JPS6031465B2 - 食品類の鮮度保持剤 - Google Patents
食品類の鮮度保持剤Info
- Publication number
- JPS6031465B2 JPS6031465B2 JP8398777A JP8398777A JPS6031465B2 JP S6031465 B2 JPS6031465 B2 JP S6031465B2 JP 8398777 A JP8398777 A JP 8398777A JP 8398777 A JP8398777 A JP 8398777A JP S6031465 B2 JPS6031465 B2 JP S6031465B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- freshness
- preserving agent
- reaction
- foods
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、食品類の鮮度保持剤に関するものである。
食品類の品質変化を起こす各種現象には酸素が関与して
いる場合が極めて多い。例えば、油脂の酸化、褐変、ビ
タミンC等の栄養素の減少、微生物の繁殖、昆虫類の増
殖、色素の変退色等がある。これらの各種現象を防止し
、食品類の鮮度を保持する方法として真空包装またはガ
ス置換包装が一般的に行なわれていたが、食品類の種類
、形状によっては、食品類のつぶれ、味覚の変化、置換
率が十分でない等の問題から使用し得ない場合が多数あ
った。
いる場合が極めて多い。例えば、油脂の酸化、褐変、ビ
タミンC等の栄養素の減少、微生物の繁殖、昆虫類の増
殖、色素の変退色等がある。これらの各種現象を防止し
、食品類の鮮度を保持する方法として真空包装またはガ
ス置換包装が一般的に行なわれていたが、食品類の種類
、形状によっては、食品類のつぶれ、味覚の変化、置換
率が十分でない等の問題から使用し得ない場合が多数あ
った。
またこれらの包装方法においては、特別の包装機の設備
が必要であり、かつ十分な置換能力を必要とした設備が
必要であった。また、この包装方法においては、食品類
を包装する袋の素材がガスバリャー性の優れていないと
食品類の鮮度を保持するのに不充分であった。
が必要であり、かつ十分な置換能力を必要とした設備が
必要であった。また、この包装方法においては、食品類
を包装する袋の素材がガスバリャー性の優れていないと
食品類の鮮度を保持するのに不充分であった。
本発明は、これら従来の欠点を解消し、食品類の鮮度保
持剤を用いることにより、食品類を長期間保存可能とし
た。また、ガスバIJャー性の優れた素材を用いなくて
も、食品類を長期保存可能とした食品類の鮮度保持剤を
提供しようとするものである。以下本発明を詳細に説明
する。
持剤を用いることにより、食品類を長期間保存可能とし
た。また、ガスバIJャー性の優れた素材を用いなくて
も、食品類を長期保存可能とした食品類の鮮度保持剤を
提供しようとするものである。以下本発明を詳細に説明
する。
本発明は、硫酸第一鉄、塩化第一鉄、硫酸第一マンガン
等の鉄族またはマンガンの第一塩と水酸化カルシウム、
水酸化ナトリウム等のアルカリ性化合物の混合物に少量
の亜硫酸ナトリウム等の亜硫酸塩、鉄粉等の金属粉およ
び必要な添加剤を添加したことを特徴とした食品類の鮮
度保持剤である。
等の鉄族またはマンガンの第一塩と水酸化カルシウム、
水酸化ナトリウム等のアルカリ性化合物の混合物に少量
の亜硫酸ナトリウム等の亜硫酸塩、鉄粉等の金属粉およ
び必要な添加剤を添加したことを特徴とした食品類の鮮
度保持剤である。
ここで添加剤としては、活性炭、シリカゲルが用いられ
る。
る。
さらに本発明は、上記鮮度保持剤に炭酸水素ナトリウム
等の炭酸アルカリ類を添加した食品類の鮮度保持剤であ
る。
等の炭酸アルカリ類を添加した食品類の鮮度保持剤であ
る。
次に本発明の鮮度保持剤の反応は次のようである。
例えば硫酸第一鉄、水酸化カルシウム、亜硫酸ナトリウ
ムからなる鮮度保持剤は、まず硫酸第一鉄と亜硫酸ナト
リウムが反応し、この反応により遊離した水が第一鉄と
水酸化カルシウムとの反応を引き起して酸素を吸収する
ものである。
ムからなる鮮度保持剤は、まず硫酸第一鉄と亜硫酸ナト
リウムが反応し、この反応により遊離した水が第一鉄と
水酸化カルシウムとの反応を引き起して酸素を吸収する
ものである。
そして鉄粉等の金属粉を混合しているので、上記反応で
遊離した結晶水を吸収したり、結晶水存在下でも酸素吸
収反応を起し、酸素吸収能力が向上する。さらに上記鮮
度保持剤にさら炭酸第1鉄と炭酸水素ナトリウムを添加
した鮮度保持剤は、上記同様反応が開始し、さらに硫酸
第一鉄と炭酸水素ナトリウムとの反応により二酸化炭素
が発生するものである。これらの食品類の鮮度保持剤を
実際に使用する場合は、この鮮度保持剤を通気度を適当
に制御した素材に充填密封することにより、包装体内の
酸素を吸収し、あるいは同時に二酸化炭素を発生して食
品類の鮮度保持剤を行なうものである。
遊離した結晶水を吸収したり、結晶水存在下でも酸素吸
収反応を起し、酸素吸収能力が向上する。さらに上記鮮
度保持剤にさら炭酸第1鉄と炭酸水素ナトリウムを添加
した鮮度保持剤は、上記同様反応が開始し、さらに硫酸
