JPS6029969B2 - タッチ検出装置 - Google Patents
タッチ検出装置Info
- Publication number
- JPS6029969B2 JPS6029969B2 JP57105665A JP10566582A JPS6029969B2 JP S6029969 B2 JPS6029969 B2 JP S6029969B2 JP 57105665 A JP57105665 A JP 57105665A JP 10566582 A JP10566582 A JP 10566582A JP S6029969 B2 JPS6029969 B2 JP S6029969B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- touch detection
- detection electrodes
- electrodes
- electrode
- capacitance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 118
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 4
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 description 3
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/94—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
- H03K17/96—Touch switches
- H03K17/9618—Touch switches using a plurality of detectors, e.g. keyboard
Landscapes
- Electronic Switches (AREA)
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
‘a} 発明の技術分野
本発明は座標検出装置に係り、特にマトリックス状に電
極を配設した多数の電極支点の特定交点を指定し、指示
の有無によって電極における静電容量の変化をもたらし
、該容量変化を検出して指示点の位置を検出する座標検
出装置に関するものである。
極を配設した多数の電極支点の特定交点を指定し、指示
の有無によって電極における静電容量の変化をもたらし
、該容量変化を検出して指示点の位置を検出する座標検
出装置に関するものである。
{W 技術の背景
静電容量の変化を利用して指示された位置を検出する装
置は、人体等が指示する接触部は電極だけ存在すればよ
く、従来周知のキースィッチのような機械的な接点を必
要としないので検出パネルの透明化が容易である。
置は、人体等が指示する接触部は電極だけ存在すればよ
く、従来周知のキースィッチのような機械的な接点を必
要としないので検出パネルの透明化が容易である。
そのため表示装置等と組合わせて情報入力手段として近
年注目を集めている。すなわち表示装置の表示面前面に
透明化された位置検出用のパネルを設置し、情報の表示
位置に対応するパネル上の接触部を指示することにより
所望の情報を入力するものである。‘cー 従釆技術と
問題点 このような検出パネルを有する座標検出装瞳は種々提案
されており、第1図は共振回路の共振現象を利用した座
標検出装置の概要図である。
年注目を集めている。すなわち表示装置の表示面前面に
透明化された位置検出用のパネルを設置し、情報の表示
位置に対応するパネル上の接触部を指示することにより
所望の情報を入力するものである。‘cー 従釆技術と
問題点 このような検出パネルを有する座標検出装瞳は種々提案
されており、第1図は共振回路の共振現象を利用した座
標検出装置の概要図である。
検出パネルPNは例えば薄板状のガラス板上にタッチ検
出電極X,〜X4およびY,〜Y4を配設し、それらタ
ッチ検出電極上に絶縁被膜の保護膜が形成してある。そ
してその保護膜上のタッチ検出電極の各交点部対向領域
に接触部TCHを構成する。また一点鎖線で囲んで示し
た1はタッチ検出部であって、そのタッチ検出部1は前
記各タッチ検出電極における接触操作による静電容量変
化を検出するものであり、次の構成を探る。すなわちキ
ャパシタCaとィンダクタ凶とを並列接続して共振回路
2を形成し、その共振回路2にインピーダンス素子Rが
接続される。そしてインピーダンス素子Rと共振回路の
接続点にコンパレータ3の一方の入力側が接続され、さ
らにコンパレータ3の出力側は平滑回路4の入力側に接
続される。またインピーダンス素子Rに発振器PSCが
接続され、この発振器OSCは前記共振回路2に共振し
た周波数の交流信号をインピーダンス素子Rを介して共
振回路2に供給する。また5は例えばアナログマルチプ
レクサで構成したタッチ検出電極切替え用スイッチであ
り、その切替えスイッチ5により、タッチ検出電極X,
〜X4およびY,〜Y5が順次一本ずつ選択されてィン
ダクタンス素子Lbを介して前記共振回路2に接続され
る。なお前記ィンダクタンス素子Lbは検出パネルPN
の接触部TCHを例えば指等で指示することによってタ
ッチ検出電極に付加される人体対地容量とで直列共振回
路を構成するもので、その直列共振回路は発振器OSC
の交流信号に同調するよう構成され、タッチ検出感度の
の向上を図ったものである。さてこのような構成におい
