[go: up one dir, main page]

JPS6033305A - 高炉操業法 - Google Patents

高炉操業法

Info

Publication number
JPS6033305A
JPS6033305A JP14193483A JP14193483A JPS6033305A JP S6033305 A JPS6033305 A JP S6033305A JP 14193483 A JP14193483 A JP 14193483A JP 14193483 A JP14193483 A JP 14193483A JP S6033305 A JPS6033305 A JP S6033305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
temperature
gas
charge
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14193483A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Okuno
奥野 嘉雄
Toshiyuki Irita
入田 俊幸
Shinroku Matsuzaki
眞六 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP14193483A priority Critical patent/JPS6033305A/ja
Publication of JPS6033305A publication Critical patent/JPS6033305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B5/00Making pig-iron in the blast furnace
    • C21B5/06Making pig-iron in the blast furnace using top gas in the blast furnace process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Iron (AREA)
  • Blast Furnaces (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 物層内での水分凝縮、酸化亜鉛の沈着及び焼結鉱の還元
粉化を防止すること(でよって炉内壁への付着物形成の
抑止と通気性の改善を行い高炉の安定操業を図る高炉操
業法に関するものである。
−股に高炉は、炉頂部から熱源および還元剤としてのコ
ークスと、焼結鉱やペレット等の含鉄原料(以下鉱石と
称す)を順次装入すると共に炉下部から/.2θθ℃前
後の加熱空気を送風しコークスを燃焼させて銑鉄f:溶
製すべく操業を何っている。
かかる冒炉内において炉内ガスは、第1図へに示すよう
に炉下部の羽口レベルで一θθθ℃以上の温朋に達する
が、順次炉内装入物中を上昇する間に鉱石との還元反応
と共に装入物との間に活発な熱y(!!!が行われ、炉
頂部では756〜.256℃にまで低下する。
しかるして最近は、高炉へ装入する原料の品質や装入方
法或は操業条件の改善と、炉頂装入装置の改良や機能の
強化により、高炉操業における燃料消費量は太幅1て減
少されつつあるが以下に述べるような新たな問題が生じ
当業者はその技術的課題の解決に苦慮している。
即ち、最近の高炉操業のように装入物品質の向上と高炉
刊帯設備(幾能の強化により炉内でのコークス消費量が
大幅に減少してくると、羽口部で発生する冒炉装入物単
位量当りの炉内ガス量か少なくなる。このため炉内ガス
温度分布は第1図Bのように低下し、炉頂ガス温度がダ
θ〜Sθ℃になることがある。これは高炉装入物が通常
低い温度(、、20〜jθ℃)で装入されるととてよっ
て生ずる0炉項ガス温度がこの上う匠低くなると、装入
物とともに炉内に持込まれた水分や、炉下部から上昇す
るガス中の水蒸気が炉頂部の装入物層中で凝縮する。こ
の凝縮水分は装入物粒子表面f!:濡らし、粒子間の空
隙を埋め更にはダストの付着が著しくなる為炉内ガスの
通気が悪化し、ガスと装入物間の伝熱を著しく阻害する
また一般に高炉炉内でのガス流速分布は、炉体保護上、
炉壁側近の円周部では流速を抑制し、炉軸側で高流速に
なるように管理されている。ごすして高炉炉頂部(炉内
装入物の上側)での炉径方向のガス温度分布の測定例で
ある第3図(イ)に示す如く炉頂ガス温度が炉軸側で高
く、炉壁側で低い分布が達成される。毛かし、このため
にガス温度の低い炉壁側において炉内ガス中の水分が、
装入物層内で凝縮しやすくなる。この結果、炉壁近傍で
は、装入物層の通気性が悪化し、カス温度も炉下部まで
