[go: up one dir, main page]

JPS6033195B2 - 電解セル用アノ−ド材料の製造法 - Google Patents

電解セル用アノ−ド材料の製造法

Info

Publication number
JPS6033195B2
JPS6033195B2 JP56108043A JP10804381A JPS6033195B2 JP S6033195 B2 JPS6033195 B2 JP S6033195B2 JP 56108043 A JP56108043 A JP 56108043A JP 10804381 A JP10804381 A JP 10804381A JP S6033195 B2 JPS6033195 B2 JP S6033195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
metal
anode
coating
spinel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56108043A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5779190A (en
Inventor
マ−ク・ジヨナサン・ヘ−ゼルリツグ・ジユニア−
ドナルド・リ−・コ−ルドウエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JPS5779190A publication Critical patent/JPS5779190A/ja
Publication of JPS6033195B2 publication Critical patent/JPS6033195B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/075Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of a single catalytic element or catalytic compound
    • C25B11/077Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of a single catalytic element or catalytic compound the compound being a non-noble metal oxide
    • C25B11/0771Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of a single catalytic element or catalytic compound the compound being a non-noble metal oxide of the spinel type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/091Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一方の電極から他方の電極へ水性電解液中を
通電して電解を行なう方法に使用する非溶金属ァノード
の製造方法に関する。
塩水溶液を電解して塩素および苛性アルカリを形成する
際に、アルカリ隔膜セルに通常使用するグラフアィトア
ノードーこ関連する諸問題は当業者に周知である。
グラフアィトの損耗と共にカソードアノード間の間隔が
増大して電力効率の低下を惹起こす。更にまた、グラフ
アイトアノードの化学的、電気化学的もしくは物理的消
耗によって不都合な炭素生成物が多量に生成し、補修が
必要と成る。電極に必要な導電性を具備した多種の材料
がある。
当該技術における難問は、経済的に使用可能な導電性材
料であってしかも長期間にわたりその導電性および寸法
を著しく減ずることなく化学的および/または電気化学
的な攻撃に抵抗し得る材料を見出すことにあった。優れ
て高い導電性を有するがしかし化学的もしくは電気化学
的攻撃によって腐蝕する導電性材料がある。
その例は早くから普及しているグラフアイトである保護
酸化物層を形成して化学的もしくは電気化学的攻撃に抵
抗するが、この保護酸化物被覆が、電極の充分に電流を
流し得る能力を低下させてしまう導電桂村料がある。
保護酸化物層を形成する金属は被膜形成物(film−
former)と呼ばれている。チタンはこれらの被膜
形成物の代表例である。これらの被膜形成物は一名バル
ブメタルともいう。また、電極として好適に作用するが
大規模な用途に経済的に使用し得ない高価な貴金属(例
えば白金)がある。
これらの高価な貴金属の被膜をより低廉な基材上に堆積
させて、寸法的にも電気的にも適切な表面、即ち化学的
もしくは電気的な攻撃に耐えしかも導電性を低下させな
い表面を有する電極を得るとの種々の試みがなされてき
