[go: up one dir, main page]

JPS6032956A - 燃料噴射制御方法 - Google Patents

燃料噴射制御方法

Info

Publication number
JPS6032956A
JPS6032956A JP14093083A JP14093083A JPS6032956A JP S6032956 A JPS6032956 A JP S6032956A JP 14093083 A JP14093083 A JP 14093083A JP 14093083 A JP14093083 A JP 14093083A JP S6032956 A JPS6032956 A JP S6032956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
asynchronous
amount
fuel injection
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14093083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0477138B2 (ja
Inventor
Toshiaki Isobe
磯部 敏明
Teruo Fukuda
福田 輝夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP14093083A priority Critical patent/JPS6032956A/ja
Publication of JPS6032956A publication Critical patent/JPS6032956A/ja
Publication of JPH0477138B2 publication Critical patent/JPH0477138B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • F02D41/105Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration using asynchronous injection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は燃料噴射制御方法に関し、特に、機関負荷およ
び機関回転数に基づいて燃料噴射量を演算するようにし
た車両用内燃機関に用いて好適な燃料噴射制御方法に関
するものである。
このような車両用内燃機関では、所定のクランク角度位
置に同期させて前述のようにして演算された燃料噴射量
で燃料を噴射させ、一方では、一定周期毎に機関の加速
量を検出して過渡状態を判定し、これにより、過渡状態
のときには非周期増量を行なっている。もし、過渡状態
が判定される度毎に、その非同期増量に応じて、そのと
きのクランク角度位置に無関係に非同期噴射を行なうと
、機関の各気筒間の噴射量がばらつき易く、加速ショッ
ク、しゃくり、加速レスポンスの低下等、種々の問題が
生ずる慣れがある。このような燃料量のばらつきは、非
同期要求の判、定ルーチンが、クランク角度に無関係に
所定時間毎に起動されるので機関回転数の高低によって
も影響される、本発明の目的は、このような従来の問題
点を解消し、非同期噴射に伴う各気筒間の噴射量のばら
つきを少なくするようにした燃料噴射制御方法をを演算
し、所定のクランク角度に同期させて燃料噴射量に応じ
た量の同期噴射を行なうとともに、機関の過渡運転に応
答させてクランク角度に無関係に所定量の非同期噴射を
行なう燃料噴射制御方法において、機関の加速量を演算
し、その加速量が所定の基準値以上であるときに過渡運
転における非同期要求と判定し、連続し7た非同期要求
のうちの第一回目の非同期要求時には非同期噴射を実行
し、第二回目以降の過渡運転の判定による非同期要求時
には、その判定の度毎に所定の非同期噴射量を加算し、
次に来る同期噴射に際してその加算結果を同期噴射の際
の燃料噴射量に加算して噴射を行なうことを特徴とする
本発明の技術的課題は、非同期噴射の要求回数に応じた
噴射量を次回の同期噴射量に積算しても解決できるが、
その場合に比べて、第1回目の非同期噴射要求に応答し
て非同期噴射を行なうようにしたので、過渡応答性を向
上できる。
機関負荷は例えば、吸気管圧力、吸入空気量、アクセル
踏込量、スロットル弁の開度により表わすことができ、
まだ機関の加速lは1例えば吸気管圧ブハアクセル踏込
量、スロットル弁の開度の時間変化量で表わすことがで
きる。
以下図面に基づいて本発明の実施例について詳細に説明
する。
第1図は本発明を適用した電子制御燃料噴射式内燃機関
の一例を示し、符号10は機関本体、12は吸気通路、
14は燃焼室、16は排気通路をそれぞれ示している。
スロットル弁18の下流の吸気通路12に設けられてい
