JPS6028878B2 - 塩基性硫化アルカリ土類金属フェネ−ト型清浄剤の製法 - Google Patents
塩基性硫化アルカリ土類金属フェネ−ト型清浄剤の製法Info
- Publication number
- JPS6028878B2 JPS6028878B2 JP51160376A JP16037676A JPS6028878B2 JP S6028878 B2 JPS6028878 B2 JP S6028878B2 JP 51160376 A JP51160376 A JP 51160376A JP 16037676 A JP16037676 A JP 16037676A JP S6028878 B2 JPS6028878 B2 JP S6028878B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- moles
- sulfur
- alkaline earth
- ethylene glycol
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M159/00—Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
- C10M159/12—Reaction products
- C10M159/20—Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products
- C10M159/22—Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products containing phenol radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L1/00—Liquid carbonaceous fuels
- C10L1/10—Liquid carbonaceous fuels containing additives
- C10L1/14—Organic compounds
- C10L1/24—Organic compounds containing sulfur, selenium and/or tellurium
- C10L1/2406—Organic compounds containing sulfur, selenium and/or tellurium mercaptans; hydrocarbon sulfides
- C10L1/2412—Organic compounds containing sulfur, selenium and/or tellurium mercaptans; hydrocarbon sulfides sulfur bond to an aromatic radical
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L1/00—Liquid carbonaceous fuels
- C10L1/10—Liquid carbonaceous fuels containing additives
- C10L1/14—Organic compounds
- C10L1/24—Organic compounds containing sulfur, selenium and/or tellurium
- C10L1/2493—Organic compounds containing sulfur, selenium and/or tellurium compounds of uncertain formula; reactions of organic compounds (hydrocarbons, acids, esters) with sulfur or sulfur containing compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2219/00—Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
- C10M2219/08—Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
- C10M2219/082—Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
- C10M2219/087—Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Derivatives thereof, e.g. sulfurised phenols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2219/00—Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
- C10M2219/08—Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
- C10M2219/082—Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
- C10M2219/087—Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Derivatives thereof, e.g. sulfurised phenols
- C10M2219/088—Neutral salts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2219/00—Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
- C10M2219/08—Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
- C10M2219/082—Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
- C10M2219/087—Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Derivatives thereof, e.g. sulfurised phenols
- C10M2219/089—Overbased salts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2010/00—Metal present as such or in compounds
- C10N2010/04—Groups 2 or 12
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2070/00—Specific manufacturing methods for lubricant compositions
- C10N2070/02—Concentrating of additives
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Lubricants (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、フェネート型清浄剤の製法に係り、更に詳細
には塩基性硫化アルカリ士類金属フェネート型清浄剤の
製法に関するものであって、その特徴とするところは、
原料のフェノール類1グラム当量当たりアルカリ士類金
属酸化物および/または水酸化物(以下アルカリ士類金
属試薬と称す。
には塩基性硫化アルカリ士類金属フェネート型清浄剤の
製法に関するものであって、その特徴とするところは、
原料のフェノール類1グラム当量当たりアルカリ士類金
属酸化物および/または水酸化物(以下アルカリ士類金
属試薬と称す。
)を0.01〜0.99グラム当量の割合で用いて反応
を行わせる点にある。すなわち、本発明は原料中にフェ
ノール類が過大に存在する条件下で反応させることによ
り、塩基性の高い塩基性硫化アルカリ士類金属フェネー
トを製造する方法に関し、主として潤滑油、または燃料
油に添加される清浄剤あるいはアルカリ清浄剤を工業的
に有利に得る方法である。一般に塩基性フェネートは内
燃機用潤滑油に使用され、オキシ酸や硫酸などの酸類、
それにスラツジ、ラッカー、カーボンなどを中和あるい
は分散し、腐食磨耗、リンググループ閉塞、およびピス
トンリング豚着等を防止するに箸効を示すものであり、
また同じ目的で、または上記の効果を更に高めるために
ジーゼルエンジン燃料中に添加することも可能である。
を行わせる点にある。すなわち、本発明は原料中にフェ
ノール類が過大に存在する条件下で反応させることによ
り、塩基性の高い塩基性硫化アルカリ士類金属フェネー
トを製造する方法に関し、主として潤滑油、または燃料
油に添加される清浄剤あるいはアルカリ清浄剤を工業的
に有利に得る方法である。一般に塩基性フェネートは内
燃機用潤滑油に使用され、オキシ酸や硫酸などの酸類、
それにスラツジ、ラッカー、カーボンなどを中和あるい
は分散し、腐食磨耗、リンググループ閉塞、およびピス
トンリング豚着等を防止するに箸効を示すものであり、
また同じ目的で、または上記の効果を更に高めるために
ジーゼルエンジン燃料中に添加することも可能である。
潤滑油または燃料油に添加される清浄剤は、スルホン酸
のアルカリ土類金属、アルキルフェノールのアルカリ士
類金属塩、ブチレン重合油とP2S5の反応物の塩類お
よび窒素含有重合油の4種に大別されるが〔石油製品事
典、p38(産業図書株式会社、昭和32手)〕、本発
明は、この第2の類型のフェネート型清浄剤の製法に関
するものである。
のアルカリ土類金属、アルキルフェノールのアルカリ士
類金属塩、ブチレン重合油とP2S5の反応物の塩類お
よび窒素含有重合油の4種に大別されるが〔石油製品事
典、p38(産業図書株式会社、昭和32手)〕、本発
明は、この第2の類型のフェネート型清浄剤の製法に関
するものである。
ここで、フェネートを、その酸中和機能面からみると、
次の2つのタイプに大別することができる。すなわち、
その一つはフェノール類の水酸基当り、理論量の金属を
含有する正塩(NormalSalt)と呼ばれるもの
であり、他の1つは理論量以上の金属を含有する塩基性
フェネ−ト(BasicPhenate)、あるいは過
塩基性フェネート(Over舷sedPhe脇te)と
呼ばれているものである。本発明は後者の塩基性あるい
は過塩基性フェネート型清浄剤にかかる新規な製造法に
関するものである。従来、フェネートに硫黄を導入する
主な方法としては、まずアルキルフェノールを塩化硫黄
などで硬化物とし、次にこれを金属塩とする方法と元素
硫黄を用い、金属付加と同時に、あるいは金属塩(フェ
ネート)となってから硫化する方法のこつが一般に知ら
れているが、本発明は後者の硫化法に基〈ものである。
次の2つのタイプに大別することができる。すなわち、
その一つはフェノール類の水酸基当り、理論量の金属を
含有する正塩(NormalSalt)と呼ばれるもの
であり、他の1つは理論量以上の金属を含有する塩基性
フェネ−ト(BasicPhenate)、あるいは過
塩基性フェネート(Over舷sedPhe脇te)と
呼ばれているものである。本発明は後者の塩基性あるい
は過塩基性フェネート型清浄剤にかかる新規な製造法に
関するものである。従来、フェネートに硫黄を導入する
主な方法としては、まずアルキルフェノールを塩化硫黄
などで硬化物とし、次にこれを金属塩とする方法と元素
硫黄を用い、金属付加と同時に、あるいは金属塩(フェ
ネート)となってから硫化する方法のこつが一般に知ら
れているが、本発明は後者の硫化法に基〈ものである。
後者の硫化方法に関する当該技術についてはたとえば日
.M.ドレ−(DREW)、“メタルーベースト・ルブ
リカント・コンポジシヨンズ、ケミカル・テクノロジー
・レビューNo.48’’、ノイズ・データ一・コーポ
、パーク・リツジ、ニュー’ジャ ー ジ イ (‘‘
Metal − Based L肋ricantCo
mpositions、Chemical Techn
ology ReviewNo.48\ NoyesD
ateCorp.、Park Rid鞍、NewJe岱
ey)(1973王)、p6〜15にかなり詳しく紹介
されているが本発明と比較的に関連を有すると考えられ
る技術は次のようなものである。
.M.ドレ−(DREW)、“メタルーベースト・ルブ
リカント・コンポジシヨンズ、ケミカル・テクノロジー
・レビューNo.48’’、ノイズ・データ一・コーポ
、パーク・リツジ、ニュー’ジャ ー ジ イ (‘‘
Metal − Based L肋ricantCo
mpositions、Chemical Techn
ology ReviewNo.48\ NoyesD
ateCorp.、Park Rid鞍、NewJe岱
ey)(1973王)、p6〜15にかなり詳しく紹介
されているが本発明と比較的に関連を有すると考えられ
る技術は次のようなものである。
まず、J.日.ウオーカー(Walker)、N.P.
