JPS6033147A - 車両用音響装置の保護構造 - Google Patents
車両用音響装置の保護構造Info
- Publication number
- JPS6033147A JPS6033147A JP58139875A JP13987583A JPS6033147A JP S6033147 A JPS6033147 A JP S6033147A JP 58139875 A JP58139875 A JP 58139875A JP 13987583 A JP13987583 A JP 13987583A JP S6033147 A JPS6033147 A JP S6033147A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diaphragm
- guard
- rear parcel
- sound
- parcel shelf
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R1/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones
- H04R1/02—Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
- H04R1/023—Screens for loudspeakers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R11/00—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
- B60R11/02—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
- B60R11/0217—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for loud-speakers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R9/00—Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
- H04R9/06—Loudspeakers
- H04R9/066—Loudspeakers using the principle of inertia
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R11/00—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
- B60R2011/0001—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
- B60R2011/0003—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
- B60R2011/0019—Side or rear panels
- B60R2011/0024—Rear shelves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R11/00—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
- B60R2011/0042—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
- B60R2011/0043—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for integrated articles, i.e. not substantially protruding from the surrounding parts
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R2499/00—Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
- H04R2499/10—General applications
- H04R2499/13—Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、所定の振動部材ケ加撮して低音再生を行なう
音響装置において、該撮動部材!保睦するための構造に
関する。
音響装置において、該撮動部材!保睦するための構造に
関する。
従来技術
従来の車両用T#醤装置としてはSi1図に示したよう
なもσ〕がある(特公昭5B−9640号)すなわち音
響装置lは、発泡性樹脂等で成形さnた儂動板2と、該
慢動板2の一面側に固着された音曽用加据器3とから構
成さ扛ており、該音豐用加撮器3の内部には、ノーウジ
ング4にダンパ5v弁して取り付けらルたマグネット6
、ヨークプレート7.8ポールピース9とから構成さ扛
た磁気回路部材lOと、該磁気回路部材lOによって形
成さ扛る6BllJ11内に位置し、上面プレート12
中央に立設されたコイル枠13に巻六付けられたボイス
コイル14とが設けら11ている。
なもσ〕がある(特公昭5B−9640号)すなわち音
響装置lは、発泡性樹脂等で成形さnた儂動板2と、該
