[go: up one dir, main page]

JPS6032706Y2 - 画像反転・強調装置 - Google Patents

画像反転・強調装置

Info

Publication number
JPS6032706Y2
JPS6032706Y2 JP1308780U JP1308780U JPS6032706Y2 JP S6032706 Y2 JPS6032706 Y2 JP S6032706Y2 JP 1308780 U JP1308780 U JP 1308780U JP 1308780 U JP1308780 U JP 1308780U JP S6032706 Y2 JPS6032706 Y2 JP S6032706Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
density value
contrast
maximum
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1308780U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56115180U (ja
Inventor
憲二 内藤
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to JP1308780U priority Critical patent/JPS6032706Y2/ja
Publication of JPS56115180U publication Critical patent/JPS56115180U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6032706Y2 publication Critical patent/JPS6032706Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、画像表示装置のコントラスト強調装置に関す
る。
従来、この種の表示装置では画像全体のコントラストを
明瞭にするために、画像の表示以前に予め画像全体の濃
度値の最大値、最小値を用いて、濃度値を線形に拡張変
換しておき、これを表示することが行われていた。
また、他の装置では、表示画像の濃度値ヒストグラムを
参照してその最大値と最小値を人間が会話的にキーボー
ド等の入力装置によって表示装置に入力し、画像メモリ
内の濃度値はそのままにしておき、表示画像のコントラ
ストのみを変化させていた。
しかし、こうした従来の装置では、前者の場合は画像の
濃度値そのものを表示以前にオフライン的に変換するた
めに、時間がかかりすぎることと、濃度値の絶対値が変
化してしまうという問題があり、後者の場合には、濃度
値ヒストグラムを参照しなければならないという欠点が
あった。
本考案の目的は、従来の表示装置のこうした欠点を取り
除き、人間が画像メモリ内の最大値、最小値を考慮する
ことなく、表示画像のコントラストの変化過程を眺めな
がら、高速かつ任意にコントラスト強調できる装置を提
供することにある。
また本考案の他の目的は、装置に何らの変更も加えずに
与えられた画像の反転画像を作威し、しかもそのコント
ラスト強調をもでき得る装置を提供することにある。
次に本考案の詳細について図面を参照して説明する。
第1図は、画像コントラスト強調の理解を容易にするた
めの濃度値ヒストグラムの変化の様子を示す図で、aは
コントラスト強調前の濃度値ヒストグラムでこの濃度値
の最大値(以下maxと略す)と最小値(以下minと
略す)がそれぞれ画像表示の最大濃度値及び最小濃度値
になるようにbのように線形に拡張する。
この線形拡張は、画像表示の最大値をR1ある画像の濃
度値をGとすると、 G−min A=−一一一=XR(1) maX−min と表わされる。
ここでAはコントラスト強調後の濃度値である。
また、0くA≦Rという条件が満たされるものとする。
第2図aは(1)式をグラフ状に描いたもので、■例と
して画像表示の最大濃度値を255としている。
第3図は、本考案による画像コントラスト強調装置の1
実施例を示すブロック図で、1は画像メモリ、2は2次
元座標入力装置、3は(1)式による濃度値の線形拡張
を行うとともに、反転画像をも作威し、その強調演算も
行う強調・反転器、4は濃度値に対応した濃淡を割り当
てる濃度値変換器、5は画像表示装置、6は閾値制御器
である。
今、画像表示装置5には、画像メモリ1の濃度値が濃度
値変換器4によって濃淡画像として表示されているとす
る。
この時、強調・反転器3は、入力画像の濃度値をそのま
ま出力するような変換を施しているとする。
座標入力装置2の1例として、タブレットペンを考える
タブレットは、平面上をペンで指示し、その2次元座標
X、Yを入力する装置である。
第4図は第3図にブロックで示した閾値制御器6及び強
調・反転器3を詳しく説明する図である。
タブレットペンの2次元座標X、 Yがそれぞれ信号線
201,202を介してレジスタ61゜62に格納され
ているとする。
座標XとYをそれぞれ(1)式のmax l minに
対応させるとタブレットペンによって(1)式のコント
ラスト強調をペンの動きで制御できる。
第5図はタブレットペンの2次元座標空間を示すもので
、ペンが左下隅にある時max=o、m1n=Qであり
、右下隅にあるとmax= = 255、m1n=Q、
右上隅にある時、m1n=255、而n = 255左
上隅にある時、max=Q、 m1n=255となる。
即ち、第5図の座標空間内での左上半分の斜線を書いで
ある座標領域内にペンの座標がある場合はmaxよりm
inの値が大きくなり、第2図すに示すように画像の反
転が行われる。
そしてこの領域内において、前述のコントラスト強調が
、反転画像についても同様に行える。
max=minの場合、(1)式の右辺の分母0となる
ので、いかなる入力濃度値Gに対しても、出力濃度値A
は最大濃度値Rになるように制御される。
第4図はこれらの動作を示しており、一致検出器63は
、maxとminの値が等しくない時、441 $9を
出力し、一致した時゛0°゛を出力するので、max=
minの場合はアンドゲート37が開かれて、端子30
3より与えられる最大濃度値Rがオア回路38を介して
端子302に出力される。
一方、レジスタ61.62に格納されたmax =mi
nの値は、max〜minの時のみ、信号線601.6
02を介して、強調・反転器3に入力される。
強調・反転器3は(1)式の演算を行うためのもので演
算器31は、max−minの演算を行い、減算器32
は、端子301より与えられる画像メモリ1からの各画
素の濃度値からminを減じる演算を行う。
次に除算器33は、減算器32の演算結果を演算器31
の演算結果で割りさらにこの除算結果に、端子303よ
り与えらる画像表示最大値Rの値を乗算器34で掛けて
(1)式の演算を終了する。
比較器35は、この演算結果が最大濃度値Rより大きい
かどうかを判定し、大きければ信号線304に最大濃度
値Rを出力し、そうでなければ、乗算器34からの演算
結果Aをそのまま比較器36に出力する、比較器36は
、この値か最小濃度値(通常は0)より小さいかどうか
を判定し、小さければ、信号線305にOを出力し、そ
うでなければ信号線306を介して演算結果Aをオア回
路38に与える。
オア回路は以上述べた各出力信号のいずれか1つを端子
302に出力し濃度値変換器4に与える。
濃度値変換器4は濃淡または色彩を割り当てるためのラ
ンダムアクセスメモリまたはリードオンリーメモリで、
信号線302より入力される濃度値に対応した予め格納
された濃淡または色彩コードを出力し、表示装置5に表
示する。
尚本実施例では2次元座標入力装置としてタブレットペ
ンを例にとり説明したがこれに限定されるものでなく、
ジョイスティック、コントロールボール、マウスなどの
座標入力装置に対しても、同様に適用できうるものであ
る。
これらはいずれもオンライン座標入力装置で、詳しくは
文献MACHINE DESIGN誌の“A 5ur
vey ofGraphic Input Devic
es”C1967年8月号)に述べられている。
また、強調・反転器3における強調関数を(1)式の如
く線形関数としたが、これに限定されるものでなく、対
数変換や任意の非線形関数であってもよく、その場合、
関数による値の変化率をテーブルとしてメモリに格納し
ておき、これを用いることで容易に応用できうるもので
ある。
以上の説明のように、本考案のコントラスト反転強調装
置では、コントラスト強調に必要なmaxとminの2
つの闇値を座標入力装置のX、 Y座標を用いることに
よって同時に与えられるので人間が表示画像を見ながら
、きわめて容易に適切なコントラスト変化を実施できう
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、コントラスト強調を説明するための濃度値ヒ
ストグラム、第2図は入力画像と出力画像の線形変換を
説明する図、第3図は、本考案によるコントラスト反転
強調装置を説明するためのブロック図、第4図は閾値制
御器6と強調・反転器3の1実施例、第5図は2次元座
標空間と最大、最小値の関係を説明する図である。 図において、1は画像メモリ、2は座標入力装置、3は
強調・反転器、4は濃度値変換器、5は表示装置、6は
闇値制御器である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 画像メモリに格納された画像情報を前記画像メモリから
    順次読み出して、その濃度値に対応した濃淡または色彩
    を割り当てるために、濃度値変換器を介して、濃淡また
    は色彩画像を表示する画像表示装置において、2次元座
    標入力装置の座標値の各々を画像強調のための濃度値の
    最大および最小値に対応づける閾値制御器と、前記閾値
    制御器からの最大値および最小値を用いて、前記画像メ
    モリから読み出された画素の濃度値を変更して強調し、
    かつ反転画像の強調をも行って前記濃度値変換器へ出力
    する強調・反転器とを有し、表示画像を見ながら会話的
    に2次元座標入力装置を動かすことにより、そのコント
    ラストを変化させること及び反転画像におけるコントラ
    スト変化を可能にすることを特徴とする画像反転・強調
    装置。
JP1308780U 1980-02-05 1980-02-05 画像反転・強調装置 Expired JPS6032706Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1308780U JPS6032706Y2 (ja) 1980-02-05 1980-02-05 画像反転・強調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1308780U JPS6032706Y2 (ja) 1980-02-05 1980-02-05 画像反転・強調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56115180U JPS56115180U (ja) 1981-09-04
JPS6032706Y2 true JPS6032706Y2 (ja) 1985-09-30

