[go: up one dir, main page]

JPS6029182A - 繊維詰物の製造方法 - Google Patents

繊維詰物の製造方法

Info

Publication number
JPS6029182A
JPS6029182A JP58137332A JP13733283A JPS6029182A JP S6029182 A JPS6029182 A JP S6029182A JP 58137332 A JP58137332 A JP 58137332A JP 13733283 A JP13733283 A JP 13733283A JP S6029182 A JPS6029182 A JP S6029182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
melting point
filling
producing
low melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58137332A
Other languages
English (en)
Inventor
和則 相山
牧田 正志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP58137332A priority Critical patent/JPS6029182A/ja
Publication of JPS6029182A publication Critical patent/JPS6029182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は繊維を中材とする9合理的な生産性かつ良好な
る形態を有するクッション利の製造方法に関する。
〔背景技術〕
高融点繊維と低融点繊維を混紡し熱処理することによっ
てクッション利として適した特性、すなわち面1圧縮、
へたり特性が得られることは種々提案されている。
しかし従来法は、まず平板状の一枚のシートを作り、こ
れを製品形態にあわせて切断、打抜きして所定の側地内
に入れる方法によっていた。かがる従来法は特に製品形
態の複雑なものの場合、シート切断、削除に多大な労力
が必要なうえ、ロスが大きく、かつ、要求形態の製品が
ながなが作れず、側地とのなじみが悪いといっだ欠点が
あった。
さらには立体的な形態を要求される場合においては作成
不可能な状態であった。
また従来法においては、切断、打ち抜き加工をするので
、融着部を外表面とすることができず。
このため製品の形態安定性に劣るという欠点を有してい
た。
〔本発明の目的〕
本発明はこれらの問題を解決し9合理的で、ロスが全く
発生せず、かつ側地の形態、製品の要求形態に合致した
良好なる製品が提供できる製造方法である。まだ製品の
表面の全面に熱接着を施すことにより、形態安定性の極
めて優れた繊維詰綿とすることを目的とする。
〔発明の構成〕
本発明は次の構成を有する。
「(1) 温度200℃では融着しない繊組成分と。
200′C未満で融着する低融点繊維成分とが開繊かつ
混紡された中綿を、予め袋状側地に入れ詰物となし2次
いで該詰物を所望の形態に成型し、しかる後加熱接着処
理することを特命とする繊維詰物の製造方法。」 本発明にかかる繊維詰物とは、側地に包板される詰物で
あればどの様なものでもよく、たとえば敷ふとん、イス
に使用するクッション、座イス。
ベット用クッション等であり、比較的高荷重の加えられ
る敷用のものに効果がある。
また温度200°Cでは融着しない繊維成分とは。
ポリエステル、ポリアミド、アクリル系繊維、レーヨン
、アセテート、羊毛、木綿、麻から選ばれた1種又は2
種以上の繊維であることが好ましい。
耐圧縮性、風合、耐久性等の特性が好ましいからである
また低融点繊維成分とは、200°C未満で融着するも
のであればどのようなものでもよいが、好ましくは低融
点繊維成分が、芯鞘状コンジュゲート繊に4(であり、
鞘成分が200゛C未満で融着する低融点重合体で形成
され、芯成分が200°C以上の融点を有する重合体で
形成されているものである。このようなタイプの接着繊
維は、加熱融着処理した後も芯成分は繊維形状を有し、
また融着成分が滴のように1部分にまとまってしまうこ
となく広い範囲に渡って存在するため、繊維としての風
合を損なうことがないからである。
また低融点繊維成分の混紡割合は5〜40重量係である
ことが好ましい。加熱融着を効果おちしめ、かつ風合良
好なためである。また低融点繊維成分がポリオレフィン
、ポリアミド、ポリエステルまたはこれらの共重合体で
あることが好ましい。
ホットメルトタイプの接着成分として効果が大きいから
である。特に高融点繊維がボリエステルスデープルであ
るときは、低融点繊維成分がポリエステルコポリマーで
あることが好ましい。同種系 −ポリマーを用いると接
着効果が優れることによる。
本発明においては、加熱処理が乾熱処理であり。
しかも熱風吹き出しと排気機能を有する加熱処理を用い
ることが好ましい。乾熱はスチーム等に比べて高温化し
やすいためである。また熱風吹き出しと排気機能を有す
る処理は、熱風が繊維詰物の内部まで浸透し易く、均一
な加熱ができるために好ましい。
〔発明の作用、効果〕
本発明において1袋状側地に詰込む方法は、繊維がウェ
ッブ状であれば、適当に折りただみ、又不必要な部は取
除き、また部分的につけだし、側地に合った形態として
入れる。従来法にくらべ作業は容易で、刃物を用いず手
作業により簡単にできるうえ、ロスの発生がほとんどな
く、又発生したとしても再利用が可能である。
さらに合理的、かつ良品質を得る方法としては繊維を開
繊したのち空気と混合し、圧空によって。
あらかじめ準備した側地に吹込む方法である。該方法は