慢動板2の一面側に固着された音曽用加据器3とから構
成さ扛ており、該音豐用加撮器3の内部には、ノーウジ
ング4にダンパ5v弁して取り付けらルたマグネット6
、ヨークプレート7.8ポールピース9とから構成さ扛
た磁気回路部材lOと、該磁気回路部材lOによって形
成さ扛る6BllJ11内に位置し、上面プレート12
中央に立設されたコイル枠13に巻六付けられたボイス
コイル14とが設けら11ている。
かかる音%l装置lは、第2図に示したように、自動屯
16のりャパーセルシエルフ15の中央ニ装置するとと
もに、七〇)両側に中高音用スピーカ17.17ケ配し
、該中高音用スピーカ17.17により中高音再牛夕又
、前記ボイスコイル14に電気信号?入力し該ボイスコ
イル14と前記磁場11の磁気的干渉作用により振動板
2′%−加1辰して、大口径スピーカに匹適する重低音
′?得るのである。
16のりャパーセルシエルフ15の中央ニ装置するとと
もに、七〇)両側に中高音用スピーカ17.17ケ配し
、該中高音用スピーカ17.17により中高音再牛夕又
、前記ボイスコイル14に電気信号?入力し該ボイスコ
イル14と前記磁場11の磁気的干渉作用により振動板
2′%−加1辰して、大口径スピーカに匹適する重低音
′?得るのである。
したがって、前記振動板2は、こび】重低音再生を行な
うに適した軽曖で振動特性に擾れる素材であって、比較
的剛性の小さい素材で成形さ牡ており、一方前記りャパ
ーセルシエルフ15が通常乗凸の荷物等装置く鳴所とし
て利用されているごとから、該荷物等による荷重によっ
て前記感動板2が破損することケM也するための手段ケ
構する必要がある。
うに適した軽曖で振動特性に擾れる素材であって、比較
的剛性の小さい素材で成形さ牡ており、一方前記りャパ
ーセルシエルフ15が通常乗凸の荷物等装置く鳴所とし
て利用されているごとから、該荷物等による荷重によっ
て前記感動板2が破損することケM也するための手段ケ
構する必要がある。
このように振動機2V保積するための構造としては、第
3.4図に示したものが既に提案さ扛ている(昭和58
年7月15日出願、出願番号未定\すなわち音響装置t
は、匣体鋼板18.フェルト等の緩衝材19 、 II
ヤパーセル) III2O3が重畳された亜体内パネル
部材であるリャノく−セルシエルフ15に設けられた開
口部21に、該開口21のリヤパーセルトリム側周部に
感動板2の周部ケ固定して取り付けられている。そして
この音響装置11の前記振動板20車室内面側には、密
閉状σ〕平面fls22と、該平面部22の局部に垂下
された?lI数の脚部23aと、該脚部23aに間欠的
に設けられた開口部23bとからなるガード24が、前
記脚部23.の完備ヲリャパーセル) IIム2゜に接
触させて、ビス2[Sにて固定さn”cいる。しかして
リヤパーセルシェルフ15上に荷物が置か7’した場合
においても、感動板2はガード24によって保映されて
いることから、その荷重によって影my受けあるいは破
損されることなく(騒動して低音再生を行なうことがで
きるのである。
3.4図に示したものが既に提案さ扛ている(昭和58
年7月15日出願、出願番号未定\すなわち音響装置t
は、匣体鋼板18.フェルト等の緩衝材19 、 II
ヤパーセル) III2O3が重畳された亜体内パネル
部材であるリャノく−セルシエルフ15に設けられた開
口部21に、該開口21のリヤパーセルトリム側周部に
感動板2の周部ケ固定して取り付けられている。そして
この音響装置11の前記振動板20車室内面側には、密
閉状σ〕平面fls22と、該平面部22の局部に垂下
された?lI数の脚部23aと、該脚部23aに間欠的
に設けられた開口部23bとからなるガード24が、前
記脚部23.の完備ヲリャパーセル) IIム2゜に接
触させて、ビス2[Sにて固定さn”cいる。しかして
リヤパーセルシェルフ15上に荷物が置か7’した場合
においても、感動板2はガード24によって保映されて
いることから、その荷重によって影my受けあるいは破
損されることなく(騒動して低音再生を行なうことがで
きるのである。
しかしながら車両用音響装置にあっては、低音再生時σ
]振動根2の加振時には、これが固着さルているリヤパ
ーセルシェルフ15も共に1辰動することにより、該振
動板2の振動ケ助長し、振動板2の振幅の増加させて、
低音再生帯域ケ拡大して迫力ある重低音再生が可能であ
るにもかかわらず、前述のようにビス25でガード24
ケ取り付けた場合、11部23.の先端が、リヤパーセ
ルシェルフ15と圧接した状態となって該リヤパーセル
シェルフ15の振動板2周囲を押え込み、核部における
リヤパーセルシェルフ15の自由な撮動Y阻害してしま
う。このため低音再生帯域が減退し、具体的にはガード
24ケ取り付けた場合には、取り付けない場合に比べて
再生帯域の音圧レベルが著るしく低下してしまう不都合
がある。
]振動根2の加振時には、これが固着さルているリヤパ
ーセルシェルフ15も共に1辰動することにより、該振
動板2の振動ケ助長し、振動板2の振幅の増加させて、
低音再生帯域ケ拡大して迫力ある重低音再生が可能であ
るにもかかわらず、前述のようにビス25でガード24
ケ取り付けた場合、11部23.の先端が、リヤパーセ
ルシェルフ15と圧接した状態となって該リヤパーセル
シェルフ15の振動板2周囲を押え込み、核部における
リヤパーセルシェルフ15の自由な撮動Y阻害してしま
う。このため低音再生帯域が減退し、具体的にはガード