低く々るため、第2図(1)K示す如く充分に加熱され
ない原料Mが炉内を降下することになる。第2図(ロ)
は第一図(イ)と同時に測定した炉頂ガスのηcoの炉
径方向分布である。ηCQは高炉内の鉱石の還元状況を
示す指標で、炉頂ガス中の成分比CO2/’(CO+ 
CO2)を意味するが、第2図(ハ)匠示すように炉壁
側に低温の原料層Mが形成された場合1(は、第3図(
ロ)K示すよう((炉壁近傍でηcoが大幅に低下する
ことから炉内の炉壁近傍に還元の停滞が生じていること
が把握できる。なお、同図において炉軸部でもηcoの
低下が認められるが、こり、は炉軸部のガス流速が太き
く、単位鉱石量当りのガス量が多いために起こる現象で
あって通常−J献Vζみられる現象である。
このように、低燃比を志向した高炉操業法においては、
操業成績が向上する程炉頂ガス温度の低下しζよる水分
凝縮現象が部分的1で顕在化し、装入物が十分に昇温し
ないまま、炉下部に降下することになり鉱石の還元反応
が遅れることとなる。
一方、最近はオイルの高騰からオールコークス操業が多
くの市炉で実施されている。オールコークス操業になる
と送風羽口でのコークス燃焼量が増加するので、送風羽
口へのコークス供給量も必然的て多くなる。このために
装入物の降下速度が大きくなる。一般に装入物の降下速
度は炉中心部で小さく、周辺部は大きい。これは、コー
クスの燃焼が主に送風羽口先端から約/、?mの深さに
おいてのみ生ずることに起因している。
炉周辺部において、装入物の降下速度が大きくなること
は装入物の加熱時間が短くなることを意味する。このた
め、シャフト部のレベルで―、装入物が十分昇温されな
いままに、炉下部に降下するので鉱石の還元反応が遅れ
ることとなる。第3図(イ)、(ロ)に垂直ゾンデで炉
中心、中間、周辺域の炉内高さ方向の温度分布を測定し
た例を示す。
炉周辺部の温度は中間・中心部にくらべ、低く、かつそ
の温度は操業状況によって大きく変化し、第3図(イ)
で示すオイル吹込時に比較して第3図(ロ)で示すオー
ルコークス操業時には炉周辺部の昇温の遅れが一層顕著
になる。
このように、低燃料比操業やオールコークス操業では、
シャフト部の炉周辺部において装入物温度が十分得られ
ないため、上記[7たように、水分凝縮による通気性の
悪化や鉱石の還元反応の停滞を生じさせること匠なる。
装入物温度がシャフト部の周辺領域で広い範囲にわたっ
て低い値を示すことはさらに下記の如き一次的な問題を
発生させる。
その第一点は、炉壁側面に刊着物が生成するときの結合
剤の役割をはたす酸化亜鉛の装入物粒子への蒸着である
。酸化亜鉛は鉱石中に微量含まれて炉内π入り、炉下部
の高温域で還元されてガス状の金属亜鉛となるが、炉内
ガス流に乗って再び炉上部に」二昇し、509〜606
℃の温度域で酸化されて固体の酸化亜鉛となる。亜鉛は
このよって炉内で俯環するので、509〜606℃の低
温の装入物層が広く分布すると酸化亜鉛が炉内で捕捉さ
れや−J−りなり、付着物形成を助長させること(でな
る。
第二点は、鉱石として使用される焼結鉱においてから7
する粉化量の増大である。焼結鉱は一般に3.3θ℃前
後でヘマタイトからマグネタイトに還元される途上にお
いて急激に粉化する。これは、低温還元粉化と呼ばれよ
く知られている。したがって、3.S0℃前後の低温の
装入物層が広く分イ1]する七一層焼結鉱の粉化が助長
される。この粉化物は3 mm以下でみると3θ〜グθ
係の重量比にも達し、付着物形成の主な構成物体となる
以上のようにシャフト部の炉内周辺域において500〜
609℃の低温の装入物が存在することは、付着物を容
易に形成させることになる。この結果、棚吊り、スリッ
プ等の装入物の降下異常を誘発させて高炉の操業を著し
く乱すことに々る。
したがって、付着物の形成を防ぐには、シャフト部の炉
周辺域でみらtしる装入物の低温状態を解消することが
必要である。低温状態が解消さf’Lれば、炉頂部に上
昇するガス温度が高くなるので、水分の凝縮現象もなく
なる。また、酸化亜鉛の蒸着や還元粉化を生ずる領域も
縮少させ得る。
本発明は、シャフト部の炉内周辺域の装入物層中に高温
の燃焼ガスを吹込み、装入物の温度を高めて炉内壁に付
着する付着物の形成を防止する操業法である。
一般にシャフト部の568〜668℃の温度レベルでは
装入物の還元率は76〜75%と低く、この温度域で大
幅な還元率増を図る必要がない。還元率が低いのは、こ
のレベルの装入物層中を流れるガス成分がほぼCo 、
2θ%、CO2,2θ係、H2,2係、N7. Jg係
Olaを示し、CO2の量が多いことに起因している。
したがって、装入物層中には、部分酸化させた高温の燃
焼ガスを吹込むことによって炉内の還元反応を乱すこと
なく装入物を加熱することができる。寸だ吹込むガスの
