[go: up one dir, main page]

JPS6031135A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS6031135A
JPS6031135A JP14027083A JP14027083A JPS6031135A JP S6031135 A JPS6031135 A JP S6031135A JP 14027083 A JP14027083 A JP 14027083A JP 14027083 A JP14027083 A JP 14027083A JP S6031135 A JPS6031135 A JP S6031135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
tetrazolium
silver halide
diphenyl
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14027083A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Murakami
健 村上
Akira Kobayashi
昭 小林
Shinji Yoshimoto
吉本 真璽
Takashi Shimozaki
下崎 隆司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP14027083A priority Critical patent/JPS6031135A/ja
Publication of JPS6031135A publication Critical patent/JPS6031135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 であるばかりでなく、写真特性、特にカブリ、硬I!#
性等が着るしく改良された超硬調ハロゲン化銀写真感光
材料に関する。
従来技術 従来、ハロゲン化銀写真感光材料において硬調な画像を
得る方法として例えば塩化銀を主組成とするリス型ハロ
ゲン化銀感光材料と、ハイドロキノンのみを現像主薬と
した低濃度の亜硫酸塩を含有する現像剤とを組み合わせ
た画像形成方法が公知で一般に実用されているが、酸化
防止剤である亜硫酸塩濃度が低いため空気酸化に弱く、
また硬調化効果の現れる現像活性範囲がきわめて狭いた
めに、種々の不安定要因の影響を受け易く使いkくいの
が現状である。
これに対し、特開昭52−18317号公報に開示され
ているようなテトラゾリウム塩類を含有するハロゲン化
銀写真感光材料をハイドロキノン系現像主薬を含む現像
液で現像処理するととkよる超硬調画像形成法は、空気
酸化に対する耐性もきわ□ めて強く、また種々の変動
要因の影響も受けKくいため好結果を得ることができ、
安定な現像処理を迅速に行なうことができる。
他方、ハロゲン化銀写真感光材料を構成する親水性コロ
イド層中に、ポリマーラテックス(以下単に「ラテック
ス」と言う)を含有させて該親水性コロイド層の支持体
に対する接着強度や、または層間相互の接着強度を改良
したり、感光材料の伸縮性(寸度安定性)を改良したり
、さらには減力スピード(ここで減力とは当業者間でよ
く知られているように感光材料を現像処理後、銀画像を
強力な酸化剤溶液を用いて酸化溶解する操作を言う。)
を制御する技術は、一般によく知られた技術であり広く
実用化もされている。
そこで、上記のようなテトラゾリウム塩類と前記の一般
に知られているラテックス、例えば米国特許第3,41
1,911号、同第3,488,708号、同第3.9
30,130号、同第3,929,482号、特開昭5
1−130217号、同51−136419号、特公昭
49−25499号等の各明細書や公報に開示されてい
るラテックスとを共に感光材料に含有させることも考え
られるが、このような組合わせ使用では例えば硬調化効
果を劣化せしめたり、あるいはカブリ濃度を高めたりす
る問題があった。
発明の目的 そこで本発明の目的は、親水性コロイド層の接着強度お
よび寸度安定性が良好であるばかりでなく、写真特性、
特に硬調性ならびにカブリ等が著るしく改良された超硬
調ハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
発明の構成 本発明の上記目的は支持体上に少なくとも1層の親水性
コロイド層を塗設してなるハロゲン化銀写真感光材料に
おいて、上記親水性−ロイド層の少なくとも1層に下記
一般式CI)から選ばれる少なくとも1つのポリマーラ
テックスおよびテトラゾリウム塩類を含有するハロゲン
化銀写真感光材料により達成し得ることがわかった。
一般式 〔I〕 式中、R,、R3およびR5は互〜1Vc同じでも異な
ってもよく、それぞれ水素原子、メチル基、エチル基、
ヒドロキシ基、ヒドロキシメチル基、ヒドロ5− キシエチル基、カルボキシメチル基またはカルボキシエ
チル基を表わし、へは炭素原子数1〜4の直鎖または分
岐のアルキル基を表わし、R4はこでRおよびRは互〜
・に同じでも異なってもよく、8 それぞれ水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子または
炭素原子数1〜6の置換基を有してもよいアルキル基を
表わす。)、RJ−1親水性基を表わす。
またJ、mおよびnは各モノマー単位の重量%な示し、
それぞれ20≦1≦80.10≦m≦70および0=1
=15の範囲にある数を宍わす。
以下に本発明を更に詳細に説明する。
前記一般式CI)におい【、R2が表わす炭素原子数1
〜4の直鎖または分岐のアルキル基としては、例えばメ
チル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、t−ブ
チル基等を挙げることができ、またR7およびR8が宍
わすハロゲン原子としては、例えば塩素原子、フッ素原
子があり、さらに炭素原6− 十数1〜6の置換基を有してもよいアルキル基としては
、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、アミル基等
があって、置換基としては、例えばヒドロキシ基、ハロ
ゲン原子(好ましくは塩素原子)、アルコキシ基(例え
ばメトキシ基)等を挙げることができる。次にR6が表
わす親水性基としては、例えば−R,−C00M、−、
R,−8o3M、−R,−OH。
−COO−ヘーOH、−QC,R1□、(ここでMは水
素原子またはアルカリ金属原子を表わし、Roは単なる
結合手または直鎖あるいは分岐のアルキレフ基を弐わし
、RおよびRは各々水素原子または10 11 炭素原子数1〜4のアルキル基を表わし、R1□は炭素
原子数1〜4のアルキル基を表わす。)等を表わすが、
親水性であれば他の基であってもよい。
以下に、本発明に係わる一般式〔■〕で示されるポリマ