いかなる形態であっても容易に詰込むことができるので
最も好捷しい。
製品によっては風合を重視されるものがある。
たとえば敷ふとん等は、クッション材の中心層はかたく
2表面層はやわらかくした肌ざわりの良いものが好捷れ
る。この様なものは、たとえば低融点繊維を混紡した層
と、全く低融点の入っていない層とを重合したのち側地
に入れ、熱処理することによって、中心層はかたく2表
層は柔らかいものを得ることができる。さらに吸汗性の
ときは木綿を表層とする等容々の製品の要求によって組
合せを変え作ることができる。使用する側地の種類は、
不織布、織物2編物等いずれのものでもよいが、熱処理
の際、熱が中心層まで移行する様、目のあらい物とする
ことが好ましい。薄手の布帛に中綿を入れ、熱処理して
、さらに最終側地に入れることもpJ能である。熱処理
の手段は、熱風法。
赤外線、高周波等があるが、いずれの方法でも良い。熱
効率2作業性、処理時間等から見れば熱風を繊#(li
詰物に吹き付け、他方より吸引する方法が良い。
立体的で複雑な形態とか中わたと側地を一体に固定する
だめのボタン止めとか、キルテイング等の加工をするた
め部分的に詰物厚さを薄くしておきたい場合9等などは
熱処理に際し、外力を加えて要望の形態に変型させた状
態にしておいてイ1なう。
次に本発明を1例製造方法により図面に従って説明する
。第1図は短繊維を混紡、開繊したのち袋状側地に詰込
むまでの1例工程図である。高融点短繊維と低融点短繊
維は開綿機により予め混綿され、混紡原綿1とされ、フ
ィードローラー6によって開繊機2に供給し、細部にわ
たって混紡。
開繊される。さらにファン4によって高空気圧のもとで
、あらかじめ準備された袋状側地5に詰込捷れる。第2
図は1例の熱処理工程図である。側地に詰込−まれだ中
わたを、側地とともに、製品要求形態にあわせて変型さ
せた形態6とし、低融点繊維が溶解する程度の温度を熱
風7によって加え。
さらに詰綿6の内層部まで熱風が届く様、吸引8を行な
う。コンベア10によって連続的に加工ができる様にな
っている。その後冷却い 目標の製品を得ることができ
る。なお第2図中矢印は熱風の通過方向を示す。
以下実施例により説明する。
実施例1 高融点織締としてポリエステル繊維(ポリエチレンテレ
フ、タレート融点2 ts O’O)’ 7 テ= −
#(S4mm8[1重量係と、低融点繊維として130
’aで溶解する共重合ポリエステル繊維20重量%を開
綿機により開綿、混紡を行なって、カード機を通過させ
、開繊、混紡作用をさせ、均一なるカードウェッブを得
、これを自動的にクロスラツノく−にかけて目利が10
0087m2の連続シートをイ/「成した。
一方、他のカード機で木綿繊維50重量係とポリエステ
ル繊維7デニール、64mmの繊維50重量係を混紡し
、低融点繊維を使用しないで、同様な工程で目付500
87m2のシートを作成した。両シートを2mx1mに
切断し、後者のシートの上に前者のシート、さらにその
上に後者のシートを乗せて、2mx1mのサイズに縫製
された袋状側地内に詰込んだ。熱風吸引型の熱処理機に
て熱風吐出温度145°Cの条件で2分間処理を行なっ
た後冷却して本発明法による製品Aを作成した。一方。
本発明の低融点混紡シートと同様な作成法によりシート
を作成し、シートの状態で連続して、同様熱処理条件に
て処理を行なって、さらに他のカード機で木綿ポリエス
テル混シートを前記と同様に作成した。前者低融点混入
シートと後者シートを2mx1 mに切断し、後者シー
ト、前者シート。
後者シートの順で組合せ、さらに袋状側地2m×1mの
中に入れて、従来法の製品Bを作成した。
製品AとBとを比較した場合、Aの方が端部への詰まり
が良く、形態がきれいに仕上った。寸だ長期使用テスト
を行なったが、3力月間でBは形態が崩れたが、Aは変
形しなかった。
実施例2 高融点繊維としてポリエステル繊維12デニール38m
m80重量係、低融点繊維として1ろO′Cで溶解する
共重合ポリエステル繊維20重量係を開綿機で開綿、混
紡を行なって、第1図に示すごときの開繊機で開綿する
と同時に、60■x12Qcmの側地に厚さが10an
になる様、20砲のわたを圧空によって詰め込んだ。該
詰物を立体方向に約80°の角度がつく様、長さ方向の
中心部より折り曲げ、金属で固定し、熱風吸引型熱処理
機で、熱風吐出温度150°C9時間6分間処理した。
その後冷却して本発明法による製品Cを作成した。−力
比1夕用として、同様な繊維使いで、カード機、クロス
ラッパにて厚さが15rfn程度のシートを作成し連続
して熱処理し、その後60 am X 120 川の側
地に入る様裁断し、従来法の製品りを作成した。
両者を比較しブc場合、製品りは、裁断に非常な手間が
必要外うえ、四辺部の曲がり状態が悪く。
形状がいちじるしく悪いのに対し、製品Cは2人手がほ
とんどかからず、側地に添って形状も良好に仕」二がっ
た。寸た製品りは立体的に曲げて加工した場合側地に入
れる時、側地の大部分を開口しておいて入れ、さらに開
口部をとじる必要があるが、製品Cは、圧空により吹込
む部分、約20c+nを開口しておくだけでよく1手間
をはふくことができる。さらに、 111+地と中わだ
を同時に処理することによって側地と低融点繊維が部分
的接着し。
中わたとの一体感が得られた。また長期実用テストにお
ける形態は製品Cの方がはるかに優れていた。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明の1例製造工程図である。 1;混紡原綿 2:開繊(幾 6;フィードローラー 4:ファン 5:袋状側地 6:変型させた形態 7:熱風 8:吸引ダクト 10:コンベア 特許出願人 東 し 株 式 会 社

