新することに
よりノートクロック信号が発生できる。The generation cycle of the matching pulse becomes the scale cycle of the scale to be sounded. As shown in FIG. 8, a note clock signal can be generated by updating the frequency data.
すなわち、下式に示すような演算処理をFDP306で
行なう・
NFD=MOD(OFD−1−PD、TDmax)・・
・・・・(3)NFDは、新しい周波数データである0
0FDは、更新前の周波数データであるOPD は、発
生音階によって決まっている音階データであるO
TD は、タイマー304の出力状態数であax
る。本実施例の場合TDmaxは210すなわち1o2
4である◎
″、
2パ第8表に12音階に対応する音階データPDを示す
。That is, the FDP 306 performs arithmetic processing as shown in the following formula: NFD=MOD(OFD-1-PD, TDmax)...
...(3) NFD is the new frequency data 0
0FD is frequency data before updating, OPD is scale data determined by the generated scale, and O TD is the number of output states of the timer 304 ax . In this example, TDmax is 210, that is, 1o2
4◎'', 2P Table 8 shows the scale data PD corresponding to the 12-tone scale.
第8表
第9図は、FDP3Q6の一具体例の構成図である。第
9図において、9o1はセント尺度で表わした音階デー
タ(CPDとする)を発生するセント音階データ発生部
(以下CPD発生発生路す)で、セント音階データを記
憶しているROMで構成しており、ノートクロック指定
データ(ND)と波形サンプル数指定データ(SD)と
オルガン型/ピアノ型指定信号(ops)に基づいたC
PDを選択発生するようになっている◎902はピッチ
コントロールデータを選択するピッチコントロールデー
タゲート、903はビブラート信号を発生するビブラー
ト信号発生部、904はグライド信号を発生するグライ
ド信号発生部、9o5はセント尺度で表わされた周波数
値を周波数に正比例する周波数データに変換する指数変
換器、906は演算部、9o7はラッチ(ALとする)
、908はラッチ(BLとする)、909は加算器(F
Aとする)、910はバッファ、911はゲートである
。912,913,914はパスラインで、912がF
ACバス913がFBババス914がFCバスである。FIG. 9 of Table 8 is a configuration diagram of a specific example of FDP3Q6. In FIG. 9, 9o1 is a cent scale data generation unit (hereinafter referred to as CPD generation path) that generates scale data expressed in cent scale (referred to as CPD), and is composed of a ROM that stores cent scale data. C based on note clock designation data (ND), waveform sample number designation data (SD), and organ type/piano type designation signal (OPS).
PD is selectively generated. ◎902 is a pitch control data gate that selects pitch control data, 903 is a vibrato signal generation section that generates a vibrato signal, 904 is a glide signal generation section that generates a glide signal, and 9o5 is a pitch control data gate that selects pitch control data. An exponential converter that converts a frequency value expressed in cent scale into frequency data directly proportional to the frequency, 906 is an arithmetic unit, and 9o7 is a latch (AL)
, 908 is a latch (BL), and 909 is an adder (F
A), 910 is a buffer, and 911 is a gate. 912, 913, 914 are pass lines, 912 is F
The AC bus 913 is an FB bus, and the FC bus 914 is an FC bus.
なお、ピッチコントロールデータCPCD、ビブラート
データCVD、グライドデータCODもセ34 ・
ント尺度で表わしている。Note that the pitch control data CPCD, vibrato data CVD, and glide data COD are also expressed in cent scale.
各種データの構造
セントピッチデータ(CPD)
11ビツト構成で、上位4ピツトで12音階平均律を表
わし、下位7ビツトで半音階を128等分した各点を表
わしている。Structure of various data Cent pitch data (CPD) It is composed of 11 bits, with the upper 4 pits representing 12-tone equal temperament, and the lower 7 bits representing each point of the chromatic scale divided into 128 equal parts.
ピッチコントロールデータ(CPCD)、ビブラートデ
ータ(CVD)、グライドデータ(CGD)各ビット構
成は8ビツトで、2の補数表現を用い、半音階を128
等分した分解能を有する◎そして、正負のピッチコント
ロール成分、ビブラート成分、グライド成分を表わして
いる。Pitch control data (CPCD), vibrato data (CVD), and glide data (CGD) Each bit structure is 8 bits, and chromatic scale is 128 using two's complement representation.