シイールズ(Shiells)、及びW.T.ステイワ
ート(Sにwart)等はたとえば、米国特第2680
096号、同第2680097号においてアルキルフェ
ノール、アルカリ土類金属酸化物あるいは水酸化物、エ
チレングリコール、および硫黄の混合物を加熱すること
によって硫化フェネートを製造する方法について記述し
ている。
シイールズ(Shiells)、及びW.T.ステイワ
ート(Sにwart)等はたとえば、米国特第2680
096号、同第2680097号においてアルキルフェ
ノール、アルカリ土類金属酸化物あるいは水酸化物、エ
チレングリコール、および硫黄の混合物を加熱すること
によって硫化フェネートを製造する方法について記述し
ている。
これらの発明ではナトリウムフェノキシドと元素状硫黄
との反応に関するL.ハィテインガー(Haiting
er)、モナ、ツ.へミ−(Monatsh.Chem
.)4、165(1883)の知見を始めて潤滑油添加
剤の製法に導入することに成功したものであった。しか
しながら、上記の塩基性フェネ−トは潤滑油添加剤とし
てはその安定性や油溶性の面から見て半製品に近いもの
と考えられるものであった。
との反応に関するL.ハィテインガー(Haiting
er)、モナ、ツ.へミ−(Monatsh.Chem
.)4、165(1883)の知見を始めて潤滑油添加
剤の製法に導入することに成功したものであった。しか
しながら、上記の塩基性フェネ−トは潤滑油添加剤とし
てはその安定性や油溶性の面から見て半製品に近いもの
と考えられるものであった。
更に、F.P.オット(仇to)の米国特許第3036
971号の発明は、上記のJ.日.ウオーカー等が行な
った工程に、こ酸化炭素で処理する工程を追加し、製品
の品質面の改良を行なったもので、彼等の製法を一歩実
用的に前進させたものである。しかし、これらの製造法
では原料のアルキルフヱノール当り、理論量の200%
強の水酸化カルシウムを用いても、理論量の170%程
度のカルシウムを含有する塩基性フェネートを製造する
ことにしか成功していない。
971号の発明は、上記のJ.日.ウオーカー等が行な
った工程に、こ酸化炭素で処理する工程を追加し、製品
の品質面の改良を行なったもので、彼等の製法を一歩実
用的に前進させたものである。しかし、これらの製造法
では原料のアルキルフヱノール当り、理論量の200%
強の水酸化カルシウムを用いても、理論量の170%程
度のカルシウムを含有する塩基性フェネートを製造する
ことにしか成功していない。
また、W.J.フオックス(Fox)及びJ.ベニント
ン(Penningon)(日本特許第474042号
)等の発明は基本的に上蚕F.P.オット等の工程を改
良し、F.P.オット等の約1.5倍程のカルシウムを
アルキルフェノールに対して、付加することに成功して
いる。
ン(Penningon)(日本特許第474042号
)等の発明は基本的に上蚕F.P.オット等の工程を改
良し、F.P.オット等の約1.5倍程のカルシウムを
アルキルフェノールに対して、付加することに成功して
いる。
しかし、これらの方法は再度、多価アルコールと水酸化
カルシウムとを追加しなければならない。一方、W.W
.ハネマン(Hanneman)(日本特許第4373
77号)はF.P.オット等の製造法よりも、アルキル
フェノール当り多量のアルカリ士類金属を含有せしめる
ことに成功しているが、この方法では上記F.P.オッ
ト等の工程に原料として、さらに、スルフオン酸金属塩
と少量の高級アルコールを追加しなければならないとい
うものであった。これに対し、酒井及び本発明者(堀敬
)等は前記の従来法に比べ、さらに、大過剰の金属を含
有する塩基性フェネート群の存在とその製造法を見出し
た(日本特許第533078号、同第53307計号、
同第613542号、同第613543号、T.Hor
ietal.、Bull−JapanPetrol−l
nst.、16 1(1974):ibid16106
(1974):ibid17 193(1975)参照
)。
カルシウムとを追加しなければならない。一方、W.W
.ハネマン(Hanneman)(日本特許第4373
77号)はF.P.オット等の製造法よりも、アルキル
フェノール当り多量のアルカリ士類金属を含有せしめる
ことに成功しているが、この方法では上記F.P.オッ
ト等の工程に原料として、さらに、スルフオン酸金属塩
と少量の高級アルコールを追加しなければならないとい
うものであった。これに対し、酒井及び本発明者(堀敬
)等は前記の従来法に比べ、さらに、大過剰の金属を含
有する塩基性フェネート群の存在とその製造法を見出し
た(日本特許第533078号、同第53307計号、
同第613542号、同第613543号、T.Hor
ietal.、Bull−JapanPetrol−l
nst.、16 1(1974):ibid16106
(1974):ibid17 193(1975)参照
)。
しかしこの方法では高級アルココールを使用することが
必須条件であった。公知技術では以上の如く個々に特色
を有しているが、本発明に関連し、さらに、重要なこと
はこれら公知技術が互いに、基本的に重要な共通した技
術的思想で貫かれていることである。その中で、特に重
要な共通点は塩基性フヱネートの製造時のフェノール類
とアルカリ士類金属試薬との配合比に関するものである
。すなわち、従来技術の場合は全て、JJ.マクケッ夕
(McKetta).Jr.編集“アドバアンスェス・
ィン・ベトロリウム・ケミストリー・アンド・リフアイ
ニング”(ADVANCESIN PETROLEUM
CHEMISTRY ANDREFINING)Vo1
7、インターサイエンス・パブリツシヤース(Int
eRC,enCe PublisheR)、NeW Y
ork(1963年)に紹介されているところのW.T
.ステイワートとF.A.スチュアート(St肌rt)
の言で代表されるように「塩基性フェネートは正塩を形
成させるに必要とされる理論量よりも過剰量のアルカリ
士類金属試薬を使用すること。
必須条件であった。公知技術では以上の如く個々に特色
を有しているが、本発明に関連し、さらに、重要なこと
はこれら公知技術が互いに、基本的に重要な共通した技
術的思想で貫かれていることである。その中で、特に重
要な共通点は塩基性フヱネートの製造時のフェノール類
とアルカリ士類金属試薬との配合比に関するものである
。すなわち、従来技術の場合は全て、JJ.マクケッ夕
(McKetta).Jr.編集“アドバアンスェス・
ィン・ベトロリウム・ケミストリー・アンド・リフアイ
ニング”(ADVANCESIN PETROLEUM
CHEMISTRY ANDREFINING)Vo1
7、インターサイエンス・パブリツシヤース(Int
eRC,enCe PublisheR)、NeW Y
ork(1963年)に紹介されているところのW.T
.ステイワートとF.A.スチュアート(St肌rt)
の言で代表されるように「塩基性フェネートは正塩を形
成させるに必要とされる理論量よりも過剰量のアルカリ
士類金属試薬を使用すること。
すなわち、アルキルフェノールのグラム当量数よりも過
剰量のアルカリ士類金属試薬を使用して製造する」とい
う方法を採用して来た。しかも、実際にはJ.日.ウオ
ーカーとN.P.シィ−ルズ、W.T.ステイワート、
F.P.オツト、およびW.W.ハネマン等は必要量と
される過剰量に、さらに5〜10モル%もうわのせした
過剰のアルカリ土類金属試薬を配合するのが好ましい旨
報告しているのである。
剰量のアルカリ士類金属試薬を使用して製造する」とい
う方法を採用して来た。しかも、実際にはJ.日.ウオ
ーカーとN.P.シィ−ルズ、W.T.ステイワート、
F.P.オツト、およびW.W.ハネマン等は必要量と
される過剰量に、さらに5〜10モル%もうわのせした
過剰のアルカリ土類金属試薬を配合するのが好ましい旨
報告しているのである。
こう云ったフェノール類とアルカリ士類金属との配合比
に関する技術的思想は本発明の知る限り、これら塩基性
フェネート型清浄剤の製造分野においては全く普遍的な
ものであった。一方、工業的見地から見ると、これら従
来技術はアルカリ士類金属試薬の反応率が低く、かつ得
られる製品のアルカリ土類金属含有率は理論量のせいぜ
い170%程度のものであった。
に関する技術的思想は本発明の知る限り、これら塩基性
フェネート型清浄剤の製造分野においては全く普遍的な
ものであった。一方、工業的見地から見ると、これら従
来技術はアルカリ士類金属試薬の反応率が低く、かつ得
られる製品のアルカリ土類金属含有率は理論量のせいぜ
い170%程度のものであった。
またこの点を解決しようとすれば、さらに金属付加工程
を繰り返したり、また高級アルコール溶剤などを使用す
る必要があった。したがって、溶媒回収工程の追加など
プロセスの複雑化はまぬがれ得なかった。そこで、本発
明者等は前記の諸問題を考慮に入れながら、塩基性フェ
ネート型清浄剤の新規な製造法の確立を目差し、鋭意研
究を重ねた結果、従来の技術的思想とは全く逆の方法、
すなわち、フェノール類のグラム当量に対して理論量よ
りも少ないアルカリ士類金属試薬を配合することによっ
てより効果的に高度な塩基性を有する塩基性硫化アルカ
リ士類金属フェネート(以下において塩基性フェネート
と略称することもある。
を繰り返したり、また高級アルコール溶剤などを使用す
る必要があった。したがって、溶媒回収工程の追加など
プロセスの複雑化はまぬがれ得なかった。そこで、本発
明者等は前記の諸問題を考慮に入れながら、塩基性フェ
ネート型清浄剤の新規な製造法の確立を目差し、鋭意研
究を重ねた結果、従来の技術的思想とは全く逆の方法、
すなわち、フェノール類のグラム当量に対して理論量よ
りも少ないアルカリ士類金属試薬を配合することによっ
てより効果的に高度な塩基性を有する塩基性硫化アルカ
リ士類金属フェネート(以下において塩基性フェネート
と略称することもある。
)型清浄剤を製造する新規な方法を見出し、この知見に
基づいて本発明をなすに至った。原料フェノール類のグ
ラム当量に対して0.99グラム当量以下のアルカリ士
類金属試薬を使用して、なぜ塩基性フェネート型清浄剤
が得られるのか、その反応機構の詳細は禾だ確実には解
明されていない。
基づいて本発明をなすに至った。原料フェノール類のグ
ラム当量に対して0.99グラム当量以下のアルカリ士
類金属試薬を使用して、なぜ塩基性フェネート型清浄剤
が得られるのか、その反応機構の詳細は禾だ確実には解
明されていない。
しかし、本発明者等は、フェノール類とアルカリ士類金
属試薬との反応においては、すべてのアルカリ士類金属
試薬が一斉に反応を開始するものではなく、そして反応
し始めたフェノール類分子は未反応のものよりも反応が
継続しやすく、残っているアルカリ士類金属試薬が反応
し始めた分子と更に反応するためであり、そして夫反応
のフェノール類はこの反応の際に従来技術における高級
アルコール溶媒と同じ、またはそれよりも更に優れた溶
媒として働いているものと考えている。本発明の第一の
目的は従来法にない新規な製造法を見出すことにより、
酸中和能力の高い塩基性フェネート型清浄剤を製造する
ことにある。
属試薬との反応においては、すべてのアルカリ士類金属
試薬が一斉に反応を開始するものではなく、そして反応
し始めたフェノール類分子は未反応のものよりも反応が
継続しやすく、残っているアルカリ士類金属試薬が反応
し始めた分子と更に反応するためであり、そして夫反応
のフェノール類はこの反応の際に従来技術における高級
アルコール溶媒と同じ、またはそれよりも更に優れた溶
媒として働いているものと考えている。本発明の第一の
目的は従来法にない新規な製造法を見出すことにより、
酸中和能力の高い塩基性フェネート型清浄剤を製造する
ことにある。
更に、本発明の第二の目的は使用原料を節減しかつ製造
工程をできる限り省力化した塩基性フェネート型清浄剤
の製造法を与えることにある。即ち本発明の要旨は、ア
ルカリ士類金属酸化物および/または水酸化物であると
ころのアルカリ土類金属試薬、フェノール類、硫黄およ
び二価アルコールを反応させ、次いで二酸化炭素処理を
行うことからなる塩基性硫化アルカリ士類金属フェネー
ト型清浄剤の製法において、該フェノール類に対する該
アルカリ士類金属試薬のグラム当量比を0.01〜0.