ーラテックスの代宍的具体例を記載するが。
本発明はこれらのみに限定されるものではない。
(例示化合物) (1) (3) OH3 (4) 十 十 士 、′t′ −十 −七 の ト ω 9− 一ノ −ノ 10− −11− 一12一 本発明に係わる上記ラテックスは、一般に知られている
ような乳化重合法あるいは懸濁重合法によって容易に合
成することができる。
次に本発明において上記ラテックスと共に本発明のハロ
ゲン化銀写真感光材料(以下、本発明の感光材料と称す
)の親水性コロイド層中に含有されて用いられる本発明
に係わるテトラゾリウム塩類について記載する。
本発明に用いられるテトラゾリウム化合物はテトラゾリ
ウム核を包含するカチオン部とこれに結合するアニオン
部とからなるかもしくは自身で分子内塩を形成するテト
ラゾリウム核を有する化合物であり、代表的なものとし
て次の一般式(n)、(5)および因で示される化合物
が包含される。
一般式 (n) 13− 一般式 則〕 一般式(n) 、 Cm)および因において、R1tR
2tR,、R4,R5,R6,R7,R8,R,、R1
1oおよびR11は水素原子、ハロゲン原子、アミノ基
、エト・9基、シアノ基、メルカプト基、ヒドロキシ基
、カルボ午シ基、アルキル基、プルケニル基、アルコキ
シ基、プルコキシカルボニル基、アリール基、アシル基
、ヘテロ環基、または金属キレートあるいは錯体な形成
するような基即ち電子ドナーとして金属イオンと結合し
て配位化合物を形成するような14− 基でヒリジル基、ジピリジル基等であってもよい。
また前述したアミノ基、アルキル基、アルケニル基、ア
ルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アリール基およ
びヘテロ環基は例えば/%ロゲン原子、アミノ基、ニト
ロ基、シアノ基、メルカプト基、アルキル基、ヒドロキ
シ基、アルケニル基、アジニル基、カルボキシ基、アル
コキシ基、アルコキシカルボニル基、アリール基および
ヘテロ環等の任意の置換基で置換されてもよい。
DおよびEはアリーレン基(例えばフェニレン、ナフチ
レン等の各基)、アルキレン基(例えばメチレン、エチ
レン、トリメチレン、ペンタメチレン、オクタメチレン
、プロピレン、ブチレン、オクタデシレン基等の各基で
炭素数1〜18が好ましい。)を表わし、これらアリー
レン基、アルキレン基は例えばアミノ基、ニトロ基、シ
アノ基、メルカプト基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、
アルキル基、アルケニル基、アルコキシカルボニル基、
アリール基およびヘテロ環基等の任意の置換基で置換さ
れてもよい。
Xはアニオン性イオンを形成する原子(例えばハロゲン
原子)または原子団(例えば過塩素酸、スルホンII、
硝11、p−)ルエンスルホン酸等の原子団)ならびに
nは1または2を表わす。但し化合物が分子内塩を形成
する場合nはlである。
上記一般式〔■〕、Cm)および(IV)においてアル
キル基は例えばメチル、ブチル、オクチル、オクタデシ
ル、エイコシル基等を表わし炭素原子数1〜32が好ま
しく、アルケニル基はアリル、ブテニル、オクテニル、
オクタデセニル基等を表わし炭素原子数2〜20が好ま
しく、アリール基はフェニル基、ナフチル基等が好まし
く例えばフェニル基、ヒドロキシフェニル、アミノフェ
ニル基、カルボキシフェニル基、ニド−フェニル基、ア
ルキルフェニル基、スルホフェニル基、α−ナフチル基
、β−ナフチル基、ヒドロキシナフチル基、カルボキシ
ナフチル基、アミノナフチル基等を表わし、アルコキシ
基は例えばメトキシ、エトキシ、オクタブトキシ差等炭
素原子数が1〜32が好ましく、アルコキシカルボニル
基は例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、
オクタブトキシカルボニル基を宍わし、アルコキシカル
ボニル基の総炭素原子数が2〜32が好ましい。
ヘテロ環基は、例えばオキサシリル、チアゾリル、イミ
ダゾリル、ベンゾオキサジノル、ベンゾチアゾリル、ベ
ンツイミダゾリル、セレナゾリル、ベンゾセレナゾリル
、キノリル、キナゾリル、トリアジニル、ナフトオキサ
シリル、ピリジル、ピリミジニル、イミダゾリル、フリ
ル、オキサジニル、チェニルモルホリノ、ピペリジル、
テトラゾリル等を衣わし、窃素原子、酸素原子および/
または硫黄原子を含む5〜6員環ヘテロ環基もしくは縮
合ヘテロ環基が好ましい。ハロゲン原子は例えば塩素原
子、臭素原子、沃素原子等を表わす。
本発明において一般式(n)、〔■〕および[IV)中
のRlt Rlt R37”41 ”51 ”it R
71R@1 ”9.”l。
および几、1が置換または非置換のアリール基で示゛さ
れる化合物が好ましく、一般式(IV) 、 (m)、
〔■〕 の順に好ましく、特にR,、R2およびR3が
置換または非置換のフェニル基である一般式(II)1
7− で示される化合物が好ましい。
次に本発明に用いられるナト2ゾリウム化合物の具体例
を示す。
(例示化合物) (1)2−(ベンゾチアゾール−2イル)−3−フェニ
ル−5−ドデシル−2H−?)ラソリウムクロライド (2)2.3−ジフェニル−5−(4−1−オクチルオ
キシフェニル) −2H−f ) ラソIJウムクロ2
イド (3) 2,3.5−)ジフェニル−2H−テトラゾリ
ウムクロ2イド (4) 2,3.5−)す(p−カルボキシエチルフェ
ニル)−2H−テトラゾリウムクロライド(5)2−(
ベンゾチアゾール−2−イル)−3−フェニル−5−(
o−りpルフェニル)−2H−テトラゾリウムクロ2イ
ド (6)2.3−ジフェニル−2H−テ) ラ:/ lj
ウムクロライド (7)2.3−ジフェニル−5−メチル−2H−テ18
− トラゾリウムクロライド (8)3− (p−ヒドロキシフェニル)−5−メチル
−2−フェニル−2H−テトラツリウムクロライド (9)2.3−ジフェニル−5−エチル−2H−テトラ
ゾリウムクロライド (10) 2.3−ジフェニル−5−n−へキシル−2
H−テトラゾリウムクロライド (11) 5−シアノ−2,3−ジフェニル−2H−テ
トラゾリウムクロライド (12)2−(ベンゾチアゾール−2−イル)−5−フ
エ二N−3−(4−)リル)−2H−テトラゾリウムク
ロライド (13)2−(ベンゾチアゾール−2−イル)−5−(
4−クロロフェニル)−3−(4−ニトロフエニ/I/
)−2H−テトラゾリウムクロライド (14) 5−エトキシカルボニル−2,3−ジ(3−
二トロフェニル)−2H−テ)9ゾU9ム/pライド (15) 5−アセチル−2,3−ジ(p−エトキシフ
ェニル)−21−1−テトラゾリウムクロライド9(1
6) 2.5−ジフェニル−3−(p−)リル)−2H
−テトラゾリウムクロライド (17) 2.5−ジフェニル−3−(p−ヨードフェ
ニル)2H−テトラゾリウムクロライド(18) 2.