It has an equally divided resolution ◎ and represents positive and negative pitch control components, vibrato components, and glide components.
ビブラート信号発生部903の説明
第10図にビブラート信号発生部903の一具体例の構
成図を示す・図中、1oo1はビブラートデータCVD
を複数個記憶しておくビブラートROM、1002はビ
ブラ )ROM1001に記憶しであるビブラートデー
タを読み出すだめのアドレスデータを格納するビブラー
トアドレスレジスタ2゛:“p1003はディレィビブ
ラート効果の時に用い35
るシ7り、1004は信号RDCVDによりシフタ10
03の出力信号(ビブラートデータCVD)をFBババ
ス供給するゲー)、1005は入力レジスタ部303か
ら供給されている信号KD、信号VIB、信号DVIB
とシーケンサ302から供給されている信号CHCに基
づいてビブラート信号発生部903の動作条件を設定す
る条件設定部、1006ハレシスタ1002に格納する
データをセレクトするセレクタ、10o7はゲート、1
0o8はANDゲ−) 、1009はビブラートデータ
(CVD)のキャリを検出するキャリ検出部である。Description of vibrato signal generation section 903 Fig. 10 shows a configuration diagram of a specific example of vibrato signal generation section 903. In the figure, 1oo1 is vibrato data CV
1002 is a vibrato ROM that stores a plurality of vibrato data; 1002 is a vibrato address register 2 that stores address data for reading out vibrato data stored in ROM 1001; 1004 is the shifter 10 by the signal RDCVD.
03 output signal (vibrato data CVD) is supplied to the FB bus), 1005 is the signal KD, signal VIB, and signal DVIB supplied from the input register section 303.
and a condition setting unit that sets the operating conditions of the vibrato signal generation unit 903 based on the signal CHC supplied from the sequencer 302; 1006 a selector that selects data to be stored in the hallesister 1002;
0o8 is an AND game), and 1009 is a carry detection unit that detects carry of vibrato data (CVD).
ビブラート信号発生の原理
第11図はビプラー)ROM1001の内容を示したデ
ータマツプ図である01つのビブラートデータメモリは
、1ワード8ビツトで2048ワードの構成になってお
シ、ビブラート波形を表わすデータが格納されている。Principle of vibrato signal generation Figure 11 is a data map diagram showing the contents of the vibrato ROM 1001.One vibrato data memory has a structure of 2048 words with 8 bits per word, and stores data representing the vibrato waveform. has been done.
このようなビブラートデータメモリ16個によってピブ
ラー) ROM1001は構成されており、入力レジス
タ部308から供給されるビブラートセレクトデータV
BDの下位特開昭GO−33595(10)
4ビツトの信号に」:って、1つのビブラートデータメ
モリが選択される。The vibrato ROM 1001 is constituted by 16 such vibrato data memories, and the vibrato select data V supplied from the input register section 308
One vibrato data memory is selected for the 4-bit signal.
通常FCバスからは14ビツト構成のビブラートアドレ
スデータが、セレクタ1006を介してレジスタ100
2に供給される。なお14ビツト構成のビブラートアド
レスデータの下位11ビツトはアドレスデータとし7て
ビブラートROM10o1に供給され、」二位3ビット
はシフトデータとして、シフタ1o03に供給される。Normally, 14-bit vibrato address data is sent from the FC bus to register 100 via selector 1006.
2. The lower 11 bits of the 14-bit vibrato address data are supplied as address data to the vibrato ROM 10o1, and the second three bits are supplied as shift data to the shifter 1o03.