99の範囲とすることを特徴とする該塩基性硫化アルカ
リ士類金属フェネート型清浄剤の製法に存する。上記か
ら明らかなように、本発明でいうフヱネート型清浄剤の
“フェネート”という語は、化学的に厳密な意味のもの
ではなく、フヱネート型清浄剤とは当業界で慣用されて
いるように、フェノール類から誘導された塩類を主体と
する清浄剤の意であり、単一化合物であるよりもむしろ
一般には各種化合物の混合物である。
工程をできる限り省力化した塩基性フェネート型清浄剤
の製造法を与えることにある。即ち本発明の要旨は、ア
ルカリ士類金属酸化物および/または水酸化物であると
ころのアルカリ土類金属試薬、フェノール類、硫黄およ
び二価アルコールを反応させ、次いで二酸化炭素処理を
行うことからなる塩基性硫化アルカリ士類金属フェネー
ト型清浄剤の製法において、該フェノール類に対する該
アルカリ士類金属試薬のグラム当量比を0.01〜0.
99の範囲とすることを特徴とする該塩基性硫化アルカ
リ士類金属フェネート型清浄剤の製法に存する。上記か
ら明らかなように、本発明でいうフヱネート型清浄剤の
“フェネート”という語は、化学的に厳密な意味のもの
ではなく、フヱネート型清浄剤とは当業界で慣用されて
いるように、フェノール類から誘導された塩類を主体と
する清浄剤の意であり、単一化合物であるよりもむしろ
一般には各種化合物の混合物である。
本発明の塩基性硫化アルカリ士類金属フェネート型清浄
剤は、その製法から明らかなように、一部硫化されたも
の及びカルボキシル化されたものも含んでいる。本発明
に使用されるフェノール類としては炭素数4〜3針固、
好ましくは炭素数8〜32個の炭化水素側鎖、例えばァ
ルキ’レ基、アルケニル基、アラルキル基等を有するフ
ェノ−ル類を挙げることができる。具体的にはブチル、
アミル、オクチル、ノニル、ドデシル、セチル、エチル
ヘキシル、トリアコンチル等の炭化水素基、あるいは流
動パラフィン、ワックス、オレフィン重合体(ポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリブデン等)の石油炭化水素
から譲導される基を有するフェノール類が単独、あるい
はこれらの混合物にて使用される。しかも、通常130
00、好ましくは12000で液状で存在しうるものが
望ましい。アルカリ士類金属試薬としてはアルカリ士類
金属の酸化物、あるいは水酸化物が用いられるが、カル
シウム、バリウム、スト。ンチウム等の酸化物あるいは
水酸化物が好ましい。該アルカリ士類金属試薬は使用す
るフェノール類の水酸基当り0.01〜0.99のグラ
ム当量比で使用することにより、本発明で所望する塩基
性フェネート型清浄剤が得られる。0.01以下のグラ
ム当量比で使用するときは、製品の性能あるいは収率な
どの他に経済面から云って不利であり、更に反応後生成
物から未反応フェノール類を回収するのに費用がかかる
。
剤は、その製法から明らかなように、一部硫化されたも
の及びカルボキシル化されたものも含んでいる。本発明
に使用されるフェノール類としては炭素数4〜3針固、
好ましくは炭素数8〜32個の炭化水素側鎖、例えばァ
ルキ’レ基、アルケニル基、アラルキル基等を有するフ
ェノ−ル類を挙げることができる。具体的にはブチル、
アミル、オクチル、ノニル、ドデシル、セチル、エチル
ヘキシル、トリアコンチル等の炭化水素基、あるいは流
動パラフィン、ワックス、オレフィン重合体(ポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリブデン等)の石油炭化水素
から譲導される基を有するフェノール類が単独、あるい
はこれらの混合物にて使用される。しかも、通常130
00、好ましくは12000で液状で存在しうるものが
望ましい。アルカリ士類金属試薬としてはアルカリ士類
金属の酸化物、あるいは水酸化物が用いられるが、カル
シウム、バリウム、スト。ンチウム等の酸化物あるいは
水酸化物が好ましい。該アルカリ士類金属試薬は使用す
るフェノール類の水酸基当り0.01〜0.99のグラ
ム当量比で使用することにより、本発明で所望する塩基
性フェネート型清浄剤が得られる。0.01以下のグラ
ム当量比で使用するときは、製品の性能あるいは収率な
どの他に経済面から云って不利であり、更に反応後生成
物から未反応フェノール類を回収するのに費用がかかる
。
他方、上記のアルカリ士類金属試薬とフェノール類のグ
ラム当量比が0.99以上であるときは、本発明で意図
している塩基性フェネート型清浄剤の製造は困難となる
。次に、二価アルコールとしては比較的低沸点かつ低粘
度で反応性に富むものが使用される。
ラム当量比が0.99以上であるときは、本発明で意図
している塩基性フェネート型清浄剤の製造は困難となる
。次に、二価アルコールとしては比較的低沸点かつ低粘
度で反応性に富むものが使用される。
特に、エチレングリコール、プロピレングリコール等が
好ましい。この二価アルコールの使用量はアルカリ士類
金属試薬、フェノール類および二価アルコールの合計量
に対するモル分率で10〜65モル%、好ましくは15
〜55モル%である。硫黄は本発明に於いて極小量から
大多量までの広範囲にわたって用いることができる。
好ましい。この二価アルコールの使用量はアルカリ士類
金属試薬、フェノール類および二価アルコールの合計量
に対するモル分率で10〜65モル%、好ましくは15
〜55モル%である。硫黄は本発明に於いて極小量から
大多量までの広範囲にわたって用いることができる。
通常の使用量は使用するアルカリ土類金属試薬に対する
モル比で0.001〜4.0、好ましくは0.001〜
3.0が望ましい。前記の範囲から外れると、所望する
性状を有する塩基性フェネート型清浄剤は得られない。
硫黄の使用量が多すぎると製品の色相が濃くなる。本発
明に於いて、反応物、反応中間体、あるいは製品等の取
扱いを容易にするために適当な粘度を希釈剤を加えるこ
とができる。
モル比で0.001〜4.0、好ましくは0.001〜
3.0が望ましい。前記の範囲から外れると、所望する
性状を有する塩基性フェネート型清浄剤は得られない。
硫黄の使用量が多すぎると製品の色相が濃くなる。本発
明に於いて、反応物、反応中間体、あるいは製品等の取
扱いを容易にするために適当な粘度を希釈剤を加えるこ
とができる。
たとえば二酸化炭素処理を終えたのちの反応生成物中か
ら過剰の未反応フェノール類を蒸留で回収する際、高沸
点で、かつ適当なる粘度を有する希釈剤の存在下で蒸留
を行なうことによって反応塔底物は液状の望ましい状態
で得ることができる。なお、通常は未反応フェノール類
の溜出に伴って希釈剤の一部も溜出する。したがって、
回収フェノール類を繰り返し、反応に供する場合には希
釈剤としては反応に直接悪影響を与えないものが好まし
い。好ましい希釈剤の例としてはパラフィン系、ナフテ
ン系、芳香族系、あるいは混合系の基油などの適当な粘
度の石油留分を挙げることができる。
ら過剰の未反応フェノール類を蒸留で回収する際、高沸
点で、かつ適当なる粘度を有する希釈剤の存在下で蒸留
を行なうことによって反応塔底物は液状の望ましい状態
で得ることができる。なお、通常は未反応フェノール類
の溜出に伴って希釈剤の一部も溜出する。したがって、
回収フェノール類を繰り返し、反応に供する場合には希
釈剤としては反応に直接悪影響を与えないものが好まし
い。好ましい希釈剤の例としてはパラフィン系、ナフテ
ン系、芳香族系、あるいは混合系の基油などの適当な粘
度の石油留分を挙げることができる。
その他の有機溶媒でも疎水性、かつ、親油性を示し、反
応時や製品の用途面において無害であれば希釈剤として
用いることができる。本発明における塩基性フェネート
の王なる製造工程及び運転条件は下記のとおりである。
‘ィー 硫化−金属付加工程 フェノール類、硫黄、二価アルコールおよび該フェノー
ル類の1グラム当量当たり0.01〜0.99グラム当
量、好ましくは0.01〜0.98グラム当量のアルカ
リ士類金属試薬を、反応温度60〜200qo、好まし
くは90〜190q0の範囲で反応させる。
応時や製品の用途面において無害であれば希釈剤として
用いることができる。本発明における塩基性フェネート
の王なる製造工程及び運転条件は下記のとおりである。
‘ィー 硫化−金属付加工程 フェノール類、硫黄、二価アルコールおよび該フェノー
ル類の1グラム当量当たり0.01〜0.99グラム当
量、好ましくは0.01〜0.98グラム当量のアルカ
リ士類金属試薬を、反応温度60〜200qo、好まし
くは90〜190q0の範囲で反応させる。
その際、発生する硫化水素は反応系外に除去することが
望ましい。硫化水素を除去しないで反応を行なうと製品
の色相が濃くなり、また後述の不落鱗分除去工程(例え
ば炉過)における不溶解分の除去が難しくなる場合があ
る。また、上記の硫化−金属付加反応工程において生成
する水は下記の二酸化炭素処理工程前に30%以上留出
させることが好ましい。本反応は通常1〜9時間の範囲
内でほぼ終了する。
望ましい。硫化水素を除去しないで反応を行なうと製品
の色相が濃くなり、また後述の不落鱗分除去工程(例え
ば炉過)における不溶解分の除去が難しくなる場合があ
る。また、上記の硫化−金属付加反応工程において生成
する水は下記の二酸化炭素処理工程前に30%以上留出
させることが好ましい。本反応は通常1〜9時間の範囲
内でほぼ終了する。
{ロー 二酸化炭素処理工程
次に、前記の硫化−金属付加反応工程を完結した液状蒸
留残留物をオートクレープに入れ、反応温度50〜23
000、好ましくは80〜20000の温度条件下で、
二酸化炭素と反応させる。
留残留物をオートクレープに入れ、反応温度50〜23
000、好ましくは80〜20000の温度条件下で、
二酸化炭素と反応させる。
ここで、必要ならば、この生成物を更に、こ酸化炭素の
雰囲気下、100〜23000において数分〜十数時間
保持する。前記の米国特許第3036971号で明らか
にされているように二酸化炭素処理により生成物は潤滑
油添加剤、燃料油添加剤としての性能(なかでもエンジ
ン油に添加したときのエンジン油の清浄性、安定性)が
さらに向上する。二酸化炭素処理工程において二酸化炭
素は一部反応してフェノール類の側鎖および/またはフ
ェノール性芳香族該に導入されうる。また、必要ならば
、フェノール類の総使用量に対するアルカリ士類金属試
薬の総使用量のグラム当量比が0.99以下の範囲内で
二酸化炭素処理後の反応生成物にアルカリ士類金属試薬
と二価アルコールを添加し、再び上記のような金属付加
反応を行ない、次いで、二酸化炭素処理の操作を1回以
上繰り返すことによってさらに金属付加をすることも可
能である。二酸化炭素処理後の反応生成物中の禾反応フ
