JPS6028910B2 - 鋼線のリン酸塩皮膜形成方法 - Google Patents
鋼線のリン酸塩皮膜形成方法Info
- Publication number
- JPS6028910B2 JPS6028910B2 JP14804781A JP14804781A JPS6028910B2 JP S6028910 B2 JPS6028910 B2 JP S6028910B2 JP 14804781 A JP14804781 A JP 14804781A JP 14804781 A JP14804781 A JP 14804781A JP S6028910 B2 JPS6028910 B2 JP S6028910B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel wire
- phosphate
- phosphate film
- furnace
- heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C22/00—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C22/78—Pretreatment of the material to be coated
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Treatment Of Metals (AREA)
- Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は鋼線のリン酸塩皮膜形成方法に関するものであ
る。
る。
一般に、鋼線の線引き工程の前処理、燐鈍鋼線の防食対
策、あるいはその後の冷間加工の潤滑として、競鎚鋼線
をリン酸塩溶液中に浸潰させてリン酸塩皮膜形成処理を
施すものである。
策、あるいはその後の冷間加工の潤滑として、競鎚鋼線
をリン酸塩溶液中に浸潰させてリン酸塩皮膜形成処理を
施すものである。
そして、通常、前記リン酸塩皮膜形成処理を行なう場合
、競錨鋼線に潤滑剤や酸化スケールが付着していると良
好な処理が行なえないため、鋼線を硫酸溶液あるいは塩
酸溶液等により酸洗処理を行ない、鋼線に付着している
スケール等の不純物を完全に除去している。
、競錨鋼線に潤滑剤や酸化スケールが付着していると良
好な処理が行なえないため、鋼線を硫酸溶液あるいは塩
酸溶液等により酸洗処理を行ない、鋼線に付着している
スケール等の不純物を完全に除去している。
しかしながら、前記酸洗処理は、硫酸溶液あるいは塩酸
溶液によって行なわれるため、排水処理の問題や酸によ
る素材の損傷にもとづく品質低下を招く原因となったい
た。
溶液によって行なわれるため、排水処理の問題や酸によ
る素材の損傷にもとづく品質低下を招く原因となったい
た。
特に、排水処理は公害としてその排水規制が厳しくなっ
ており、伸線メーカとしては酸洗処理を如何にして省略
あるいは少なくしうるかが解決しなければならぬ問題で
ある。本発明者らは、前記酸洗処理の省略について種々
検討の結果、暁錨処理後の素材に付着している酸化スケ
ールは、従来、素材を燐鈍炉から高温(約600〜65
000)状態のま乳こ大気中に放出されるため、この時
に酸化して生じるものであること、また、潤滑剤の残燈
が残る点については、1次伸線時の潤滑剤が付着したま
ま素材を直接競鈍炉に装入している点に原因があること
を見出した。
ており、伸線メーカとしては酸洗処理を如何にして省略
あるいは少なくしうるかが解決しなければならぬ問題で
ある。本発明者らは、前記酸洗処理の省略について種々
検討の結果、暁錨処理後の素材に付着している酸化スケ
ールは、従来、素材を燐鈍炉から高温(約600〜65
000)状態のま乳こ大気中に放出されるため、この時
に酸化して生じるものであること、また、潤滑剤の残燈
が残る点については、1次伸線時の潤滑剤が付着したま
ま素材を直接競鈍炉に装入している点に原因があること
を見出した。
すなわち、暁鈍処理を行なう前に、1次伸線時に付着し
た潤滑剤を出来るだけ除去し、しかも、暁錨処理後の素
材を不活性ガス雰囲気中で300℃以下まで冷却して炉
外に放出すると、齢金屯処理後においても素材が光輝状
態を保持し、酸洗工程を省略して直ちにリン酸塩皮膜形
成処理が行えるということである。
た潤滑剤を出来るだけ除去し、しかも、暁錨処理後の素
材を不活性ガス雰囲気中で300℃以下まで冷却して炉
外に放出すると、齢金屯処理後においても素材が光輝状
態を保持し、酸洗工程を省略して直ちにリン酸塩皮膜形
成処理が行えるということである。
また、リン酸塩溶液は、投入素材が60oo以下である
とリン酸塩形成反応が起こりにくく、かつ、300oo
以上であると、リン酸塩の加水分解が著しくなる。
とリン酸塩形成反応が起こりにくく、かつ、300oo
以上であると、リン酸塩の加水分解が著しくなる。
一方、リン酸塩溶液も或る程度の温度に保持する必要が