る吸気管絶対圧力センサ20は、信号線t1を介して制
御回路22に接続され、吸気管絶対圧力に応じた電圧を
発生する。
吸気温セ/す21はスロットル弁18の上流の吸気通路
12に設けられ、信号線12を介して制御回路22に接
続されていて吸気温度に応じた電圧を発生する。図示し
ないエアクリーナを介して吸入され1図示しないアクセ
ルペダルに連動するスロットル弁18によって流量制御
された吸入空気は、サージタンク24及び吸気弁25を
介して各気筒の燃焼室14に導かれる。
燃料噴射弁26は各気筒毎に設けられておシ、信号線t
3を介して制御回路22から供給される電気的な駆動パ
ルスに応じて開閉制御され、図示しない燃料供給系から
送られる加圧燃料を吸気弁25近傍の吸気通路12内、
即ち吸気ボート部に間欠的に噴射する。燃焼室14にお
いて燃焼した後の排気ガスは排気弁28、排気通路16
及び三元触媒コンバータ30を介して大気中に排出され
る。
機関のディストリビュータ38には、クランク角センサ
40及び42が取シ付けられており、これらのセンナ4
0.42は信号線t6、t7を介して制御回路22に接
続されている。これらのセンサ40.42は、クランク
軸が30度、360度回転する毎にパルス信号をそれぞ
れ出力し、これらのパルス信号は信号線t6、t7をそ
れぞれ介して制御回路22に供給される。
ディストリビュータ38はイグナイタ39に接続され、
イグナイタ39は信号線t8を介して制御回路22に接
続されている。
符号44は、スロットル弁18と連動し、スロットル弁
18が略全閉しているときに閉成されるアイドルスイッ
チ(LLスイッチ)であり、信号線18a を介して制
御回路22と接続されている。
排気通路16には、排気ガース中の酸素濃度に応答した
信号を出力する、即ち、空燃比が理論空燃比に対してリ
ーン側にあるかリンチ側にあるかに応じて互に異なる二
値の出力電圧を発生する02センサ46が設けられ、そ
の出力信号は信号線t9を介して制御回路22に接続さ
れている。三元触媒コンバータ30は、このO7七ンサ
46の下流に設けられており、排気ガス中の三つの有害
成分であるHC,Co、NOx成分を同時に浄化する。
また、符号48社機関の冷却水温度を検出し、その温度
に応じた電圧を発生する水温センサであり、シリンダブ
ロック50に取り付けられていて、信号線t10を介し
て制御回路22に接続されている。
制御回路22は、第2図に示すようK、各種機器を制御
する中央演算処理装置(CPU)22a、予め各種の数
値やプログラムが書き込まれたり一ドオンリメモリ(R
OM)22 b、演算過程の数値やフラグが所定の領域
に書き込まれるランダムアクセスメモリ(lEtA′M
)22c、アナログマルチプレクサ機能を有し、アナロ
グ入力信号をディジタル信号に変換するA/Dコンバー
タ(AI)C)22d、各種ディジタル信号が入力され
る入出力インターフェイス(Ilo)22e、 各mデ
ィジタル信号が出力される入出力インターフェイス(I
lo)22f、エンジン停止時に補助電源から給電され
て記憶を保持するバックアップメモリ(BU−RAM)
22g、及びこれら各機器がそれぞれ接続されるパスラ
イン22hがら構成されている。
ROM22b内には、メイン処理ルーチンプログラム、
燃料噴射パルス幅演算用の割込処理ルーチンプログラム
、空燃比フィードバック補正係数等の係数演算用の割込
処理ルーチンプログラム、後述する同期ルーチンプロゲ
ラl1、非同期ルーチンプログラム、及びその他の各種
プログラム、さらにそれらの演算処理に必要な種々のデ
ータが予め記憶されている。
そして、圧力センサ20、吸気温センサ21.02セン
サ46及び水温センサ48はA/Dコンバータ22dと
接続され、各センサからの電圧信号S1、S2、S3、
S4がCPU22aがらの指示に応じて、順次、二進信
号に変換される。
クランク角センサ40からのクランク角30度毎のパル
ス信号85.クランク角センサ42からのクランク角3
60度毎のパルス信号86.アイドルスイッチ44から
のオン・オフ信号S7は、それぞれ、l1022eを介
して制御回路22に取込まれる。パルス信号S5に基づ
いてエンジン回転数を表わす二進信号が形成され、パル
ス信号S5およびS6が協働して燃料噴射パル幅演算の
だめの割込要求信号、燃料噴射開始信号および気筒判別
信号などが形成される。
■1022fからは、各種演算により形成された燃料噴
射パルス信号810および点火信号811が、それぞれ
燃料噴射弁26a〜26d。
およびイグナイタ39に出力される。
このように構成された本発明方法が適用された内燃機関
においては、第3図に示す同期噴射ルーチンに従って同
期噴射が実行される。
第3図は所定のクランク角度毎に生起する上述の割込要
求信号により起動され、その手順S1において、吸気管
圧力PMとエンジン回転数NBとに基づいて基本燃料噴