ェノール類は経済上などの面から、こられの一部、もし
くは大部分を回収することが好ましく、またこの回収フ
ェノール類を原料として使用することもできる。また、
金属付加反応工程にて余剰となった二価アルコールは二
酸化炭素処理前および/または後に未反応フェノール類
などと共に回収する。なおここで未反応フェノール類の
蒸留を高沸点の鉱油など、通常の希釈剤のの存在下で行
なうと、蒸留残留物は液状の好ましい状態で得ることが
できる。該蒸留物中に残存する少量の不溶解性物質はフ
ェノール類の回収前、あるいは回収後に炉過または遠心
分離等の操作により除去することができる。こうして得
られた反応生成物は、後の実施例に明示するように、反
応したフェノール類のグラム当量に対して理論量よりも
多い量のアルカリ士類金属試薬が反応したフェネート型
清浄剤であり、かつ反応生成物は使用した硫黄原料にも
とづく硫黄分を含有しており、本発明の生成物は塩基性
硫化アルカリ士類金属フェネート型清浄剤である。
雰囲気下、100〜23000において数分〜十数時間
保持する。前記の米国特許第3036971号で明らか
にされているように二酸化炭素処理により生成物は潤滑
油添加剤、燃料油添加剤としての性能(なかでもエンジ
ン油に添加したときのエンジン油の清浄性、安定性)が
さらに向上する。二酸化炭素処理工程において二酸化炭
素は一部反応してフェノール類の側鎖および/またはフ
ェノール性芳香族該に導入されうる。また、必要ならば
、フェノール類の総使用量に対するアルカリ士類金属試
薬の総使用量のグラム当量比が0.99以下の範囲内で
二酸化炭素処理後の反応生成物にアルカリ士類金属試薬
と二価アルコールを添加し、再び上記のような金属付加
反応を行ない、次いで、二酸化炭素処理の操作を1回以
上繰り返すことによってさらに金属付加をすることも可
能である。二酸化炭素処理後の反応生成物中の禾反応フ
ェノール類は経済上などの面から、こられの一部、もし
くは大部分を回収することが好ましく、またこの回収フ
ェノール類を原料として使用することもできる。また、
金属付加反応工程にて余剰となった二価アルコールは二
酸化炭素処理前および/または後に未反応フェノール類
などと共に回収する。なおここで未反応フェノール類の
蒸留を高沸点の鉱油など、通常の希釈剤のの存在下で行
なうと、蒸留残留物は液状の好ましい状態で得ることが
できる。該蒸留物中に残存する少量の不溶解性物質はフ
ェノール類の回収前、あるいは回収後に炉過または遠心
分離等の操作により除去することができる。こうして得
られた反応生成物は、後の実施例に明示するように、反
応したフェノール類のグラム当量に対して理論量よりも
多い量のアルカリ士類金属試薬が反応したフェネート型
清浄剤であり、かつ反応生成物は使用した硫黄原料にも
とづく硫黄分を含有しており、本発明の生成物は塩基性
硫化アルカリ士類金属フェネート型清浄剤である。
以上、本発明によればこのように比較的簡単なプロセス
と少数の原料を採用したにも拘わらず反応したフェノー
ル類当り多量のアルカリ士類金属を付加した塩基性フェ
ネート型清浄剤を、使用したアルカリ士類金属試薬に関
し、収率よく製造することができる。前記したように本
発明で得られる清浄剤の正確な分子構造は不明であるの
で、本発明の清浄剤は、“フェネート”によって拘速さ
れるものではなく、また前記した反応機構についての推
定によっても何ら拘束されるものではない。
と少数の原料を採用したにも拘わらず反応したフェノー
ル類当り多量のアルカリ士類金属を付加した塩基性フェ
ネート型清浄剤を、使用したアルカリ士類金属試薬に関
し、収率よく製造することができる。前記したように本
発明で得られる清浄剤の正確な分子構造は不明であるの
で、本発明の清浄剤は、“フェネート”によって拘速さ
れるものではなく、また前記した反応機構についての推
定によっても何ら拘束されるものではない。
以下、本発明を実施例、比較例を示して更に具体的に説
明するがこれらは単に例示であって本発明を制限するも
のではない。実施例 1 櫨洋器、冷却管、窒素ガス導入管、および温度計を装着
した2そ用4つ口フラスコ内に、/ニルフェノール12
33.7夕(5.6モル)、硫黄10.8夕、および純
度98.3%の酸化カルシウム32.0夕(0.56モ
ル)を装入し、櫨拝した。
明するがこれらは単に例示であって本発明を制限するも
のではない。実施例 1 櫨洋器、冷却管、窒素ガス導入管、および温度計を装着
した2そ用4つ口フラスコ内に、/ニルフェノール12
33.7夕(5.6モル)、硫黄10.8夕、および純
度98.3%の酸化カルシウム32.0夕(0.56モ
ル)を装入し、櫨拝した。
得られた懸濁液に、ェチレングリコール118.2夕を
窒素気流中常圧下、13ゲ0で添加し、これを135℃
で約5時間燈梓後、該反応系内を徐々に減圧しながら、
生成した水、大部分の未反応エチレングリコールおよび
少量のノニルフェノールを留去することにより、階黄緑
色の液状蒸留残留物1276.4夕が得られた。この際
の最終留出物温度は8700(6側Hg)であった。次
に、該蒸留残留物1266.2夕をオートクレープに封
入し、加圧下(まず11k9/地まで二酸化炭素で加圧
し、オートクレープを閉じ二酸化炭素を吸収させ、吸収
により圧力が下ったら(本例では6k9/地)再び二酸
化炭素を加え11k9/地まで再加圧し、必要に応じて
この操作を繰り返えす。以上この操作を“k9′の以下
”と記す。)、加熱温度123〜126ooで、二酸化
炭素を吸収せしめる。しかる後、加圧下(初圧8k9/
地、安定化工では二酸化炭素の吸収による圧力低下は、
せいぜい1〜2k9/仇程度である。)、155ooで
2時間保持すると、階黄緑色の反応生成物溶液1289
.5夕が得られた。2〆用二口梨型フラスコに、上記の
二酸化炭素処理後の反応生成物溶液1278.3夕と1
50ニュートラル油(2100F(99qo)の粘度が
5.38的Sのパラフィン系潤滑油)133.7夕を封
入し、これより、減圧で少量のエチレングリコール、大
部分の未反応ノニルフェノール及び少量の潤滑油蟹分を
蟹去すると、蒸留残留物262.1夕が得られた。
窒素気流中常圧下、13ゲ0で添加し、これを135℃
で約5時間燈梓後、該反応系内を徐々に減圧しながら、
生成した水、大部分の未反応エチレングリコールおよび
少量のノニルフェノールを留去することにより、階黄緑
色の液状蒸留残留物1276.4夕が得られた。この際
の最終留出物温度は8700(6側Hg)であった。次
に、該蒸留残留物1266.2夕をオートクレープに封
入し、加圧下(まず11k9/地まで二酸化炭素で加圧
し、オートクレープを閉じ二酸化炭素を吸収させ、吸収
により圧力が下ったら(本例では6k9/地)再び二酸
化炭素を加え11k9/地まで再加圧し、必要に応じて
この操作を繰り返えす。以上この操作を“k9′の以下
”と記す。)、加熱温度123〜126ooで、二酸化
炭素を吸収せしめる。しかる後、加圧下(初圧8k9/
地、安定化工では二酸化炭素の吸収による圧力低下は、
せいぜい1〜2k9/仇程度である。)、155ooで
2時間保持すると、階黄緑色の反応生成物溶液1289
.5夕が得られた。2〆用二口梨型フラスコに、上記の
二酸化炭素処理後の反応生成物溶液1278.3夕と1
50ニュートラル油(2100F(99qo)の粘度が
5.38的Sのパラフィン系潤滑油)133.7夕を封
入し、これより、減圧で少量のエチレングリコール、大
部分の未反応ノニルフェノール及び少量の潤滑油蟹分を
蟹去すると、蒸留残留物262.1夕が得られた。
その際の最終留出物温度は167q0(3柳Hg)であ
った。そして、上記の該蒸残留物中に含まれる極少量の
不溶解分を炉過操作によって除去すると、下記性状の如
く、ごく暗い黄色透明な粘鋼液状の最終製品である塩基
性硬化カルシウムフェネート型清浄剤261.4夕が得
られた。分析によれば最終製品中の活性成分量は136
.5夕であり、その内原料のノニルフェノールに基づく
部分は86.0夕であった。
った。そして、上記の該蒸残留物中に含まれる極少量の
不溶解分を炉過操作によって除去すると、下記性状の如
く、ごく暗い黄色透明な粘鋼液状の最終製品である塩基
性硬化カルシウムフェネート型清浄剤261.4夕が得
られた。分析によれば最終製品中の活性成分量は136
.5夕であり、その内原料のノニルフェノールに基づく
部分は86.0夕であった。
物質収支計算によれば製品中の活性成分は反応したノニ
ルフェノール当り、理論量の281%のカルシウムを含
有する。
ルフェノール当り、理論量の281%のカルシウムを含
有する。
最終製品の分析結果は次のとおりである。
粘度 2100F(99つ0)(CS)
318.7塩基価 (JISK 2500)(KOH収
9/夕) 232カルシウム (M%)
8.40硫黄 (M%)
2.31実施例 2実施例1と同様な実験装置を
用い、窒素気流中、常圧下で、/ニルフェノール771
.1夕(3.5モル)、硫黄22.5夕および純度99
.9%の酸化カルシウム78.5夕(1.4モル)を装
入し、鷹押した。
318.7塩基価 (JISK 2500)(KOH収
9/夕) 232カルシウム (M%)
8.40硫黄 (M%)
2.31実施例 2実施例1と同様な実験装置を
用い、窒素気流中、常圧下で、/ニルフェノール771
.1夕(3.5モル)、硫黄22.5夕および純度99
.9%の酸化カルシウム78.5夕(1.4モル)を装
入し、鷹押した。
それによって得られた懸濁液に、エチレングリコ−ル3
13.0夕を窒素気流中常圧下13000で添加し、更
に135qoで約5時間櫨梓後該反応系内を徐々に減圧
しながら、生成した水と一部の未反応エチレングリコー
ル99.3夕を留去したところ、暗い黄緑色液状蒸留残
留物1053.7夕が得られた。このときの最終蟹母物
温度は105oo(15肌Hg)であった。次に、該蒸
留残留物1045.6夕をオートクレープに封入し、加
圧下(11kg′の以下)、加熱温度127℃で二酸化
炭素を反応せしめ、しかる後、初圧8.7k9′嫌の加
圧下で、155q0に2時間保持すると、アカネ色の反
応生成物溶液1119.7夕が得られた。上記の二酸化
炭素処理後の反応生成物溶液1108.9夕と150ニ
ュートラル油226.7夕とを2そ用二口梨型フラスコ
に入れ、これより窒素気流中減圧下で、未反応エチレン
グリコール、大部分の禾反応ノニルフヱノールおよび少
量の潤滑油蟹分を留去すると、蒸留残留物536.5夕
が得られた。
13.0夕を窒素気流中常圧下13000で添加し、更
に135qoで約5時間櫨梓後該反応系内を徐々に減圧
しながら、生成した水と一部の未反応エチレングリコー
ル99.3夕を留去したところ、暗い黄緑色液状蒸留残
留物1053.7夕が得られた。このときの最終蟹母物