た。また、長寿命で且つグラフアィトに比し電力消費の
点でより効率的な電解塩素セル用アノードを提供すると
の種々の試みがなされてきた。すなわち、例えばチタン
、タンタルもしくはタングステン製の電極を白金族金属
として知られている種々の金属もしくは金属混合物で被
覆してきた。これらの白金族金属を種々の導電性基材上
に金属もしくは酸化物として堆積してきた。白金族金属
を酸化物として使用することを開示する代表的な特許に
は例えば米国特許第3,632,498号、同第3,7
11,385号および同第3,687,724号がある
。西独特許第2,126,84び号教示の電極は二元金
属スピネル製の電解面を有する導電性基材より成り、こ
のスピネルは結合剤を必要とする。必要な結合剤は白金
族金属もしくはその化合物であり、二九金属スピネルは
2種もしくはそれ以上の金属の、独特な結晶構造と式と
を有する酸素化合物であるとしている。上記特許の開示
するところでは、二元金属スピネルは白金族結合剤の不
存在下では効果的ではない。米国特許第3,399,9
66号教示の電極は、Coom・NH20〔式中、mは
1.4〜1.7であり、nは0.1〜1.0である〕に
よって被覆されている。
南アフリカ特許第71/8558号は、チタン酸コバル
トを電極用被膜として使用することを教示している。米
国特許第3,632,498号教示の電極は、導電性で
耐薬品性の基材と、これを被覆する被膜形成金属の少く
とも1種の酸化物および白金族金属の少くとも1種の酸
化物とより成る。米国特許第3,711,397号教示
の電極は、導電性基材、スピネルの導電性表層、および
基材と表層との間の中間層より成り、上記中間層はRu
、RhもしくはPdの含酸素化合物より成る。
上記特許の教示によれば、この電極は貴金属酸化物の中
間層の存在下では作用不能に成る。また上記特許の教示
するところでは、電極の製造に750〜1350℃の温
度を用いなければならない。実施例に示された作用し得
るスピネルはCo山204である。米国特許第3,52
8,857号は、燃料電池における接触活性表面として
二元金属スピネルNiCo204を教示している。導電
性基材被覆用の種々のスピネルもしくは他の金属酸化物
を開示する他の特許は、例えば米国特許第3,689,
382号、同第3,689,384号、同第3,6ね,
973号、同第3,711,382号、同第3,773
,555号、同第3,103,484号、同第3,77
5,284号、同第3,773,554号および同第3
,663,28び号である。
米国特許第3,706,444号は、不動態化した米国
特許第3,711,397号及び同第3,711,38
2号のアノードを熱処理により再生する方法を開示して
いる。
アノード被覆材料としては、廉価で入手容易であって化
学的もしくは電気化学的な攻撃に抵抗し、しかも長時間
使用しても導電性が著しく減少することのない材料が要
望されている。
この要望は、導電性基材を、後記のスピネル構造を有す
る効果量のコバルト酸化物で被覆する本発明によって満
される。基材上の「効果量」の被膜の意味するところは
、‘1’被膜形成基材もしくは化学的に安定な基材を使
用する場合には、電解液と基材との間に充分な電流を流
し得る量、および、■基材が被膜形成物ではなくまた化
学的にも安定でない場合には、電解液と基村との間に充
分な電流を流し得るばかりでなくまた基材を化学的もし
くは電気化学的攻撃から実質的に保護し得る量、である
。本発明は、高価な白金族金属を必要としない高効率電
極を提供するものであり、この点は経済的利点を成す。
本発明者らの見出したところでは、驚くべきことに、適
当な導電性基材上に、その場で酸化可能な金属化合物の
熱複分解によって形成された金属酸化物の、更に詳しく
は式MxCo3〜04の二元金属酸化物スピネルの被膜
を堆積させることにより高効率不溶電極を製造し得る。
好ましい導電性基材は、被膜形成金属の1種であり、こ
のものは直接にアノードとして電解セル中で酸化性雰囲
気に曝されると薄い保護酸化物層を形成することが知ら
れている。被膜形成金属以外の導電性基材も使用し得る
が、一般的には好ましくない。その理由はかかる基材は
電解液もしくは腐触物質に接して化学的攻撃を受ける可
能性があるからである。式MxCo3★04において、
Mは元素の周期律表の第IB族、第OA族もしくは第O
B族の金属を示し、xは○<×SIを満足する。金属M
が由来するこれらの族についてはのちに一括して言及す
る。本発明は、水性電解質を電解するための電解セル用
のアノードを製造する方法において、前記アノードはチ
タン、タンタル、タングステン、ジルコニウム、モリブ
デン、ニオブ、ハフニウム、バナジウム又は前記金属の
合金から選ばれた被膜形成金属である導電性基材を有し
、導電性基材を洗浄化して表面の酸化物及び汚染物を除
去し、その基材に熱的に分解可能かつ酸化可能な2価の