浸透深さは、炉壁面への付着物形成を防止することが狙
いであるので30θmm前後あれば十分である。これは
シャフト部の壁面に形成される付着物の厚さがほぼ3θ
θmm前後であることによる。
以下、図面にもとづき本発明を説明する。第9図は本発
明の実施例を示す略図である。
第9図に基づき本発明を説明すれば、高炉どの炉内シャ
ツ]・部周辺域のガス温度は炉壁全通して炉内に突き出
した測温計/、、2によって検知される。測温計7はシ
ャフト上段、測温計!(dシャフト中段のガス温度及び
ガス露点を検知するもので、装入物の低温度領域の拡が
シ状況を調べる。測温計は燃焼ガスの吹込孔3と同数で
、縦方向で同列とし、かつ吹込孔の上方に設けることが
望せしい。
燃焼ガスの吹込みは、炉壁に取付けた吹込孔3によって
なされる。吹込孔3は2段のレベルに設けるのが望ぽし
く、この場合上段レベルのものは主に水分の凝縮防止を
目的としたものであるから炉壁近傍の温度が70θ℃±
5θ℃となる刺通、例えばストックラインから5m±/
mの位置に設置するのが望ましい。また、下段レベルの
吹込孔は主に酸化亜鉛の凝縮及び焼結鉱の還元粉化の防
止を目的としたものであるから炉壁近傍の温度が、50
θ℃±/θθ℃付近、例えばストックラインから/θm
±、2mの位置に設置するのが望捷しい。
吹込孔3をシ段ニ設けることにより吹込みガスと装入物
の熱交換効率も向上する。従って、炉壁の強度上の問題
がなければ3段以上に吹込孔を設けることは一層望まし
いといえる。また、炉周方向の吹込孔の数は送風羽口と
はソ同数とし、送風羽口に対して千鳥状とするのがガス
流を均一化するうえで好ましい。
燃焼ガスは燃焼炉ダにて空気、酸素とBFClCOG、
微粉コークス、微粉炭、重油、天然ガス、含炭スラジさ
ら1てはコークス炉、焼結炉、熱風炉等の燃焼炉の排ガ
スを加えて発生させる。
この燃焼ガスは、完全燃焼させないでCOがS〜/θ飴
程度含まれる燃焼ガスであることが望ましい0これは炉
内のガス成分に大きな外乱を与えないことを狙いとして
いる。しかし、装入物温度を一層高めたいときには、完
全燃焼させたガスを吹込むことも有効である。
発生した燃焼ガスは流量調節弁Sを経て炉内に吹込まれ
る。吹込み圧力を確保するため匠、燃料ガスと燃焼炉の
廃ガスは、昇圧ブロワ−71てて昇圧すれる。乙はコン
トロールボックスである。
流量調節弁3−の開度は、測温計/、、2にて検知され
た炉内ガス温度にて設定される。炉内ガス温度と弁開度
との関係は、高炉の操業条件(コークス比、出銑比、装
入物性状、装入物分布状況など)によって異なるので個
別に定める必要がある。
吹込みガス量表ガス温度、装入物温度の関係は第5図の
如く示される。この図はシャフト部中段に設けた39個
の吹込み孔(藁炉の羽口と同数とした)からンθ0℃の
ガスを吹込んだ時のシャフト部中段レベルの炉内壁周辺
の温度変化を示している。
したがって、766℃のガスの吹込み量を1100N 
3/m i nとすると炉周辺域の装入物温度は約グθ
℃上昇することになる。
この温度の上昇によって、566〜466℃の低温度領
域は第3図に示すように従来の約g IT+から約3m
の範囲に縮少された。
本発明に係る燃焼ガスの吹込みは、常時行なつ・必要は
なく、測温計7.、;1で検知される温度によって決定
される。シャフト上段レベルで吹込む場合には、主に、
水分の凝縮を防止することに狙いがあるので、ガス中で
水分が結露する温度(5θ〜乙θ℃)より高い値であれ
ば吹込む必要が々い。
一方シャフト中段レベルで吹込む場合にも、同じく酸化
亜鉛の蒸着や還元粉化が生じ易い温度の上昇値(約6θ
θ℃〜7θθ℃)より高い値であれば吹込む必要はない
。吹込みは測温計で検知された温度(Tg)と管理温度
(Tw ;露点温度、捷たは酸化亜鉛蒸着もしくは粉化
上限温度)との差(ΔT = Tw−Tg)が5〜79
℃以下になれば開始し、差がそれ以上に拡大すれば差に
比例して吹込み量を増すことになる。
実施例 シャフト周辺部へのガス吹込みの実炉での実施例を第1
表及び第7図に示す。
第 / 表 ○・・・有、×無 第1表中人は従来操業、Bは従来操業でコークス比を低
減した場合、CはBの操業条件下で、水分凝縮防止を目
的としてシャフト上段の吹込み孔からガス吹込みを実施
した場合、DはCの操業下でさらにコークス比を低減し
た場合(シャフト上段からのガス吹込は継続実施)、E
はDと同一操業条件下でシャフト中段の温度低下を防止
し、酸化亜鉛の凝縮及び還元粉化を防止する目的で、上
段の吹込み孔からのガス吹込みに加えてシャフト中段の
吹込み孔からもガス吹込を実施した場合のデータである
Aではコークス比’l 75 kit−pと適正レベル
であり、炉頂温度も/、20°Cと確保され荷下り不順
指数二3回/日、通気抵抗指数=351ηco=3//