第一鉄と炭酸水素ナトリウムとの反応により二酸化炭素
が発生するものである。これらの食品類の鮮度保持剤を
実際に使用する場合は、この鮮度保持剤を通気度を適当
に制御した素材に充填密封することにより、包装体内の
酸素を吸収し、あるいは同時に二酸化炭素を発生して食
品類の鮮度保持剤を行なうものである。
次に本発明の鮮度保持剤の例をあげる。【イ)(〇}
し一
{コ
酸素の吸収速度、炭酸ガス発生速度等の上記混合化率を
変えることにより調節することができ、使用目的に応じ
て選ぶことができる。
変えることにより調節することができ、使用目的に応じ
て選ぶことができる。
この反応開始に寄与するNaS03・7日20は、3重
量部でもよいが、12〜14重量部添加すれば、更に吸
収能力が向上する。
量部でもよいが、12〜14重量部添加すれば、更に吸
収能力が向上する。
また、異臭成分を吸着させるための活性炭、過剰水分を
吸収するためのシリカゲル等必要な添加剤を添加するこ
とも可能である。
吸収するためのシリカゲル等必要な添加剤を添加するこ
とも可能である。
この添加物の添加量は、塩化第一鉄、硫酸第一等の鉄族
、またはマンガンの第一塩3の重量部に対し0.5〜5
重量部の範囲が適当である。さらにWのように鉄族また
はマンガンの第一塩より金属粉の方が多いものは反応速
度は遅いが酸素吸収能力は大きく、目的に応じ、金属粉
の比率を変えればよい。
、またはマンガンの第一塩3の重量部に対し0.5〜5
重量部の範囲が適当である。さらにWのように鉄族また
はマンガンの第一塩より金属粉の方が多いものは反応速
度は遅いが酸素吸収能力は大きく、目的に応じ、金属粉
の比率を変えればよい。
次に本発明の鮮度保持剤の反応について説明する。
{ィ}についての反応について述べる。
FeS04・7日20十Na2S03・7日20→Fe
S03十Na2S04十14日20がeS04・7日2
0十Xa(OH)2 十1/202十日20→ がe(OH)3十XaS04十14比○ 洋さ。
S03十Na2S04十14日20がeS04・7日2
0十Xa(OH)2 十1/202十日20→ がe(OH)3十XaS04十14比○ 洋さ。
お申器王。¥携帯舎下M2泰きお申字4Fe+302日
20 2Fe203このように鉄族またはマンガン化合
物と亜硫酸塩とが反応し、結晶水を遊離する。
20 2Fe203このように鉄族またはマンガン化合
物と亜硫酸塩とが反応し、結晶水を遊離する。
この遊離した結晶水が、酸素吸収反応に寄与するもので
ある。ここで鉄粉等の金属粉を混入させることにより遊
離した結晶水を吸収したり、結晶水存在下でも酸素吸収
反応を起し、酸素吸収能力が向上する。{〇ル一9の食
品類の鮮度保持剤も上記反応とほぼ同じ反応を示す。次
に本発明の鮮度保持剤を用いた場合の実施例について説
明する。
ある。ここで鉄粉等の金属粉を混入させることにより遊
離した結晶水を吸収したり、結晶水存在下でも酸素吸収
反応を起し、酸素吸収能力が向上する。{〇ル一9の食
品類の鮮度保持剤も上記反応とほぼ同じ反応を示す。次
に本発明の鮮度保持剤を用いた場合の実施例について説
明する。
実施例 1
従来の鮮度保持剤との吸収能力の比較
前記{ィ}日の鮮度保持剤および{ィー力)ら鉄粉を除
いた従来の鮮度保持剤をそれぞれ7夕ずつ400の上の
空気と共に封入しその酸素濃度を測定した。
いた従来の鮮度保持剤をそれぞれ7夕ずつ400の上の
空気と共に封入しその酸素濃度を測定した。
実施例 2遊離水による影響乾燥のり一帖と共に実施例
1と同じ鮮度保持剤を封入し、のりの吸湿度を測定した
。
1と同じ鮮度保持剤を封入し、のりの吸湿度を測定した
。
それぞれの鮮度保持剤の使用量は以下のとおりであった
。
。
本発明{小・・7.0タ
本発明にー・・・8.6タ
従釆品・・・8.6タ
実施例 3
保存テスト
下記組成からなる鮮度保持剤をもち菓子と共に封入し保
存したものと、従来の含気包装、窒素ガス置換包装と保
存性のテストを行なった。
存したものと、従来の含気包装、窒素ガス置換包装と保
存性のテストを行なった。
本発明の鮮度保持剤
表中
(十):糸状菌発生
(一):糸状菌なし
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 鉄族またはマンガンの第一塩とアルカリ性化合物と
の混合物に亜硫酸塩、金属粉および必要な添加剤を添加
した食品類の鮮度保持剤。 2 鉄族またはマンガンの第一塩とアルカリ性化合物と
の混合物に亜硫酸塩、金属粉、炭酸アルカリ類および必
要な添加剤を添加した食品類の鮮度保持剤。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8398777A JPS6031465B2 (ja) | 1977-07-13 | 1977-07-13 | 食品類の鮮度保持剤 |
CA305,565A CA1093890A (en) | 1977-06-21 | 1978-06-15 | Foodstuff freshness keeping agents |
US05/915,871 US4384972A (en) | 1977-06-21 | 1978-06-15 | Foodstuff freshness keeping agents |