あるものである。したがって、暁鈍処理後の素材温度を
6〜300℃として描出すれば、酸化スケールが発生せ
ず、しかも素材の有する熱量でリン酸塩溶液を所定温度
範囲に保持し、従来、リン酸塩溶液を加熱していた加熱
工程をも省略あるいは加熱エネルギーを低減して省エネ
ルギーを図ることも可能であることを見出した。
あるものである。したがって、暁鈍処理後の素材温度を
6〜300℃として描出すれば、酸化スケールが発生せ
ず、しかも素材の有する熱量でリン酸塩溶液を所定温度
範囲に保持し、従来、リン酸塩溶液を加熱していた加熱
工程をも省略あるいは加熱エネルギーを低減して省エネ
ルギーを図ることも可能であることを見出した。
本発明は、前記の点に基づいてなされたもので、その目
的とするところは、鋼線用素材に付着潤滑剤が20雌/
TON以下となるように1次伸線を施し、この1次伸線
鋼材を酸化性雰囲気中で子熱したのち、所定の還元性雰
囲気中で燐鈍処理を行ない、引続き不活性ガス雰囲気中
で60〜30000に冷却し、直ちに、常温〜90℃に
保持されたリン酸塩溶液中に浸潰させることにより、酸
洗処理の省略およびリン酸塩溶液の加熱手段の省略ある
いは加熱しエネルギーの低減を可能とする鋼線のリン酸
塩皮膜形成方法も提供しようとするものである。
的とするところは、鋼線用素材に付着潤滑剤が20雌/
TON以下となるように1次伸線を施し、この1次伸線
鋼材を酸化性雰囲気中で子熱したのち、所定の還元性雰
囲気中で燐鈍処理を行ない、引続き不活性ガス雰囲気中
で60〜30000に冷却し、直ちに、常温〜90℃に
保持されたリン酸塩溶液中に浸潰させることにより、酸
洗処理の省略およびリン酸塩溶液の加熱手段の省略ある
いは加熱しエネルギーの低減を可能とする鋼線のリン酸
塩皮膜形成方法も提供しようとするものである。
つぎに、本発明を一実施例である図面にしたがって説明
する第1図は、本発明にかかる鋼線のリン酸塩溶液皮膜
形成方法を実施する設備に概要であり、予熱炉1と該予
熱炉11こ近接して設けた暁鈍炉2およびリン酸塩溶液
槽15とからなり、暁錨炉2は真空パージ装入べスチブ
ル3と加熱、灼熱、徐冷ゾーン4,5,6と、冷却ゾー
ン7および柚出べスチブル8とからなる。
する第1図は、本発明にかかる鋼線のリン酸塩溶液皮膜
形成方法を実施する設備に概要であり、予熱炉1と該予
熱炉11こ近接して設けた暁鈍炉2およびリン酸塩溶液
槽15とからなり、暁錨炉2は真空パージ装入べスチブ
ル3と加熱、灼熱、徐冷ゾーン4,5,6と、冷却ゾー
ン7および柚出べスチブル8とからなる。
そして、前記真空パージ装入べスチブル3、冷却ゾーン
7および柚出べスチブル8はそれぞれ中間扉9,10,
11により区画され、かつ、加熱、均熱、徐冷ゾーン4
,5,6には、吸着性変性ガス(RXガス)と不活性ガ
ス(NXガス)の混合還元雰囲気が、冷却ゾーン7に無
酸化雰囲気である6には、吸着性変性ガス(RXガス)
と不活性ガス(N2ガス)が供給されている。また、前
記還元霧囲は素材である鋼線材とほぼ同一のカーボンポ
テンシャルになるようにRXガスの供給量を制御される
ものである。なお、焼鈍炉2の装入、抽出口にはそれぞ
れ扉12,13が、また、前記子熱炉1と暁鎚炉2には
搬送ローラー4が配設されるとともに、子熱炉には直火
バーナが、一方、暁錨炉にはラジアントチューブを配置
し、各炉1,2は第2図に示すヒートパターンとなって
いる。つぎに、鋼線のリン酸塩皮膜形成方法を説明する
。
7および柚出べスチブル8はそれぞれ中間扉9,10,
11により区画され、かつ、加熱、均熱、徐冷ゾーン4
,5,6には、吸着性変性ガス(RXガス)と不活性ガ
ス(NXガス)の混合還元雰囲気が、冷却ゾーン7に無
酸化雰囲気である6には、吸着性変性ガス(RXガス)
と不活性ガス(N2ガス)が供給されている。また、前
記還元霧囲は素材である鋼線材とほぼ同一のカーボンポ
テンシャルになるようにRXガスの供給量を制御される
ものである。なお、焼鈍炉2の装入、抽出口にはそれぞ
れ扉12,13が、また、前記子熱炉1と暁鎚炉2には
搬送ローラー4が配設されるとともに、子熱炉には直火
バーナが、一方、暁錨炉にはラジアントチューブを配置
し、各炉1,2は第2図に示すヒートパターンとなって
いる。つぎに、鋼線のリン酸塩皮膜形成方法を説明する
。
まず、線引き工程を経て200g/TON以下の潤滑剤
が付着した1次伸線材が酸化性雰囲気からなる子熱炉1
に袋入され、ここで約2〜3時間、約200〜400q
oに予熱されることにより、その間に付着されていた潤
滑剤の大半が気化して除去される。
が付着した1次伸線材が酸化性雰囲気からなる子熱炉1
に袋入され、ここで約2〜3時間、約200〜400q
oに予熱されることにより、その間に付着されていた潤
滑剤の大半が気化して除去される。
なお、潤滑剤が前記200gノTONを超えると予熱炉
1で大半を気化することができなくて不適当である。つ
いで、この伸綾材は真空パージ装入べスチブル3内に装