コバルトイオンを含む無機コバルト化合物および熱的に
分解可能かつ酸化可能なM金属化合物をその基材に塗布
し、そのM金属は元素の周期律表の第IB族、第ロA族
もしくは第OB族から選ばれ、コバルト金属対前記M金
属のモル比は金属ベースで29:1〜2:1であり、そ
の基材を酸化雰囲気中で200q0〜45ぴ0の温度ま
で1.5〜60分間加熱してその両方の金属化合物を酸
化し、さらに上記の温度範囲より高い温度で短時間加熱
し、それによってコバルト化合物及びM金属化合物の混
合物を分解して、その基材上に式MxCo3〜04〔式
中xは0.1〜1.0である〕の二九金属スピネル被覆
を形成し、そのように形成した二元金属スピネル被覆し
た基材を冷却し、前記金属化合物の混合物をその基材に
適用し、その基材を加熱しそしてその二元金属スピネル
被覆ちた基材を冷却する工程を多数回線返し、そして、
0.5〜2.畑時間350qo〜450o0の範囲の温
度でその二元金属スピネル被覆した基材の最終の焼成を
行い、その 基板上に連続した二元金属スピネル被覆を
形成する、ことからなる水性電解液を電解するための電
解セル用の金属アノードを製造する方法に関する。
好ましい導電性基材は、チタン、タンタルもしくはタン
グステンである。チタンは特に好ましい。上記に列挙し
た被膜形成金属の合金、例えば少量のパラジウムもしく
はアルミニウムおよび/又はバナジウムを含有するチタ
ンも使用し得る。
Ti、Su、ZrおよびMoを含有するベータm(Be
tam)合金も使用し得る。その他にも当業者の想到し
得る使用可能な多種の合金がある。基材の機能は、金属
酸化物スピネルの導電剤被膜を支持することおよびスピ
ネル被膜によって且つこの中を流れる電流を導くことで
ある。
従って、明らかに基材の選択には多くの可能性がある。
被膜形成基材は最も好ましいと考えられる。その理由は
、導電性被膜形成基材の塩素セル雰囲気中で耐薬品性保
護酸化層を形成し得る性質は、基村の一部がセルの雰囲
気に擬される場合に重要だからである。式MkCo3〜
04を有する本発明の二元金属酸化物スピネル被膜は、
金属Mの由来物質と無機コバルト化合物との所望の混合
物を繰返し施すことにより好便に調製し得る。
変性剤酸化物もしくは変性剤酸化物の混合物を同時に施
してMxCo3M04被膜中に実質的に均一に分布する
ようにすると好都合である。被覆を施すに当り、分解性
金属化合物の所望の混合物を基材に施し、次いで熱酸化
して酸化物を形成する。被覆工程を必要に応じて反復し
、所望の層厚(好ましくは約0.01〜約0.08肋)
を得る。コバルト酸化物由来物質は、任意のコバルト化
合物であり、このものは単独に熱分解して単一金属スピ
ネル構造Co304を成すが、金属M由来物質と共に適
切に加熱するとMxCo3‐x04を形成する。
例えば、Co304の前駆物質として用い得る無機コバ
ルト化合物は、炭酸コバルト、塩素酸コバルト、塩化コ
バルト、フッ化コバルト、水酸化コバルトもしくは硝酸
コバルトまたは2種もしくはそれ以上のこれらの化合物
の混合物である。好ましいコバルト化合物は、炭酸コバ
ルト、塩化コバルト、水酸化コバルトおよび硝酸コバル
トより成る群から選ばれる。硝酸コバルトを使用するの
が最も好ましい。ある無機コバルト化合物を本発明に使
用するについての適不適は、その化合物が熱分解して単
一金属スピネルCo304を形成するかどうかを調べる
ことにより容易に判定し得る。好ましい金属M由来物質
は、熱分解して金属酸化物と成る無機金属塩である。金
属MはMg、CuおよびZnであり、Znが最も好まし
い。式MkCo3へ04において、xの値は0より大で
且つ1未満であるかまたは1に等しい。好ましいxの値
は約0.1〜1.0である。最も好ましいxの値は、約
0.25〜1.0である。本発明の二元金属酸化物スピ
ネル被膜を製造する好ましい方法は次の通りである。
すなわち、{1}化学的にもし〈は研摩して酸化物およ
び/または表面汚染物を除去して基材を調製し、■基材
を、所望の熱分解性無機コバルト化合物(例えば、無機
酸の1種もしくはそれ以上のコバルト塩)および熱分解
性の金属M由来物質で被覆し、{3}か〈して被覆した
基材を、充分高温に充分な時間加熱して諾々の化合物を
分解してM丈o3す04で被覆された基材を得る。約2
00〜450q0の温度と、約1.5〜60分間の焼成
時間とを使用し得る。一般的には約250〜400こ○
の温度が好ましい。ある種の場合には、無機コバルト化
合物特にその水和物を、金属M由来物質と共に溶融材料
として基材に施す。
通常、無機コバルト化合物と金属M由来物質との混合を
不活性で比較的揮発性のキヤリヤー、例えば水、アセト
ン、アルコール・エーテル、アルデヒドもしくはケトン
またはこれらの混合物中に保持する。ここで用いる用語
「不活性Jは、キャリャーもしくは溶媒が、目的とする
MkCo3〜04の形成を妨害しないことを示し、用語
「比較的揮発隆一は、キャリャーもしくか溶媒が、Mk