Family

ID=29609633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1308780U Expired JPS6032706Y2 (ja) 1980-02-05 1980-02-05 画像反転・強調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6032706Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56115180U (ja) 1981-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH021894A (ja) 物体の色特性を発生する方法と装置
US4992955A (en) Apparatus for representing continuous tone and high contrast images on a bilevel display
JPH0695636A (ja) カラーパレット発生方法、装置及びデータ処理システム並びにルックアップテーブル入力発生方法
JPH0771226B2 (ja) テレビジヨン特殊効果装置の補間器
JPS6314556B2 (ja)
JPS6032706Y2 (ja) 画像反転・強調装置
JPS6235980A (ja) ビデオ画像作成装置
JPS6016950Y2 (ja) 画像コントラスト強調装置
CN112767508B (zh) 针对呼吸门控图像的伪彩显示方法、系统、设备以及介质
JPS6116984B2 (ja)
JPS61223893A (ja) 階調変換制御方式
US6124860A (en) Method and apparatus for producing circular distributions
JPS6130311B2 (ja)
JPH02199579A (ja) 動画作成方法
JP2795083B2 (ja) 画像処理における同一材質感画像の作成方法
JPS63220845A (ja) 超音波診断装置
JPS60197073A (ja) カラ−画像の色指定処理装置
JPH02197968A (ja) 画像データ処理装置
JPS5883885A (ja) 濃淡画像と2値画像との合成表示器
CN114119812A (zh) 笔刷图案的生成方法、装置和电子设备
JPS61147372A (ja) 部分画作成装置
JPS63234363A (ja) 階調処理方式
JPS60258680A (ja) 画像処理装置
JPS60173577A (ja) 画像重畳処理方式
JPH11120343A (ja) 画像処理装置