ビブラートROM1o01は、レジスタ1002から供
給されるアドレスにしたがってビブラートデータをゲー
)1004を介してFBババス供給する〇
一方、14ビット構成のビブラートアドレスデータはゲ
ート1007を介してFBババス直接供給され、演算部
906で1加算されて、再びFCバスに供給される。こ
の繰返しによってビブラートアドレスデータは1づつ歩
進していく〇したがってFCバスから供給されたビブラ
ートアドレスデータは、ビブラー)ROM1001に読
み出しアドレスとして加えられるとともに、ビブ37
・
ラードアドレス自体の歩進処理を実行する目的で、FC
バスからFBババス転送される〇
セレクタ1o06は、ビプラー)ROM1001とシフ
タ1003に加えられるビブラートアドレスデータの初
期値を設定する役割をもっている。つまりセレクタ10
06は通常FCバスから供給されるビブラートアドレス
データを選択しており、ビブラートアドレスデータは、
上述のアドレス歩進処理によりて1づつ歩進している。The vibrato ROM 1o01 supplies vibrato data to the FB bus via the gate 1004 according to the address supplied from the register 1002. On the other hand, vibrato address data in a 14-bit configuration is directly supplied to the FB bus via the gate 1007, and is used for calculation. The signal is incremented by 1 in section 906 and supplied to the FC bus again. Through this repetition, the vibrato address data increments by 1. Therefore, the vibrato address data supplied from the FC bus is added to the vibrato ROM 1001 as a read address, and the vibrato address data is added to the vibrato ROM 1001 as a read address.
- For the purpose of executing the increment processing of the address itself, the FC
The selector 1o06 transferred from the FB bus has the role of setting the initial value of the vibrato address data added to the vibrato ROM 1001 and shifter 1003. In other words, selector 10
06 selects the vibrato address data normally supplied from the FC bus, and the vibrato address data is
The address is incremented by one by the address increment processing described above.
ビブラートアドレスデータの下位11ビグトにあたるア
ドレスデータがオーバーフローするとキャリ検出部10
09にフラグが立ち、セレクタ1006に初期値選択信
号を送出し、セレクタ10o6は、入力レジスタ部30
3から供給される初期値VH3(ビブラートスピードデ
ータ)を選択する。その後セレクタ1006は、FCバ
スから供給されるビブラートアドレスデータを選択し1
通常の歩進処理を行うOしたがって、ビブラートアドレ
スデータの下位11ビツトであるアドレスデータは、初
期値VBSから最終値(2048)10の間を歩進して
いくことになる。When the address data corresponding to the lower 11 bits of the vibrato address data overflows, the carry detection unit 10
09 is set, an initial value selection signal is sent to the selector 1006, and the selector 10o6 selects the input register section 30.
Select the initial value VH3 (vibrato speed data) supplied from 3. After that, the selector 1006 selects the vibrato address data supplied from the FC bus and selects the vibrato address data supplied from the FC bus.
Normal increment processing is performed. Therefore, the address data, which is the lower 11 bits of the vibrato address data, increments between the initial value VBS and the final value (2048)10.
以下にビプラー 1・周波数の設定法について説明する
。The method of setting Vipler 1 and frequency will be explained below.
なおアドレスの初期値VH8からアドレスの最終値(2
048)1゜までのアドレスの数をアドレス長と呼ぶこ
とにする。Note that the initial address value VH8 to the final address value (2
048) The number of addresses up to 1° is called the address length.
ここでビブラートアドレスデータの初期値をVBS(ビ
ブラートスピードデータ)と呼んでいるのは、上記初期
値がビブラートの周波数を決定するからである。つまり
ビブラートアドレスデータの1回の歩進処理に要する時
間は一定であるのでアドレス長の値によって、ビブラー
トの一周期に要する時間が決定される0言い換えれば、
アドレス長の値によってビブラートの周波数が決定され
る。The reason why the initial value of the vibrato address data is called VBS (vibrato speed data) is that the initial value determines the frequency of the vibrato. In other words, since the time required for one step of vibrato address data is constant, the time required for one cycle of vibrato is determined by the value of the address length. In other words,
The address length value determines the vibrato frequency.
第12図は、ビプラー)ROM1001の中に格納され
ている1周期分のビブラートデータの一例である。なお
横軸は、アドレスを表わし縦軸はビブラートデータの大
きさを表わす。FIG. 12 is an example of vibrato data for one period stored in the vibrato ROM 1001. Note that the horizontal axis represents addresses, and the vertical axis represents the size of vibrato data.
この場合、ビブラートスピードデータVBSを(000
)16−(o)1oから(2A○)16−(”2)10
の間で変化させることによってアドレス長は2048〜
1376まで変化するので48.8%のビブラート周波
数の変化が得られる。In this case, the vibrato speed data VBS is (000
)16-(o)1o to (2A○)16-(”2)10
By changing the address length between 2048 and
Since it changes up to 1376, a change in vibrato frequency of 48.8% is obtained.