3−ジフェニル−5−(p−ジフェニル)2H−テトラ
ゾリウムクロライド (19)5−(p−ブロモフェニル)−2−フェニル−
3−(2,4,6−)リクロロフェニル)−2H−テト
ラゾリウムクロライド (20)3−(p−ハイドロキシフェニル)−5−(p
−ニトロフェニル)−2−フェニル−2H−テトラゾリ
ウムクロライド (21) 5− (3,4−ジメトキシフェニル)−3
−(2−エトキシフェール)−2−(4−メトキシフェ
ニル)−2H−テトラゾリウムクロライド (22)5−(4−シアノフェニル)−2,3−ジフェ
ニル−2H−テトラゾリウムクロライド(23)3−(
1)−アセトアミドフェニル)−2,5−ジフェニル−
2H−テトラゾリウムクロライド (24) 5−アセチル−2,3−ジフェニル−2H−
テトラゾリウムクロライド (25)5−(フルー2イル)−2,3−ジフェニル−
2H−テトラゾリウムクロ2イド (26)5−(ツエン−2−イル)−2,3−ジフェニ
ル−2H−テトラゾリウムクロライド(27) 2.3
−ジフェニル−5−(ピリド−4−イル)−2H−テト
ラゾリウムクロライド(2B) 2.S−ジフェニル−
5−(キノール−2イル)−2H−テトラゾリウムクロ
ライド(29) 2.3−ジフェニル−5−(ベンゾオ
キサゾール−2−イ/I/)−2H−テトラゾリウムク
ロライド (30) 2.3−ジフェニル−6−二トロー2H−テ
トラゾリウムクロライド (31) 2.2! a、 a’−テトラフェニル−5
,5’−1,4−ブチレン−ジー(2H−テトラゾリウ
ム)ク21− ロライド (32) 2.2? a、 a’−テトラフェニル−5
,5’−p−フェニレン−ジー(2H−テト5 ソIJ
 f) A ) ?ロライド (33) 2− (4,5−ジメチルチアゾール−2イ
ル)−3,5−ジフェニル−2H−テトラゾリウムクロ
ライド (34) 3.5−ジフェニル−2−(トリアジン−2
−イル−2H−テトラゾリウムクロライド(35)2−
(ベンゾチアゾール−2−イA/) −3−(4−) 
)+ジフェニル)−5−フェニル−2)1−テトラゾリ
ウムクロライド (36) 3.3’−(3,3’−ジメトキシ−4,4
′−ビフエ二Vン)−ビス(2−(p−ニトロフェニル
)−5フェニル−2Hテトラゾリウムクロライド (37) 3.3’−(3,13’−ジメトキシ−4,
4′ビフエニトンルン)ビス〔p−ニトロフエニ7%/
)−5−(p−チオカルバミルフェール)−2Hテトラ
ゾリウムクpライド 22− (38) 3.3’−(3,3’−ジメトキシ−4,4
′−ビフェニレン)−ビス〔2,5−ビス(p−ニトロ
フェニル)−2Hテトラゾリウムクpライド(39) 
3.3’−(3,3’−ジメトキシ−4,4′−ビフェ
ニレン)−ビス(2,5−ジフェニル−2Hテトラゾリ
ウムクロライド (40) 2.5−ジフェニル−3−β−ナフチルテト
ラゾリウムクロライド (41)2−p−ヨードフェニル−3−p−二トロフェ
ニル−5−フェニル−2H−テ) ラ’l リウムクロ
ライド テトラゾリウム化合物として結合し得るアニオン部とし
て前記具体例には塩素イオンのみを記載したが本発明に
おいてはテトラゾリウム核すなわちカチオン部が重要な
のであってアニオン部は任意のものを選ぶことができこ
の塩素イオンに代えて任意のものを挙げることができる
例えば臭素イオン、沃素イオン等のハロゲンイオン、亜
硫酸イオン、硫酸イオン、硝酸イオン、過塩j[(オン
、p−)ルエンスルホン酸イオン、p−ドデシルベンゼ
ンスルホン酸アニオンオヨヒプロビルナフタリンスルホ
ン酸アニオン等のアルキルアリールスルホン酸アニオン
、オクチルスルフ x −)アニオン、ドデシルスルフ
ェートアニオンおよびオクタデシルスルフェートアニオ
ン等の高級アルキル硫酸エステルアニオン、ジー2−エ
チルへキシルスルホサクシネートアニオン等のジアルキ
ルスルホサクシネートアニオン、セチルポリエテノキシ
サルフェートアニオンおよびアミルフエノキシポリエテ
ノキシサルフエートアニオン等のポリエーテルアルコー
ル硫酸エステルアニオン、ラウリン酸アニオンおよびス
テアリン酸アニオン等の高級脂肪酸アニオン、ポリアク
リル酸アニオン等のポリマーに酸根のついたもの等が代
貴的なものである。
さらに本発明のテトラゾリウム化合物のアニオン部を適
当に選ぶことによって非拡散性のテトラゾリウム化合物
が得られ、このものは現像処理中にハロゲン化銀写真感
光材料から処理液中に極めて溶出しK<<、また得られ
た網点画像の画質がすぐれるという特徴を有する。以下
に分子内塩を形成するテトラゾリウム化合物(41番以
降)と合わせて非拡散性テトラゾリウム化合物の具体例
を示すが、本発明に用いられる化合物はこれらに限定さ
れない。
(42) 2.3−ジフェニル−5−(p−ジフェニル
)2H−ナト2ゾリウムイソプロピルナフタレンジスル
ホン酸塩 (43) 2.3.5− )す(p−カルボキシエチル
フェニル)−2H−テトラゾリウムジエチルへキシルサ
クシネートスルホン酸塩 (44) 3.3’−(3,3’−ジメトキシ−4,4
′−ビフェニレン)−ビス(2,5−ジフェニル−2H
テ) ’:y ソIJ fzムシエテルへキシルスクシ
ネートスルホン酸塩 (45) 2.3−ジフェニル−5−二トロー2H−テ
トラソリウムパ2ドデシルベンゼンスルホン酸塩 (46) 2.5−ジフェニル−3−(p−ヨードフェ
二〃)2H−テトラゾリウムジエチルヘキシ25− ルサクシネートスルホン酸塩 (47)2−(ベンゾチアゾール−2−イル)−5−(
4−クロロフェニル)−3−(4−ニトロフエニy)−
2H−テ)?ゾリウムオクタデシルナフタレンジスルホ
ン酸塩 (48) 2.5−ジフェニル−3−(p−)リル)−
2H−テトラゾリウムジエチルへキシルサクシネートス
ルホン酸塩 (49) 2,3.5−トリフェニル−2H−テトラゾ
リウムジイソプロビルナフタレンジスルホン酸塩 (50) 2.5−ジフェニル−3−(p−ヨードフェ
ニル)2H−テトラゾリウムジイソプロビルナフタレン