24ケ取り付けた場合には、取り付けない場合に比べて
再生帯域の音圧レベルが著るしく低下してしまう不都合
がある。
又この音圧レベルの低下ケ防止すべく、ビス25による
締め付は力を少なくした場合には、l1g1部23aの
りャパーセルシェルフとの圧接力は低下し、前記押え込
みは減少するものの、加振に伴って該脚部23fiの先
端がりャパーセルトリム2oに当接し、所謂びびり音が
生ずることとなる。
締め付は力を少なくした場合には、l1g1部23aの
りャパーセルシェルフとの圧接力は低下し、前記押え込
みは減少するものの、加振に伴って該脚部23fiの先
端がりャパーセルトリム2oに当接し、所謂びびり音が
生ずることとなる。
発明の目的
本発明は、このような音響装置の保護構造に鑑みてなさ
れたものであり、再生帯域の音圧レベルの低下及び、び
びり音の発生等の不利?伴うことなく、撮動板の保護ケ
図ることが可能な東両用音費装置の保護構造ケ提供する
ことケ目的とするもσ)である。
れたものであり、再生帯域の音圧レベルの低下及び、び
びり音の発生等の不利?伴うことなく、撮動板の保護ケ
図ることが可能な東両用音費装置の保護構造ケ提供する
ことケ目的とするもσ)である。
発明の構成
前記目的′%−達成するために本発明にあつ℃は、適宜
の車室内パネル部材表面口し、この開口に周部ケ該パネ
ル部材に結合させて振動部材ケ取り付けるとともに、該
振動部材に音響加振器を装着し、該撮djlJ部材ケ加
賑して低音再生ケ行なう車両用音響装置において、感動
部材の車室内面側には、こσl IH!110部材と対
向する平面部と、該平面部周縁に間欠的に設けられ、通
常時には前記パネル部材表面と非接状態にあ・す、前記
平面部に荷重が加わった際、該平面部の撓み変形によっ
て前記パネル部材に当接する支持脚部とからなるガード
部材ケ曖設しである。
の車室内パネル部材表面口し、この開口に周部ケ該パネ
ル部材に結合させて振動部材ケ取り付けるとともに、該
振動部材に音響加振器を装着し、該撮djlJ部材ケ加
賑して低音再生ケ行なう車両用音響装置において、感動
部材の車室内面側には、こσl IH!110部材と対
向する平面部と、該平面部周縁に間欠的に設けられ、通
常時には前記パネル部材表面と非接状態にあ・す、前記
平面部に荷重が加わった際、該平面部の撓み変形によっ
て前記パネル部材に当接する支持脚部とからなるガード
部材ケ曖設しである。
実施例
以下、本発明の一実施例について、図面に従って説明す
る。なお前述した装置と同一部材、同一部分については
同一符号ン付して重複した説明は省略する。
る。なお前述した装置と同一部材、同一部分については
同一符号ン付して重複した説明は省略する。
すなわち第5〜7図に示したように、音響装置1は、車
室内パネル部材であるリヤパーセルシェルフ15に設け
られた開口21に、撮wJ仮20周部をリヤパーセルト
リム20に結合させて取り付けられており、該振動板2
0息室内面側にはガード26が覆設さ、nている。該ガ
ード26μ眼動板2に対向しかつこれより大径であって
密閉状の平面部27ケ有し、該平面部27の四方に設け
らnたボス部2Bに螺合された図示しないビスによって
リヤパーセルシェルフ15に固層されている。
室内パネル部材であるリヤパーセルシェルフ15に設け
られた開口21に、撮wJ仮20周部をリヤパーセルト
リム20に結合させて取り付けられており、該振動板2
0息室内面側にはガード26が覆設さ、nている。該ガ
ード26μ眼動板2に対向しかつこれより大径であって
密閉状の平面部27ケ有し、該平面部27の四方に設け
らnたボス部2Bに螺合された図示しないビスによって
リヤパーセルシェルフ15に固層されている。
又前記平面部27の周縁には、該平面部27が通常の状
態ではりャパーセルトリム20に接することなく、かつ
第7図に示したように平面部27に荷重Gが加わった場
合の下方への撓み変形によって、その先端85ンリヤバ
ーセルトリム20に当接する長さの支持脚部29が複数
間欠的に設けら牡ており、又各支持脚部29間には放出
口30が設けられている。
態ではりャパーセルトリム20に接することなく、かつ
第7図に示したように平面部27に荷重Gが加わった場
合の下方への撓み変形によって、その先端85ンリヤバ
ーセルトリム20に当接する長さの支持脚部29が複数
間欠的に設けら牡ており、又各支持脚部29間には放出
口30が設けられている。
□
以上σ】構成に係る本実施例において、通常時には、振
動板2の振動により、再生さ扛た低「は、低周波音であ
って波長が長いため、回り込み等ケ起し易く、よって前
記平面部27の存在によって影wt受けず、はとんど減
衰することなく局部の放出口30より車室内に放出さn
る。そし℃このとき、ガード26の支持脚部29はリヤ
パーセルシェルフ15と非接状態にあることから、該リ
ヤパーセルシェルフ15は、このガード26の存在に影
*V受けることなく、振動板2と一体とがつて振動し、
該振動板2の加振を助長するとともに、該撮動板2とリ
ヤパーセルシェルフ15が一体トなった感動部材による
低音再生が行なわれ、再生帯域の音圧レベルが低下する
ようなことはなく、又前記支持脚部29の先端部とりャ
パーセルトリム20との接触によるびびり汁の発生もな
く、ガード26非着装状態と同様の迫力ある再生音を得
ることができる。
動板2の振動により、再生さ扛た低「は、低周波音であ
って波長が長いため、回り込み等ケ起し易く、よって前