ただし、ビブラート周波数の変化に従って、ビブラート
波形も変化するOまたビブラートスピードデータVB8
つまりアドレスの初期値が(2AO)16=672 を
越えるとアドレスの初期値に対応するデータと最終値に
対応するデータが一致せず、ビブラート波形に不連続が
生じるので。However, as the vibrato frequency changes, the vibrato waveform also changes. Also, the vibrato speed data VB8
In other words, if the initial value of the address exceeds (2AO)16=672, the data corresponding to the initial value of the address and the data corresponding to the final value will not match, causing discontinuity in the vibrato waveform.
ビブラートスピードデータVBSの最大値は、ビブラー
ト波形の不連続が、聴感上問題にならない範囲にとどめ
ておく必要がある0
以下にビブラートスピードデータVBSに対応したビブ
ラートデータを選択する方式について説明する0
第13図は、ビブラートROM1001に格納されてい
るビブラートデータの1例で、前述の第11図に示され
るデータマツプ図のビブラートメモリ、1の部分に第1
3図(”)のデータが、ビブラートメモリ2の部分に第
13図(b)のデータが格納されているとする。左お横
軸は、アドレス値を10進数で表示しだ値であり、縦軸
は、ビブラートデータの大きさを表わす。第13図にお
いて(a)のデータはビブラートスピードデータvBs
=(ooo) 16でアドレス長=2048に対応する
ビブラートデータで、(b)のデータは、 V HS
= (1oo) =(256)1゜6
でアドレス長=1792に対応するビブラートデータで
ある。このときCPU1oaはVBS、=(ooo)1
6のときビブラートセレクトデータV B D =(o
o)16゜VBS=(100)16のとき■BD=(0
1)16となるような制御を行う。そうするとVBs=
(ooo)、6のときもVBS=(100)16のとき
も正弦波のビブラートを付加できる。The maximum value of the vibrato speed data VBS must be kept within a range in which discontinuity of the vibrato waveform does not cause any audible problem. Below, we will explain the method for selecting vibrato data that corresponds to the vibrato speed data VBS. FIG. 13 shows an example of vibrato data stored in the vibrato ROM 1001.
Assume that the data in Figure 3 ('') and the data in Figure 13 (b) are stored in the vibrato memory 2. The left horizontal axis is the address value expressed in decimal. The vertical axis represents the size of vibrato data. In Fig. 13, data in (a) is vibrato speed data vBs
= (ooo) 16 and address length = 2048. The data in (b) is V HS
= (1oo) = (256) 1°6 This is vibrato data corresponding to address length = 1792. At this time, CPU1oa is VBS, = (ooo)1
6, vibrato select data VBD = (o
o) When 16°VBS=(100)16 ■BD=(0
1) Control is performed so that the number is 16. Then VBs=
(ooo), 6 and when VBS=(100)16, sine wave vibrato can be added.
この方式を用いると、ビブラート周波数にかかわらず、
一定のビブラート波形が得られ、またビブラート波形の
不連続も生じない。Using this method, regardless of the vibrato frequency,
A constant vibrato waveform is obtained, and no discontinuity occurs in the vibrato waveform.
以下にビブラートスピードデータVBSと、ビブラート
周波数の関係を具体的に示す。The relationship between the vibrato speed data VBS and the vibrato frequency will be specifically shown below.
ビブラートデータの読み出しをチャネルコード41 ・
1の演算タイミングで、さらに4回に1回の頻度で行う
とすると、読み出し周期は88μsになる0VBS=(
000)1eのときアドレス長は2048であるから
fo =1/(22p S X 4 X 2048 )
=5 、55 HzVBS=(1oo) =(256
)1oのときアドレス6
長は1792であるから
fl−1/(22μs×4×1372)=6.34H2
となる。Assuming that the vibrato data is read out at the calculation timing of channel code 41/1 and once every four times, the readout period will be 88 μs, 0VBS=(
000) 1e, the address length is 2048, so fo = 1/(22p S X 4 X 2048)
=5,55HzVBS=(1oo) =(256
) 1o, the address 6 length is 1792, so fl-1/(22μs×4×1372)=6.34H2
becomes.
なお本実施例では、ビブラートアドレスの初期値を変化
させることによって、ビブラート周波数を変化させるよ
うにしているが、アドレスの最終値あるいは、初期値、
最終値の両方を制御しても、同様の効果が得られる。In this embodiment, the vibrato frequency is changed by changing the initial value of the vibrato address, but the final value of the address, the initial value,
A similar effect can be obtained by controlling both final values.