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 温度200’cでは融着しない繊維成分と。 200°C未満で融着する低融点繊維成分とが開繊かつ
    混紡された中綿を、予め袋状側地に入れ詰物となし9次
    いで該詰物を所望の形態に成型し、しかる後加熱接着処
    理することを特徴とする繊維詰物の製造方法。
  2. (2)低融点繊維成分が、芯鞘状コンジュゲート繊維で
    あり、鞘成分が200’a未満で融着する低融点重合体
    で形成され、芯成分が200℃以上の融点を不する重合
    体で形成されていることを特徴とする特i’l’ 請求
    の範囲第(1)項記載の繊糸(1詰物の製造方法。
  3. (3)低融意識K((9成分の混紡割合が5〜40重量
    係であることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記
    l賎の繊糸1(詰物の製造方法。
  4. (4) 低融点繊維成分がポリオレフィン、ポリアミド
    、ポリエステルまたはこれらの共重合体であることを特
    徴とする特許請求の範囲第(1)項記1敗の繊維詰物の
    製造方法。
  5. (5)温度200℃では融着し々い繊維成分が、ポリエ
    ステル、ポリアミド、アクリル系繊組−,レーヨン、ア
    セテート、羊毛、木綿、麻から選ばれた1種又は2種以
    上の繊維であることを特徴とする特許請求の範囲第(1
    )項記載の繊灯I詰物の製造方法。
  6. (6)加熱処理が乾熱処理であり、しかも熱風吹き出し
    と排気機能を有する加熱処理を用いることを特徴とする
    特許請求の範囲第(1)項記載の織糸((詰物の製造方
    法。
JP58137332A 1983-07-27 1983-07-27 繊維詰物の製造方法 Pending JPS6029182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58137332A JPS6029182A (ja) 1983-07-27 1983-07-27 繊維詰物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58137332A JPS6029182A (ja) 1983-07-27 1983-07-27 繊維詰物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6029182A true JPS6029182A (ja) 1985-02-14