と良好である。丑だこのときの測温計/]てよるシャフ
ト上段のガス温度、露点の測定結果はガス温度1’g−
63−℃、ガス露点Tw=35℃であシΔT=Tg T
w=Jθ℃で、炉頂部での水分凝縮は生じていないこと
を示している。
次KBではグS 、3 kg/ t−pまでコークス比
を低減した結果、炉頂温度は73℃まで低下し、荷下り
不順指数;7g回7日、通気抵抗指数−q?、ηcO−
ダgθ係と悪化した0まだこの時測温計/による測定結
果がTg = 3、.2℃、Tw=3.2℃、ΔT=T
g Tw−6℃となり、炉上部で水分凝縮の生じている
ことが判明した。従ってこれを解消する為、シャフト上
段に設けた吹込み孔3によるガス吹込を実施しだ0ガス
の吹込条件は、吹込ガス温度=jθθ℃、吹込ガス量吹
込み孔7本当り/gNm3/min、吹込み孔数フθ個
で3乙θNm3/Im]nであった。ガス成分は燃焼ガ
スの成分に左右されることになるか、この時は、co、
、 : 、2ダ係、N2:乙/l−係、H20ニゲ係、
その他g係であつ 1こ。
この結果CM示すように炉頂温度二gθ℃、荷下り不順
指数:、S回/B、通気抵抗指数:39、ηCO:so
s条、Tgニアθ℃、TW : 33℃ ΔT=、27
℃と回復したC またDではさらに1l−119kp/l−pまでコーク
ス比を低減したが、これに応じてシャフト上部の吹込み
孔3からのガス吹込、送風湿分の低下などの対策を講じ
た結果Tg:乙a℃、Tw : 、、2ソ℃、ΔT:3
3℃ と水分の凝縮は防止できた。
しかしながら、シャフト中段の測温計、2による測温計
、2による測温結果がダθθ℃まで低下し、荷下り不順
指数、通気抵抗、ηcoが各々73回/B。
り3.グ27%と悪化してきた。
これはシャフト中段部の温度低下に伴い酸化亜鉛の凝縮
、焼結鉱の還元粉化などが生じた結果と考えられた。
従って、これを解消するためシャフト中段の吹込み孔3
によるガスの吹込を行った。
吹込条件は、ガス温度二′?θ0℃、ガス量:吹込み孔
/本当シβθNm3/min、で吹込み孔数28個でダ
θθNm3/m i nであった。
この結果Eに示すようにシャフト中段の温度は乙βθ℃
まで増加し荷下り不順指数、通気抵抗指数、ηcoは各
々2回/日、3g、31.2%と改善された。
このように本発明はシャフト上段及び中段に設けたガス
吹込み孔からのガス吹込みにより水分凝縮、酸化亜鉛の
凝縮、還水粉化等を原因と。する操業トラブルを未然に
防止できるものであり低コークス比操業に於いても安定
した高炉操業が可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は高炉内の垂直方向の温度分布を示す図、第3図
(イ)は高炉炉頂部での炉径方向のガス温度分布を例示
する図、第2図(ロ)は第2図(イ)と同時に測定した
炉頂ガスのηCOの炉径方向分布を示す図、第2図(ハ
)は高炉炉内高さ方向の断面を例示する図、第3図(イ
)及び(ロ)は高炉炉内高さ方向の温度分布を例示する
図、第7図は本発明の実施例を示す説明図、第5図は本
発明て係る高温ガス吹込み量と温度差との関係を炉内装
入物及びガス温度について示す図、第6図は本発明に係
るガス吹込みによる炉内高さ方向の温度分布の変化を例
示する図、第7図は本発明の実施例を示す操業データで
ある。 /、2・・・測温計 乙 コントロールボックス3・・
吹込み孔 7・・・昇圧ブロワーグ・・・燃焼炉 に・
・・高炉 j・・・流量調整弁 第1図 j、1LL(60 71”ス’jA−L(70 第2図 第J Gン 盈崖(°C〕 zyt〔υ σrぐ じ c)1 蛙 妊 手続補正書(方式) 昭和58年12 月1 日 特許庁長官 殿 1 事件の表示 昭和58年特許願第141934号 2 発明の名称 高炉操業法 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都千代田区大手町2丁目6番3号(665)
新日本製鐵株式会社 氏名0名称) 代表者 武 1) 豊 4代理人〒108 置 241−04415 補正命令
の日付 昭和58年11月29日(発送日) 補正の内容 ■)明細書16頁6行〜9行目「第2図(イ)は・・・
・・・例示する図」を以下の通り補正する0

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 高炉/ヤフト部側壁の周方向にはソ等間隔に設置した複
    数個のガス吹込孔から高温の燃焼ガスを吹込んでシャフ
    ト部の炉内壁周辺部の装入物を加熱することを特徴とす
    る高炉操業法。