一方、シフタ10o3はシフトデータに基づいてビブラ
ートROM1001から供給されているヒフラードデー
タCVDの振幅を制御するものである・シフトデータV
SFDとシフタ1003の出力データ08FDとの関係
は次のとおりである。On the other hand, the shifter 10o3 controls the amplitude of the Hifrado data CVD supplied from the vibrato ROM 1001 based on the shift data.
The relationship between SFD and output data 08FD of shifter 1003 is as follows.
42 ・
(001)2−O3FD−(CVD/64)、VSFD
−(010)2−=O8FD=(CVD/32)、・・
・・・・、VSFD=(110)2・08FD=(CV
D/2)、VSFD=(111)2−O8FD=(CV
D)
条件設定部1005は次のような動作条件設定を行なう
。42 ・(001)2-O3FD-(CVD/64), VSFD
-(010)2-=O8FD=(CVD/32),...
..., VSFD=(110)2・08FD=(CV
D/2), VSFD=(111)2-O8FD=(CV
D) The condition setting unit 1005 sets the following operating conditions.
ビブラートオフ
ビブラートオン/オフ信号VIBが”O”の場合であり
、セレクタ1o06の出力を強制的に常時(oO)1o
とする。そうすると、シフタ1003のシフトデータは
常時(000)2となる。この結果、シック1o03の
出力データは(oO) となる。すなわち、ビブラート
データCVDが常時(00)16 となる。This is the case when the vibrato off vibrato on/off signal VIB is “O”, and the output of selector 1o06 is forced to always (oO) 1o
shall be. Then, the shift data of shifter 1003 will always be (000)2. As a result, the output data of chic 1o03 becomes (oO). That is, the vibrato data CVD is always (00)16.
ビブラートオン
ビブラートオン/オフ信号VIBが1”で信号DVIB
が0”の場合、ビブラートオン状態となる。レジスタ1
0o2に格納しているアドレスデータをグー)1006
を介してグー)1007とシフタ1o03に供給する。Vibrato on Vibrato on/off signal VIB is 1” and signal DVIB
is 0'', the vibrato is on.Register 1
Goo the address data stored in 0o2) 1006
1007 and shifter 1o03.
なお、アドレスデ−43 ・
りの上位3ビツト、すなわちシフトデータを強制的に(
111)2とする。そうすると、ゲート1004の入力
にはビブラー)ROM1001の出力(ビブラートデー
タCVD)がそのまま供給されることになる。Note that the upper 3 bits of the address data, that is, the shift data, are forcibly changed to (
111) 2. Then, the output of the vibrato ROM 1001 (vibrato data CVD) is supplied as is to the input of the gate 1004.
ディl/イビブラート
ビブラートオン/オフ信号VIBとディレィビブラート
オン/オフ信号DVIBが”1”の場合、ディレィビブ
ラート状態となる。8チヤネルのキーオン/オフ信号K
Dがすべてオフ状態からいずれか1つのキーオン/オフ
信号KDがオン状態となると、アドレスデータを(Oo
O)16に設定するように、グー)1006を制御する
。そうすると、シフタ1003において、ビブラート信
号1周期ごとに、ビブラートデータCVDの振幅制御(
Oy CVD/64 t CVD/321 CVD/1
61CVD/8 、 CV D/4 + CVD/2
+ CV D ) ljs 行fx ワレる。そして、
シフトデータが(111)2となるとビブラートオン状
態と同様にシフトデータを強制的に(111)2とする
。When the delay vibrato on/off signal VIB and the delay vibrato on/off signal DVIB are "1", a delay vibrato state is entered. 8 channel key on/off signal K
When any one key-on/off signal KD turns on from the off state of all D, the address data is changed to (Oo
O) Controls Goo) 1006 to set it to 16. Then, in the shifter 1003, the amplitude control (
Oy CVD/64t CVD/321 CVD/1
61CVD/8, CVD/4 + CVD/2
+ CV D) ljs row fx crack. and,
When the shift data becomes (111)2, the shift data is forcibly set to (111)2 as in the vibrato on state.