入され、ここで伸線材中の気化潤滑剤の脱ガスを行ない
、つぎの加熱、均熱、徐冷ゾーン4,5,6へと搬送さ
れる。
1で大半を気化することができなくて不適当である。つ
いで、この伸綾材は真空パージ装入べスチブル3内に装
入され、ここで伸線材中の気化潤滑剤の脱ガスを行ない
、つぎの加熱、均熱、徐冷ゾーン4,5,6へと搬送さ
れる。
このゾーンでは、前記のように伸線村とほぼ同一のカー
ボンポテンシャルに雰囲気が保持されているため、伸線
村は脱炭することなく燐鈍処理された伸線材は、冷却ゾ
−ン7に袋入され、柚出べスチブル8を経て炉外に抽出
され、伸線材は直接リン酸塩溶液槽15に浸潰されてリ
ン酸塩皮膜形成が行なわれる。この場合、リン酸塩溶液
は浸潰される伸線材により加熱されるが、その反応性と
の関係でリン酸塩溶液を常温〜90午0に保持されてい
る。したがって、大気温度によっては、初期温度を前記
範囲とするため加熱手段で一時的に加熱することが必要
な場合もある。以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、子熱炉で鋼線を子熱して付着している潤滑剤の
大半を除去し、その後、還元雰囲気で加熱、灼熱、徐冷
して暁錨還元したうえ、大気中で酸化されない温度まで
冷却して、直接リン酸塩溶液に浸潰してリン酸塩皮膜を
鋼線に施こすため、1次伸線時に付着していた潤滑剤の
残笹はほとんど除去され、かつ暁雛後に酸化することも
ない。
ボンポテンシャルに雰囲気が保持されているため、伸線
村は脱炭することなく燐鈍処理された伸線材は、冷却ゾ
−ン7に袋入され、柚出べスチブル8を経て炉外に抽出
され、伸線材は直接リン酸塩溶液槽15に浸潰されてリ
ン酸塩皮膜形成が行なわれる。この場合、リン酸塩溶液
は浸潰される伸線材により加熱されるが、その反応性と
の関係でリン酸塩溶液を常温〜90午0に保持されてい
る。したがって、大気温度によっては、初期温度を前記
範囲とするため加熱手段で一時的に加熱することが必要
な場合もある。以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、子熱炉で鋼線を子熱して付着している潤滑剤の
大半を除去し、その後、還元雰囲気で加熱、灼熱、徐冷
して暁錨還元したうえ、大気中で酸化されない温度まで
冷却して、直接リン酸塩溶液に浸潰してリン酸塩皮膜を
鋼線に施こすため、1次伸線時に付着していた潤滑剤の
残笹はほとんど除去され、かつ暁雛後に酸化することも
ない。
したがって、酸洗工程を経ることなく直ちにリン酸塩皮
膜形成処理を行なうことができる。また、リン酸塩皮膜
形成処理は糠鎚炉を出た鋼線の目熱をも利用できるから
リン酸塩溶液の加熱を不要あるいは極めて少なくし、従
来からの問題点であった酸洗処理の省略と、さらには省
エネルギーを図ることを可能としたものである。
膜形成処理を行なうことができる。また、リン酸塩皮膜
形成処理は糠鎚炉を出た鋼線の目熱をも利用できるから
リン酸塩溶液の加熱を不要あるいは極めて少なくし、従
来からの問題点であった酸洗処理の省略と、さらには省
エネルギーを図ることを可能としたものである。
第1図は本発明にかかる鋼線のリン酸塩皮膜形成方法を
実施する設備の概略図で、第2図はヒートパターンであ
る。 1...子熱炉、2・・・焼鈍炉、3・・t真空パージ
装入べスチブル、4…加熱ゾーン、5・・・均熱ゾーン
、6・・・徐袷ゾーン、7・・・冷却ゾーン、8・・・
柚出べスチブル、9・・・中間扉、15・・・リン酸塩
溶液槽。 第1図第2図
実施する設備の概略図で、第2図はヒートパターンであ
る。 1...子熱炉、2・・・焼鈍炉、3・・t真空パージ
装入べスチブル、4…加熱ゾーン、5・・・均熱ゾーン
、6・・・徐袷ゾーン、7・・・冷却ゾーン、8・・・
柚出べスチブル、9・・・中間扉、15・・・リン酸塩
溶液槽。 第1図第2図
Claims (1)
- 1 鋼線用素材に付着潤滑剤が200g/TON以下と
なるように1次伸線を施し、この1次伸線鋼材を酸化性
雰囲気で予熱したのち、所定の還元性雰囲気中で焼鈍処
理を行ない、引続き不活性ガス雰囲気中で60〜300
℃に冷却し、直ちに、常温〜90℃に保持されたリン酸
塩溶液中に浸漬させることを特徴とする鋼線のリン酸塩
皮膜形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14804781A JPS6028910B2 (ja) | 1981-09-19 | 1981-09-19 | 鋼線のリン酸塩皮膜形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14804781A JPS6028910B2 (ja) | 1981-09-19 | 1981-09-19 | 鋼線のリン酸塩皮膜形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5852484A JPS5852484A (ja) | 1983-03-28 |