AU37178/78A AU521160B2 (en) | 1977-06-21 | 1978-06-16 | Freshness keeping agent for packaged foodstuffs |
GB7827182A GB2000431B (en) | 1977-06-21 | 1978-06-16 | Foodstuff freshness keeping agent |
SE7807013A SE437603B (sv) | 1977-06-21 | 1978-06-19 | Ferskhetsbevarande medel for livsmedel, vilket medel har formaga att absorbera syre i en livsmedelsforpackning |
FR7818469A FR2394988A1 (fr) | 1977-06-21 | 1978-06-20 | Agent pour la conservation de la fraicheur des produits alimentaires |
DE2827247A DE2827247C2 (de) | 1977-06-21 | 1978-06-21 | Frischhaltemittel für Nahrungsmittel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8398777A JPS6031465B2 (ja) | 1977-07-13 | 1977-07-13 | 食品類の鮮度保持剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5420148A JPS5420148A (en) | 1979-02-15 |
JPS6031465B2 true JPS6031465B2 (ja) | 1985-07-22 |
Family
ID=13817879
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8398777A Expired JPS6031465B2 (ja) | 1977-06-21 | 1977-07-13 | 食品類の鮮度保持剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6031465B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5661982A (en) * | 1979-10-22 | 1981-05-27 | Toagosei Chem Ind Co Ltd | Freshness keeping agent |
JPS6028266B2 (ja) * | 1980-04-15 | 1985-07-03 | 成和化成株式会社 | 食品の保存方法 |
-
1977
- 1977-07-13 JP JP8398777A patent/JPS6031465B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5420148A (en) | 1979-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1093890A (en) | Foodstuff freshness keeping agents | |
US4337276A (en) | Method for storing produce and container and freshness keeping agent therefore | |
US4113652A (en) | Oxygen absorbent | |
CA2041499C (en) | Oxygen absorbent | |
US7594957B2 (en) | Method of absorbing oxygen | |
CN101884323A (zh) | 烟叶贮藏降氧、控湿养护剂 | |
US5236617A (en) | Oxygen absorbent | |
JPS6031465B2 (ja) | 食品類の鮮度保持剤 | |
JP2018171565A (ja) | 有機系脱酸素剤及び有機系脱酸素剤の製造方法 | |
JPS6224067B2 (ja) | ||
JPH03284347A (ja) | 脱酸素剤 | |
JPH057773A (ja) | 脱酸素剤 | |
JPS5829069B2 (ja) | 鮮度保持剤 | |
JPS5932106B2 (ja) | 食品類の鮮度保持剤 | |
JPH11207177A (ja) | 脱酸素剤 | |
JPS6030504B2 (ja) | 食品類の鮮度保持剤 | |
JPS6357029B2 (ja) | ||
JPH0333588B2 (ja) | ||
JPS629376B2 (ja) | ||
JPS6150013B2 (ja) | ||
JPS6324738B2 (ja) | ||
JPS6030503B2 (ja) | 鮮度保持剤 | |
JPS6357030B2 (ja) | ||
JPH057772A (ja) | 脱酸素剤 | |
JPS626847B2 (ja) |