[go: up one dir, main page]

JPS6028943Y2 - 水循環式製氷装置 - Google Patents

水循環式製氷装置

Info

Publication number
JPS6028943Y2
JPS6028943Y2 JP9605781U JP9605781U JPS6028943Y2 JP S6028943 Y2 JPS6028943 Y2 JP S6028943Y2 JP 9605781 U JP9605781 U JP 9605781U JP 9605781 U JP9605781 U JP 9605781U JP S6028943 Y2 JPS6028943 Y2 JP S6028943Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
making
water
plate
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9605781U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS582575U (ja
Inventor
義和 鬼頭
進 立松
Original Assignee
星崎電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 星崎電機株式会社 filed Critical 星崎電機株式会社
Priority to JP9605781U priority Critical patent/JPS6028943Y2/ja
Publication of JPS582575U publication Critical patent/JPS582575U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6028943Y2 publication Critical patent/JPS6028943Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は水循環式製氷装置に関腰特に、製氷水の氷結
寸前に不完全米(以下、純水又は泥水と云う)の発生す
る現象を防止するため新規な改良に関するものである。
従来、用いられていたこの種の装置においては、例えば
、本願と同一の出願人による特開昭55−96881号
公報に詳細に論じられているように、製氷板の製氷面に
これから氷結が始まると云う寸前に正常な透明氷とは状
態が異なる綿状又は泥状の通称純水又は泥水と云われる
氷が発生し易く、その発生を防止するための種々の改良
が行なわれてきた。
特開昭55−53668号公報に示された装置において
は、製氷板流過後の純水を含む未凍結製氷水中に流過前
の製氷水の一部を供給することによって、発生した純水
を消減させる方法が開示されているが、これは純水が発
生してしまった後に消減させようとするものであるため
根本的な解決策ではなかった。
そのため、前記特開昭55−96881号公報記載の構
成では、純水発生前に現われる製氷機構の状態量、例え
ば製氷水温度、冷媒温度等の特異な変化に着目し、この
状態量を検知手段によって検知してその出力信号より例
えば製氷水循環ポンプを制御して循環量を所定時間減少
させることによって純水の発生を根本的に防止する所期
の目的を遠戚していた。
しかしながら、この方法は純水を完全に防止するための
効果は有するが、各検出素子および制御系が必要である
ため、コストアップとなり製造コストが上昇していた。
さらに、純水を防止する極めて有効かつ簡単な手段とし
て本出願人より製氷板の製氷面に製氷水滞溜用の凹部を
設ける構成が提案されているが、凹部内で発生するうず
の作用により製氷水の滞溜効果が低下させられていた。
この考案は以上の欠点をすみやかに除去するための極め
て効果的な手段を提供することを目的とするもので、特
に、製氷板の製氷面に製氷水滞溜用の凹部を設け、さら
に、この凹部内に一端が案内され他端が冷却パイプに接
続された熱伝導板を設け、この熱伝導板により凹部内に
滞溜する製氷水の温度を低下させるようにした構成であ
る。
以下、図面と共にこの考案による水循環式製氷装置の好
適な実施例について詳細に説明する。
図面において符号lで示されるものは製氷板であり、こ
の製氷板1の上部には製氷水タンク2から製氷水が放出
される製氷水供給パイプ3が設けられ、さらに、製氷板
1の上部内側には除氷水を放出するための除氷水パイプ
4が取付けられている。
この製氷板1の内面にはコンプレッサ(図示せず)から
送られた冷媒ガスを案内するための蛇行冷却パイプ5か
ら蒸発器が設けられ、製氷板1の外面すなわち製氷面6
には所定間隔をおいて、製氷水滞溜用の凹部7が形成さ
れている。
この凹部7はこの考案において特に考えられたもので、
凹部7の中央部には他端が冷却パイプ5に接続された金
属よりなる熱伝導板8の一端が案内されており、第3図
A、Bに各々示されるように構成され、冷却パイプ5の
温度が熱伝導板8を経て凹部7に伝わり、凹部7内に滞
溜された製氷水の熱を吸収して冷却して結氷させるもの
である。
この熱伝導板8の一端が凹部7内に案内されていること
により、凹部7内の製氷水の温度を低下させるだけでな
く、流下する製氷水による凹部7内でうず(製氷水滞溜
の妨げになる)を除去および防止させる効果を有するも
ので、うず発生防止と凹部内での氷核発生促進との両方
の作用を備えている。
尚、この熱伝導板8の取付構成については第3図のA、
Bに示される構成だけでなく、第4図のA、 Bに示さ
れるように、冷却パイプ5の一部を折り曲げて製氷板1
と直接接触しない浮上り部5aに熱伝導板8の他端を接
続したことより、熱伝導板8の温度をより低い温度に保
つ構成、さらに、第5図のA、Bに示されるように、冷
却パイプ5の入口側又は出口側の他のパイプ部5bに熱
伝導板8の他端を接続して、熱伝導板8の温度をより低
い温度に保つようにした構成についても、第3図に示さ
れる構成と同様の効果を有するものである。
本考案に従って以上のように形成された製氷板1を用い
ることにより、製氷サイクル中に製氷面6を流下する製
氷水の一部は凹部7に入り、熱伝導板8によるうず現象
を起すことなく滞溜状態となり、製氷水の温度が次第に
下り、凹部7内の製氷水が熱伝導板8の一端により他の
部分の製氷水より早く温度が低下して、氷核を形成する
このようにして氷核が出来ると氷結部の周囲の製氷面部
分と製氷部との間で急速に氷結に必要な熱の授受が行な
われ、製氷水の過冷却状態が生じることなく、凹部7内
の氷結部分から直ちに連鎖的に正常な氷結が波及して製
氷面全面に及び、結氷が発生することなく良好な製氷を
行なうことができる。
次に、実験例について述べると、135ミリ×200ミ
リの製氷板1において、冷却パイプ5の近傍の製氷板1
部分に直径2.5ミIJの凹部7をl〜3個設けた場合
、結氷の発生を防止することができ、凹部7に氷結後、
製氷板1全体に氷結が波及するので、凹部のないものに
比べて短時間で繰り返し同様の結氷を行なうことができ
た。
この考案による水循環式製氷装置は以上のような構成と
作用とを備えているため、凹部内のうず現象を完全に除
去すると共に熱伝導板により凹部内の製氷水の熱を奮う
で、極めて短時間に結氷を起すことなく完全な結氷を行
なうことができ、少滴りのよい製氷を行なうことができ
る。
又、本実施例では凹部を貫通型の構成として説明した、
有底型の構成についても同じ効果を得ることができる。
さらに、本実施例には縦形の製氷板について図示説明し
たが、傾斜溶製氷板の上面流下式または下面流下式にお
いても同様である。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案による水循環式製氷装置を示すもので、
第1図は製氷板を示す断面図、第2図は要部を示す構成
図、第3図のA、 Bは製氷板の要部を示す一部斜面図
および断面図、第4図のA。 Bは製氷板の要部の他の実施例を示す一部斜面図および
断面図、第5図のA、 Bは製氷板の要部の他の実施例
を示す一部斜面図および断面図である。 1・・・・・・製氷板、2・・・・・・製氷水タンク、
3・・・・・・製氷水供給パイプ、4・・・・・・除氷
水パイプ、5・・・・・・冷却パイプ、6・・・・・・
製氷面、7・・・・・・凹部、8・曲・熱伝導板、5a
・・・・・・浮上り部、5b・・・・・・他の冷却パイ
プ。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)製氷水タンク内の製氷水を蒸発器を有する製氷板
    の製氷面に循環供給して該製氷面に氷結させる水循環式
    製氷装置において、前記製氷板の製氷面に設けられた製
    氷水滞溜用の凹部と、この凹部内に一端が案内され他端
    が蒸発器の冷却パイプに接続された熱伝導板とを備え、
    この熱伝導板により凹部内に滞溜する製氷水の温度を低
    下させるように構成したことを特徴とする水循環式製氷
    装置。
  2. (2)前記冷却パイプが製氷板から脱離した浮上り部に
    熱伝導板の他端が接続されいる構成よりなることを特徴
    とする実用新案登録請求の範囲第1項記載の水循環式製
    氷装置。
  3. (3)前記熱伝導板の他端が他の冷却パイプ部分に接続
    されている構成よりなることを特徴とする実用新案登録
    請求の範囲第1項記載の水循環式
JP9605781U 1981-06-30 1981-06-30 水循環式製氷装置 Expired JPS6028943Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9605781U JPS6028943Y2 (ja) 1981-06-30 1981-06-30 水循環式製氷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9605781U JPS6028943Y2 (ja) 1981-06-30 1981-06-30 水循環式製氷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS582575U JPS582575U (ja) 1983-01-08
JPS6028943Y2 true JPS6028943Y2 (ja) 1985-09-02

