JPS6029944Y2 - 魔法瓶における保温瓶の保持装置 - Google Patents
魔法瓶における保温瓶の保持装置Info
- Publication number
- JPS6029944Y2 JPS6029944Y2 JP12667082U JP12667082U JPS6029944Y2 JP S6029944 Y2 JPS6029944 Y2 JP S6029944Y2 JP 12667082 U JP12667082 U JP 12667082U JP 12667082 U JP12667082 U JP 12667082U JP S6029944 Y2 JPS6029944 Y2 JP S6029944Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protector
- insulating layer
- heat insulating
- barrel
- ring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、たとえば携帯用の魔法瓶に使用されるよう
な保温層の保持装置に関している。
な保温層の保持装置に関している。
従来の魔法瓶における保温層の保持装置は、魔法瓶本体
となる筒胴の底部開口面よりU字状の保護器を挿入して
保温層の下部外周面を覆い、その状態で筒胴の底部に底
線上げ部材を装着し、これを締上げることにより保温層
は保護器にて筒胴内に保持固定されていた。
となる筒胴の底部開口面よりU字状の保護器を挿入して
保温層の下部外周面を覆い、その状態で筒胴の底部に底
線上げ部材を装着し、これを締上げることにより保温層
は保護器にて筒胴内に保持固定されていた。
しかし、このような保温層の保持構成では保護器および
底線上げ部材を別々に装着しなければならないため、組
立時の装着性が悪く、また保護器の下面には底線上げ部
材の締上げ力が確実に伝わるようにするための係止突起
を必要とし、またこれら保持部材は個々に形成するため
、コスト高となるばかりか部品の管理面においても好ま
しくないとう問題を有していた。
底線上げ部材を別々に装着しなければならないため、組
立時の装着性が悪く、また保護器の下面には底線上げ部
材の締上げ力が確実に伝わるようにするための係止突起
を必要とし、またこれら保持部材は個々に形成するため
、コスト高となるばかりか部品の管理面においても好ま
しくないとう問題を有していた。
そこでこの考案は魔法瓶に保護器を取付けるに際して組
立時の装着性が悪くなることなく、またコスト高になる
ことのない魔法瓶における保温層の保持装置の提供を目
的とする。
立時の装着性が悪くなることなく、またコスト高になる
ことのない魔法瓶における保温層の保持装置の提供を目
的とする。
そしてこの考案によれば、保温層の保持装置として保護
器を底線上げ部材と一体成形して設けであるため、保護
器を装着する際は筒胴の底部開口面より挿入して筒胴の
底部と螺合すべく締上げるだけで装着することができる
。
器を底線上げ部材と一体成形して設けであるため、保護
器を装着する際は筒胴の底部開口面より挿入して筒胴の
底部と螺合すべく締上げるだけで装着することができる
。
また保護器は一体成形のため取扱いやすいばかりか保護
器および底線上げ部材を個々に成形する必要がないため
、部品数の削減と同様にコストダウンを図ることができ
る。
器および底線上げ部材を個々に成形する必要がないため
、部品数の削減と同様にコストダウンを図ることができ
る。
また現状の保護器では底線上げ部材と対応する係止突起
を要していたが、この係止突起も不要となり製作も簡単
化する。
を要していたが、この係止突起も不要となり製作も簡単
化する。
このような特徴を有するこの考案の一実施例を以下図面
に基づいて詳述する。
に基づいて詳述する。
図面は携帯用の魔法瓶を示し、第1図において、金属板
で形成された胴部の筒胴1と、筒胴1の内部に装填され
る保温層2と、筒胴1の上端に固定されて保温層2の上
部を保持する上部環3と、この上部環3上に装着される
上部螺環体4と、この螺環体4の中央開口部に着脱自在
に螺合接続されて保温層2の注出口5を開閉する中栓6
と、これら上部全体を覆うべく被嵌する内コツプ7およ
び外コツプ8と、筒胴1の上部両側に取付けられて魔法
瓶を吊すための吊紐9と、筒胴1の下部に固定される底
部環10と、その底部環10の中心部に螺着され内部で
保温層2を保持する保護器11とから構成される。
で形成された胴部の筒胴1と、筒胴1の内部に装填され
る保温層2と、筒胴1の上端に固定されて保温層2の上
部を保持する上部環3と、この上部環3上に装着される
上部螺環体4と、この螺環体4の中央開口部に着脱自在
に螺合接続されて保温層2の注出口5を開閉する中栓6
と、これら上部全体を覆うべく被嵌する内コツプ7およ
び外コツプ8と、筒胴1の上部両側に取付けられて魔法
瓶を吊すための吊紐9と、筒胴1の下部に固定される底
部環10と、その底部環10の中心部に螺着され内部で
保温層2を保持する保護器11とから構成される。
上述の底部環10は、筒胴1の下端内周面に設けられた
螺環12に螺合して固定され、この螺環12は筒胴1の
下端を内側にカーリングした部分に係止するとともに、
筒胴1のつぎ目の内面膨出を利用して回り止めしている
。
螺環12に螺合して固定され、この螺環12は筒胴1の
下端を内側にカーリングした部分に係止するとともに、
筒胴1のつぎ目の内面膨出を利用して回り止めしている
。
モして螺環12の内周面に形成した角雌螺に、上述の底
部環10の外周面に形成した角雄蝶を螺合して底部環1
0を固定している。
部環10の外周面に形成した角雄蝶を螺合して底部環1
0を固定している。
また底部環10の中心部は、開口されてその内周面に雌
螺が形成され、この雌螺に上述の保護器11が螺合され
る。
螺が形成され、この雌螺に上述の保護器11が螺合され
る。
すなわち、上述の保護器11は、第2図に示すように、
樹脂または金属板にて筒形の断面U字状に形成されて保
温層2の下部を被嵌保護するものであって、上部外周面
には蛇腹状の突起13が周設され、これが筒胴1内にお
いて筒胴1の内周面と接触して、筒胴1を介した外部衝
撃等の悪影響を突起13部分で吸収し、内部の保温層2