て、操作者が例えばタッチ検出電極X,とY,との交点
における接触部TCHに触手することにより指示したも
のと仮定するとタッチ検出電極X,とY,は触手以前の
静電容量とその値が異なることとなる。タッチ検出部1
は、その検出部に順次選択的に接続されるタッチ検出電
極に静電容量の変化がある場合、その出力は“L”レベ
ルとなる。この例の場合、タッチ検出電極X,およびY
,がタッチ検出部1に選択的に切替え接続されたタイミ
ングでタッチ検出部1の出力が“L”レベルとなり、他
のタッチ検出電極がタッチ検出部1に切替え接続された
タイミングでタッチ検出部1の出力は“H’’レベルと
なる。これによって指示された接触部の位置が検出され
たこととなる。ところで前記検出パネルPNは×側のタ
ッチ検出電極X,〜X4およびY側のタッチ検出電極Y
,〜Y4が互いに隣接、交差して配設してあるのでそれ
らX側電極相互間、Y側電極相互間には隣接容量が存在
し、X側電極とY側電極との各交差点には対向容量が存
在することとなる。
出電極X,〜X4およびY,〜Y4を配設し、それらタ
ッチ検出電極上に絶縁被膜の保護膜が形成してある。そ
してその保護膜上のタッチ検出電極の各交点部対向領域
に接触部TCHを構成する。また一点鎖線で囲んで示し
た1はタッチ検出部であって、そのタッチ検出部1は前
記各タッチ検出電極における接触操作による静電容量変
化を検出するものであり、次の構成を探る。すなわちキ
ャパシタCaとィンダクタ凶とを並列接続して共振回路
2を形成し、その共振回路2にインピーダンス素子Rが
接続される。そしてインピーダンス素子Rと共振回路の
接続点にコンパレータ3の一方の入力側が接続され、さ
らにコンパレータ3の出力側は平滑回路4の入力側に接
続される。またインピーダンス素子Rに発振器PSCが
接続され、この発振器OSCは前記共振回路2に共振し
た周波数の交流信号をインピーダンス素子Rを介して共
振回路2に供給する。また5は例えばアナログマルチプ
レクサで構成したタッチ検出電極切替え用スイッチであ
り、その切替えスイッチ5により、タッチ検出電極X,
〜X4およびY,〜Y5が順次一本ずつ選択されてィン
ダクタンス素子Lbを介して前記共振回路2に接続され
る。なお前記ィンダクタンス素子Lbは検出パネルPN
の接触部TCHを例えば指等で指示することによってタ
ッチ検出電極に付加される人体対地容量とで直列共振回
路を構成するもので、その直列共振回路は発振器OSC
の交流信号に同調するよう構成され、タッチ検出感度の
の向上を図ったものである。さてこのような構成におい
て、操作者が例えばタッチ検出電極X,とY,との交点
における接触部TCHに触手することにより指示したも
のと仮定するとタッチ検出電極X,とY,は触手以前の
静電容量とその値が異なることとなる。タッチ検出部1
は、その検出部に順次選択的に接続されるタッチ検出電
極に静電容量の変化がある場合、その出力は“L”レベ
ルとなる。この例の場合、タッチ検出電極X,およびY
,がタッチ検出部1に選択的に切替え接続されたタイミ
ングでタッチ検出部1の出力が“L”レベルとなり、他
のタッチ検出電極がタッチ検出部1に切替え接続された
タイミングでタッチ検出部1の出力は“H’’レベルと
なる。これによって指示された接触部の位置が検出され
たこととなる。ところで前記検出パネルPNは×側のタ
ッチ検出電極X,〜X4およびY側のタッチ検出電極Y
,〜Y4が互いに隣接、交差して配設してあるのでそれ
らX側電極相互間、Y側電極相互間には隣接容量が存在
し、X側電極とY側電極との各交差点には対向容量が存
在することとなる。
これら不要な隣接容量や対向容量の存在は、本来指示し
ていないタッチ検出電極に対応する接触部が、あたかも
指示されたごと〈検出されるという問題がある。そこで
例えばアナログスイッチで構成した切替えスイッチ6を
設け、前記隣接容量や対向容量の存在による誤検出防止
のために、各タッチ検出電極X,〜X4およびY,〜Y
4と接地間にスイッチを接続し、その切替えスイッチ6
によって、順次選択されてタッチ検出部1に接続される
選択タッチ検出電極1本を除く他の全非選択タッチ検出
電極をグランドレベルに選択的にクランプする方式が提
案されている。このように選択タッチ検出電極を除〈他
の全ての非選択タッチ検出電極を選択的にグランドレベ
ルにクランプする方式では、順次選択されてタッチ検出
部1に接続された各タッチ検出電極とグランドレベルに
クランプされた他のタッチ検出電極相互間に電極容量が
存在し、その電極容量はタッチ検出部1の共振回路2に
対して並列接続されることとなる。この電極容量はタッ
チ検出電極数の増大、つまり検出パネルの大形化に伴っ
て増大し、例えば人体対地容量の付加によるタッチ検出
電極の静電容量の変化が相対的に減少し、従って検出さ
れるタッチ検出電極の容量変化が相対的に減少して検出
感度が低下するという問題があった。また検出パネルの
保護膜表面が汗等の付着により汚染された際、前述の選
択タッチ検出電極を除く全てのタッチ検出電極をグラン
ドレベルにクランプする方式では、その汚染により形成
されるタッチ検出電極相互間の橋渡しインピーダンスに
よる誤動作を生じることがあった。{d’発明の目的本
発明は前述の点に鑑みなされたもので、電極容量の大き
な大形の検出パネルにおいても検出感度の低下を防止し
、また検出パネル表面の汚染によって形成される電極間
橋渡しインピーダンスによる誤動作を防止した構成の座
標検出装置の提供を目的とするものである。