温度は105oo(15肌Hg)であった。次に、該蒸
留残留物1045.6夕をオートクレープに封入し、加
圧下(11kg′の以下)、加熱温度127℃で二酸化
炭素を反応せしめ、しかる後、初圧8.7k9′嫌の加
圧下で、155q0に2時間保持すると、アカネ色の反
応生成物溶液1119.7夕が得られた。上記の二酸化
炭素処理後の反応生成物溶液1108.9夕と150ニ
ュートラル油226.7夕とを2そ用二口梨型フラスコ
に入れ、これより窒素気流中減圧下で、未反応エチレン
グリコール、大部分の禾反応ノニルフヱノールおよび少
量の潤滑油蟹分を留去すると、蒸留残留物536.5夕
が得られた。
その際の最終留出物温度は179q○(3肋Hg)であ
った。そして上記の蒸留残留物に含まれる少量の不落鱗
分を炉過操作によって除去すると極〈自首い黄色透明の
粘鋼液状最終製品532.7夕が得られた。分析によれ
ば最終製品中の活性成分の量は327.1夕であり、そ
の内原料のノニルフェノールに基づく部分は165.0
夕であった。
った。そして上記の蒸留残留物に含まれる少量の不落鱗
分を炉過操作によって除去すると極〈自首い黄色透明の
粘鋼液状最終製品532.7夕が得られた。分析によれ
ば最終製品中の活性成分の量は327.1夕であり、そ
の内原料のノニルフェノールに基づく部分は165.0
夕であった。
最終製品の性状は次のとおりである。
粘度 2100F(CS) 87
9.4塩基価 (JISK 2500)(KOHの9/
の 275カルシウム含有率 (対理論量)(%)
361カルシウム (M%)
10.1硫黄(M%) 3.
67実施例 3本実施例はカルシウムとノエルフェノー
ルの配合比を0.286(モルノモル)とし、硫黄の配
合量を約1/10にした他は実施例2の方法に類似する
。
9.4塩基価 (JISK 2500)(KOHの9/
の 275カルシウム含有率 (対理論量)(%)
361カルシウム (M%)
10.1硫黄(M%) 3.
67実施例 3本実施例はカルシウムとノエルフェノー
ルの配合比を0.286(モルノモル)とし、硫黄の配
合量を約1/10にした他は実施例2の方法に類似する
。
ノニルフェノール1079.5夕(4.9モル)、硫黄
22.5夕および純度98.5%の酸化カルシウム79
.7夕(1.4モル)を混合して得られた懸濁液に、1
30ooで、エチレングリコール147.8夕を窒素気
流中常圧下で添加し、135qoで5時間縄拝したのち
、該反応系内を徐々に減圧しながら生成した水、大部分
の未反応エチレングリコールおよび少量のノニルフェノ
ールを蟹去したところ、階黄緑色の液状蒸留残留物12
77.0夕が得られた。このときの最終鶴出物温度は9
9qo(18側Hg)であった。上記の蒸留残留物12
65.5のこ、11.0k9/均以下の加圧下、かつ1
23〜12900で二酸化炭素を吸収せしめ、しかる後
、これを加圧下(初圧8.7k9′仇)、155o0で
2時間保持すると、反応生成物溶液1332.6夕が得
られた。次に上記反応生成物溶液1319.4のこ15
0ニュートラル油332.8夕を混合し、これより窒素
気流中減圧下で、少量のエチレングリコール、大部分の
未反応ノニルフェノールおよび少量の潤滑油蟹分を蟹去
すると、液状蒸留残留物625.9夕が得られた。この
際の最終蟹出物温度は18100(3.5脚Hg)であ
った。
22.5夕および純度98.5%の酸化カルシウム79
.7夕(1.4モル)を混合して得られた懸濁液に、1
30ooで、エチレングリコール147.8夕を窒素気
流中常圧下で添加し、135qoで5時間縄拝したのち
、該反応系内を徐々に減圧しながら生成した水、大部分
の未反応エチレングリコールおよび少量のノニルフェノ
ールを蟹去したところ、階黄緑色の液状蒸留残留物12
77.0夕が得られた。このときの最終鶴出物温度は9
9qo(18側Hg)であった。上記の蒸留残留物12
65.5のこ、11.0k9/均以下の加圧下、かつ1
23〜12900で二酸化炭素を吸収せしめ、しかる後
、これを加圧下(初圧8.7k9′仇)、155o0で
2時間保持すると、反応生成物溶液1332.6夕が得
られた。次に上記反応生成物溶液1319.4のこ15
0ニュートラル油332.8夕を混合し、これより窒素
気流中減圧下で、少量のエチレングリコール、大部分の
未反応ノニルフェノールおよび少量の潤滑油蟹分を蟹去
すると、液状蒸留残留物625.9夕が得られた。この
際の最終蟹出物温度は18100(3.5脚Hg)であ
った。
該残留物から不落鱗分1.6夕を除去した結果、下記性
状の最終製品を得た。分析によれば最終製品中の活性成
分の量は320.3夕であり、その内原料のノニルフェ
ノールに基づく部分は180.09であった。
状の最終製品を得た。分析によれば最終製品中の活性成
分の量は320.3夕であり、その内原料のノニルフェ
ノールに基づく部分は180.09であった。
粘度 2100F(CS) 114
.7塩基価 (JISK 2500)(KOHの9/夕
) 240カルシウム含有率 (対理論量)(%)
336カルシウム (M%) 8
.82硫黄 (M%) 0.3
1実施例 4本実施例は酸化カルシウムとノニルフェノ
ールとの配合比を0.286(モル/モル)とし、かつ
二酸化炭素処理温度を高くした他は実施例1の方法に類
似する。
.7塩基価 (JISK 2500)(KOHの9/夕
) 240カルシウム含有率 (対理論量)(%)
336カルシウム (M%) 8
.82硫黄 (M%) 0.3
1実施例 4本実施例は酸化カルシウムとノニルフェノ
ールとの配合比を0.286(モル/モル)とし、かつ
二酸化炭素処理温度を高くした他は実施例1の方法に類
似する。
ノニルフェノール1079.5夕(4.9モル)、硫黄
27.0夕および純度99.9%の酸化カルシウム78
.4夕(1.4モル)を混合して得られた懸濁液に、1
30qoでエチレングリコール147.8夕を窒素気流
中常圧下で添加し、135o○で5時間擬拝したのち、
該反応系を徐々に減圧しながら、生成した水、大部分の
未反応エチレングリコールおよび少量のノニルフェノー
ルを蟹去したところ、8音黄緑色の液状蒸留残留物12
61.6夕が得られた。このときの最終蟹出物温度は1
00℃(6肌Hg)であった。この蒸留残留物1192
.4のこ、11.0kg/c杉以下の加圧下、かつ15
3〜15600で二酸化炭素を吸収せしめ、しかる後、
これを加圧下(3.5〜7.0k9/地)、1850C
で2時間保持すると、反応生成物溶液1239.7夕を
得た。
27.0夕および純度99.9%の酸化カルシウム78
.4夕(1.4モル)を混合して得られた懸濁液に、1
30qoでエチレングリコール147.8夕を窒素気流
中常圧下で添加し、135o○で5時間擬拝したのち、
該反応系を徐々に減圧しながら、生成した水、大部分の
未反応エチレングリコールおよび少量のノニルフェノー
ルを蟹去したところ、8音黄緑色の液状蒸留残留物12
61.6夕が得られた。このときの最終蟹出物温度は1
00℃(6肌Hg)であった。この蒸留残留物1192
.4のこ、11.0kg/c杉以下の加圧下、かつ15
3〜15600で二酸化炭素を吸収せしめ、しかる後、
これを加圧下(3.5〜7.0k9/地)、1850C
で2時間保持すると、反応生成物溶液1239.7夕を
得た。
次に、前記反応生成物溶液1228.7夕に150ニュ
ートラル油335.0夕を混合し、これより窒素気流中
減圧下で少量のエチレングリコール、大部分の未反応ノ
ニルフェノールおよび少量の潤滑油留分を蟹去すると液
状蒸留残留物667.3夕が得られた。この時の最終留
出物温度は163oo(5側Hg)であった。該残留物
から不溶解分1.2夕を除去した結果下記性状の最終製
品を得た。分析によれば最終製品中の活性成分の量は3
55.79であった。
ートラル油335.0夕を混合し、これより窒素気流中
減圧下で少量のエチレングリコール、大部分の未反応ノ
ニルフェノールおよび少量の潤滑油留分を蟹去すると液
状蒸留残留物667.3夕が得られた。この時の最終留
出物温度は163oo(5側Hg)であった。該残留物
から不溶解分1.2夕を除去した結果下記性状の最終製
品を得た。分析によれば最終製品中の活性成分の量は3
55.79であった。
粘度 2100F(CS) 11
6.8塩基価 (JISK 2500)(KOHの9′
の228 228カルシウム含有率 (対理論量)(%
) 280ウルシウム (M%)
8.16硫黄 (M%)
3.02実施例 5本実施例は酸化カルシウムとノニル
フェノールとの配合比を0.286(モルノモル)とし
、金属付加工程の温度条件を高くした他は実施例1の方
法に類似する。
6.8塩基価 (JISK 2500)(KOHの9′
の228 228カルシウム含有率 (対理論量)(%
) 280ウルシウム (M%)
8.16硫黄 (M%)
3.02実施例 5本実施例は酸化カルシウムとノニル
フェノールとの配合比を0.286(モルノモル)とし
、金属付加工程の温度条件を高くした他は実施例1の方
法に類似する。
ノニルフェノール1035.4夕(4.7モル)、硫黄
25.9夕および純度98.3%の酸化カルシウム76
.6夕(1.34モル)を混合して得られた懸濁液に、
窒素気流中常圧下16500でエチレングリコール14
1.8夕を添加し、更に1670で5時間灘拝したのち
、該反応系の温度を14000まで下げ、しかる後、徐
々に減圧しながら、生成した水、大部分の禾反応エチレ
ングリコールおよび少量のノニルフェノールを留去した
ところ、液状蒸留残留物1137.1夕が得られた。こ
のときの最終留出物温度は94℃(7伽Hg)であった
。次にこの残留物1132.1のこ11k9/c虎以下
の加圧下、かつ126〜128℃で二酸化炭素を吸収せ
しめ、しかる後、これを加圧下(初圧10.8kg/c
液)、156ooで2時間保持すると、賭黄色の反応生
成物溶液1186.2夕が得られた。そしてこの反応生
成物溶液1171.3夕に150ニュートラル油322
.9夕を混合し、これより窒素気流中城圧下で、少量の
エチレングリコール、大部分の未反応ノニルフェノール
および少量の潤滑油/蟹分を蟹去すると、液状粘穂蒸留
残留物789.2夕が得られた。該残留物から不落解分
1.5夕を除去した結果、下記性状を有する最終製品を
得た。
25.9夕および純度98.3%の酸化カルシウム76
.6夕(1.34モル)を混合して得られた懸濁液に、
窒素気流中常圧下16500でエチレングリコール14
1.8夕を添加し、更に1670で5時間灘拝したのち
、該反応系の温度を14000まで下げ、しかる後、徐
々に減圧しながら、生成した水、大部分の禾反応エチレ
ングリコールおよび少量のノニルフェノールを留去した
ところ、液状蒸留残留物1137.1夕が得られた。こ