を保護する役目をする。
樹脂または金属板にて筒形の断面U字状に形成されて保
温層2の下部を被嵌保護するものであって、上部外周面
には蛇腹状の突起13が周設され、これが筒胴1内にお
いて筒胴1の内周面と接触して、筒胴1を介した外部衝
撃等の悪影響を突起13部分で吸収し、内部の保温層2
を保護する役目をする。
また下部底面には締上げ突起14を垂設し、その外周面
に雄螺を形成し、これが底部環10の雌螺と螺合して保
護器11は締上げられる。
に雄螺を形成し、これが底部環10の雌螺と螺合して保
護器11は締上げられる。
また保護器11は上面開口部を介して保温層2に装着さ
れ、このとき内周面は非接触状態にあって内周面の下面
のみが接触して保温層2を押上げるべく保温層2の下部
を保持し、侘温瓶2は上部環3と保護器11との上下部
で保持固定される。
れ、このとき内周面は非接触状態にあって内周面の下面
のみが接触して保温層2を押上げるべく保温層2の下部
を保持し、侘温瓶2は上部環3と保護器11との上下部
で保持固定される。
このように構成された保温層の保持装置は、保護器11
を装着する場合、あらかじめ底部環10に保護器11を
螺合しておいた状態で底部環10を筒胴1の底部に螺着
して取付け、その後、底部より保護器11の締上げ突起
14を回動して締上げることより保護器11にて保温層
2は確実に保持固定される。
を装着する場合、あらかじめ底部環10に保護器11を
螺合しておいた状態で底部環10を筒胴1の底部に螺着
して取付け、その後、底部より保護器11の締上げ突起
14を回動して締上げることより保護器11にて保温層
2は確実に保持固定される。
なお、上述の一実施例においては携帯用の魔法瓶を示し
たが、これに限らずその他の魔法瓶にも適用することが
できる。
たが、これに限らずその他の魔法瓶にも適用することが
できる。
図面はこの考案の一実施例を示し、第1図は携帯用の魔
法瓶を示す縦断面図。 第2図はその保護器を示す一部破断正面図である。 1・・・・・・筒胴、2・・・・・・保温層、10・・
・・・・底部環、11・・・・・・保護器、14・・・
・・・締上げ突起。
法瓶を示す縦断面図。 第2図はその保護器を示す一部破断正面図である。 1・・・・・・筒胴、2・・・・・・保温層、10・・
・・・・底部環、11・・・・・・保護器、14・・・
・・・締上げ突起。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 筒胴に内蔵される保温層を筒胴の底部より保護器を介し
て締上げることにより保温層を筒胴内に固定して設ける
魔法瓶における保温層の保持装置であって、 前記保護器と底線上げ部材とを一体成形し、これを介し
て前記保温層を締付は固定すべく構成したことを特徴と
する魔法瓶における保温層の保持装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12667082U JPS6029944Y2 (ja) | 1982-08-20 | 1982-08-20 | 魔法瓶における保温瓶の保持装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12667082U JPS6029944Y2 (ja) | 1982-08-20 | 1982-08-20 | 魔法瓶における保温瓶の保持装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5931342U JPS5931342U (ja) | 1984-02-27 |
JPS6029944Y2 true JPS6029944Y2 (ja) | 1985-09-09 |
Family
ID=30287949
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12667082U Expired JPS6029944Y2 (ja) | 1982-08-20 | 1982-08-20 | 魔法瓶における保温瓶の保持装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6029944Y2 (ja) |
-
1982
- 1982-08-20 JP JP12667082U patent/JPS6029944Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5931342U (ja) | 1984-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6029944Y2 (ja) | 魔法瓶における保温瓶の保持装置 | |
JPS6144064Y2 (ja) | ||
US3232471A (en) | Container closure | |
JPS5827935Y2 (ja) | ボトルにおける把手 | |
JPH0356551U (ja) | ||
JPS5911892Y2 (ja) | ネジキヤツプと容器口部とに係る構造 | |
JPS5929620Y2 (ja) | ポツトのハンドル装置 | |
JPH0226434Y2 (ja) | ||
JPS5925329Y2 (ja) | 魔法瓶 | |
JPS64201Y2 (ja) | ||
JPH026898Y2 (ja) | ||
JPS646102Y2 (ja) | ||
JP3174991B2 (ja) | ワンタッチキャップ | |
JPS6025961Y2 (ja) | まほうびん | |
JPS608829Y2 (ja) | まほうびん | |
JPS6024254Y2 (ja) | 液体容器 | |
JPS6328142Y2 (ja) | ||
JP2575155Y2 (ja) | ピストンロッドの基端部構造 | |
JPS5870853A (ja) | 包装用噴霧容器のトツプキヤツプ | |
JPS5938203Y2 (ja) | まほうびん等の栓構造 | |
JPS5910244U (ja) | 位置合わせ容器 | |
JPH049847Y2 (ja) | ||
JPH0126263Y2 (ja) | ||
JPS5812155U (ja) | ねじ蓋つき容器 | |
JPS5927473Y2 (ja) | 手摺り |