ていないタッチ検出電極に対応する接触部が、あたかも
指示されたごと〈検出されるという問題がある。そこで
例えばアナログスイッチで構成した切替えスイッチ6を
設け、前記隣接容量や対向容量の存在による誤検出防止
のために、各タッチ検出電極X,〜X4およびY,〜Y
4と接地間にスイッチを接続し、その切替えスイッチ6
によって、順次選択されてタッチ検出部1に接続される
選択タッチ検出電極1本を除く他の全非選択タッチ検出
電極をグランドレベルに選択的にクランプする方式が提
案されている。このように選択タッチ検出電極を除〈他
の全ての非選択タッチ検出電極を選択的にグランドレベ
ルにクランプする方式では、順次選択されてタッチ検出
部1に接続された各タッチ検出電極とグランドレベルに
クランプされた他のタッチ検出電極相互間に電極容量が
存在し、その電極容量はタッチ検出部1の共振回路2に
対して並列接続されることとなる。この電極容量はタッ
チ検出電極数の増大、つまり検出パネルの大形化に伴っ
て増大し、例えば人体対地容量の付加によるタッチ検出
電極の静電容量の変化が相対的に減少し、従って検出さ
れるタッチ検出電極の容量変化が相対的に減少して検出
感度が低下するという問題があった。また検出パネルの
保護膜表面が汗等の付着により汚染された際、前述の選
択タッチ検出電極を除く全てのタッチ検出電極をグラン
ドレベルにクランプする方式では、その汚染により形成
されるタッチ検出電極相互間の橋渡しインピーダンスに
よる誤動作を生じることがあった。{d’発明の目的本
発明は前述の点に鑑みなされたもので、電極容量の大き
な大形の検出パネルにおいても検出感度の低下を防止し
、また検出パネル表面の汚染によって形成される電極間
橋渡しインピーダンスによる誤動作を防止した構成の座
標検出装置の提供を目的とするものである。
{e’発明の構成
本発明による座標検出装置は、検出すべき座標位置に対
応して規則的に隣接配置した複数のタッチ検出電極と、
当該各タッチ検出電極が順次選択的に切替えられて接続
される共振回路と、該共振回路に交流信号を供給する発
振器とをそなえ、さらに前記発振器の出力を順次全非選
択タッチ検出電極に供給するバッファ回路を設けたこと
、および前記バッファ回路を電圧利得がほぼ1の高入力
インピーダンスでかつ低出力インピーダンスの非反転形
増幅器により構成したことを特徴とするものである。
応して規則的に隣接配置した複数のタッチ検出電極と、
当該各タッチ検出電極が順次選択的に切替えられて接続
される共振回路と、該共振回路に交流信号を供給する発
振器とをそなえ、さらに前記発振器の出力を順次全非選
択タッチ検出電極に供給するバッファ回路を設けたこと
、および前記バッファ回路を電圧利得がほぼ1の高入力
インピーダンスでかつ低出力インピーダンスの非反転形
増幅器により構成したことを特徴とするものである。
【f)発明の実施例
以下本発明の実施例につき図面を参照して説明する。
第2図は本発明による座標検出装置の構成を説明するた
めの要部概要図であり、第1図における同等部分には同
一符号を付した。
めの要部概要図であり、第1図における同等部分には同
一符号を付した。
検出パネルPNのタッチ検出電極X,〜X4およびY,
〜Y4は、例えばアナログマルチプレクサで構成した切
替えスイッチ5により、順次一本ずつ選択されてタッチ
検出部1の共振回路2に接続される。そして操作者が例
えばタッチ検出電極X,とY,との交点における接触部
TCHに触手することにより指示したものと仮定する。
タッチ検出電極X,およびY,がタッチ検出部1に選択
的に切替え接続されたタイミングでタッチ検出部1の出
力が“L”レベルとなり、他のタッチ検出電極がタッチ
検出部1に切替え接続されたタイミングでタッチ検出部
1の出力は“HI’レベルとなる。このようにして指示
された位置を検出するようにしたところは従来の座標検
出装置とさして変らない。しかしながら本発明による座
標検出装置の従来のものと大きく異なる点は、発振器O
SCの交流信号出力を、前記切替えスイッチ5で順次選
択的に切替えられて共振回路2に接続される選択タッチ
検出電極を除く他の全ての非選択タッチ検出電極に供給
するバッファ回路7を設けたところにある。このバッフ
ァ回路7は電圧相似形の演算増幅器のe入力端子を出力
端子に接続した電圧利得がほぼ1の高入力インピーダン
スでかつ低出力インピーダンスの非反転形増幅器により
構成されている。そしてバッファ回路7の入力側は切替
えスイッチ5の共通端子側に接続される。またバッファ
回路7の出力側は例えばアナログスイッチで構成した切
替えスイッチ6に接続されて、切替えスイッチ5で順次
選択された選択タッチ検出電極を除く他の全ての非選択
タッチ検出電極が接続される。さて、このような構成に
おいて、例えばタッチ検出電極X,が切替えスイッチ5
で選択されて共振回路2に接続されると発振器OSCの
交流信号は切替えスイッチ5を通してタッチ検出電極X
,に供給される。
〜Y4は、例えばアナログマルチプレクサで構成した切
替えスイッチ5により、順次一本ずつ選択されてタッチ
検出部1の共振回路2に接続される。そして操作者が例
えばタッチ検出電極X,とY,との交点における接触部
TCHに触手することにより指示したものと仮定する。
タッチ検出電極X,およびY,がタッチ検出部1に選択
的に切替え接続されたタイミングでタッチ検出部1の出
力が“L”レベルとなり、他のタッチ検出電極がタッチ
検出部1に切替え接続されたタイミングでタッチ検出部
1の出力は“HI’レベルとなる。このようにして指示