1N開昭GO−33595(12) 第9表に記載している記号の説明は次の通りである。1N Kaisho GO-33595 (12) Explanations of the symbols listed in Table 9 are as follows.
ALは、FAババス供給されたデータを信号φ2の立下
りエッヂでラッチするもの。AL latches data supplied from the FA bus at the falling edge of signal φ2.
BLは、FBババス供給されたデータを信号φ2の立下
りエッヂでラッチするもの。BL latches the data supplied from the FB bus at the falling edge of signal φ2.
CRALは、ラッチALを信号φ2の”1”でクリヤす
る命令。CRAL is an instruction to clear latch AL with signal φ2 being "1".
ADDlは、FA909(7)キャリー人力に61#を
加える命令。ADDl is an instruction to add 61# to FA909(7) carry manpower.
TCAは、FA909で演算処理した結果をFAババス
供給する命令。TCA is an instruction to supply the result of arithmetic processing in FA909 to FA bus.
RDCPDは、CPD発生部901で発生するセントピ
ッチデータCPDをFA、<
スに供給する命令。RDCPD is a command for supplying cent pitch data CPD generated by the CPD generation unit 901 to FA.
RDCPCDは、ピッチコントロールゲート902のゲ
ートを用いてFBババスピッ
チコントロールデータCPCDを供
給する命令。RDCPCD is an instruction for supplying FB bus pitch control data CPCD using the pitch control gate 902.
J[)CVDは、ビブラート信号発生部903で発46
・−・
生ずるビブラートデータCVDを
FBババス供給する命令。J[)CVD is generated by the vibrato signal generator 903 46
--- Command to supply the generated vibrato data CVD to the FB bus.
RDCGDは、グライド信号発生部904で発生するグ
ライドデータCGDff:F Bバスに供給する命令。RDCGD is glide data CGDff generated by the glide signal generation unit 904: a command to be supplied to the FB bus.
RDEXPば、指数変換器905内で変換したEXP
(CPD)をFAババス供
給する命令。RDEXP is EXP converted in the exponent converter 905
Instruction to supply (CPD) to FA bus.
RDΔEXPは、指数変換器906内で変換したΔEX
P(CPD)をFBババス
・ 供給する命令。RDΔEXP is ΔEX converted in the exponential converter 906
Instruction to supply P(CPD) to FB Babasu.
RDFDは、比較レズスタ部306から囲周波数データ
OFDを読み出してFB
バスに供給する命令。RDFD is a command to read out the surrounding frequency data OFD from the comparison register unit 306 and supply it to the FB bus.
RDVADは、ビブラート信号発生部903内にあるビ
ブラートアドレスレジスタ
1002の内容をFBババス供給す
る命令。RDVAD is an instruction to supply the contents of the vibrato address register 1002 in the vibrato signal generating section 903 to the FB bus.
RDGADは、グライド信号発生部904からグライド
アドレスデータをFBババ
ス供給する命令。RDGAD is a command for supplying glide address data from the glide signal generation unit 904 to the FB bus.
WRVADは、FA909で演算した結果をビブラート
信号発生部903内のビブ
ラートアドレスレジスタ1o02に
信号φ2の立上りエッヂで書き込
む命令。WRVAD is an instruction to write the result calculated by the FA 909 to the vibrato address register 1o02 in the vibrato signal generating section 903 at the rising edge of the signal φ2.
WRGADは、FA909で演算した結果をグライド信
号発生部904に信号φ2
の立上りエッヂで書き込む命令。WRGAD is an instruction to write the result calculated by the FA 909 to the glide signal generating section 904 at the rising edge of the signal φ2.
WREXPは、FA909で演算した結果を指数変換部
905に信号φ2の立上り
エッヂで書き込む命令。WREXP is an instruction to write the result calculated by the FA 909 to the exponent conversion unit 905 at the rising edge of the signal φ2.
WRFDは、FA909で演算した結果を比較レジスタ
部305に信号φ2の立
上りエッヂで書き込む命令。WRFD is an instruction to write the result calculated by the FA 909 into the comparison register section 305 at the rising edge of the signal φ2.
なお、第4図に示したシーケンサ302内の11進カウ
ンタ402で発生している11の状態は、第9表に示し
だ命令ステップト11に対応している。Note that the state 11 occurring in the decimal counter 402 in the sequencer 302 shown in FIG. 4 corresponds to the instruction step 11 shown in Table 9.
