[go: up one dir, main page]

JPS6028789Y2 - ジヤロジ−窓 - Google Patents

ジヤロジ−窓

Info

Publication number
JPS6028789Y2
JPS6028789Y2 JP8532880U JP8532880U JPS6028789Y2 JP S6028789 Y2 JPS6028789 Y2 JP S6028789Y2 JP 8532880 U JP8532880 U JP 8532880U JP 8532880 U JP8532880 U JP 8532880U JP S6028789 Y2 JPS6028789 Y2 JP S6028789Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
blade
jalog
arm member
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8532880U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS578294U (ja
Inventor
昌三 中垣
敏秀 塚本
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP8532880U priority Critical patent/JPS6028789Y2/ja
Publication of JPS578294U publication Critical patent/JPS578294U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6028789Y2 publication Critical patent/JPS6028789Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は小庇を兼ね備えたジャログ−窓に関する。
従来ジャロン−窓は同形同大の複数の羽根を備えており
、該羽根の回動調節を介して、雨水の侵入防止や太陽光
線の調節が可能とされたものであり、採光及び換気用と
して利用されていた。
しかし、ジャログ−窓だけでは、雨天の際に、壁をった
った雨水が直接用板に当たるので開放状態とすれは用板
間より雨水が飛散或は吹き込む可能性があり、また閉止
状態とすれば換気が不可能となるため、通常、ジャロジ
ー窓取り付は部の上部外壁に小庇が設けられていた。
そしてその小庇によって、雨水か羽根に当たることを防
止し、雨天においてもジャログ−窓を開放可能としてい
た。
そこで、本考案は上記点に鑑み、ジャログ−窓に小庇を
兼ね備えることによって、窓の上部外壁の小庇を不要と
し、たものであり、その特徴とするところは、複数の羽
根の回動操作を介して、開閉自在なジャログ−窓におい
て、該ジャログ−窓を開放状態とした際に、最上の羽根
がジャログ−窓の窓枠より外方へ突出すると共に、他の
羽根より外方へ突出して小庇を兼用すべく構成されてい
る点にある。
。以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
ると、第1図及び第2図において、1はジャログ−窓で
、上枠2、下枠3及び左右一対の側枠4,4とからなる
窓枠5を備えている。
6は回動アーム部材で、所謂り字形に形成されており、
前記側枠4の縦方向に適宜間隔を有して、複数の回動ア
ーム部材6が、その一端部7でリベット等の固着具8を
介して、前記側枠4に枢支され、また各回動アーム部材
6の各他端部9は連結杵10にリベット等の固着具11
を介して枢支されている。
さらに前記各回動アーム部材6には一端部7端縁より、
延設された羽根挾持部12が形成されている。
13は羽根で、透明或は色付ガラス等により長方形状に
形成されており、左右の回動アーム部材6の羽根挾持部
12に挟持固定されている。
そして第2図に示す如く、ジャログ−窓1の閉止状態に
おいて、各羽根13の上下端部が順次当接すべく構成さ
れている。
14は小庇兼用羽根で、不透明或は色付ガラス等により
略長方形状に形成され、前記回動アーム部材6の最上の
アーム部材6の羽根挾持部12に挟持部固定されている
さらにこの中底兼用羽根14の長さLが他の用板13の
長さlより十分大として形成され、第1図に示す如く、
窓1の開放状態において、中底兼用羽根14が前記窓枠
5より外方へ十分突出すると共に、他の用板13より。
外方へ十分突出すべく構成されており、また第2図に示
す如く窓1の閉止状態において、中底兼用羽根14が最
も近い用板13を被覆すべく構成されている。
さらに中底兼用羽根14の上端部には上方へ折曲形成さ
れた水返し部15が設けられている。
16は操作アームで、屈曲形成されており、その屈曲部
17で前記側枠4下部に固着されたブラケット18に枢
支され、操作アーム16の一端は前記連結杵10下部に
枢支されている。
そして操作アーム16の回動操作を介して、窓1を開閉
自在として構成している。
19はコム等よりなる弾性シール材で、その一端は前記
上枠2の下面より下方に延設されたシール保持部20に
嵌着され、他端は前記中底兼用羽根14の上面に絶えず
押圧状に当設すべく設けられている。
尚、中底兼用羽根14はその上部て回動アーム部材6に
支持され、他の用板13は中間部で回動アーム部材6に
支持される構成としている。
本考案の実施例は以上のように構成されており、窓1を
開放する場合は第2図において操作アーム16を矢印方
向に回動操作すれば、連結杵10及び回動アーム部材6
を介して、各用板13゜14が回動し、第2図に示す如
く、開放状態となり、また窓1を閉じる場合は第1図に
おいて操作アーム16を矢印方向に回動操作すればよい
そして雨天の際に開放状態とした場合において、中底兼
用羽根14が窓枠5より外方へ突出し、かつ、他の用板
13より外方へ突出しているので、雨水は中底兼用羽根
14を伝って落下し、他の用板13に雨水が当たること
を防止でき、各用板13.13間からの雨水の飛散或は
吹き込みが防止できる。
また中底兼用羽根14の上端部に水返し部15が設けら
れており、上枠2とその用板14間に弾性シール材19
が設けられているので、窓1の上部における雨仕舞も良
好である。
従って、雨天の際にも雨水の侵入を防止し、十分な換気
、通風が確保できる。
また晴天の際には、中底兼用羽根14が不透明或は色付
ガラス等により形成されているので、日よけとしての機
能を発揮する。
また中底兼用羽根は上部で回動アーム部材6に支持され
、他の用板13は中間部で回動アーム部材6に支持され
る構成としているので、中底兼用羽根14の外方突出量
がより大となっている。
以上のことから、窓1の取り付は部の上部外壁に別に小
庇を設けることが不要であり、また構成上、従来のジャ
ログ−窓の最上の用板を変更するだけでよく、経済的で
ある。
尚、実施例において、中底兼用羽根14が上部で回動ア
ーム部材6に支持される構成としているが、他の用板1
3と同様に中間部で支持される構成として、その長さL
を十分長くしたものであってもよく、或は全ての用板1
3を同一のものとし、最上の用板13を支持する回動ア
ーム部材6の枢支部分を側枠4のより外方に設けてもよ
く、また中底兼用羽根14の長さLは場所に応じて適宜
決定すればよ〈実施例に限定されない。
また中底兼用羽根14及び他の用板13はアルミ等の金
属板であってもよく、実施例に限定されない。
本考案はジャログ−窓において、舷窓を開放状態とした
際に、最上の用板が窓枠より外方へ突出すると共に、他
の用板より外方へ突出して小庇を兼用すべく構成されて
いるので、窓を開放状態とした場合、雨天に際しては、
雨水がより外方へ突出している最上の用板に当たり、そ
の用板を伝って落下するので、他の用板に雨水が当たる
ことを防止でき、よって雨水の飛散或は吹き込みが防止
できる。
従って、雨天であっても雨水の浸入を防止腰十分な換気
、通風が確保できる。
また晴天に際しては、最上の用板が小庇となり、日よけ
としての機能を発揮する。
そして、構成上、従来のものをわずかに変更するだけで
よく、さらに小庇を別に設ける必要がなくなるため、経
済的であるという利点を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は開放状態を示す
側断面図、第2図は閉止状態を示す側断面図である。 1・・・・・・ジャログ−窓、5・・・・・・窓枠、1
3・・・・・・用板、14・・・・・・中底兼用羽根。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 複数の羽根の回動操作を介して、開閉自在なジャログ−
    窓において、該ジャログ−窓を開放状態とした際に、最
    上の羽根がジャログ−窓の窓枠より外方へ突出すると共
    に、他の羽根より外方へ突出して小庇を兼用すべく構成
    されていることを特徴とするジャログ−窓。
JP8532880U 1980-06-17 1980-06-17 ジヤロジ−窓 Expired JPS6028789Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8532880U JPS6028789Y2 (ja) 1980-06-17 1980-06-17 ジヤロジ−窓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8532880U JPS6028789Y2 (ja) 1980-06-17 1980-06-17 ジヤロジ−窓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS578294U JPS578294U (ja) 1982-01-16
JPS6028789Y2 true JPS6028789Y2 (ja) 1985-08-31