ジスルホン酸塩 (sl)5−(P−ブロモフェニル)−2−フェニルー
3−(2,4,6−)リクロロフェニル)−2H−テト
ラゾリウムジイソプロビルナフタレンジスルホン酸塩 (52)2−(ベンゾチアゾール−2−イ/I/) −
3−フェニル−5−(o−クールフェニル)−26一 2H−テトラゾリウムパラドデシルベンゼンスルホン酸
塩 (53)2−(ベンゾチアゾール−2イル)−3−フェ
ニル−5−ドデシル−2H4−)ラソリウムジエチルへ
キシルサクシネートスルホン酸塩 (54) 2.3−ジフェニル−5−メチル−2H−テ
トラゾリウムパラドデシルベンゼンスルホン酸塩 (55) 5−アセチル−2,3−ジフェニル−2H−
テトラゾリウムステアリン酸塩 (56) 5− (3,4−ジメトキシフェニル)−3
−(2−エトキシフェニル)−2−(4−メトキシフェ
ニル)−2H−テトラゾリウムパラドデシルベンゼンス
ルホン酸塩 (57)3−(p−アセドアミドフェニル)−2,5−
ジフェニル−2H−テトラゾリウムドデシルナフタレン
ジスルホン酸塩 (58)3−(1)−ハイドロキシフェニル)−5−(
p−ニトロフェニル)−2−フェニル−2H−テトラゾ
リウムジエチルへキシルサクシネートスルホン酸塩 (59)5−(フリル−2イル)−2,3−ジフェニル
−2H−テトラゾリウムパラドデシルベンゼンスルホン
酸塩 (60)2−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−(
4−メ)キシフェニル)−5−フェニル−2H−テトラ
ゾリウムステアリン酸塩(61) 2.3−ジフェニル
−5−(4−1−オクチルオキシフェニル)−2H−テ
トラゾ1Jf)ムシエチルへキシルサクシネートスルホ
ン酸塩(62) 2− (4,5−ジメチルチアゾール
−2イル)−3,5−ジフェニル−2H−テトラゾリウ
ムジプチルへキシルサクシネートスルホン酸塩(63)
 2.2? a、 a′−テトラフェニル−5,5′−
1,4−ブチレン−ジー(2H−テトラゾリウム)バラ
ドデシルベンゼンスルホン酸塩 (64) 2.3−ジフェニル−5−(キノリル−2イ
ル)−2H−テトラゾリウムジブチルナ7タレンジスル
ホy酸塩 (65) 3.3’−(3,31−ジメトキシ−4,4
′−ビフェニレン)−ビス〔2,5−ビス(p−ニトロ
フェニル)−2H?)ラソI)f)ムドデシルベンゼン
スルホン酸塩 (66) 5−アセチル−2,3−ジ(p−エトキシフ
ェニル)−2H−テトラゾリウムパラドデシルベンゼン
スルホン酸塩 (67) 5−エトキシカルボニル−2,3−ジ(3−
二トロフェニル) 2H−テ)2/lJウムベンツトリ
アゾールスルホン酸塩 (68)5−(1)−ブロモフェニル)−2−フェニル
−3−(2,4,6−ドリクロロフエニル)−2H−テ
トラゾ形りムジエチルへキシルサクシネートスルホン酸
塩 (69) 3.3’−ジメトキシ−4,4′−ビフェニ
レン)−ビス(2−(p−ニトロフェニル)−5フェニ
ル−2Hテト2ゾリウムジエチルへキシルスクシネート
スルホン酸塩 (70) 3.3’−(3,3’−ジメトキシ−4,4
′ビプエニレ/)ビス〔p−ニトロフェニル)−5−(
29− 1・ p−チオカル/(iルフェニル) −2Hf )
 9ゾリウムジイソプロピルナフタレンジスルボン酸塩 (71)2−(べ/ジチアゾール−2イル)−3−フェ
ニル−5−ドデシル−2H−テトラソリラムジイソプル
ビルナフタレンジスルホン酸塩 (72)5−(チェノ−2−イル)−2,3−ジフェニ
ル−2H−テトラゾリウムベンツオキサゾールスルホン
酸塩 (73) 2.3−ジフェニル−5−(ピリド−4−イ
ル)−2H−テトラゾリウムステアリン酸塩(74) 
2.3−ジフェニル−5−(ベンゾオキキシ−ルー2−
イル)−2H−テトラゾリウムジプチルドデシルサクシ
ネートスルホン酸塩(75)5−(4−シアノフェニル
)−2,3−ジフェニル−2H−テトラゾリウムパラオ
クチルベンゼンスルホン酸塩 (76) 2. & a、 a’−テトラフェニル−5
,5’ −p−フェニレン−ジー(2H−テトラゾリウ
ム)オ30− レイン酸塩 (77) 2.3−ジフェニル−5−n−へキシル−2
H−テトラゾリウムラウリル硫酸塩 (78) 3.5−ジフェニル−2−(トリアジン−2
−イル−2H−テトラゾリウムモツプチルフェニルフェ
ノールモノスルホン酸塩 (79)3−(p−ハイドロキシフェニル)−5−(p
−ニトロフェニル)−2−フェニル−2H−テトラゾリ
ウムジイソプロピルナ7タレンジスルホン酸塩 (80) 2.3.5−)ジフェニル−2H−テトラゾ
リウムジエチルへキシルサクシネートスルホン酸塩 (81)2−p−ヨ〒ドフェニルー3−p−二トロフエ
ール−5−フェニル−2H−テ):ltソ!Jウムジエ
チルへキシルサクシネートスルホン酸塩 (82) 2.5−ジフェニル−3−(1)−)リル)
−2H−テトラゾリウムジイソプロビルナフタレンジス
ルホン酸塩 (83) 2.3−ジフェニル−2H−テトラゾリウム
ドデシルベンゼンスルホン酸塩 (84) 2.3−ジフェニル−5−(p−ジフェニル
)2H−テトラゾリウムジエチルへキシルサクシネート
スルホン酸塩 (85)3−(p−ヒドロキシフェニル)−5−メチル
−2−フェニル−2H−テトラゾリウムバラドデシルベ
ンゼンスルホン酸塩 (86) 2.3−ジフェニル−5−(4−1−オクチ
ルオキシフェニル)−2H−テトラツリウムジイソプロ
ピルナフタレンジスルホン酸塩(87) 5−シアノ−
2,3−ジフェニル−2H−テトラゾリウムジエチルへ
キシルサクシネートスルホン酸塩 (88)2−(ベンゾチアゾール−2−イル)−5−フ
ェニル−a−(4−)リル)−2H−テトラゾリウムバ
ラドデシルベンゼンスルホン酸塩 (89) 2.3−ジフェニル−5−ブチル−2H−テ
)−)”/す’iムバラオクタデシルベンゼンスルホン
酸塩 (90) 2.3−ジー(p−クロロフェニル)−5−
メルカプト−2H−テトラゾリウム (91) 2.3−ジー(p−ヒドロキシフェニル)−
5−カルボキシ−2H−テトラゾリウム(92) 2.