Family

ID=29890939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9605781U Expired JPS6028943Y2 (ja) 1981-06-30 1981-06-30 水循環式製氷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6028943Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS582575U (ja) 1983-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6028943Y2 (ja) 水循環式製氷装置
US4484456A (en) Triple loop heat exchanger for an absorption refrigeration system
JPH10288436A (ja) 氷蓄熱システムにおけるスタティック型製氷装置
CN209474395U (zh) 一种净水机
JP3192866B2 (ja) ダイナミック氷蓄熱システムの蓄熱槽
CN218442864U (zh) 一种与翅片蒸发器一体的接水装置
JP3511675B2 (ja) 蓄熱用熱交換装置
KR100402622B1 (ko) 냉장고의 급수시스템
JP3050878B2 (ja) 屋内2次循環装置
JPS6129009Y2 (ja)
CN109199107A (zh) 一种净水机
JPS6096872A (ja) 氷蓄熱槽における氷生成量の自動制御方式
KR200217765Y1 (ko) 냉장고의 제상수 받이
JPS6112543Y2 (ja)
JP3344813B2 (ja) ダイナミック型氷蓄熱装置
JPS61190267A (ja) 水循環式製氷装置
JP2000274747A (ja) ダイナミック式氷蓄熱システムおよびその二重管式熱交換器と過冷却解除管
JPS5926215Y2 (ja) 冷蔵庫の露受樋
SU1758373A2 (ru) Испаритель
JPH0445007Y2 (ja)
JP2816779B2 (ja) 過冷却水用熱交換器の凍結解除方法およびその装置
SU1735681A1 (ru) Лед ной холодоаккумул тор
JPH0425469B2 (ja)
JPS5932313Y2 (ja) 水産物の冷却貯留装置
FR2524126A1 (fr) Dispositif de stockage de chaleur et source froide pour pompe a chaleur comportant un tel dispositif