された位置を検出するようにしたところは従来の座標検
出装置とさして変らない。しかしながら本発明による座
標検出装置の従来のものと大きく異なる点は、発振器O
SCの交流信号出力を、前記切替えスイッチ5で順次選
択的に切替えられて共振回路2に接続される選択タッチ
検出電極を除く他の全ての非選択タッチ検出電極に供給
するバッファ回路7を設けたところにある。このバッフ
ァ回路7は電圧相似形の演算増幅器のe入力端子を出力
端子に接続した電圧利得がほぼ1の高入力インピーダン
スでかつ低出力インピーダンスの非反転形増幅器により
構成されている。そしてバッファ回路7の入力側は切替
えスイッチ5の共通端子側に接続される。またバッファ
回路7の出力側は例えばアナログスイッチで構成した切
替えスイッチ6に接続されて、切替えスイッチ5で順次
選択された選択タッチ検出電極を除く他の全ての非選択
タッチ検出電極が接続される。さて、このような構成に
おいて、例えばタッチ検出電極X,が切替えスイッチ5
で選択されて共振回路2に接続されると発振器OSCの
交流信号は切替えスイッチ5を通してタッチ検出電極X
,に供給される。
一方、前記タッチ検出電極X,を除く全ての非選択タッ
チ検出電極X2〜X4およびY,〜Y3には発振器OS
Cの交流信号出力がバッファ回路7を介して供給される
。この際、バッファ回路7は前述のように電圧利得がほ
ぼ1の非反転形増幅器で構成されているので、タッチ検
出電極X,に供給される交流信号電圧と非選択タッチ検
出電極X2〜X4およびY,〜Y4に供給される交流信
号電圧とは同相でかつほぼ同電圧となる。すなわち、選
択されたタッチ検出電極X.の電位と同相でかつほぼ同
電位で非選択タッチ検出電極X2〜X4およびY,〜Y
4の電位が追従することとなる。その結果、タッチ検出
電極X,と非選択タッチ検出電極X2〜X4およびY,
〜Y4との間には電流が殆んど流れないので、選択タッ
チ検出電極X.とその他の非選択タッチ検出電極X2〜
X4およびY,〜Y4との間のインピーダンスは実質的
に無視できる状態となる。またタッチ検出電極X,以外
の各タッチ検出電極が順次切替えスイッチ5によって選
択的に共振回路2に接続される際にも、前述と同機に順
次選択されたタッチ検出電極と非選択タッチ検出電極と
の間のインピーダンスは実質的に無視できる状態となる
。なお前記バッファ回路7の入力インピーダンスは共振
回路2の共振インピーダンスに比較して充分高いので、
検出パネルPNの特定接触部を触手等により指示し、そ
の接触部に対応したタッチ検出電極の静電容量変化は、
切替えスイッチ5で順次選択的に共振回路2に接続され
た際、インピーダンス素子Rと共振回路2の接続点にお
ける電圧変化として何ら障害なく検出できる。
チ検出電極X2〜X4およびY,〜Y3には発振器OS
Cの交流信号出力がバッファ回路7を介して供給される
。この際、バッファ回路7は前述のように電圧利得がほ
ぼ1の非反転形増幅器で構成されているので、タッチ検
出電極X,に供給される交流信号電圧と非選択タッチ検
出電極X2〜X4およびY,〜Y4に供給される交流信
号電圧とは同相でかつほぼ同電圧となる。すなわち、選
択されたタッチ検出電極X.の電位と同相でかつほぼ同
電位で非選択タッチ検出電極X2〜X4およびY,〜Y
4の電位が追従することとなる。その結果、タッチ検出
電極X,と非選択タッチ検出電極X2〜X4およびY,
〜Y4との間には電流が殆んど流れないので、選択タッ
チ検出電極X.とその他の非選択タッチ検出電極X2〜
X4およびY,〜Y4との間のインピーダンスは実質的
に無視できる状態となる。またタッチ検出電極X,以外
の各タッチ検出電極が順次切替えスイッチ5によって選
択的に共振回路2に接続される際にも、前述と同機に順
次選択されたタッチ検出電極と非選択タッチ検出電極と
の間のインピーダンスは実質的に無視できる状態となる
。なお前記バッファ回路7の入力インピーダンスは共振
回路2の共振インピーダンスに比較して充分高いので、
検出パネルPNの特定接触部を触手等により指示し、そ
の接触部に対応したタッチ検出電極の静電容量変化は、
切替えスイッチ5で順次選択的に共振回路2に接続され
た際、インピーダンス素子Rと共振回路2の接続点にお
ける電圧変化として何ら障害なく検出できる。
また指示された接触部に対応するタッチ検出電極が切替
えスイッチ5で非選択状態にある際、前記バッファ回路
7の出力インピーダンスが零に近いので、そのタッチ検
出電極に供給される交流信号電圧は他のタッチ検出電極
に供給される交流信号電圧と何ら異なることはない。か
くして、本発明によれば、タッチ検出電極相互間のイン
ピーダンスが実質的に無視できるので、電極容量や検出
パネル表面の汗等の汚染により形成される電極間橋渡し
インピーダンス等の影響を除去することができ、検出感
度の低下や誤動作を防止することが可能となる。
えスイッチ5で非選択状態にある際、前記バッファ回路
7の出力インピーダンスが零に近いので、そのタッチ検
出電極に供給される交流信号電圧は他のタッチ検出電極
に供給される交流信号電圧と何ら異なることはない。か
くして、本発明によれば、タッチ検出電極相互間のイン
ピーダンスが実質的に無視できるので、電極容量や検出
パネル表面の汗等の汚染により形成される電極間橋渡し
インピーダンス等の影響を除去することができ、検出感
度の低下や誤動作を防止することが可能となる。
また電極容量の影響が除去されるので、大形サイズの検
出パネルの製作条件が大幅に緩和されるために検出パネ