のときの最終留出物温度は94℃(7伽Hg)であった
。次にこの残留物1132.1のこ11k9/c虎以下
の加圧下、かつ126〜128℃で二酸化炭素を吸収せ
しめ、しかる後、これを加圧下(初圧10.8kg/c
液)、156ooで2時間保持すると、賭黄色の反応生
成物溶液1186.2夕が得られた。そしてこの反応生
成物溶液1171.3夕に150ニュートラル油322
.9夕を混合し、これより窒素気流中城圧下で、少量の
エチレングリコール、大部分の未反応ノニルフェノール
および少量の潤滑油/蟹分を蟹去すると、液状粘穂蒸留
残留物789.2夕が得られた。該残留物から不落解分
1.5夕を除去した結果、下記性状を有する最終製品を
得た。
分析によれば最終製品中の活性成分の量は367.1夕
であった。粘度 2100F(CS)
218.1塩基価 (JISK 2500)(K
OHの9/夕) 186カルシウム含有率 (対理論
量)(%) 220カルシウム (肌%)
6.63硫黄 (M%)
2.24実施例 6本実施例は酸化カルシウムと
ノニルフェノールの配合比を0.286(モルノモル)
とし、硫黄と酸化カルシウムの配合比を3.0(モル/
モル)と高くした他は実施例2の方法に類似する。ノニ
ルフェノール848.29(3.85モル)、硫黄10
5.9夕および純度98.5%の酸化カルシウム62.
7夕(1.1モル)を混合して得られた懸濁液に、窒素
気流中常圧下、130qoでエチレングリコール239
.1夕を添加し、135ooで6時間燈拝したのち、反
応系内を徐々に減圧しながら生成水を留去したところ、
ごく暗い赤色の蒸留残留物1216.8夕が得られた。
このときの最終留出物の温度は11700(51肋Hg
)であった。次に、この蒸留残留物1201.3のこ、
11.5kg/均以下の加圧下、かつ125℃で二酸化
炭素を吸収せしめ、しかる後これを加圧下(初圧7.8
k9/地)、155ooで2時間保持すると極謄赤色の
反応生成物溶液1230.6夕が得られた。この反応生
成物溶液1194.5のこ150ニュートラル油255
.8夕を混合し、これより窒素気流中減圧下で大部分の
未反応エチレングリコールと禾反応ノニルフェノールお
よび少量の潤滑油留分を留去すると、極暗赤色の液状粘
欄蒸留残留物823.7夕が得られた。この時の最終蟹
出物温度は17800(3側Hg)であった。該残留物
から不熔解分1.0夕を除去した結果、下記性状の最終
製品を得た。分析によれば最終製品中の活性成分の量は
571.8夕であった。粘度 2100F(CS)
89.2塩基価 (JISK 25
00)(KOHの9/夕) 144カルシウム含有率
(対理論量)(%) 110カルシウム (M%
) 5.15硫黄 (M%)
5.61実施例 7本実施例は希釈
剤としての鉱油および二価アルコWルを含有する回収ア
ルキルフェノ−ルを出発原料に使用したものである。
であった。粘度 2100F(CS)
218.1塩基価 (JISK 2500)(K
OHの9/夕) 186カルシウム含有率 (対理論
量)(%) 220カルシウム (肌%)
6.63硫黄 (M%)
2.24実施例 6本実施例は酸化カルシウムと
ノニルフェノールの配合比を0.286(モルノモル)
とし、硫黄と酸化カルシウムの配合比を3.0(モル/
モル)と高くした他は実施例2の方法に類似する。ノニ
ルフェノール848.29(3.85モル)、硫黄10
5.9夕および純度98.5%の酸化カルシウム62.
7夕(1.1モル)を混合して得られた懸濁液に、窒素
気流中常圧下、130qoでエチレングリコール239
.1夕を添加し、135ooで6時間燈拝したのち、反
応系内を徐々に減圧しながら生成水を留去したところ、
ごく暗い赤色の蒸留残留物1216.8夕が得られた。
このときの最終留出物の温度は11700(51肋Hg
)であった。次に、この蒸留残留物1201.3のこ、
11.5kg/均以下の加圧下、かつ125℃で二酸化
炭素を吸収せしめ、しかる後これを加圧下(初圧7.8
k9/地)、155ooで2時間保持すると極謄赤色の
反応生成物溶液1230.6夕が得られた。この反応生
成物溶液1194.5のこ150ニュートラル油255
.8夕を混合し、これより窒素気流中減圧下で大部分の
未反応エチレングリコールと禾反応ノニルフェノールお
よび少量の潤滑油留分を留去すると、極暗赤色の液状粘
欄蒸留残留物823.7夕が得られた。この時の最終蟹
出物温度は17800(3側Hg)であった。該残留物
から不熔解分1.0夕を除去した結果、下記性状の最終
製品を得た。分析によれば最終製品中の活性成分の量は
571.8夕であった。粘度 2100F(CS)
89.2塩基価 (JISK 25
00)(KOHの9/夕) 144カルシウム含有率
(対理論量)(%) 110カルシウム (M%
) 5.15硫黄 (M%)
5.61実施例 7本実施例は希釈
剤としての鉱油および二価アルコWルを含有する回収ア
ルキルフェノ−ルを出発原料に使用したものである。
エチレングリコール7.5%および潤滑油蟹分17.5
%を含有する、し、わゆる回収ノニルフェノール133
6.5夕(ノニルフェノールとして4.55モル)、硫
黄25.0夕および純度98.5%の酸化カルシウム7
4.3夕(1.3モル)をこの順に供給、混合して得ら
れた懸濁液に、窒素気流中常圧下、13000でエチレ
ングリコール37.6夕を添加し、13500で4時間
縄拝したのち、該反応系内を徐々に減圧しながら、生成
した水、大部分の未反応エチレングリコールおよび少量
のノニルフェノールを蟹去したところ、液状蒸留残留物
1343.7夕が得られた。このときの最終蟹出物の温
度は8〆○(5肋Hg)であった。次に、この蒸留残留
物1334.6夕に、11.0k9/鮒以下の加圧下、
かつ122〜126o○で二酸化炭素を吸収せしめ、し
かる後、これを加圧下(初圧13k9/地)、1550
0で2時間保持すると反応生成物溶液1386.8夕が
得られた。この反応生成物溶液1370.4のこ150
ニュートラル油75.7夕を混ぜ、これより窒素気流中
減圧下で、少量のエチレングリコール、大部分の未反応
ノニルフェノールおよび少量の潤滑油成分を蟹去すると
、液状蒸留残留物631.6夕が得られた。このときの
最終蟹出物の温度は18300(5肌Hg)であった。
該残留物から不落解分1.8夕を除去した結果、下記性
状を有する最終製品を得た。分析によれば最終製品中の
活性成分の量は363.8夕であつた。粘度 2100
F(CS) 225.6塩基価 (
JISK 2500)(KOHm9/夕) 218カ
ルシウム含有率 (対理論量)(%) 220カル
シウム (M%) 8.0硫黄 (
M%) 3.13実施例 8本
実施例はエチレン系誘導体である炭素数6〜28のQ−
オレフィン混合物でアルキル化したアルキルフェノール
を出発原料として使用した例である。
%を含有する、し、わゆる回収ノニルフェノール133
6.5夕(ノニルフェノールとして4.55モル)、硫
黄25.0夕および純度98.5%の酸化カルシウム7
4.3夕(1.3モル)をこの順に供給、混合して得ら
れた懸濁液に、窒素気流中常圧下、13000でエチレ
ングリコール37.6夕を添加し、13500で4時間
縄拝したのち、該反応系内を徐々に減圧しながら、生成
した水、大部分の未反応エチレングリコールおよび少量
のノニルフェノールを蟹去したところ、液状蒸留残留物
1343.7夕が得られた。このときの最終蟹出物の温
度は8〆○(5肋Hg)であった。次に、この蒸留残留
物1334.6夕に、11.0k9/鮒以下の加圧下、
かつ122〜126o○で二酸化炭素を吸収せしめ、し
かる後、これを加圧下(初圧13k9/地)、1550
0で2時間保持すると反応生成物溶液1386.8夕が
得られた。この反応生成物溶液1370.4のこ150
ニュートラル油75.7夕を混ぜ、これより窒素気流中
減圧下で、少量のエチレングリコール、大部分の未反応
ノニルフェノールおよび少量の潤滑油成分を蟹去すると
、液状蒸留残留物631.6夕が得られた。このときの
最終蟹出物の温度は18300(5肌Hg)であった。
該残留物から不落解分1.8夕を除去した結果、下記性
状を有する最終製品を得た。分析によれば最終製品中の
活性成分の量は363.8夕であつた。粘度 2100
F(CS) 225.6塩基価 (
JISK 2500)(KOHm9/夕) 218カ
ルシウム含有率 (対理論量)(%) 220カル
シウム (M%) 8.0硫黄 (
M%) 3.13実施例 8本
実施例はエチレン系誘導体である炭素数6〜28のQ−
オレフィン混合物でアルキル化したアルキルフェノール
を出発原料として使用した例である。
Q−オレフィン混合物(直鎖状アルケン88.6%以上
を含有する炭素数6〜28のエチレン系重合物)で、フ
ェノールをアルキル化して得られた数平均分子量314
のアルキルフェノール異性体混合物(オルト異性体42
%、パラ異性体42%、メタ異性体16%)1410夕
(4.49モル)、硫黄24.7夕及び純度98.3%
の酸化カルシウム73.0夕(1.28モル)を混合し
て得られた懸濁液に、窒素気流中常圧下、130ooで
エチレングリコール135.1夕を添加し、135qo
で5時間燈拝したのち、該反応系内を徐々に減圧しなが
ら、生成した水、大部分の未反応エチレングリコールお
よび少量の上記アルキルフェノールを留去したところ、
液状蒸留残留物1529.3夕が得られた。
を含有する炭素数6〜28のエチレン系重合物)で、フ
ェノールをアルキル化して得られた数平均分子量314
のアルキルフェノール異性体混合物(オルト異性体42
%、パラ異性体42%、メタ異性体16%)1410夕
(4.49モル)、硫黄24.7夕及び純度98.3%
の酸化カルシウム73.0夕(1.28モル)を混合し
て得られた懸濁液に、窒素気流中常圧下、130ooで
エチレングリコール135.1夕を添加し、135qo
で5時間燈拝したのち、該反応系内を徐々に減圧しなが
ら、生成した水、大部分の未反応エチレングリコールお
よび少量の上記アルキルフェノールを留去したところ、
液状蒸留残留物1529.3夕が得られた。
このときの最終蟹出物の温度は670(2肋Hg)であ
った。次に、この蒸留残留物1518.2のこ、11.
0k9/均以下の加圧下、かつ124q0で二酸化炭素
を吸収せしめ、しかる後、これを加圧下(初圧7.0k
9/地)155午0で2時間保持すると、ごく暗い赤色
の反応生成物溶液1576.2夕が得られた。
った。次に、この蒸留残留物1518.2のこ、11.
0k9/均以下の加圧下、かつ124q0で二酸化炭素
を吸収せしめ、しかる後、これを加圧下(初圧7.0k
9/地)155午0で2時間保持すると、ごく暗い赤色
の反応生成物溶液1576.2夕が得られた。