JP14193483A 1983-08-04 1983-08-04 高炉操業法 Pending JPS6033305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14193483A JPS6033305A (ja) 1983-08-04 1983-08-04 高炉操業法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14193483A JPS6033305A (ja) 1983-08-04 1983-08-04 高炉操業法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6033305A true JPS6033305A (ja) 1985-02-20

Family

ID=15303542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14193483A Pending JPS6033305A (ja) 1983-08-04 1983-08-04 高炉操業法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6033305A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008214735A (ja) * 2007-03-08 2008-09-18 Jfe Steel Kk 高炉の操業方法
JP2009221547A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Jfe Steel Corp 高炉操業方法
WO2010126171A1 (ja) * 2009-04-30 2010-11-04 Jfeスチール株式会社 高炉操業方法及びそのための低発熱量ガスの燃焼方法並びに高炉設備
WO2010126172A1 (ja) * 2009-04-30 2010-11-04 Jfeスチール株式会社 高炉操業方法
WO2010137748A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 Jfeスチール株式会社 高炉操業方法
JP2011032584A (ja) * 2009-05-29 2011-02-17 Jfe Steel Corp 高炉操業方法
JP2011153371A (ja) * 2009-04-30 2011-08-11 Jfe Steel Corp 高炉操業方法
JP2011214022A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Jfe Steel Corp 高炉操業方法
JP2011252200A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Jfe Steel Corp 高炉操業方法
JP2012177141A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Jfe Steel Corp 高炉操業方法
GB2513185A (en) * 2013-04-19 2014-10-22 Siemens Vai Metals Tech Gmbh Blast furnace plant
JP2018131650A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 Jfeスチール株式会社 高炉シャフト部への予熱ガス吹込み装置、予熱ガス吹込み方法および高炉操業方法
CN108699612A (zh) * 2016-02-05 2018-10-23 新日铁住金株式会社 向高炉炉身部供给含氢气的还原气体的方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008214735A (ja) * 2007-03-08 2008-09-18 Jfe Steel Kk 高炉の操業方法
JP4702309B2 (ja) * 2007-03-08 2011-06-15 Jfeスチール株式会社 高炉の操業方法
JP2009221547A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Jfe Steel Corp 高炉操業方法
JP4661890B2 (ja) * 2008-03-17 2011-03-30 Jfeスチール株式会社 高炉操業方法
JP2011149085A (ja) * 2009-04-30 2011-08-04 Jfe Steel Corp 高炉操業方法
WO2010126171A1 (ja) * 2009-04-30 2010-11-04 Jfeスチール株式会社 高炉操業方法及びそのための低発熱量ガスの燃焼方法並びに高炉設備