ルの製造歩蟹りが向上し.大形サイズの検出パネルを有
する信頼性の高い座標検出装置の低価格化が可能となる
。‘Q 発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明によればタッチ
検出電極の電極容量や検出パネル表面の汗等の汚染によ
る障害を除去することができ、大形サイズの検出パネル
を有する高感度でしかも信頼性の高い座標検出装置を安
価に実現することができて、その実用的効果は大である
。
出パネルの製作条件が大幅に緩和されるために検出パネ
ルの製造歩蟹りが向上し.大形サイズの検出パネルを有
する信頼性の高い座標検出装置の低価格化が可能となる
。‘Q 発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明によればタッチ
検出電極の電極容量や検出パネル表面の汗等の汚染によ
る障害を除去することができ、大形サイズの検出パネル
を有する高感度でしかも信頼性の高い座標検出装置を安
価に実現することができて、その実用的効果は大である
。
第1図は従来の座標検出装置の構成を示す要部概要図、
第2図は本発明による座標検出装置の構成を示す要割欧
概要図である。 図において、1はタッチ検出部、2は共振回路、3はコ
ンパレータ、4は平滑回路、5および6は切替えスイッ
チ、7はバッファ回路、X,〜X4およびY,〜Y4は
タッチ検出電極、TCHは接触部、PNは検出パネルを
それぞれ示す。 第1図 第2図
第2図は本発明による座標検出装置の構成を示す要割欧
概要図である。 図において、1はタッチ検出部、2は共振回路、3はコ
ンパレータ、4は平滑回路、5および6は切替えスイッ
チ、7はバッファ回路、X,〜X4およびY,〜Y4は
タッチ検出電極、TCHは接触部、PNは検出パネルを
それぞれ示す。 第1図 第2図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 検出すべき座標位置に対応して規則的に隣接配置し
た複数のタツチ検出電極と、当該各タツチ検出電極が順
次選択的に切替えられて接続される共振回路と、該共振
回路に交流信号を供給する発振器とをそなえ、さらに前
記発振器の出力を順次全非選択タツチ検出電極に供給す
るバツフア回路を設けたことを特徴とする座標検出装置
。 2 前記バツフア回路を電圧利得がほぼ1の高入力イン
ピーダンスでかつ低出力インピーダンスの非反転形増幅
器により構成したことを特徴とする特許請求の範囲第1
項に記載の座標検出装置。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57105665A JPS6029969B2 (ja) | 1982-06-18 | 1982-06-18 | タッチ検出装置 |
AU15844/83A AU540397B2 (en) | 1982-06-18 | 1983-06-16 | Touch sensitive keys |
BR8303238A BR8303238A (pt) | 1982-06-18 | 1983-06-17 | Dispositivo de sentir toque |
ES523397A ES8405170A1 (es) | 1982-06-18 | 1983-06-17 | Dispositivo sensible al tacto |
EP83303504A EP0097498B1 (en) | 1982-06-18 | 1983-06-17 | Touch sensing device |
CA000430644A CA1202397A (en) | 1982-06-18 | 1983-06-17 | Touch sensing device |
DE8383303504T DE3361777D1 (en) | 1982-06-18 | 1983-06-17 | Touch sensing device |
US06/505,979 US4556871A (en) | 1982-06-18 | 1983-06-20 | Touch sensing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57105665A JPS6029969B2 (ja) | 1982-06-18 | 1982-06-18 | タッチ検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58222389A JPS58222389A (ja) | 1983-12-24 |
JPS6029969B2 true JPS6029969B2 (ja) | 1985-07-13 |
Family
ID=14413725
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57105665A Expired JPS6029969B2 (ja) | 1982-06-18 | 1982-06-18 | タッチ検出装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4556871A (ja) |
EP (1) | EP0097498B1 (ja) |
JP (1) | JPS6029969B2 (ja) |
AU (1) | AU540397B2 (ja) |
BR (1) | BR8303238A (ja) |
CA (1) | CA1202397A (ja) |