記平面部27の存在によって影wt受けず、はとんど減
衰することなく局部の放出口30より車室内に放出さn
る。そし℃このとき、ガード26の支持脚部29はリヤ
パーセルシェルフ15と非接状態にあることから、該リ
ヤパーセルシェルフ15は、このガード26の存在に影
*V受けることなく、振動板2と一体とがつて振動し、
該振動板2の加振を助長するとともに、該撮動板2とリ
ヤパーセルシェルフ15が一体トなった感動部材による
低音再生が行なわれ、再生帯域の音圧レベルが低下する
ようなことはなく、又前記支持脚部29の先端部とりャ
パーセルトリム20との接触によるびびり汁の発生もな
く、ガード26非着装状態と同様の迫力ある再生音を得
ることができる。
そして乗員がリヤパーセルシェルフ15に荷物等装置き
、あるいは誤って平面部27v押え付け、この荷重Gに
よって平面部27が下方に撓み変形したような場合にお
いては、こσ)変形によって支持脚部29はその先端ケ
リャパーセルシエルフ15に接当させてこの荷重7支え
、平面部27の破損。
、あるいは誤って平面部27v押え付け、この荷重Gに
よって平面部27が下方に撓み変形したような場合にお
いては、こσ)変形によって支持脚部29はその先端ケ
リャパーセルシエルフ15に接当させてこの荷重7支え
、平面部27の破損。
変形ケ阻止し、撮動板2ン確実に保護することかで縫る
σ)である。
σ)である。
第8図は本発明の他の実施例ケ示すものであって、リヤ
パーセルシェルフが他σ】構成に係る場合である。すな
わち鬼室内パネルであるリヤパーセルシェルフ31が、
正体’If4@18.緩菌材19゜リヤパーセル) I
II2O3構成されている点は前記実施例と同様である
が、前記リヤパーセルトリム20の表面にはパイル32
が植設されている。
パーセルシェルフが他σ】構成に係る場合である。すな
わち鬼室内パネルであるリヤパーセルシェルフ31が、
正体’If4@18.緩菌材19゜リヤパーセル) I
II2O3構成されている点は前記実施例と同様である
が、前記リヤパーセルトリム20の表面にはパイル32
が植設されている。
一方ガード26の支持一部29σ)先端は、通常時にお
いてパイル32とは接触状態にあるカ、リヤパーセルシ
ェルフ310表面であるリヤパーセルトリム20とは非
接状態にある。
いてパイル32とは接触状態にあるカ、リヤパーセルシ
ェルフ310表面であるリヤパーセルトリム20とは非
接状態にある。
以上の構成に係る本実施例において、振動板2の加掘時
に支持脚部29とパイル32が接融状態にあるが、両部
材の接触によってはびび音は発生しないことから前記実
施例と同様にガード26の非着装時と同様の良好な再生
音を得ることができるとともに、前記パイル32によっ
て支持脚部29とリヤパーセルトリム20間に生じてい
る間隙ケ隠蔽することがで欠ることから、外観品質夕向
上させることができ、又平面部22に荷重が加わった場
合には、支持脚部29の先1mVIJヤパーセルトリム
20に圧接させて、振動板2の保護ケ行ない得るのであ
る。なお実施例においては!工内パネル部材としてリヤ
パーセルシェルフk 示り、 f、:が、行曹装置ケ他
の里室内パネル部材に装着した場合も、同様の作用効果
?奏することは勿論である。
に支持脚部29とパイル32が接融状態にあるが、両部
材の接触によってはびび音は発生しないことから前記実
施例と同様にガード26の非着装時と同様の良好な再生
音を得ることができるとともに、前記パイル32によっ
て支持脚部29とリヤパーセルトリム20間に生じてい
る間隙ケ隠蔽することがで欠ることから、外観品質夕向
上させることができ、又平面部22に荷重が加わった場
合には、支持脚部29の先1mVIJヤパーセルトリム
20に圧接させて、振動板2の保護ケ行ない得るのであ
る。なお実施例においては!工内パネル部材としてリヤ
パーセルシェルフk 示り、 f、:が、行曹装置ケ他
の里室内パネル部材に装着した場合も、同様の作用効果
?奏することは勿論である。
発明の詳細
な説明したように本発明は、適宜のM、層内パネル部材
?開口し、この開口に周部ケ該パネル部材に結合させて
振動部材?取り付けるとともに、該感動部材に音椿用加
撮器を装着し、該振動部材?加楯して低音再生2行なう
車両用f告装置において、振動部材の亜室内面側には、
この振動部材と対向する平面部と、該平面部周縁に間欠
的に設けられ、通常時には前記パネル部材σ)表面と非
接状、四にあり、前記平面部に荷重が加った際該平面部
の撓み変形によって前記表面に当接する支持脚部とから
なるガード部材”ya設したことから、通常時において
は、ガード部材の支持脚部は前記パネル部材に非接状態
にあり、よってパネル部材はガード部材の存在に影!#
ヲ受けることなく、振動自在性が礒保され、前記娠動部
材の振動を助長しさらには振幅を増加させて再生帯域を
拡大し、びびり廿の発生を伴うことなく迫力ある重低音
再生ヶ行なうことができる。又この再生音は波長の長い
低周波音であることから、回り込みによって間欠的に設
けら牡でいる支持脚部間から支障なく放出さ牡、こもり
感のない明瞭な再生音ケ得ることができるのである。
?開口し、この開口に周部ケ該パネル部材に結合させて
振動部材?取り付けるとともに、該感動部材に音椿用加
撮器を装着し、該振動部材?加楯して低音再生2行なう
車両用f告装置において、振動部材の亜室内面側には、
この振動部材と対向する平面部と、該平面部周縁に間欠
的に設けられ、通常時には前記パネル部材σ)表面と非