Co3へ04被膜の基娯上への堆積工程の間に散逸する
ことを示す。高い焼成温度を用いる場合には、焼成時間
を短時間に止めて最良の結果を得るようにする。
低い焼成温度を用いる場合には、焼成時間を比較的長く
して無機コバルト化合物が本質的に完全に金属化合物に
転化するようにする。450℃程度の高温を使用すると
きには、焼成時間は短く、例えば約1.5〜2分間であ
る。
200℃程度の低温を使用するときには、−焼成時間を
60分間程度にもしくは更に長くする。
450q0を越える焼成温度の使用を妨げない。
下記に理論的説明を行なうが、これによって本発明を職
かも限定する意図はなく、この説明は本発明の実施に当
って観察された加熱時間と加熱温度との間に相互関係の
一見妥当な説明を提供するに過ぎない。
一般に信ぜられているところによれば、被覆した基材を
所定の温度に必要以上に長時間保持すると、被覆を透過
して基材に至る酸素の移動が起こりこれによって被覆さ
れた基材のァノードとしての作用効果が低下することが
ある。更に一般に信ぜられているところによれば、各被
膜上に引続き他の被膜を形成する場合の如く、加熱時間
が延長すると被覆の瀬密化および多孔率低下が起こり、
これによって酸素に対する不透過性が向上する。多孔性
で且つ実質的に稲密化されていない第1被膜があると、
2回目に金属化合物を施すことにより、第1被膜が実質
的にもし〈は完全に縄密化している場合に比し遥かに多
量の被覆材料が堆積する。
かくして第2被膜が熱分解して一層多孔性のMにo3‐
X04を生成し、下層の第1被膜はさらなる加熱により
棚密化しこれによって基材への酸素の移動を一層遅延さ
せる。従って、第1被膜が実質的にMにo3★04を形
成するに充分なだけの加熱時間を採用することが好まし
い。この第1被膜については、最高約400℃の温度を
最長約15〜20分間の加熱時間用いることが好ましい
。さらに被膜を重ねるに従い下層の被膜の鋼密化が見ら
れる。上層の被膜には、より高温とより長い焼物時間と
を用いる。通常、4層の好ましくは少くとも6層のMx
Co3‐x04の被膜を形成する。最後の被膜の焼成時
間を特に長くしてこれが鋼密化するようにし、かくして
酸素に対する不透過性が増し且つ取扱いもしくは作業時
により剥落し‘こくくなるようにする。最終焼成を約3
50〜450℃の温度にて約0.5〜2.餌時間行なう
ことが好ましい。焼成の最適温度および時間は、個々の
金属化合物もしくは化合物の混合物について実験的に決
め得る。被覆および焼成の工程を必要回数だけ反復して
所望の膜厚を得ることができる。通常、被膜の膜厚約0
.01〜約0.08帆が望ましい。当業者の知悉してい
る如く、この種の被膜の膜厚もしくは深度について得ら
れる測定量は本質的に平均値である。更によく知られて
いるように、被膜が薄いと被膜にピンホールもしくは欠
陥が発生する可能性がそれだけ増大する。最良の被膜(
すなわち、ピンホールおよび欠陥が可及的少数)を得る
には、被膜を複数の層として施して所望の膜厚に積層す
るようにする。約0.01脚未満の被膜は欠陥を有しが
ちであり、これによりその作用効果が制限される。約0
.08肋を超える被膜も使用し得るが、膜厚が大きくと
も、かかる厚い被膜を形成するに要する余分な費用に見
合った改良が得られない。上記に記載し且つ言及した被
覆技術を用いれば変性剤酸化物を含有しもしくは含有し
ない薄いNkCo3★04スピネル被膜を任意の適切な
形状もしくは形態、例えばメッシュ、プレート、シート
、スクリーン、。
ツド、シリンダーもしくはストリップを成す導電性基材
に施し得る。ここでMxCo3‐x04スピネル構造に
関して用いる藷「フィルム」もしくは「被膜(coat
ing)」は、実際には酸化物形成材料を複数回施して
積層した層であろうと、ともかく基材に堆積および固着
したスピネル構造層を意味するものとする。
後記する実施例においては、施した被膜の膜厚は約0.
5〜約3ミル(すなわち、約0.01〜約0.08肌)
であると推定される。膜厚を直接測定しない理由は、測
定を行なう最良の方法が被膜の破壊を伴うからである。
従って、被覆操作をまず、電極試験に用いず且つ膜厚測
定に供し得る供試体に試験的に施すことを推奨する。多
数の層を施すことも含めた所定の被膜方法によって期待
し得る膜厚が判れば、他の被膜を製造してもその被膜が
実質的に同じ膜厚を有すると期待すべき合理的理由があ
るであろう。本発明者らの確かめたところによれば、後
記の実施例における如く、複数回の層を施すことによっ
て被膜を施す場合には、谷上層の層厚はその下層の層厚
に等しくない。
従って、例えば12層の被覆積層の厚みは6層の被覆積
層の2倍ではない。本発明の電極が有用である多くの用
途においては、約0.2〜2.0A/in2(0.03
〜0.3A/の)を普通使用する。下記の実施例におい
ては電流密度0.松/in2(0.077A/地)を用
いるが、これは実施例で使用するセルの常用電流密度範