DE (1) | DE3361777D1 (ja) |
ES (1) | ES8405170A1 (ja) |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8409877D0 (en) * | 1984-04-17 | 1984-05-31 | Binstead Ronald Peter | Capacitance effect keyboard |
GB2168816A (en) * | 1984-12-19 | 1986-06-25 | Philips Electronic Associated | Touch-sensitive position sensor apparatus |
DE3784615T2 (de) * | 1986-10-06 | 1993-07-15 | Brother Ind Ltd | Dateneingabevorrichtung. |
GB9000624D0 (en) * | 1990-01-11 | 1990-03-14 | Varitronix Ltd | Touch sensing device |
US5510783A (en) * | 1992-07-13 | 1996-04-23 | Interlink Electronics, Inc. | Adaptive keypad |
GB2323447B (en) * | 1994-09-15 | 1998-11-18 | Sony Uk Ltd | Multi-channel signal mixing consoles |
DE69700422T2 (de) * | 1996-04-15 | 2000-03-02 | Pressenk Instr Inc | Berührungssensor ohne Kissen |
US6320282B1 (en) | 1999-01-19 | 2001-11-20 | Touchsensor Technologies, Llc | Touch switch with integral control circuit |
US7906875B2 (en) * | 1999-01-19 | 2011-03-15 | Touchsensor Technologies, Llc | Touch switches and practical applications therefor |
US6137620A (en) | 1999-04-30 | 2000-10-24 | Gentex Corporation | Electrochromic media with concentration-enhanced stability, process for the preparation thereof and use in electrochromic devices |
US6730863B1 (en) * | 1999-06-22 | 2004-05-04 | Cirque Corporation | Touchpad having increased noise rejection, decreased moisture sensitivity, and improved tracking |
DE29920733U1 (de) * | 1999-11-26 | 2001-04-05 | Platz, Karl-Otto, 51580 Reichshof | Kapazitive Sensoren auf Glasbasis |
CN1244081C (zh) * | 2001-05-11 | 2006-03-01 | 第二射月产品有限公司 | 一种交互式读书系统及使用该系统对人类手指存在作出响应的方法 |
US7402042B2 (en) * | 2002-05-30 | 2008-07-22 | Mattel, Inc. | Electronic learning device for an interactive multi-sensory reading system |
EP1508132A4 (en) * | 2002-05-30 | 2009-08-05 | Mattel Inc | ELECTRONIC TEACHING-LEARNING DEVICE EQUIPPED WITH AN INTERACTIVE MULTISENSORY READING SYSTEM |
WO2003102811A1 (en) * | 2002-05-31 | 2003-12-11 | Mattel, Inc. | Method for teaching linguistics |
US20040213140A1 (en) * | 2003-01-31 | 2004-10-28 | Taylor John W. | Interactive electronic device with optical page identification system |
US9626044B2 (en) * | 2006-06-20 | 2017-04-18 | Egalax_Empia Technology Inc. | System and method for scanning control of a capacitive touch panel |
DE102008009936A1 (de) * | 2008-02-20 | 2009-09-03 | Hypercom Gmbh | Tastatur mit kapazitätssensitiven Tastenfeldern |