接状、四にあり、前記平面部に荷重が加った際該平面部
の撓み変形によって前記表面に当接する支持脚部とから
なるガード部材”ya設したことから、通常時において
は、ガード部材の支持脚部は前記パネル部材に非接状態
にあり、よってパネル部材はガード部材の存在に影!#
ヲ受けることなく、振動自在性が礒保され、前記娠動部
材の振動を助長しさらには振幅を増加させて再生帯域を
拡大し、びびり廿の発生を伴うことなく迫力ある重低音
再生ヶ行なうことができる。又この再生音は波長の長い
低周波音であることから、回り込みによって間欠的に設
けら牡でいる支持脚部間から支障なく放出さ牡、こもり
感のない明瞭な再生音ケ得ることができるのである。
そして乗員が音曹装置取付は部位上に荷物を置き、ある
いは誤まって手?付く等して、荷重が生じた場合には、
前記支持脚部がパネル部材に当接して、振動部材に対向
して設けら牡た平面部を支持し、該撮動部材に荷重が加
わるのケ阻止することから、比較的剛性の低い素材で成
形される撮動部材は、前記荷重によって破損することV
確実に防止され、この種車両用音響装置の保守性ン向上
することができるもσ】である。
いは誤まって手?付く等して、荷重が生じた場合には、
前記支持脚部がパネル部材に当接して、振動部材に対向
して設けら牡た平面部を支持し、該撮動部材に荷重が加
わるのケ阻止することから、比較的剛性の低い素材で成
形される撮動部材は、前記荷重によって破損することV
確実に防止され、この種車両用音響装置の保守性ン向上
することができるもσ】である。
加えて前述した他の実施例にあっては、びびり音を発生
させることなく、パイルによってガード部材と皇室内パ
ネル部材との間隙!隠蔽することかで般ることから、さ
らに外観品質を向上させることもできるものである。
させることなく、パイルによってガード部材と皇室内パ
ネル部材との間隙!隠蔽することかで般ることから、さ
らに外観品質を向上させることもできるものである。
m1図は従来の音響袋@ケ示す断面図、第2図はその取
り付は状態ケ示す外観斜視図、m3図は音響装置の保護
構造ケ示す平面図、第4図は第3図IV−IV線断面図
、第5図は、本発明の一実施例ケ示す第3図rV−1’
V線に相当する断面図、第6図は同実施例ケ示す正面図
、第7図は同実施例の作用な示す説明図、第8図は本発
明の他の実施例ケ示す正面図である。 1・・・音v!J装置、2・・・撮動板、3・・・音響
加振器、15.31・・・リヤパーセルシェルフ、2(
)・・・リヤパーセル) IJム、27・・・平面部、
29・・・支持脚部、26・・・ガード、32・・・パ
イル。
り付は状態ケ示す外観斜視図、m3図は音響装置の保護
構造ケ示す平面図、第4図は第3図IV−IV線断面図
、第5図は、本発明の一実施例ケ示す第3図rV−1’
V線に相当する断面図、第6図は同実施例ケ示す正面図
、第7図は同実施例の作用な示す説明図、第8図は本発
明の他の実施例ケ示す正面図である。 1・・・音v!J装置、2・・・撮動板、3・・・音響
加振器、15.31・・・リヤパーセルシェルフ、2(
)・・・リヤパーセル) IJム、27・・・平面部、
29・・・支持脚部、26・・・ガード、32・・・パ
イル。
Claims (1)
- 111 適宜σ)車室内パネル部材に振動部材!取り付
けるとともに、該(騒動部材に音警加振器ケ装着し、該
1最動部材ケ加儂して低背1S生7行なう血両用音胃装
置において、振動部材の亜室内面側には、この振動部材
と対向する4乙面部と、該平面部周縁に間欠的に設けら
n1通常時には前記パネル部材の表面と非接状態にあり
、前記平面部に荷重が加わった際該平面部σ]陥み変形
によって前記表面に当接する支持脚部とからなるガード
部材夕涜役したこと?%徴とする車両用行誘装]道の保
護構造。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58139875A JPS6033147A (ja) | 1983-07-30 | 1983-07-30 | 車両用音響装置の保護構造 |
US06/628,604 US4720867A (en) | 1983-07-30 | 1984-07-06 | Woofer system for an automotive audio system with a protecter therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58139875A JPS6033147A (ja) | 1983-07-30 | 1983-07-30 | 車両用音響装置の保護構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6033147A true JPS6033147A (ja) | 1985-02-20 |
JPH0218256B2 JPH0218256B2 (ja) | 1990-04-25 |
Family
ID=15255595
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58139875A Granted JPS6033147A (ja) | 1983-07-30 | 1983-07-30 | 車両用音響装置の保護構造 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4720867A (ja) |