3−ジフェニル−5−ベンズアミド−2H−テトラゾリ
ウム (9B) 2.3−ジー(p−ヒドロキシエチルフェニ
ル)−5−ヒドロキシ−2H−テトラゾリウム (94)2−(p−ヒドロキシフェニル)−3−(p−
ヨードフェニル)−5−スルホ−2H−テトラゾリウム (95)2−(ペンツテアシーfiy−2−イル)−3
(4−トリル)5−ニトレート−2H−テトラゾリウム 本発明に用いられるテトラゾリウム化合物は、例えばケ
ンカル中レビュー (Chemical Review
s)第55巻第335〜483頁に記載の方法に従って
容易に合成することができる。
33一 本発明の感光材料は支持体および該支持体上に少くとも
一つのハロゲン化銀乳剤を含む親水性コロイド層を塗設
してなり、ハロゲン化銀乳剤層は支持体上に直接塗設さ
れるかあるいはハロゲン化銀乳剤を含まない親水性コロ
イド層を介して塗設され、該ハロゲン化銀乳剤層の上に
さらに保護層として親水性コロイド層を塗設してもよい
。また、ハロゲン化銀乳剤層は2層以上に分げてもよく
、その場合該ハロゲン化銀乳剤層の間に親水性コロイド
層としての中間層を設けてもよいし、またハロゲン化銀
乳剤層と保護層との間には中間層を設けてもよい。本発
明のラテックスおよびテトラゾリウム化合物が含有せし
められる層は親水性コロイド層であり、好ましくはハロ
ゲン化銀乳剤層である。
前記本発明に係わるラテックスは、該ラテツクースの乾
燥重量で表わすと親水性コロイドの乾燥重量IIiに対
して0.05〜5Iの範囲で親水性コロイド層中に添加
されるが、好ましくは0.1〜2g程度の添加量である
。添加時期は親水性コロイド層34− を形成するに必要な塗布液を調製する任意の段階でよい
が、ノ・ログン化銀乳剤に添加する場合には乳剤の第2
熟成後に添加するのが好ましい。
次に本発明に係わるテトラゾリウム化合物の添加に関し
て言えば、本発明の最も好ましい実施態様は、本発明の
テトラゾリウム化合物がノ・ロゲン化銀乳剤層に含有せ
しめられ、親水性コロイドがゼラチンまたはゼラチン誘
導体からなる感光材料である。
本発明のテトラゾリウム化合物は、本発明の感光材料中
に含有される/%ロゲン化銀1モル当り概して0.00
01モル以上10モルまで、好ましくはo、 o o 
tモル以上1モルの範囲で用いるのが好適である。
本発明のテトラゾリウム化合物な親水層コロイド層に含
有せしめるには種々の有機溶媒に溶解して添加する方法
、あるいは有機溶媒に溶かした液をゼラチンあるいはゼ
ラチン誘導体等の親水性コロイドマトリックス中に分散
してから添加する方法またはラテックス中に分散して添
加する方法等が挙げられる。
本発明は上記のように親水性コロイド層中に本発明に係
わるラテックスとテトラゾリウム塩類を共に含有せしめ
たものであり、これにより初めて優れた接着強度と寸度
安定性ならびに減力スピード抑制効果、硬調性およびカ
ブリに対する安定性を得ることができた。
引続いて本発明の詳細な説明するが、本発明の感光材料
に用いられるハロゲン化銀としては、臭化銀、塩臭化銀
、沃臭化銀、塩沃臭化銀、塩化銀等の通常のハロゲン化
銀写真乳剤に使用される任意のものが包含されるが、こ
れらのハロゲン化銀は、平均粒子が好ましくは0.1〜
1.5μ特に好ましく 4−10.1〜0.8μで、好
ましくは全粒子数の少なくとも75チが前記平均粒子サ
イズの0.6〜1.4倍、特に好ましくは0.7〜1.
3倍の粒子サイズを有するハロゲン化銀粒子が用いられ
る。本発明に用いる前記平均粒子サイズおよび粒子サイ
ズ分布をもつハロゲン化銀は任意の公知の方法によって
調製することができる。また異なる方法で調製したハロ
ゲン化銀を混合して用いることもできる。
本発明の最も好ましい一実施態様によれば、ハロゲン化
銀は0.15〜0,5μの平均粒子サイズを有し、かつ
全粒子の80%以上が平均粒子サイズの0.7〜1.3
倍の粒子サイズを有する塩沃臭化銀あるいは塩臭化銀で
ある。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、種々の化学増感剤
によって増感することができる。増感剤としては、例え
ば活性ゼラチン、硫酸増感剤、セレン増感剤、還元増感
剤、貴金属増感剤等をそれぞれ単独で、あるいは2種以
上併用して用いることができる。なお金増感剤を使用す
る場合は、助剤的にpダンアンモンを使用することもで
館る。
さらに本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、それぞ
れ所望の感光波長域に感光性を付与するために、19ま
たは211以上の増感色素を用いて光学増感される。増
感色素としては種々のものを用いることができるが、本
発明にお〜)て有利に使用しうる光学増感色素としては
、シアニン類、メp37− シアニン類、三核または四核メロシアニン類、三核また
は四核シアニン類、ステリ/l/類、ホロポーラ−シア
ニン類、ヘミシアニン類、オキソノール類およびヘミオ
キソノール類等を挙げることができる。なお、上記光学
増感色素、特にメロシアニン系増感色素を用いた場合に
は、光学増感のみならず、現像ラチチュードを拡げると
いう効果が得られる。また本発明に用いるハロゲン化銀
乳剤は、種々の安定剤を用いて安定化することができる
その他、本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、潜像安
定剤あるいは例えば、カドミウム塩、ロジウム塩等の階
調調製剤を用いることもできる。従来のハロゲン化銀乳
剤のロントラストを増大させるためにロジウム塩、カド
ミウム塩を使用することは公知であり、例えば、ロジウ
ム塩を用いる場合は、その適正添加量はきわめて微量で
あり、しかも添加量の範囲がきわめて狭いため製品のバ
ラツキを生じやすく安定な感光材料を製造するためKは
問題が残る。他方カドミウム塩を用いる場合は、生態学
的にきわめて少量添加しなければなう38− ない。カドミウムその他の微量金属の毒性をかんがみて
、公衆の健康とより正常な生態学的バランスの維持に関
心を示し、その結果として本発明は有害な金属なくして
充分コントラストの高い画像を形成する新規な手段を見
出した。
本発明に係る親水性コロイド層を形成する親水性コロイ
ドは、ゼラチンであるが、ゼラチン以外の親水性コロイ
ドとして例えばコロイド状アルプシン、寒天、アラビア
ゴム、アルギン酸、加水分解されたセルロースアセテー
ト、アクリルアミド、イミド化ポリアミド、ポリビニル
アルコール、加水分解されたポリビニルアセテート、水
溶性ポリマー、ゼラチン誘導体、例えばフェニルカルバ
ミルゼラチン、アシル化ゼラチン、フタル化ゼラチン、
アクリル酸、スチレン、アクリル酸エステル、メタクリ
ル酸、メタクリル酸エステル等のビニル基を持つ重合可
能な単量体をゼラチンにグラフト重合したもの等を挙げ
ることができ、これらの親水性コロイドはハロゲン化銀
を含有しない層、例えばハレーション防止層、保護層、
中間層、下引層、フィルター層、バッキング層等にも適
用できる。本発明においてはゼラチンおよび/またはゼ
ラチン誘導体が好ましい親水性コロイドとして用いられ
る。
本発明に係る感光材料は、前記構成層を適当な写真用支
持体に塗設してなるが、本発明に用いられる支持体とし