JPS6028910B2 true JPS6028910B2 (ja) | 1985-07-08 |
Family
ID=15443948
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14804781A Expired JPS6028910B2 (ja) | 1981-09-19 | 1981-09-19 | 鋼線のリン酸塩皮膜形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6028910B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3041282B1 (fr) * | 2015-09-21 | 2017-10-20 | Michelin & Cie | Procede de fabrication d'un element de renfort gaine comprenant une etape de degraissage |
-
1981
- 1981-09-19 JP JP14804781A patent/JPS6028910B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5852484A (ja) | 1983-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4397451A (en) | Furnace for the heat treatment of scale-covered steel | |
JPS6028910B2 (ja) | 鋼線のリン酸塩皮膜形成方法 | |
JPS5852443A (ja) | 鋼線材の連続光輝焼鈍方法および焼鈍設備 | |
US1989884A (en) | Method of annealing and cleaning ferrous articles | |
US2535284A (en) | Cold-drawing steel wire | |
US4123291A (en) | Method of treating steel strip and sheet surfaces, in sulfur-bearing atmosphere, for metallic coating | |
JPS6043429A (ja) | オ−ステナイト系ステンレス冷延鋼板の調質方法 | |
JPH06145793A (ja) | 継目無鋼管の脱炭防止方法 | |
US3526552A (en) | Metal treating | |
JP3656925B2 (ja) | 熱延スケール疵の少ないフェライト系ステンレス鋼板のスラブ加熱方法 | |
JPS55110735A (en) | Method and equipment for producing galvanized steel plate for deep drawing use | |
US3825448A (en) | Production of ductile high strength galvanized steel | |
SU1066689A1 (ru) | Способ изготовлени тонкой металлической полосы | |
JPS5591929A (en) | Method and facility for continuous annealing of cold rolled steel strip | |
JPS57116727A (en) | Production of high carbon alloy steel wire rod | |
JPS6119688B2 (ja) | ||
JPH07113188A (ja) | 電磁鋼板の酸洗い前処理方法 | |
JPS60190520A (ja) | 一方向性電磁鋼スラブの加熱方法 | |
JPH0578734A (ja) | 鋼管内面の脱炭防止方法 | |
JPS54133410A (en) | Production of cold rolled steel sheets | |
JPS583924A (ja) | 冷延鋼板の製造方法 | |
JPH0379795A (ja) | ステンレス鋼帯の連続焼鈍・酸洗方法及びその装置 | |
RU1801133C (ru) | Способ изготовлени ленты из углеродистой стали | |
JPS5582723A (en) | Annealing method for cold rolled steel sheet | |
JPS5576014A (en) | Heat treating method of steel material having rolling scale and heat treating furnace thereof |