DE102009021719A1 (de) * | 2009-05-18 | 2010-11-25 | Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Sensorschaltung |
TWI464634B (zh) * | 2009-10-09 | 2014-12-11 | Egalax Empia Technology Inc | 雙差動感測的方法與裝置 |
CN104331183B (zh) * | 2009-10-09 | 2017-12-15 | 禾瑞亚科技股份有限公司 | 二维度双差值感测资讯分析的方法与装置 |
CN102043506B (zh) | 2009-10-09 | 2013-07-17 | 禾瑞亚科技股份有限公司 | 分析位置的方法与装置 |
US8547360B2 (en) * | 2011-07-08 | 2013-10-01 | National Semiconductor Corporation | Capacitive touch screen sensing and electric field sensing for mobile devices and other devices |
CN103049079A (zh) * | 2011-10-17 | 2013-04-17 | 华硕电脑股份有限公司 | 扩充配件 |
US10497747B2 (en) | 2012-11-28 | 2019-12-03 | Invensense, Inc. | Integrated piezoelectric microelectromechanical ultrasound transducer (PMUT) on integrated circuit (IC) for fingerprint sensing |
US9511994B2 (en) | 2012-11-28 | 2016-12-06 | Invensense, Inc. | Aluminum nitride (AlN) devices with infrared absorption structural layer |
US10726231B2 (en) | 2012-11-28 | 2020-07-28 | Invensense, Inc. | Integrated piezoelectric microelectromechanical ultrasound transducer (PMUT) on integrated circuit (IC) for fingerprint sensing |
US9618405B2 (en) * | 2014-08-06 | 2017-04-11 | Invensense, Inc. | Piezoelectric acoustic resonator based sensor |
US9114977B2 (en) | 2012-11-28 | 2015-08-25 | Invensense, Inc. | MEMS device and process for RF and low resistance applications |
JP2018054523A (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | 国立大学法人九州大学 | 生体の接近距離検出装置 |
CN106846679A (zh) * | 2017-01-23 | 2017-06-13 | 周芸 | 触摸延时式电子音乐门铃 |
CN114442829B (zh) * | 2020-10-30 | 2025-01-24 | 群创光电股份有限公司 | 触控面板及其触控面板操作方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1245789A (en) * | 1967-12-28 | 1971-09-08 | Olympia Werke Ag | Circuit arrangement for the encoding and decoding of information |
US4110749A (en) * | 1977-05-06 | 1978-08-29 | Tektronix, Inc. | Touch display to digital encoding system |
US4175239A (en) * | 1978-04-12 | 1979-11-20 | P. R. Mallory & Co. Inc. | Detection means for touch control switches |
US4291303A (en) * | 1979-08-23 | 1981-09-22 | General Electric Company | Touch pad and display tube circuitry |
US4290052A (en) * | 1979-10-26 | 1981-09-15 | General Electric Company | Capacitive touch entry apparatus having high degree of personal safety |
US4337538A (en) * | 1980-10-20 | 1982-06-29 | Discovision Associates | Drive assembly for a video recorder-playback machine |