囲内にある。実施例で用いる試験セルの型式は、従来の
たて型隔膜塩素セルである。
隔膜はアスベストスラリ−から常法に従って多孔鋼板カ
ソード上へ堆積させたものである。アノードおよびカソ
ードの寸法はそれぞれ3in×3in(7.62肌×7
.62伽)である。カソードにろう付した黄銅製ロッド
およびアノードーこ溶接したチタン製ロッドから電極に
電流を導く。アノードから隔膜面までの距離は約1/4
in(0.635肌)である。セルの温度は、アノード
室に設置した熱電対およびヒータによって制御する。3
00夕/その濃度の塩化ナトリウム溶液を定量溢流装置
によって連続的にアノード室に送給する。
塩素、水素および水酸化ナトリウムを連続的にセルから
抜出す。アノード液およびカソード液の液面を調節して
カソード液中のNaOH濃度を約110夕/れこ保持す
る。定電流電源からセルに給電する。電解は電流密度0
.離/i〆(16.45の)ァノ−ド面積にて行なった
。下記の実施例で用いたエッチング溶液は、25の上の
分析試薬級フッ化水素酸(HF4箱重量%)、175の
‘の分析試薬級硝酸(HN03約7の雲量%)および3
00のとの脱イオン比○を混合して調製する。
アノードの電位は、特に3in×3in(7.62の×
7.62伽)のアノードの測定用に設計した実験室用セ
ル内で測定する。セルはプラスチック製である。アノー
ド室およびカソード室は市販のポリテトラフルオロェチ
レン膜で隔離する。アノード室内には、ヒータ、熱電対
、温度計および縄梓機ならびにセル外部に位置する飽和
甘コウ参照電極に接続したラギン(Lu難in)毛管プ
ローブを設置する。セルに蔽いをして蒸散損失を最小に
する。電解液は300#/その塩化ナトリウムの塩水で
ある。電位は飽和甘コゥ電極を基準にして室温(25〜
3000)にて測定する。電位が低いことは、製造した
塩素単位量当りの電力必要量が少し、ことを従って運転
が経済的であることを意味する。次に実施例を示し本発
明を更に具体的に説明する。
実施例 1 アノードの型:正方形(7.62肌×7.62弧)アノ
ードの性質:本発明の被覆剤で被覆されたチタニウムシ
ートブラィン供給速度:約1.1が/min ブラィン供給PH:約10〜11 陽極液pH:約3〜4 電流効率:約90〜95% 電極電位の経時的変化:7MV/294日〜■W/年約
3inx3in×0.086in(7.62肌×7.6
2伽×0.22伽)のASTM規格1のチタン製シート
を、1,1,1ートリクロロェタン中に浸潰し、風乾し
、HF−HN03エッチング溶液中に約30秒間浸潰し
、脱イオン水で洗浄し、風乾した。
このシートに山203粉末を噴射して均一な粗面と成し
、空気を吹付けて7青浄した。被覆液は、適当量の試薬
級Co(N03)2・細20およびZn(N03)2・
細20を混合してコバルトイオン2.66モル/夕およ
び亜鉛イオン1.33モルノその溶液を得るようにして
調製した。このシートの一方の面に被覆液を塗布した。
次いでこの面をガス燃焼式赤外線発生器のグリッドから
2n(5.08肌)離して置き約1.5分間加熱した。
この期間後に測定した平均アノード温度は35000で
あった。次いでこのアノードを空気で強制的に2〜3分
間冷却し、次の被膜を形成し、同様にして約2.5分間
焼成した。さらに10層の被膜を同様にして施した。1
2層目の被膜を赤外線発生器のもとで約1.斑時間焼成
したのち、被覆したシートを通常の対流オーブン内に入
れ400℃にて60分間焼成した。
得られたアノードを前記した実験室用セル内に設置し、
70q0および4.5A(0.5A/i〆すなわち0.
0775A/の)におけるその作用電位を測定したとこ
ろ1092hVであった。このアノードを試験セル内に
設置して前記の如く連続的に運転した。70qoおよび
0.離/in2における初期セル電圧は2.849Vで
あった。
249日間試験したのち、70qoおよび0.弘/in
2におけるァノード電位を測定したところ1099hV
であった。
このアノードを再度試験セル内に設置したのちの電圧は
、0.松/j〜および70℃において2.841Vであ
った。
実施例 2アノードの型:正方形(7.62肌×7.6
2伽)アノードの性質:本発明の被覆剤で被覆されたチ
タニウムシートそれぞれ約3in×3in×0.086
jn(7.62弧×7.62伽×0.22肌)のAST
M規格1のチタン製シート8枚を、1,1,1ートリク
ロロェタン中に浸潰し、風乾し、HF一日N03エッチ
ング溶液中に約30秒間浸潰し、脱イオン水で洗浄し、
風乾した。
このシートにAI203粉末を噴射して均一な粗面と成
し空気を吹付けて清浄した。適当量の試薬級Co(N0
3)2・母L0,Mg(N03)2・細20,Cu(N
03)2・細20,Zn(N03)2・細20,および
脱イオン日20を混合してモル比を下記の第1表のよう
にして8種の被覆液を調製した。各シートに適当な被覆