ては、たとえばバライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリ
プロピレン合成紙、ガラス板、セルロースアセテート、
セルロースナイトレート、たとえばポリエチレンテレフ
タレート等のポリエステルフィルム、ポリアミドフィル
ム、ポリプロピレンフィルム、ポリカーボネートフィル
ム、ポリスチレンフィルム等が代貴的なものとして包含
され、これらの支持体はそれぞれ感光材料の使用目的に
応じて適宜選択される。
本発明に係る感光材料は叙上の如く、支持体上にハロゲ
ン化銀およびテトラゾリウム化合物を含有せしめた、少
なくとも1つの親水性コロイド層を塗設してなるが、本
発明に係る感光材料には適度の膜厚を有する保護層、即
ち好ましくは0.1〜lOμ、特に好ましくは0.8〜
2μのゼラチン保護層が塗設されているのが望ましい。
従来から知られているリス型ハロゲン化銀写真感光材料
も通常保護層を有するものが多いが、本発明においては
、従来知られている保護層とは全く別の意味で重要な機
能を受持っている。
即ち、一般に保護層はハロゲン化銀乳剤層を不必要な損
傷、例えばハロゲン化銀写真感光材料の製造時の例えば
裁断、巻取りおよび包装等の諸工程、あるいは撮影時お
よび/または処理中に感光材料が他の物質と接触するこ
とに起因して発生する各種トラブルから保護するために
設けられるが、本発明における保護層は上記ハロゲン化
銀乳剤の保護のみならず、処理の安定性に対して重要な
役割を担う。
本発明方法において、保護膜の存在が画質あるいは現像
処理の安定性に有効に作用する理由は必ずしも明らかで
はないが、保護膜が、ハイドロキノン、メトールあるい
はフェニドン等の現像主薬の処理液から感光材料中への
浸透速度、あるいは41− テトラゾリウム化合物の感光材料中での拡散あるいは感
光材料から処理液への拡散を適度に制御する機能を有し
【いることによるものと推測される。
本発明に用いられる前記親水性コロイドには必要に応じ
て各種写真用添加剤、例えばゼラチン可塑剤、硬膜剤、
界面活性剤、画像安定剤、紫外線吸収剤、アンチスティ
ン剤、pH調整剤、酸化防止剤、帯電防止剤、増粘剤、
粒状性向上剤、染料、モルダント、螢光増白剤、現像速
度調整剤、マット剤等を本発明の効果が損なわれない範
囲内で使用することができる。
本発明の方法に従って得られる画像は高コントラストな
銀画像である。従って本発明は高コントラスト白黒記録
が要求される各種分野で利用可能であり、本発明に用い
られる感光材料は例えば印刷感光材料用、マイクロ感光
材料用等に好ましく適用することができ、特に本発明方
法はリス型写真画像の形成方法としては、従来方法では
達成できなかった優れた特性を有している。
本発明において用いられる現像液は、いわゆる42− リス型現像液である必要はなく、高濃度の亜硫酸イオン
の存在下においても充分コントラスト銀画像を形成する
ことができる。また従来のいわゆるリス型現像液の様に
、ハイドロキノン、アルカリ、臭化アルカリ金属及び低
濃度の亜硫酸イオンと保恒剤としてホルムアルデヒド重
亜硫酸ナトリウムあるいはカルボニルビサルファイトア
ミン縮合生成物を用いる必要はない(勿論使用は可能で
あるが)という点で従来方法とは明らかに異なっている
。また本発明に用いられる現偉主栗を含有する現像液に
は、いわゆるリス型現像液のみでなく、階調のあるMQ
現像液あるいはPQ現像液が包含され、特KMQあるい
はPQ現像液は、液の調整、保存性が優れる等の理由に
より本発明に有利に適用される。
本発明に用いられる無機系現像生薬としては、2価の鉄
、3価のチタン、2価のバナジウムイオン及びその錯化
合物、例えば、エチレンジアミン四酢酸鉄(I)、修酸
第1鉄、クエン酸第1鉄およびビス(1−ヒトルキシー
3−メチルシクロベンタデイエニル)鉄(I)の如き鉄
錯化合物、ならびにジアミン鋼(I)のごとき銅錯化合
物、亜ニチオン酸塩、例えば亜ニチオン酸ナトリウム、
ヒドロキシルアばン、ヒドラジン、フェニルヒドラジン
、ヒドラゾベンゼンおよびフェニルヒドロキシルアミン
等の有機置換基を有する化合物等が挙げられる。
)10−([)。イ肘型現像主薬としてはハイドロキノ
ン、カテコール、ピロガロール及びその誘導体ならびに
アスコルビン酸が代表的なもので、ハイドロキノン、ク
ロロハイドロゲノ/、ブロモハイドロキノン、イソプロ
ピルハイドロキノン、トルハイドロキノン、メチルハイ
ドロキノン、2.3−ジクロロハイドロキノン、2,5
−ジメチルハイドロキノン、2,3−ジブロモハイドロ
キノン% 215−ジハイドロキシアセトフェノン、2
.5−ジエチルハイドロキノ/、2.5−ジーp−7エ
ネチルハイドpキノン、2.5−ジベンゾイルアミノハ
イドロキノン、カテコール、 4−/μロヵテコール、
3−フェニルカテコール、4−フェニルーカテコール、
3−メトキシ−カテコール、4−アセテルーピロガロー
ル、4(2−ヒドロキシベンゾイル)ピロガロール、ア
スコルビン酸ソーダ等が挙げられ、特にハイドロキノン
が好ましい。
HO−(口匡上)。→H2型現像現像主薬てはオルト及
びパラのアミノフェノールが代表的なもので、4−アミ
ノフェノール、2−アミノ−6−フェニルフェノール、
2−アミノ−4−クロロ−6−フエニルフニノー〃、4
−アミノ2−フェニルフェノール、3.4−ジアミノフ
ェノール、3−メチル−4,6−ジアミノフェノール、
2.4−シアミルゾルシノール、2,4.6−)リアミ
ノフェノール、N−メチルーp−アミノフェノール、N
−β−ヒドロキシエチル−p−アミノフェノール、p−
ヒドロキシフェニルアミノ酢酸、2−アミノナフトール
等が挙げられ特にp−アミノフェノール系が好ましい。
H2N−(CH〒CH入−NH,型現像主薬としては、
例えば4−アミノ−2−゛メチルーN、N−ジエチルア
ニリン、2.4−ジアミノ−N、N−ジエチルアニリン
、N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−モル45
− ホリン、p−フェニレンジアミン、4−7ミノーN、N
−ジメチル−3−ヒトルキシアニリン、 N、N。
NI、Nl−テトラメチルパラフェニレンジアミン、4
−アミノ−N−エチル−へ−(β−ヒドロキシエチル)
−アニリン、4−アミノ−3−メテルーヘーエチルーN
−(β−ヒドロキシエチル)−アニリン、4−アミノ−
N−エチル−(β−メトキシエチル)−3−メチル−ア
ニリン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(
β−メテルスルホンアiドエチル)−アニリン、4−ア
ミノ−N−ブチル−N−γ−スルホブチルアニリン、1
−(4−アミノフェニル)−ヒロリジン、6−アミノ−
1−エチル−1,2,3,4−テトラハイドロキノリン
、9−アミクイ3Rリゾイン等が挙げられる。
ヘテロ環型現像主業としては、例えば、l−フェニル−
3−ビラソリトン、l−7エールー4−アミノ−5−ピ
ラゾロン、1−(p−アミノフェニル)−3−7ミノー
2−ビフゾリV、 1−フェニル−3−メチル−4−ア
イノー5−ピラゾロン、5−アミノシラシル、5−アく
ノー2,4.6−)リ46一 ヒドロキシフイリミデン等が挙げられ特Kl−フェニル
ー3−ピラゾリドンが好ましい。
その他、C,E、に、ミース、T 、H,ジェームス著