Family

ID=15196183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58137332A Pending JPS6029182A (ja) 1983-07-27 1983-07-27 繊維詰物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6029182A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5023131A (en) * 1989-06-05 1991-06-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Cotton/polyester fiber blends and batts
JPH04135965U (ja) * 1991-06-07 1992-12-17 株式会社クリエード技術研究所 繊維製クツシヨン材
JPH06294061A (ja) * 1993-08-19 1994-10-21 Bridgestone Corp 繊維成形体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5782551A (en) * 1980-11-10 1982-05-24 Toray Industries Padding and production thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5782551A (en) * 1980-11-10 1982-05-24 Toray Industries Padding and production thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5023131A (en) * 1989-06-05 1991-06-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Cotton/polyester fiber blends and batts
JPH04135965U (ja) * 1991-06-07 1992-12-17 株式会社クリエード技術研究所 繊維製クツシヨン材
JPH06294061A (ja) * 1993-08-19 1994-10-21 Bridgestone Corp 繊維成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0614499B1 (en) New fiberfill battings
US5057168A (en) Method of making low density insulation composition
KR100379671B1 (ko) 보온성다층부직배트
WO1982003359A1 (en) Moldable fibrous mat and method of making the same and product molded therefrom
US6500292B1 (en) Convoluted surface fiber pad
NO830774L (no) Polyesterfiberblanding
US5527600A (en) Bonded polyester fiberfill battings with a sealed outer surface
JPS6029182A (ja) 繊維詰物の製造方法
US7238633B1 (en) Multi density fiber seat back
US4211817A (en) Bonded laminated structure and method for producing such
US20030232552A1 (en) Bonded polyester fiberfill battings with a sealed outer surface having improved stretch and recovery capability
JPS61213087A (ja) 羽毛、小羽及び/又は羽根を含むシ−ト状構造体、及びその製造方法
JP2976081B2 (ja) 複合繊維を使用した成形材料及びその成形方法
JP6656461B1 (ja) 羽毛含有保温用シート及び羽毛含有保温用シートの製造方法
KR101584503B1 (ko) 보온성과 복원력이 뛰어난 보온성 충진제
JP3274869B2 (ja) 羽毛シート及びその使用方法
KR100245583B1 (ko) 천연섬유를이용한부직포의제작방법
JPS5935390Y2 (ja) 羽毛入り保温材
JPS6045378A (ja) 繊維詰物体の製造方法
CN2405749Y (zh) 一种新型的保温布料
JPS58136807A (ja) 中綿または羽毛飛び出し防止方法
JPS6227831B2 (ja)
JPS5969093A (ja) 縫目部からの中綿または羽毛飛び出し防止方法
CN119640494A (zh) 一种聚酯纤维/聚酰胺酯纤维多层复合保暖絮片及其生产工艺
WO2023134164A1 (zh) 保温絮片及其应用