液(試料b〜h)を塗付し、40000の対流オーブン
内で約10分間焼成し、取出し、空気中で約10分間冷
却した。同様にして更に10層の被膜を施した。12層
目の被膜を施して400℃にて60分間焼成した。
次いで各アノー日こつき作用電位を、前記の試験セルを
用いて測定した。被膜中の結晶成分の性質をX線回折分
析法によって固定した。
この充分に確立された実験技術の詳細は、例えばエイチ
・ピー・クラツグ(日.P.Klug)およびエル・イ
ー・アレグザンダ−(L.E.Alexander)共
著、「エックスレイ・ディフラクシヨン・プロシデユア
ズ(X−rayDiffractionProCedm
es,X線回折操作法)ハ ニューョーク州在ジョン・
ワイリー・アンド・サンズ(JohyWileyand
Sons)社、ニューヨーク(1954年)に見られる
。被膜の試料はアノード表面からチタン合金製メスで掻
取った。X線フィルムをFekQ,線に露光した。
石英結晶モノクロメー夕を用いるギニェ焦V点カメラに
より高分解能の粉末パターンが得られた。アルミ箔内部
標準を使用した。単一金属スピネルCo304の結晶構
造と、二元金属スピネルCuCo204およびZnCo
204の構造とは極めて類似しており、唯一の識別し得
る特徴は、異種イオン例えばCuHもしくはZnHがC
oHに取替つたための格子の僅かな膨張である。
この膨張の結果、X線回折パターン中のある種のピーク
は格子面間隔dが大きい方へ僅かにシフトする。これら
の特性シフトは、本実施例の陽極の全てについて観測さ
れたが、このシフトは異種イオン量の増加に伴って増大
した。化学量論的にCuCo204およびZnCo20
4に相当する被膜の回折パターンは、これらの化合物に
関する文献の報告に一致した。従って結論的には、本発
明の二元金属スピネル前駆物質の元素が単一金属スピネ
ルCo304と、一連の連続した固熔体を形成すると言
える。第1表 注※ 比較例 【1)「膨張した(expanded)」は、コバルト
スピネル中に金属MKよる置換が存在することを意味す
る。
(2) アノード電位は0.5A/in2および70℃
にて、30℃の飽和甘コゥ電極に対して測定する。
(3) 式Mx0o3−ヌ 04Kおけるおよそのx値
約3in×3in×0.060in(7.62肌×7.
62肌×0.15cm)のASTM規格1のチタン製の
広げたメッシュ1枚を金属製塩素セルアノードの製造業
者が金属酸化物で被覆した。この被膜は工業用アノード
の代表例であり、主として酸化ルテニウムおよび酸化チ
タンより成ると思われる。このアノードを前記した実験
室用セル内に設置して電位を測定した。4.虫(0.虫
/in2)および70qoにおける作用電位は110印
hVであった。
市販のグラフアイト製塩素セル用アノードから約3in
×3in×1.25in(7.62cm×7.62cm
×3.18弧)の材料片を切取った。
このアノード片に2個の孔を貫通して穿設し、一方の孔
に直径1/2in(1.27弧)のグラフアィト製ロッ
ドを電流端子として挿入し、他方の孔に3/8in(0
.95肌)のグラフアィト製ロッドを電位測定装置接続
用に挿入した。かくして、高抵抗の金属ーグラフアィト
接触を避けて、未知電位の測定が導体ロッドの抵抗に起
因する如何なる電圧降下にも妨害されないようにした。
アノードの側面および背面を不活性な電気絶縁性ポリマ
ーで被覆した。かくして製造したアノードを前記した実
験室用セル内に設置して電位測定を行なった。4.5A
(0.5/i山)および70doにおける作用電位は1
237mVであった。
この実施例においてアノード電位は測定したが塩素セル
内で連続的な電解を行なわなかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水性電解質を電解するための電解セル用のアノード
    を製造する方法において、前記アノードはチタン、タン
    タル、タングステン、ジルコニウム、モリブデン、ニオ
    ブ、ハフニウム、バナジウム又は前記金属の合金から選
    ばれた被膜形成金属である導電性基材を有し、導電性基
    材を洗浄化して表面の酸化物及び汚染物を除去し、熱的
    に分解可能かつ酸化可能な2価のコバルトイオンを含む
    無機コバルト化合物および熱的に分解可能なM金属化合
    物をその基材に塗布し、 そのM金属は元素の周期律表
    の第IB族、第IIA族もしくは第IIB族から選ばれ、コ
    バルト金属対前記M金属のモル比は金属ベースで29:
    1〜2:1であり、 その基材を酸化雰囲気中で200
    ℃〜450℃の温度まで1.5〜60分間加熱してその
    両方の金属化合物を酸化し、さらに上記の温度範囲より
    高い温度で短時間加熱し、それによつてコバルト化合物
    及びM金属化合物の混合物を分解して、その基材上に式
    M_xCo_3_−_xO_4〔式中xは0.1〜1.