JP (1) | JPS6033147A (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5129004A (en) * | 1984-11-12 | 1992-07-07 | Nissan Motor Company, Limited | Automotive multi-speaker audio system with different timing reproduction of audio sound |
JPH074038B2 (ja) * | 1987-07-14 | 1995-01-18 | 日産自動車株式会社 | スピ−カ装置 |
JPH0761184B2 (ja) * | 1990-11-30 | 1995-06-28 | ボディソニック株式会社 | 体感音響装置 |
IT229356Y1 (it) * | 1992-07-03 | 1998-07-02 | Formilan Archimede | Supporto per altoparlanti da apllicare nel vano portabagagli di automobili |
US5731551A (en) * | 1993-04-05 | 1998-03-24 | Ford Motor Company | Mounting assembly and method for mounting a loudspeaker in a vehicle |
FI951223A0 (fi) * | 1995-03-16 | 1995-03-16 | Seppo Vaeinaemoe Noponen | Planfoerstaerkare |
US6304661B1 (en) * | 1995-09-02 | 2001-10-16 | New Transducers Limited | Loudspeakers comprising panel-form acoustic radiating elements |
ES2131408T3 (es) * | 1995-09-02 | 1999-07-16 | New Transducers Ltd | Vehiculos para pasajeros que incorporan altavoces que esta compuesto por elementos acusticos radiantes en forma de panel. |
GB2320393A (en) * | 1996-12-11 | 1998-06-17 | Secr Defence | Panel form loudspeaker |
ES2185203T3 (es) * | 1997-09-03 | 2003-04-16 | New Transducers Ltd | Panel de revestimiento compuesto por un sistema acustico integral. |
US6445806B1 (en) | 2000-02-08 | 2002-09-03 | Michael L. Jacobson | Tuned elastic loudspeaker enclosure |
JP2003102081A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-04 | Fujitsu Ltd | スピーカボックスの取り付け構造 |
WO2003094571A2 (en) * | 2002-05-02 | 2003-11-13 | Harman International Industries, Incorporated | Electro-dynamic planar loudspeakers |
DE10261104B4 (de) * | 2002-12-20 | 2006-12-28 | Reitter & Schefenacker Sound Gmbh | Kraftfahrzeug mit einer Anlage zur Wiedergabe von Schall |
US7463746B2 (en) * | 2003-03-31 | 2008-12-09 | Bose Corporation | Narrow opening electroacoustical transducing |
US7817810B2 (en) * | 2005-08-03 | 2010-10-19 | The Boeing Company | Flat panel loudspeaker system |
US20070261912A1 (en) * | 2006-05-11 | 2007-11-15 | Altec Lansing Technologies, Inc. | Integrated audio speaker surround |
US7815237B2 (en) * | 2008-01-09 | 2010-10-19 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Covers for vehicle instrument panels |
EP2081403B1 (en) * | 2008-01-17 | 2014-08-13 | VLSI Solution Oy | Method and device for detecting a displacement and movement of a sound producing unit of a woofer |