更に、該反応生成物溶液1549.9のこ150ニュー
トラル油235.9夕を混ぜ、これより窒素気流中減圧
下で、少量のエチレングリコール、一部のアルキルフェ
ノールおよび少量の潤滑油留分を留去すると、液状蒸留
残留物968.0夕が得られた。このときの最終留出物
の温度は220oo(1.5肌Hg)であった。該残留
物から不溶解分2.2夕を除去した結果、下記性状を有
する最終製品を得た。分析によれば最終製品中の活性成
分の量は377.6夕であった。粘度 2100F(C
S) 40.7塩基価 (JIS
K 2500)(KOHm9′夕) 147カルシウ
ム含有率 (対理論量)(%) 300カルシウム
(W%) 5.16硫黄 (M%)
1.62実施例 9本実施例
はフェノール類としてドデシルフヱノールを使用した場
合の例であって、実験方法は実施例1による。
トラル油235.9夕を混ぜ、これより窒素気流中減圧
下で、少量のエチレングリコール、一部のアルキルフェ
ノールおよび少量の潤滑油留分を留去すると、液状蒸留
残留物968.0夕が得られた。このときの最終留出物
の温度は220oo(1.5肌Hg)であった。該残留
物から不溶解分2.2夕を除去した結果、下記性状を有
する最終製品を得た。分析によれば最終製品中の活性成
分の量は377.6夕であった。粘度 2100F(C
S) 40.7塩基価 (JIS
K 2500)(KOHm9′夕) 147カルシウ
ム含有率 (対理論量)(%) 300カルシウム
(W%) 5.16硫黄 (M%)
1.62実施例 9本実施例
はフェノール類としてドデシルフヱノールを使用した場
合の例であって、実験方法は実施例1による。
ドデシルフェノール1233.3夕(4.7モル)、硫
黄25.9夕および純度98.5%の酸化カルシウム7
6.6夕(1.34モル)を混合して得られた懸濁液に
、窒素気流中、12900でエチレングリコール141
.8夕を添加し135o○で4時間蝿拝したのち、該反
応系を徐々に減圧しながら、生成した水、大部分の未反
応エチレングリコールおよび少量のドデシルフェノール
を蟹去したところ、液状蒸留残留物1349.2夕が得
られた。このときの最終蟹出物温度は112oo(5側
Hg)であった。次に、この残留物1338.6夕に、
10.0k9/鮒以下の加圧下、かつ125〜1270
0で二酸化炭素を吸収せしめ、しかる後、これを加圧下
(初圧6.0kg/c流)、150℃に1.5時間保持
すると、反応生成物溶液1395.5夕が得られた。こ
の反応生成物溶液1372.2のこ150ニュートラル
油289.5夕を混ぜ、これより、窒素気流中減圧下で
、少量のエチレングリコール、大部分の未反応ドデシル
フェノールおよび少量の潤滑油留分を留去すると、液状
粘稲蒸留残留物677.29が得られた。該残留物から
不溶解分1.7夕を除去した結果、下記性状を有する最
終製品を得た。分析によれば最終製品中の活性成分の量
は371.5夕であった。粘度 2100F
173.7塩基価 (JISK 2
500)(KOH雌/夕) 211カルシウム含有率
(対理論量)(%) 240カルシウム (M%
) 7.5硫黄 (M%)
2.9比較例 A本比較例Aは本発明
と異なる配合比を有する従来技術の一態様であって、ア
ルキルフェノール当り1.1モルの酸化カルシウムを使
用した結果、ゲル状中間体の生成をみたが製品を得るこ
とが出来なかった例である。
黄25.9夕および純度98.5%の酸化カルシウム7
6.6夕(1.34モル)を混合して得られた懸濁液に
、窒素気流中、12900でエチレングリコール141
.8夕を添加し135o○で4時間蝿拝したのち、該反
応系を徐々に減圧しながら、生成した水、大部分の未反
応エチレングリコールおよび少量のドデシルフェノール
を蟹去したところ、液状蒸留残留物1349.2夕が得
られた。このときの最終蟹出物温度は112oo(5側
Hg)であった。次に、この残留物1338.6夕に、
10.0k9/鮒以下の加圧下、かつ125〜1270
0で二酸化炭素を吸収せしめ、しかる後、これを加圧下
(初圧6.0kg/c流)、150℃に1.5時間保持
すると、反応生成物溶液1395.5夕が得られた。こ
の反応生成物溶液1372.2のこ150ニュートラル
油289.5夕を混ぜ、これより、窒素気流中減圧下で
、少量のエチレングリコール、大部分の未反応ドデシル
フェノールおよび少量の潤滑油留分を留去すると、液状
粘稲蒸留残留物677.29が得られた。該残留物から
不溶解分1.7夕を除去した結果、下記性状を有する最
終製品を得た。分析によれば最終製品中の活性成分の量
は371.5夕であった。粘度 2100F
173.7塩基価 (JISK 2
500)(KOH雌/夕) 211カルシウム含有率
(対理論量)(%) 240カルシウム (M%
) 7.5硫黄 (M%)
2.9比較例 A本比較例Aは本発明
と異なる配合比を有する従来技術の一態様であって、ア
ルキルフェノール当り1.1モルの酸化カルシウムを使
用した結果、ゲル状中間体の生成をみたが製品を得るこ
とが出来なかった例である。
ノニルフェノール376.7夕(1.71モル)硫黄3
6.6夕および純度98.3%の酸化カルシウム108
.4夕(1.90モル)を混ぜることによって得られた
懸濁液に窒素気流中、130COでエチレングリコール
200.6夕を添加し、13500で5時間損梓した後
、該反応系内を徐々に減圧すると、黄緑色半透明の溶液
は生成水の留出と共に発泡し、生成水が20.0の‘蟹
出した時点でゲル状物を形成し、縄梓不能となり、実験
を中断した。
6.6夕および純度98.3%の酸化カルシウム108
.4夕(1.90モル)を混ぜることによって得られた
懸濁液に窒素気流中、130COでエチレングリコール
200.6夕を添加し、13500で5時間損梓した後
、該反応系内を徐々に減圧すると、黄緑色半透明の溶液
は生成水の留出と共に発泡し、生成水が20.0の‘蟹
出した時点でゲル状物を形成し、縄梓不能となり、実験
を中断した。
中断した時点の蒸留留出物温度は5300(28側Hg
)であった。比較例 B 本例は比較例Aよりもノニルフェノール1モル当りの酸
化カルシウム使用量を減じた実験であるが、酸化カルシ
ウム/フェノールの当量比が1.49であって、本発明
の範囲外の例である。
)であった。比較例 B 本例は比較例Aよりもノニルフェノール1モル当りの酸
化カルシウム使用量を減じた実験であるが、酸化カルシ
ウム/フェノールの当量比が1.49であって、本発明
の範囲外の例である。
ノニルフェノール295.2夕(1.34モル)、硫黄
19.3夕および純度98.5%の酸化カルシウム56
.9夕(1.0モル)を混合して得られた懸濁液に、窒
窒素気流中常圧下130ooでエチレングリコール26
7.0夕を添加し、更に13yoで5時間燈拝したのち
、徐々に減圧しながら、生成した水、大部分の未反応エ
チレングリコールおよび少量のノニルフェノールを留去
したところ、液状蒸留残留物543.9夕が得られた。
19.3夕および純度98.5%の酸化カルシウム56
.9夕(1.0モル)を混合して得られた懸濁液に、窒
窒素気流中常圧下130ooでエチレングリコール26
7.0夕を添加し、更に13yoで5時間燈拝したのち
、徐々に減圧しながら、生成した水、大部分の未反応エ
チレングリコールおよび少量のノニルフェノールを留去
したところ、液状蒸留残留物543.9夕が得られた。
Claims (1)
- 1 アルカリ土類金属酸化物および/または水酸化物で
あるところのアルカリ土類金属試薬、フエノール類、硫
黄および二価アルコールを反応させ、次いで二酸化炭素
処理を行うことからなる塩基性硫化アルカリ土類金属フ
エネート型清浄剤の製法において、該フエノール類に対
する該アルカリ土類金属試薬のグラム当量比を0.01
〜0.99の範囲とすることを特徴とする該塩基性硫化
アルカリ土類金属フエネート型清浄剤の製法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP51160376A JPS6028878B2 (ja) | 1976-12-29 | 1976-12-29 | 塩基性硫化アルカリ土類金属フェネ−ト型清浄剤の製法 |
US05/862,809 US4123371A (en) | 1976-12-29 | 1977-12-21 | Process for preparing over-based sulfurized alkaline earth metal phenates |
GB53774/77A GB1599310A (en) | 1976-12-29 | 1977-12-23 | Process for preparing a basic sulphurized alkaline earth metal phenate |
SU772562901A SU888816A3 (ru) | 1976-12-29 | 1977-12-28 | Способ получени сверхосновных сульфурированных фенол тов щелочноземельных металлов |
FR7739704A FR2376159A1 (fr) | 1976-12-29 | 1977-12-29 | Procede pour la preparation de phenates de metaux alcalino-terreux sulfures basiques |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP51160376A JPS6028878B2 (ja) | 1976-12-29 | 1976-12-29 | 塩基性硫化アルカリ土類金属フェネ−ト型清浄剤の製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5441829A JPS5441829A (en) | 1979-04-03 |
JPS6028878B2 true JPS6028878B2 (ja) | 1985-07-06 |
Family
ID=15713620
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51160376A Expired JPS6028878B2 (ja) | 1976-12-29 | 1976-12-29 | 塩基性硫化アルカリ土類金属フェネ−ト型清浄剤の製法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4123371A (ja) |
JP (1) | JPS6028878B2 (ja) |
FR (1) | FR2376159A1 (ja) |