US4405917A (en) * | 1981-04-28 | 1983-09-20 | Honeywell Inc. | Matrix screening and grounding arrangement and method |
US4550310A (en) * | 1981-10-29 | 1985-10-29 | Fujitsu Limited | Touch sensing device |
-
1982
- 1982-06-18 JP JP57105665A patent/JPS6029969B2/ja not_active Expired
-
1983
- 1983-06-16 AU AU15844/83A patent/AU540397B2/en not_active Ceased
- 1983-06-17 ES ES523397A patent/ES8405170A1/es not_active Expired
- 1983-06-17 BR BR8303238A patent/BR8303238A/pt not_active IP Right Cessation
- 1983-06-17 DE DE8383303504T patent/DE3361777D1/de not_active Expired
- 1983-06-17 CA CA000430644A patent/CA1202397A/en not_active Expired
- 1983-06-17 EP EP83303504A patent/EP0097498B1/en not_active Expired
- 1983-06-20 US US06/505,979 patent/US4556871A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU1584483A (en) | 1983-12-22 |
US4556871A (en) | 1985-12-03 |
AU540397B2 (en) | 1984-11-15 |
JPS58222389A (ja) | 1983-12-24 |
DE3361777D1 (en) | 1986-02-20 |
CA1202397A (en) | 1986-03-25 |
BR8303238A (pt) | 1984-01-31 |
ES523397A0 (es) | 1984-05-16 |
EP0097498A1 (en) | 1984-01-04 |
EP0097498B1 (en) | 1986-01-08 |
ES8405170A1 (es) | 1984-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6029969B2 (ja) | タッチ検出装置 | |
JPS603646B2 (ja) | 座標検出装置 | |
US8976151B2 (en) | Configurable analog front-end for mutual capacitance sensing and self capacitance sensing | |
JP5425950B2 (ja) | タッチ感知デバイス及びスキャン方法 | |
EP0464908B1 (en) | Touch sensor array systems and display systems | |
US8487905B2 (en) | Electrode arrangement for display device | |
US8593433B2 (en) | Touch detection for a digitizer | |
EP0079711A3 (en) | Touch sensitive switches | |
JP4916863B2 (ja) | 近接検出装置 | |
JPH08272533A (ja) | 高分解能透明容量性表面を備えた触覚指定装置 | |
KR20120001737A (ko) | 용량성 및 저항성 센싱 작동이 통합된 터치 장치 | |
CN101901090A (zh) | 显示装置 | |
WO2013129849A1 (ko) | 선형성이 강화된 터치 검출 방법 및 터치 검출 장치 | |
EP3252575B1 (en) | Touch panel, display apparatus, and touch driving method | |
JPH1097382A (ja) | タッチスクリーン付き端末装置及びタッチスクリーン | |
JPH10214149A (ja) | 座標入力装置及び位置指示器 | |
EP3147764B1 (en) | Touch panel device | |
JPS59119621A (ja) | タツチ入力装置 | |
JPS6232490B2 (ja) | ||
GB2613431A (en) | Touch driving circuit and touch display device | |
JPH1039987A (ja) | タッチパネル | |
JPS6057171B2 (ja) | タツチボ−ド | |
JPS6029967B2 (ja) | 座標検出装置 | |
US12124652B2 (en) | Touch display panel and drive method therefor | |
JPS59128626A (ja) | タツチ式座標検出装置 |