JP2010034990A (ja) * | 2008-07-30 | 2010-02-12 | Funai Electric Co Ltd | 差動マイクロホンユニット |
JP5712965B2 (ja) * | 2011-06-22 | 2015-05-07 | アンデン株式会社 | 車両用発音器 |
US9071899B2 (en) * | 2013-07-08 | 2015-06-30 | Mitek Corp., Inc. | Narrow ceiling panel speaker systems |
US11102585B2 (en) * | 2019-02-28 | 2021-08-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Ultra slim transducer |
CN111629306B (zh) * | 2020-04-26 | 2024-06-14 | 苏州上声电子股份有限公司 | 一种高音扬声器 |
US20220348147A1 (en) * | 2021-04-30 | 2022-11-03 | Jvis-Usa, Llc | Low-Profile Panel Assembly for Providing Sound Within a Passenger Compartment of a Vehicle |
US11540059B2 (en) | 2021-05-28 | 2022-12-27 | Jvis-Usa, Llc | Vibrating panel assembly for radiating sound into a passenger compartment of a vehicle |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57168383U (ja) * | 1981-04-18 | 1982-10-23 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4354067A (en) * | 1978-05-17 | 1982-10-12 | Bodysonic Kabushiki Kaisha | Audio-band electromechanical vibration converter |
JPS58195400A (ja) * | 1982-05-11 | 1983-11-14 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用音響装置 |
-
1983
- 1983-07-30 JP JP58139875A patent/JPS6033147A/ja active Granted
-
1984
- 1984-07-06 US US06/628,604 patent/US4720867A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57168383U (ja) * | 1981-04-18 | 1982-10-23 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4720867A (en) | 1988-01-19 |
JPH0218256B2 (ja) | 1990-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6033147A (ja) | 車両用音響装置の保護構造 | |
JP6251458B1 (ja) | 音響装置 | |
US5115474A (en) | Speaker system | |
JPS61502578A (ja) | 改良された多重励信器スピ−カ | |
JP2576454B2 (ja) | スクリーン兼用スピーカ | |
JP2001157642A (ja) | 浴室の音響再生装置 | |
US4177872A (en) | Speaker system | |
JP4210718B2 (ja) | 響胴放射型スピーカ | |
JPS6143351Y2 (ja) | ||
JPH11243592A (ja) | スピーカ装置 | |
JPS6128467Y2 (ja) | ||
JPS6087598A (ja) | スピ−カ装置 | |
JPH062387Y2 (ja) | スピ−カシステム | |
JP3202630B2 (ja) | スピーカー | |
JP3921831B2 (ja) | スピーカ装置 | |
US1855582A (en) | Loud speaker | |
JP2890722B2 (ja) | 指向性スピーカ装置 | |
JPS5843354Y2 (ja) | 電気↓−機械振動変換器 | |
JP2000197185A (ja) | バイザ―用スピ―カ | |
JPH11196483A (ja) | スピーカ装置 | |
JPS622857Y2 (ja) | ||
JPH0645865U (ja) | 車載用スピーカ装置 | |
US1582417A (en) | Loud-speaking receiver | |
JPH11341586A (ja) | スピーカ装置 | |
JPS6022544A (ja) | 車両用音響装置の保護構造 |