ザ・セオリイ・オブ・ザ・ホオトグラフィック・プロセ
ス第3版(The Theory of the Ph
otographicProcess、Th1rd E
dition )第278〜311頁及びジャーナル・
オブ・ザ・アメリカン・ケミカルΦソサイエテイ(Jo
urnal of the American Che
micalSociety )第73巻、第3100頁
(1951)に記載されているごとき現像主薬が本発明
に有効に使用し得るものである。これらの現像主薬剤は
単独で使用しても2種以上組合せてもよ〜・が、2種以
上を組合せて用いる方が好ましい。本発明において、現
像主薬としては、ハイドルキノン系、p−アミノフェノ
ール系、3−ピラゾリドン系またはp−フェニレンジア
ミン系の現像主薬が好ましい。
また本発明に使用する現像液には保恒剤として、例えば
亜硫酸ソーダ、亜硫酸カリ、等の亜硫酸塩を用いても、
本発明の効果が損われることはなく、本発明の1つの特
徴として挙げることができる。
そして、この亜硫酸塩は現像中にI X 10”1モル
〜1モルJ含有せしめるのが好ましい。又、保恒剤トシ
テヒドロキシルアミン、エタノールアミノ、アルカノー
ルアミンサルフェイト付加物、ヒドラジド化合物を用い
てもよい。その他一般白黒現像液で用いられるような苛
性アルカリ、炭酸アルカリまたはアミノ等によるPHの
調整とバッファー機能をもたせること及びブロムカリな
ど無機現像抑制剤およびペテロ環有機現像抑制剤(例え
ばトリアゾール類、テトラゾール類、ベンツイミダゾー
ル類、ベンツトリアゾール類、ベンツチアゾール類、ベ
ンツオキサゾール類およびインダゾール類、)エチレン
ジアミン四酢酸等の金属イオン捕促剤、メタノール、エ
タノール、ベンジルアルコール、ポリアルキレンオキシ
ド等の現像促進剤、アルキルアリールスルホン酸ナトリ
ウム等の界面活性剤、グルタルアルデヒド、ホルマリン
、グリオオキザール等の硬膜剤、硫酸ナトリウム眸のイ
オン強度調整剤等の添加を行なうことは任意である。
本発明に係る感光材料は種々の条件で処理することがで
きる。処理温度は例えば、現像温度ハ1.。
15〜60℃が一般的であるが特に30℃紡後が好まし
く、また現像時間は10分以内に終了することが一般的
であるが、特に好ましくは5分以内が好結果をもたらす
ことが°多い。また、現像液のpH値は8〜12、特に
9〜11が好ましい。また現像以外の処理工程例えば水
洗、停止、安定、定着さらに必要に応じて前硬膜、中和
等の工程を採用することは任意であり、これらは適宜省
略することもできる。さらにまたこれらの処理は、皿現
像、砕塊像、等のいわゆる手肌像処理、ローラー現像、
ハンガー現像などの機械現像処理のいずれであっ【もよ
い。さらにまた本発明に用いる現像液に硬調化剤、足き
り剤など従来の高コントラスト現像液に多用されている
添加剤を添加しても何ら写真性能に悪影譬を及ぼすこと
はない。
以下実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが
、本発明の実施の態様はこれによって何等制限されるも
のではなく、他にも種々多様の実施態様が可能である。
49一 実施例 l 塩化銀75モモル係臭化銀25モモル係よび沃化銀1モ
ル係を含有し、平均粒径0.3μで粒径0゜18μ〜0
.42μの粒子が全粒子数の75チである塩沃臭化銀ゼ
ラチン乳剤なイオウ増感剤および金増感剤を用いて化学
増感した。このハpグン化銀乳剤に安定剤としてハロゲ
ン化銀1モル当り0゜6gの4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a、7−チトラザインデン、0.151
iのメロシアニン増感色素および1.0Iの2.3.5
−)ジフェエイド2H−テトラゾリウムクロ之イド(例
示化合物−3)を添加した。
この乳剤を分割し、その各々に下記宍−1に示す如くそ
れぞれ前記本発明の例示ラテックスおよび下記の比較用
ラテックスをゼラチンIIi白りラテックスの乾燥重量
として0.7gとなるように、添加し、塗布助剤として
ジエチルへキシルサクシネ−) スA/ yetン酸ナ
トリウム、硬膜剤として為ロクロル酸をそれぞれ加え、
ポリエチレンテレフタレートフィルム支持体上に銀量と
して4.09/rrlと50− なるよさに塗布した。
さらにこのハロゲン化銀乳剤層の上に保護層としてゼラ
チンを1.5g/rrlとなるように塗布し乾燥させて
ハロゲン化銀写真感光材料の試料を作成した。
次いで上記各試料の一部をタングステン光を用いてステ
ップタブレットを介して一定時間露光し、ローラー搬送
自動現像処理機と下記組成の現像液および定着液を用い
て下記の処理条件にて現像処理した。
(比較用ラテックス) <a> ■(9)2馬 (b) (C) (d) CI′(3 〔処理条件〕 現像 29℃ 30秒 定着 28℃ 20秒 水洗 20℃ 20秒 乾燥 45℃ 30秒 〔現像液(原液)〕 臭化カリウム 2.烏l エテレンジアンン四酢酸二ナトリウム ip亜硫酸カリ
ウム(55%水溶液) 90d炭酸カリウム 21 ハイドロキノン 10g 5−メチルベンゾトリアゾール 1001195−ニト
ロベンゾトリアゾール 100■l−フェニル−5−メ
ルカプト テトラゾール 30ダ 5−ニトロインダゾール 50′Iv l−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3
−ピラゾリドン 0.511ジエチレングリコール 6
09 水酸化ナトリウム pHを10.6に調整する量水を加
えて500mに仕上げる。(pH=l O,6)使用時
には上記原液を水で2倍量に希釈して用うる。
〔定着液〕( (パー−)−A) チオ硫酸アンモニウム 170g 亜硫酸ナトリウム 15g ホウ酸 6.51 氷酢酸 12M1 クエン酸ナトリウム(2水塩) 2.59水を加えて 
275dに仕上げる 53− (パー)B) 硫酸アルミニウム(18水塩)15? 98% 硫酸 2.Hf 水を加えて 40−に仕上げる。
使用液の調整方法は、1記バートA 275 ilに水
約60011Iを加えた後バートB4O−を加え、更に
水を加えて1000m4!に仕上げる。
上記により現像処理された各試料について、写真特性と
してガンマ、カブリ濃度を測定し、得も54− 表−1 上記表からも明らかなように、本発明に係わるテトラゾ
リウム塩類とラテックスとを併用して含有せしめた本発
明の試料(試料/i62〜9)は、カプリの発生が低く
、また硬調性にも優れており、表には記載がないが接着
強度、寸度安定性、減力スピード抑制効果についても従
来の良好性を維持していた。これに対して比較用ラテッ
クスを用いた本発明外の試料(試料410〜la)では
、接着強度や寸度安定性は従来通りであるが、硬調性と
カプリ特性について劣っていた。またラテックスを全く
用いない比較試料(試料/161)は写真特性について
は特に問題はないが、接着強度、寸度安定性に劣ってい
た。
発明の効果 本発明に係るラテックスとテトラゾリウム塩類に優れる
ばかりでなく、硬調性およびカプリ等の写真特性をも着
るしく改良した感光材料を得ることができる。
代理人 桑原義美

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層の親水性コロイド層を塗設し