    0である〕の二元金属スピネル被覆を形成し、 そのよ
    うに形成した二元金属スピネル被覆した基材を冷却し、
    前記金属化合物の混合物をその基材に適用し、その基
    材を加熱し、その後冷却する工程を多数回繰返し、そし
    て 0.5〜2.0時間350℃〜450℃の範囲の温
    度でその二元金属スピネル被覆した基材の最終の焼成を
    行ない、その基板上に連続した二元金属スピネル被覆を
    形成する、 ことからなる水性電解液電解するための電
    解セル用の金属アノードを製造する方法。
JP56108043A 1976-07-02 1981-07-10 電解セル用アノ−ド材料の製造法 Expired JPS6033195B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US702251 1976-07-02
US05/702,251 US4061549A (en) 1976-07-02 1976-07-02 Electrolytic cell anode structures containing cobalt spinels

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5779190A JPS5779190A (en) 1982-05-18
JPS6033195B2 true JPS6033195B2 (ja) 1985-08-01

Family

ID=24820439

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7896777A Pending JPS536279A (en) 1976-07-02 1977-07-01 Anode materials for electrolytic cell and manufacture thereof
JP56108043A Expired JPS6033195B2 (ja) 1976-07-02 1981-07-10 電解セル用アノ−ド材料の製造法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7896777A Pending JPS536279A (en) 1976-07-02 1977-07-01 Anode materials for electrolytic cell and manufacture thereof

Country Status (18)

Country Link
US (1) US4061549A (ja)
JP (2) JPS536279A (ja)
AU (1) AU504376B1 (ja)
BE (1) BE856390A (ja)
BR (1) BR7704352A (ja)
CA (1) CA1105412A (ja)
CH (1) CH634879A5 (ja)
DE (1) DE2729272C2 (ja)
ES (1) ES460303A1 (ja)
FI (1) FI65818C (ja)
FR (1) FR2356745A1 (ja)
GB (1) GB1534449A (ja)
IT (1) IT1126744B (ja)
NL (1) NL186184C (ja)
NO (1) NO149822C (ja)
NZ (1) NZ184422A (ja)
SE (1) SE431565B (ja)
ZA (1) ZA773664B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6334996U (ja) * 1986-08-26 1988-03-07

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL50217A (en) * 1976-08-06 1980-01-31 Israel State Electrocatalytically acitve spinel type mixed oxides
CA1117589A (en) 1978-03-04 1982-02-02 David E. Brown Method of stabilising electrodes coated with mixed oxide electrocatalysts during use in electrochemical cells
FR2419985A1 (fr) * 1978-03-13 1979-10-12 Rhone Poulenc Ind Electrode pour electrolyse du chlorure de sodium
US4181585A (en) * 1978-07-03 1980-01-01 The Dow Chemical Company Electrode and method of producing same
US4243503A (en) * 1978-08-29 1981-01-06 Diamond Shamrock Corporation Method and electrode with admixed fillers
US4272353A (en) * 1980-02-29 1981-06-09 General Electric Company Method of making solid polymer electrolyte catalytic electrodes and electrodes made thereby
DE3024611A1 (de) * 1980-06-28 1982-01-28 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Edelmetallfreie elektrode
US4428805A (en) 1981-08-24 1984-01-31 The Dow Chemical Co. Electrodes for oxygen manufacture
CA1186282A (en) * 1981-03-25 1985-04-30 Donald L. Caldwell Substituted cobalt oxide spinels, electrodes for oxygen manufacture, and substituted cobalt oxide spinels
US4366042A (en) * 1981-03-25 1982-12-28 The Dow Chemical Company Substituted cobalt oxide spinels
US4368110A (en) * 1981-03-25 1983-01-11 The Dow Chemical Company Substituted cobalt oxide spinels
US4369105A (en) * 1981-03-25 1983-01-18 The Dow Chemical Company Substituted cobalt oxide spinels
US4419278A (en) * 1981-05-04 1983-12-06 Diamond Shamrock Corporation Photoactive semiconductor material using true solid/solid solution mixed metal oxide
US4396485A (en) * 1981-05-04 1983-08-02 Diamond Shamrock Corporation Film photoelectrodes
US4430315A (en) 1981-12-28 1984-02-07 The Dow Chemical Company Catalytic decomposition of hypochlorite using substituted cobalt oxide spinels
IT1163101B (it) * 1983-02-14 1987-04-08 Oronzio De Nora Impianti Anodi a bassa sovratensione di ossigeno a base di piombo attivati superficialmente e procedimento di attivazione
US4871703A (en) * 1983-05-31 1989-10-03 The Dow Chemical Company Process for preparation of an electrocatalyst
US4670123A (en) * 1985-12-16 1987-06-02 The Dow Chemical Company Structural frame for an electrochemical cell
US4668371A (en) * 1985-12-16 1987-05-26 The Dow Chemical Company Structural frame for an electrochemical cell