ビブラートアドレスの歩進処理
命令ステップ1でビブラートアドレスレジスタ1002
に格納しているアドレスデータをラッチBL908に書
き込む。Vibrato address register 1002 in step 1 of vibrato address increment processing instruction
Write the address data stored in the latch BL908.
ソシて、命令ステップ2において、ビブラートアドレス
データVADに+1加算処理を行ない加算結果を再びビ
ブラートアドレスレジスタ1002に格納する。Then, in instruction step 2, +1 is added to the vibrato address data VAD, and the addition result is stored in the vibrato address register 1002 again.
以下余白
49−8−ジ
発明の詳細
な説明したように、本発明のビブラート付加装置は、ビ
ブラートデータメモリの読み出しにアドレス長を変える
ことによって、ビブラート周波数を変化させるようにし
ているので、簡単々構成で任意のビブラート周波数を選
択するξとができる。As described in detail in the margin 49-8-page below, the vibrato adding device of the present invention changes the vibrato frequency by changing the address length when reading the vibrato data memory. It is possible to select any vibrato frequency in the configuration.
第1図は本発明のビブラート付加装置を採用した電子楽
器のブロック図、第2図はCPU1osから楽音発生部
107にデータを供給する場合のタイムチャート図、第
3図は楽音発生部107の構成図、第4図はシーケンサ
302の一具体例のブロック図、第6図はシーケンサ3
02の動作タイムチャート図、第6図はアナログバッフ
ァメモリ部312の一具体例の構成図、第7図は楽音発
生部107の内部動作タイムチャート図、第8図はFD
P306から比較レジスタ部305に供給する周波数デ
ータの推移図、第9図はF D P2O3の一具体例の
構成図、第10図はビブラート信号6o ・ −r
発生部903の一具体例を示す構成図、第11図はビブ
ラー1−ROMのデータマツプ図、第12図はビブラー
トデータの一例を示す図、第13図はビブラートスピー
ドに対応したビブラートデータの一例を示す図である。
101・・・・・・鍵盤部、602・・・・・・操作部
、1o3・・・・・・中央処理装置、104・旧・・R
AM、106・・・・・・楽音合成データROM、10
7・・・・・・楽音発生部。
301・・・・・・主発振器、302・・・・・・シー
ケンサ、3o3・・・・・・入力レジスタ部、304・
・・・・・タイマー、3o6・・・・・・比較レジスタ
部、306・・・・・・周波数データプロセッサ、3o
7・・・・・・波形データプロセッサ、308・・・・
・・データリードプロセッサ、309・・・・・・読み
出しパルス形成部、310・・・・・・計算要求フラグ
発生部、311・・・・・・DAC,312・旧・・ア
ナログバッファメモリ部、313・・・・・・積分器、
901・・・・・・CPD発生部、902・・川・ピッ
チコントロールデータゲート、903・・・・・・ビブ
ラート信号発生部、904・・・・・・グライド信号発
生部、906・・・・・・指数変換器、906・・・・
・・演算部、1o01・・・・・・ビプラ−51 、:
、、・
)ROM、1006・・・・・・セレクタ。
代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名特開
昭GO−33595(14)
第9図
第10図
第11図
グ に ; = 〜 7− ) τ 〒 〒 叩1
敏
υ −FIG. 1 is a block diagram of an electronic musical instrument that employs the vibrato adding device of the present invention, FIG. 2 is a time chart when data is supplied from the CPU 1os to the musical tone generating section 107, and FIG. 3 is the configuration of the musical tone generating section 107. 4 is a block diagram of a specific example of the sequencer 302, and FIG. 6 is a block diagram of a specific example of the sequencer 302.
02, FIG. 6 is a configuration diagram of a specific example of the analog buffer memory section 312, FIG. 7 is an internal operation time chart of the musical tone generating section 107, and FIG. 8 is an FD
A transition diagram of the frequency data supplied from P306 to the comparison register section 305, FIG. 9 is a configuration diagram of a specific example of FDP P2O3, and FIG. 10 is a configuration diagram showing a specific example of the vibrato signal 6o/-r generation section 903. 11 is a data map of the vibrato 1-ROM, FIG. 12 is a diagram showing an example of vibrato data, and FIG. 13 is a diagram showing an example of vibrato data corresponding to vibrato speed. 101...keyboard section, 602...operation section, 1o3...central processing unit, 104...old...R
AM, 106... Musical tone synthesis data ROM, 10
7...Music sound generation section. 301... Main oscillator, 302... Sequencer, 3o3... Input register section, 304...