射時間TPが演算され、この基本燃料噴射時間TPに対
して種々の補正演算が施されて最終的な燃料噴射量τが
められる。
そして、手順S2において、その燃料噴射量τに、後述
する第4図のルーチンでめられている非同期加算分Στ
ASYを加算し、その加算結果によシ生成された噴射信
号810を用いて手順S3で噴射弁26の開弁時刻と噴
射終了時刻を設定する。これKよシ、噴射弁26が所定
時間だけ開弁される。
次いで、手I@84において、非同期加算分ΣτASY
を零としてこのルーチンを終了する。
非同期噴射は、所定周期、例えば30m5毎の時間割込
ルーチンである、第4図の非同期噴射ルーチンにより実
行される。まず、手順S ]、 1において、吸気管圧
力PMの時間変化に従った一階微分値ΔPMが、予め定
めた判定レベルR以上か否かを判定し、肯定判定される
と、手順812においてf、フラグF L Gが−・1
−・か否かを判定する。
・。0・・ が設定されていれば、連続する非同期要求
のうちの第1回目の非同期要求であり、手順S13にお
いて、予め定めた所定量の非同噴射量τASYに応じた
噴射信号SIOを生成して噴射弁26を駆動し、以て非
同期噴射を実行する。次いで、手手順812においてフ
ラグFLGが・1・ と判定される場合は、手順Sll
で判定された非同期要求が連続する非同期要求のうちの
第2回目以降の非同期要求であり、手順S15を通過す
る度毎に非同期加算分τASYを加算してΣτASYを
め、このルーチンを終了する。
このように本発明方法の一手順例圧よれば、連続する非
同期噴射要求のうち、第1回目の非同期要求以外の要求
時には、非同期噴射を実行することなく、所定の非同期
噴射分を積算し、次回の同期噴射時にその積算分の燃料
を噴射するようにした。また、同期噴射中の非同期噴射
要求についても、同様に処理した。
このような本発明方法の一実施例を第5図(5)、但)
を参照して詳述する。
図において、τ1〜τ3は同期噴射を示し、a〜hは非
同期噴射要求を示す。連続して非同期噴射要求a、b、
cが出されると、まず第1回目の非同期要求aに応答し
て非同期噴射τASYIを実行し、他の非同期要求1〕
、Cの非同期噴射分は積算されてΣτASYで表わされ
1次の同期噴射τ2と共に噴射される。この2回目の同
期噴射中にa、6% Cに連続して非同期要求d% e
が出されると、次の3回目の同期噴射τ3に加算すべく
ΣτASYを、第4図の手順8115において実行する
。そして、いったん連続した非同期要求がとだえて、次
の第1回目の非同期要求fが出されると、その要求に応
答して非同期噴射τASY2を実行し、次に連続して非
同期要求g、hが出されると、先の非同期要求d、eと
同様に、第3回目の同期噴射τ3において加算すべきΣ
τASYを、第4図の手順S15におい1実行する。
従って、第2回目の同期噴射時には、非同期要求り、c
の分も同時に噴射され、第3回目の同期噴射時には、非
同期要求d、es g、hの分が同時に噴射される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明方法を適用した燃料噴射式内燃機関の
一実施例を示す構成図、第2図はその制御回路の詳細例
を示すブロック図、第3図は同期噴射ルーチンの一例を
示すフローチャート、第4図は非同期噴射ルーチンの一
例を示すフローチャート、第5図<A)、(ハ)は非同
期要求と、噴射信号S10をそれぞれ示すタイムチャー
トである。 10・・・機関本体、20・・・吸気圧センサ、22・
・・制御回路、26・・・噴射弁、40.42川クラン
ク角センサ。 (はか1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 機関負荷と機関回転数とに基づいて燃料噴射量を演算し
    、所定のクランク角度に同期させて前記燃料噴射量に応
    じた量の同期噴射を行なうとともに、機関の過度運転に
    応答させて前記クランク角度に無関係に所定量の非同期
    噴射を行なう燃料噴射制御方法において、機関の加速量
    を演算し、その加速量が所定の基準値以上であるときに
    過渡運転における非同期要求と判定し、連続した非同期
    要求のうちの第一回目の非同期要求時には非同期噴射を
    実行し、第二回目以降の過渡運転の判定による非同期要
    求時には、その判定の度毎に前記所定量を加算し次に来
    る同期噴射に際してその加算結果を前記燃料噴射量に加
    算して噴射を行うことを特徴とする燃料噴射制御方法。