Family

ID=29447587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8532880U Expired JPS6028789Y2 (ja) 1980-06-17 1980-06-17 ジヤロジ−窓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6028789Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS578294U (ja) 1982-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE241063T1 (de) Ein dachfenster mit einem oberen rahmenelement zur belüftung
US2551965A (en) Roof ventilator
JPS6028789Y2 (ja) ジヤロジ−窓
EP1870555B1 (en) Ventilation unit
CN211173734U (zh) 一种转动上悬平开窗
JPS6028786Y2 (ja) ジヤロジ窓装置
US1429967A (en) Skylight or ventilated roof
US2897742A (en) Roof ventilator
JPH0113747Y2 (ja)
GB2123069A (en) Window screen
JPH0142582Y2 (ja)
JP2002194962A (ja) 採光窓の排水構造
JPS6129872Y2 (ja)
JPH0735096Y2 (ja) 換気ガラリ装置
KR830001132Y1 (ko) 환기구가 형성된 지붕판
JPH0329516Y2 (ja)
JPH0355683Y2 (ja)
JPH0211589Y2 (ja)
JPS6016220Y2 (ja) 雨戸
JPH0144709Y2 (ja)
JPH0334995Y2 (ja)
JPS6343305Y2 (ja)
JP2003096988A (ja) 換気天窓装置
JPH032578Y2 (ja)
JPH0212510Y2 (ja)