...Timer, 3o6...Comparison register section, 306...Frequency data processor, 3o
7... Waveform data processor, 308...
...Data read processor, 309... Read pulse forming section, 310... Calculation request flag generation section, 311... DAC, 312 Old... Analog buffer memory section, 313...Integrator,
901... CPD generation section, 902... River/pitch control data gate, 903... Vibrato signal generation section, 904... Glide signal generation section, 906... ...Exponent converter, 906...
...Arithmetic unit, 1o01...Vipla-51,:
,,・ )ROM, 1006...Selector. Name of agent: Patent attorney Toshio Nakao and one other person JP-A-33595 (14) Figure 9, 10, and 11;
Claims (1)
、上記ビブラートデータメモリのアドレスを発生するア
ドレス発生部と、上記ビブラートデータメモリの出力デ
ータによって楽音信号に周波数変調をかけるノートロッ
ク発生装置と、上記アドレス発生部の発生するアドレス
長を制御するアドレス長制御部を具え、上記アドレス発
生部の発生するアドレス長を制御することによって、ビ
ブラート周波数を変化させるようにしたことを特徴とす
るビブラート付加装置。a vibrato data memory that stores frequency modulation data, an address generator that generates an address for the vibrato data memory, a note lock generator that applies frequency modulation to a musical tone signal using output data of the vibrato data memory, and the address generator. 1. A vibrato adding device comprising: an address length control section for controlling an address length generated by the address generating section, the vibrato frequency being changed by controlling the address length generated by the address generating section.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58143017A JPS6033595A (en) | 1983-08-03 | 1983-08-03 | Vibrato adding apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58143017A JPS6033595A (en) | 1983-08-03 | 1983-08-03 | Vibrato adding apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6033595A true JPS6033595A (en) | 1985-02-20 |
JPH0231396B2 JPH0231396B2 (en) | 1990-07-12 |
Family
ID=15328993
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58143017A Granted JPS6033595A (en) | 1983-08-03 | 1983-08-03 | Vibrato adding apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6033595A (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53132327A (en) * | 1977-04-23 | 1978-11-18 | Kawai Musical Instr Mfg Co | Electronic musical instrument |
JPS585798A (en) * | 1981-07-02 | 1983-01-13 | カシオ計算機株式会社 | Vibrato control device for electronic musical instruments |
-
1983
- 1983-08-03 JP JP58143017A patent/JPS6033595A/en active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53132327A (en) * | 1977-04-23 | 1978-11-18 | Kawai Musical Instr Mfg Co | Electronic musical instrument |
JPS585798A (en) * | 1981-07-02 | 1983-01-13 | カシオ計算機株式会社 | Vibrato control device for electronic musical instruments |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0231396B2 (en) | 1990-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5865493A (en) | Waveform generator | |
US4177706A (en) | Digital real time music synthesizer | |
JPS639239B2 (en) | ||
JPS6033595A (en) | Vibrato adding apparatus | |
JPH0561473A (en) | Musical tone frequency generator for electronic musical instruments | |
JPS6035077B2 (en) | electronic musical instruments | |
JPS6343760B2 (en) | ||
JPH0127436B2 (en) | ||
JPH0127434B2 (en) | ||
JPS59123887A (en) | Music note generator | |
JPS59214091A (en) | Note clock generator | |
JPS6343759B2 (en) | ||
JP2724591B2 (en) | Harmonic coefficient generator for electronic musical instruments | |
JPS6032096A (en) | Note clock generator | |
JPS59136792A (en) | Musical sound generator | |
JPH0127435B2 (en) | ||
JPS6033597A (en) | Electronic musical instrument | |
JPS6033596A (en) | Electronic musical instrument | |
JPH0153800B2 (en) | ||
JPS59136796A (en) | Musical sound generator | |
JP2510090Y2 (en) | Music signal generator | |
JP2950893B2 (en) | Music signal generator | |
JPS58199393A (en) | Frequency controller | |
JPS59220798A (en) | Electronic musical instrument | |
JPS6335994B2 (en) |