WO2010126172A1 (ja) * 2009-04-30 2010-11-04 Jfeスチール株式会社 高炉操業方法
KR101321653B1 (ko) * 2009-04-30 2013-10-23 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고로 조업 방법
CN102459652A (zh) * 2009-04-30 2012-05-16 杰富意钢铁株式会社 高炉操作方法和用于其的低发热量气体的燃烧方法以及高炉设备
JP2011153371A (ja) * 2009-04-30 2011-08-11 Jfe Steel Corp 高炉操業方法
JP2011006787A (ja) * 2009-05-29 2011-01-13 Jfe Steel Corp 高炉操業方法
JP4697340B2 (ja) * 2009-05-29 2011-06-08 Jfeスチール株式会社 高炉操業方法
JP2011032584A (ja) * 2009-05-29 2011-02-17 Jfe Steel Corp 高炉操業方法
WO2010137748A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 Jfeスチール株式会社 高炉操業方法
KR101355325B1 (ko) * 2009-05-29 2014-01-27 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고로 조업 방법
CN104878140A (zh) * 2009-05-29 2015-09-02 杰富意钢铁株式会社 高炉操作方法
JP2011214022A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Jfe Steel Corp 高炉操業方法
JP2011252200A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Jfe Steel Corp 高炉操業方法
JP2012177141A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Jfe Steel Corp 高炉操業方法
GB2513185A (en) * 2013-04-19 2014-10-22 Siemens Vai Metals Tech Gmbh Blast furnace plant
CN108699612A (zh) * 2016-02-05 2018-10-23 新日铁住金株式会社 向高炉炉身部供给含氢气的还原气体的方法
JP2018131650A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 Jfeスチール株式会社 高炉シャフト部への予熱ガス吹込み装置、予熱ガス吹込み方法および高炉操業方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6033305A (ja) 高炉操業法
US20110023657A1 (en) Process for producing reduced iron pellets, and process for producing pig iron
JP4971812B2 (ja) 高炉操業方法
CN1763231B (zh) 生产金属铁的方法
CN102414328B (zh) 高炉操作方法
JPH08134516A (ja) 高炉操業方法
JP2933809B2 (ja) 移動層型スクラップ溶融炉の操業方法
CN108504803A (zh) 一种提高高炉喷煤量的工艺
JP2000204405A (ja) 高炉の操業方法
JP3589016B2 (ja) 高炉操業方法
CN100543393C (zh) 混合型铁矿石焙烧炉
JP4759985B2 (ja) 高炉操業方法
JP2921374B2 (ja) 高炉の操業方法
JPH10298620A (ja) 高炉への鉱石類装入方法
JP2921392B2 (ja) 高炉の操業方法
JP4529838B2 (ja) 焼結鉱および高炉操業方法
JP2541200B2 (ja) 高温ガスによる炉壁溶損を防止した転炉
JPS5956503A (ja) 高炉内装入物の水分凝縮防止法
JP2019059976A (ja) 焼結鉱の製造方法
JP2933468B2 (ja) 高炉への成型コークス装入方法
US2735758A (en) strassburger
JP4325128B2 (ja) 高炉への微粉炭多量吹込みにおける低シリコン操業方法
JP2889088B2 (ja) 高炉の操業方法
JPH0128088B2 (ja)
JPH09227911A (ja) 高炉の操業方法