US4666580A (en) * 1985-12-16 1987-05-19 The Dow Chemical Company Structural frame for an electrochemical cell
US5039389A (en) * 1986-12-19 1991-08-13 The Dow Chemical Company Membrane/electrode combination having interconnected roadways of catalytically active particles
US4738741A (en) * 1986-12-19 1988-04-19 The Dow Chemical Company Method for forming an improved membrane/electrode combination having interconnected roadways of catalytically active particles
US4889577A (en) * 1986-12-19 1989-12-26 The Dow Chemical Company Method for making an improved supported membrane/electrode structure combination wherein catalytically active particles are coated onto the membrane
US4752370A (en) * 1986-12-19 1988-06-21 The Dow Chemical Company Supported membrane/electrode structure combination wherein catalytically active particles are coated onto the membrane
JP2002030494A (ja) * 2000-07-13 2002-01-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 耐腐食性導電部材
AT411464B (de) * 2001-12-27 2004-01-26 Swarovski & Co Verfahren zur färbung geschliffener schmucksteine
CN1781180A (zh) * 2003-05-01 2006-05-31 皇家飞利浦电子股份有限公司 灯的制造方法
US10208384B2 (en) * 2011-08-11 2019-02-19 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Efficient water oxidation catalysts and methods of oxygen and hydrogen production by photoelectrolysis
CN115505958B (zh) * 2022-09-30 2025-04-04 武汉工程大学 泡沫金属负载双尖晶石型氧化物CuCo2O4-Co3O4及其衍生物的制备、应用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3711382A (en) * 1970-06-04 1973-01-16 Ppg Industries Inc Bimetal spinel surfaced electrodes
US3706644A (en) * 1970-07-31 1972-12-19 Ppg Industries Inc Method of regenerating spinel surfaced electrodes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6334996U (ja) * 1986-08-26 1988-03-07

Also Published As

Publication number Publication date
NO149822C (no) 1984-06-27
BE856390A (fr) 1978-01-02
JPS5779190A (en) 1982-05-18
NO149822B (no) 1984-03-19
NZ184422A (en) 1980-05-27
FI772067A7 (ja) 1978-01-03
JPS536279A (en) 1978-01-20
DE2729272A1 (de) 1978-02-09
FR2356745B1 (ja) 1980-04-11
BR7704352A (pt) 1978-04-18
FR2356745A1 (fr) 1978-01-27
SE431565B (sv) 1984-02-13
NL7707280A (nl) 1978-01-04
CA1105412A (en) 1981-07-21
ZA773664B (en) 1978-05-30
GB1534449A (en) 1978-12-06
ES460303A1 (es) 1978-12-01
NL186184C (nl) 1990-10-01
SE7707684L (sv) 1978-01-03
DE2729272C2 (de) 1987-03-12
FI65818C (fi) 1984-07-10
US4061549A (en) 1977-12-06
AU504376B1 (en) 1979-10-11
IT1126744B (it) 1986-05-21
NO772311L (no) 1978-01-03
CH634879A5 (de) 1983-02-28
FI65818B (fi) 1984-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6033195B2 (ja) 電解セル用アノ−ド材料の製造法
US4142005A (en) Process for preparing an electrode for electrolytic cell having a coating of a single metal spinel, Co3 O4
FI68670C (fi) Elektrod med elektrokatalytisk yta och foerfarande foer dess framstaellning
US4395436A (en) Process for preparing electrochemical material
US3977958A (en) Insoluble electrode for electrolysis
US4530742A (en) Electrode and method of preparing same
US4005004A (en) Electrode coating consisting of a solid solution of a noble metal oxide, titanium oxide, and zirconium oxide
GB1562720A (en) Manganese dioxide electrodes
US3616446A (en) Method of coating an electrode
KR870001769B1 (ko) 전기화학 전해조용 전극 및 그 제조방법
US3986942A (en) Electrolytic process and apparatus
US4456518A (en) Noble metal-coated cathode
US4584085A (en) Preparation and use of electrodes
JPH04231491A (ja) 電気触媒陰極およびその製造法
US4369105A (en) Substituted cobalt oxide spinels
US4572770A (en) Preparation and use of electrodes in the electrolysis of alkali halides
US4760041A (en) Preparation and use of electrodes
CN1795291B (zh) 在导电基材上形成金属氧化物涂层的方法,由此得到的活化阴极及其在碱金属氯化物水溶液电解中的应用
US3689383A (en) Method of coating an electrode
HU199574B (en) Process for production of electrode suitable to electrolize of alkalchlorid watery solutions
JPS5822551B2 (ja) 改良された電極の製造法
JPH0343353B2 (ja)
KR800000480B1 (ko) 전해조용 금속 양극
JPS6027754B2 (ja) 2酸化マンガンを電解的に製造するための金属陽極の製法
KR810001285B1 (ko) 전해조용 양극 제조 방법