JP14093083A 1983-08-01 1983-08-01 燃料噴射制御方法 Granted JPS6032956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14093083A JPS6032956A (ja) 1983-08-01 1983-08-01 燃料噴射制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14093083A JPS6032956A (ja) 1983-08-01 1983-08-01 燃料噴射制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6032956A true JPS6032956A (ja) 1985-02-20
JPH0477138B2 JPH0477138B2 (ja) 1992-12-07

Family

ID=15280118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14093083A Granted JPS6032956A (ja) 1983-08-01 1983-08-01 燃料噴射制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6032956A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5627040A (en) * 1979-08-14 1981-03-16 Nissan Motor Co Ltd Fuel feed device
JPS56124637A (en) * 1980-03-07 1981-09-30 Hitachi Ltd Method of controlling acceleration of engine
JPS575524A (en) * 1980-06-11 1982-01-12 Honda Motor Co Ltd Fuel correcting device in acceleration of efi engine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5627040A (en) * 1979-08-14 1981-03-16 Nissan Motor Co Ltd Fuel feed device
JPS56124637A (en) * 1980-03-07 1981-09-30 Hitachi Ltd Method of controlling acceleration of engine
JPS575524A (en) * 1980-06-11 1982-01-12 Honda Motor Co Ltd Fuel correcting device in acceleration of efi engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0477138B2 (ja) 1992-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5853661A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS6134330A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US6397830B1 (en) Air-fuel ratio control system and method using control model of engine
JPS6338537B2 (ja)
JPH057548B2 (ja)
JPS6231179B2 (ja)
US4520784A (en) Method of and apparatus for controlling fuel injection
JPS6032956A (ja) 燃料噴射制御方法
JPH0512538B2 (ja)
JP2841806B2 (ja) エンジン用空燃比制御装置
JPS61108847A (ja) 内燃機関の燃料増量制御装置
JPS6067747A (ja) 空燃比制御方法
JPH0312655B2 (ja)
JPS5827849A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS6017240A (ja) 電子制御エンジンの空燃比学習制御方法
JPH023019B2 (ja)
JP3116426B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH0372824B2 (ja)
JPS6035155A (ja) 燃料噴射制御方法
JPH0475382B2 (ja)
JPS6238841A (ja) エンジンの加速増量制御装置
JPH0610735A (ja) 内燃機関の空燃比補正方法
JPS6035154A (ja) 燃料噴射制御方法
JPS6067746A (ja) 燃料噴射制御方法
JPS6035153A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御方法