    てなるハロゲン化銀写真感光材料において、上記親水性
    コロイド層の少なくとも1層に下記一般式CI)から選
    ばれる少なくとも1つのポリマーラテックスおよびテト
    ラゾリウム塩類を含有することを特徴とするハロゲン化
    銀写真感光材料。 一般式 〔■〕 〔式中、R1t R3およびR5は互いに同じでも異な
    ってもよく、それぞれ水素原子、メチル基、エチル基、
    kドロキシ基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル
    基、カルボキシメチル基またはカルボキシエチル基を表
    わし、R2は炭素原子数1〜4の直鎖または分岐のアル
    キル基を表わし、R1は(ここで87およびR18は互
    いに同じでも異なり【もよく、それぞれ水素原子、ヒド
    ロキシ基、ハロゲン原子または炭素原子数1〜6の置換
    基を有してもよいアルキル基を表わす。)、R,Jま親
    水性基を弄わす。またIi、mおよびnは各モノマー単
    位の重量%を示し、それぞれ20≦−e≦80.10≦
    m≦70およびQyll== 15の範囲にある数を懺
    わす。〕
JP14027083A 1983-07-30 1983-07-30 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS6031135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14027083A JPS6031135A (ja) 1983-07-30 1983-07-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14027083A JPS6031135A (ja) 1983-07-30 1983-07-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6031135A true JPS6031135A (ja) 1985-02-16

Family

ID=15264865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14027083A Pending JPS6031135A (ja) 1983-07-30 1983-07-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6031135A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62100749A (ja) * 1985-10-29 1987-05-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US7183368B2 (en) * 1998-11-10 2007-02-27 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Negative-working photoresist composition

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62100749A (ja) * 1985-10-29 1987-05-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US7183368B2 (en) * 1998-11-10 2007-02-27 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Negative-working photoresist composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4169733A (en) Process for forming high-contrast silver images
JPS5943735B2 (ja) カラ−写真処理方法
JPH02120736A (ja) アリールヒドラジドを含有する写真用ハロゲン化銀エレメント
JP3372365B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPS6290646A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
US4095982A (en) Method of developing a silver halide photographic light-sensitive material
US4416980A (en) High-contrast light-sensitive silver halide photographic material
US4211835A (en) Light-sensitive silver halide photographic material and method of processing the same
US4948712A (en) Direct positive photographic materials and a method of forming direct positive images
GB2029978A (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JPS5950975B2 (ja) 高コントラスト銀画像の形成方法
GB1589594A (en) Light-sensitive silver halide photographic material and method of processing thereof
US4192682A (en) Process of forming a high-contrast silver image
JPS5917822B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6031135A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6147950A (ja) 画像形成方法
JPS6147943A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS583535B2 (ja) 直接ポジ画像の形成方法
JPH037090B2 (ja)
GB1593751A (en) Light-sensitive silver halide photographic material
EP0278666A2 (en) Method of making a direct positive silver halide light- sensitive photographic material
JPS6232777B2 (ja)
JPS6325653B2 (ja)
JPH02103537A (ja) 画像形成方法
JPS6031134A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料