GB (1) | GB1599310A (ja) |
SU (1) | SU888816A3 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4261692A (en) * | 1979-11-01 | 1981-04-14 | Davy Mckee Corporation | Roll press for forming briquettes |
US4710308A (en) * | 1982-04-08 | 1987-12-01 | Amoco Corporation | Process for preparing overbased sulfurized phenates |
JPS60127396A (ja) * | 1983-12-12 | 1985-07-08 | Cosmo Co Ltd | 塩基性アルカリ土類金属サリチレ−ト型清浄剤の製造法 |
JPS61174298A (ja) * | 1985-01-29 | 1986-08-05 | Nippon Oil Co Ltd | ガソリン組成物 |
US4744800A (en) * | 1985-01-18 | 1988-05-17 | Nippon Oil Co., Ltd. | Gasoline compositions for automotive vehicles |
US4664824A (en) * | 1986-01-14 | 1987-05-12 | Amoco Corporation | Phenate product and process |
US5024773A (en) * | 1986-10-21 | 1991-06-18 | Chevron Research Company | Methods for preparing, group II metal overbased sulfurized alkylphenols |
US4971710A (en) * | 1986-10-21 | 1990-11-20 | Chevron Research Company | Methods for preparing, Group II metal overbased sulfurized alkylphenols |
US4744921A (en) * | 1986-10-21 | 1988-05-17 | Chevron Research Company | Methods for preparing, group II metal overbased sulfurized alkylphenols |
JPH0676589B2 (ja) * | 1987-07-24 | 1994-09-28 | コスモ石油株式会社 | ヒドロキシアルキル安息香酸およびアルキルフェノ−ルのアルカリ土類金属塩硫化混合物の製造法 |
JPH0739586B2 (ja) * | 1989-06-23 | 1995-05-01 | コスモ石油株式会社 | 過塩基性硫化アルカリ土類金属フェネート型清浄剤の製法 |
JPH04183792A (ja) * | 1990-11-19 | 1992-06-30 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 過塩基性硫化アルカリ土類金属フェネート及びその用途 |
US7435709B2 (en) * | 2005-09-01 | 2008-10-14 | Chevron Oronite Company Llc | Linear alkylphenol derived detergent substantially free of endocrine disruptive chemicals |
ES2655116T3 (es) * | 2006-09-19 | 2018-02-16 | Infineum International Limited | Una composición de aceite lubricante |
EP1903093B1 (en) * | 2006-09-19 | 2017-12-20 | Infineum International Limited | A lubricating oil composition |
SG11202110009RA (en) | 2019-03-19 | 2021-10-28 | Chevron Oronite Co | Distillation process for producing a low tpp phenate |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1055006B (de) * | 1953-04-30 | 1959-04-16 | Exxon Research Engineering Co | Verfahren zur Herstellung von Schmieroelzusaetzen |
US3464970A (en) * | 1967-03-13 | 1969-09-02 | Maruzen Oil Co Ltd | Process for preparing over-based sulfurized calcium phenates |
GB1280749A (en) * | 1970-06-18 | 1972-07-05 | Maruzen Oil Company Ltd | Process for preparation of over-based sulphurized phenates |
-
1976
- 1976-12-29 JP JP51160376A patent/JPS6028878B2/ja not_active Expired
-
1977
- 1977-12-21 US US05/862,809 patent/US4123371A/en not_active Expired - Lifetime
- 1977-12-23 GB GB53774/77A patent/GB1599310A/en not_active Expired
- 1977-12-28 SU SU772562901A patent/SU888816A3/ru active
- 1977-12-29 FR FR7739704A patent/FR2376159A1/fr active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5441829A (en) | 1979-04-03 |
FR2376159B1 (ja) | 1981-07-10 |
FR2376159A1 (fr) | 1978-07-28 |
SU888816A3 (ru) | 1981-12-07 |
US4123371A (en) | 1978-10-31 |
GB1599310A (en) | 1981-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6028878B2 (ja) | 塩基性硫化アルカリ土類金属フェネ−ト型清浄剤の製法 | |
US4965003A (en) | Borated detergent additive by an improved process | |
US2916454A (en) | Preparation of complex carbonated metal salts of alkyl phenol sulfides and mineral oil fractions containing the same | |
FI78683B (fi) | Foerfarande foer framstaellning av ett oeverbasiskt svavelhaltigt alkylfenat av en alkalisk jordartsmetall. | |
JPS58189297A (ja) | 過塩基化マグネシウムフエネ−ト類の調製 | |
JPH03166294A (ja) | 過塩基性化された硫化フェネート洗浄剤を合成する改良された方法 | |
KR960015741B1 (ko) | 과염기성의 황화된 알칼리 토금속 펜에이트형 세제의 제조방법 | |
JPH0310611B2 (ja) | ||
EP0473200B1 (en) | Process for carbonate overbasing of an alkali or alkaline earth metal sulfonate, phenate or salicylate, the obtained products and their use | |
JPH0580517B2 (ja) | ||
US3126340A (en) | Method of increasing alkalinity of com- | |
RU1838390C (ru) | Способ получени смазочной композиции | |
CN1040317C (zh) | 制备过碱性碱土金属酚盐的方法 | |
JPS60127396A (ja) | 塩基性アルカリ土類金属サリチレ−ト型清浄剤の製造法 | |
AU602407B2 (en) | Olefin polysulfide compositions of high sulfur content and very low chlorine content, their manufacture and use as additives for lubricants | |
JPH0292993A (ja) | 過塩基化アルカリ金属スルホネート | |
JPH07268374A (ja) | 石油添加剤ならびに芳香族ヒドロキシカルボン酸アルカリ土類金属塩の製造法 | |
EP0168110B1 (en) | Process for the preparation of sulphurized overbased salicylates | |
US3424679A (en) | Nonvicinal glycols in overbased phenate preparation | |
JPH0460157B2 (ja) | ||
RU2148617C1 (ru) | Способ получения серусодержащих присадок | |
JP2737096B2 (ja) | 過塩基性硫化アルカリ土類金属フェネートの製造法 | |
JPH0580519B2 (ja) | ||
JP2696784B2 (ja) | 過塩基性硫化アルカリ土類金属フェネートの製造方法 | |
JPS60168793A (ja) | 塩基性硫化アルカリ土類金属フエネ−ト型清浄剤の製造法 |