JPS6028103B2 - 光導電性撮像管タ−ゲツト - Google Patents
光導電性撮像管タ−ゲツトInfo
- Publication number
- JPS6028103B2 JPS6028103B2 JP55157086A JP15708680A JPS6028103B2 JP S6028103 B2 JPS6028103 B2 JP S6028103B2 JP 55157086 A JP55157086 A JP 55157086A JP 15708680 A JP15708680 A JP 15708680A JP S6028103 B2 JPS6028103 B2 JP S6028103B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- photoconductive
- film
- type
- tube target
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J29/00—Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
- H01J29/02—Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
- H01J29/10—Screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored
- H01J29/36—Photoelectric screens; Charge-storage screens
- H01J29/39—Charge-storage screens
- H01J29/45—Charge-storage screens exhibiting internal electric effects caused by electromagnetic radiation, e.g. photoconductive screen, photodielectric screen, photovoltaic screen
- H01J29/451—Charge-storage screens exhibiting internal electric effects caused by electromagnetic radiation, e.g. photoconductive screen, photodielectric screen, photovoltaic screen with photosensitive junctions
- H01J29/456—Charge-storage screens exhibiting internal electric effects caused by electromagnetic radiation, e.g. photoconductive screen, photodielectric screen, photovoltaic screen with photosensitive junctions exhibiting no discontinuities, e.g. consisting of uniform layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F30/00—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors
- H10F30/20—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors
- H10F30/21—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/191—Photoconductor image sensors
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Image-Pickup Tubes, Image-Amplification Tubes, And Storage Tubes (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は光導電性撮像管ターゲット、特に光導電層の耐
熱構造に関するものであり、詳細には高温度使用時にお
ける感度特性の劣化を防止させた光導電性撮像管ターゲ
ットに関するものである。
熱構造に関するものであり、詳細には高温度使用時にお
ける感度特性の劣化を防止させた光導電性撮像管ターゲ
ットに関するものである。
近時、特関昭49−24619および持鰯昭50−45
1斑等において、非晶質のセレン(Se)、ヒ素(船)
、テルル(Te)などを含有するP型光導電膜とN型導
電膜との間に整流性接触を形成した新しいタイプの整流
接触型の光導電性撮像管ターゲットが提案されている。
このタイプの糠像管ターゲットは、残像、フレアが少な
く、解像度が高く、白点状の画面欠陥が少なく、しかも
製造方法が簡単である等の特徴を有しており、次のよう
な構造を有している。すなわち第1図に姿部断面図で示
すように透光性ガラス村からなる円板状のガラス基板1
の上面には、スズ、インジウムまたはチタンなどの中か
ら選定された一元素の酸化物を主成分とする透明電極2
aが被着され、さらにその背面にはZnSe,蛇0,C
e02の中から選定された材料からなる極めて薄いN型
導電腰2b被着されて上記透明電極2aとN型導電膜2
bとで透明導電腹2が形成されている。また、この透明
導電膜2と整流接触がなされるようにこの透明導電膜2
の背面には、第2図のA領域で示すようにSeが95w
t%,Asが5wィ%の濃度分布を有する第1層目のP
型光導電膜3aが膜厚方向に向って約300Aの厚さで
彼着され、さらにこの第1層3aの背面には第2図のB
領域で示すようにSeが65M%,俗が5M%,Teが
3仇れ%の濃度分布を有する第2層目のP型光導電膜3
bが腰厚方向に向って約600Aの厚さで被着されてい
る。この場合、この第2層3bは第1層3aの膜厚約3
00Aの部分から急速にTeの濃度分布を増大させて膜
厚約900Aにわたって添加させて感度増感層を形成し
ている。また、この第1層3aと第2層3bとに約90
0Aにわたって同一濃度分布で添加されているAsはS
eの熱安定性を高める作用を有している。また、第2層
3bの背面には第2図のC領域で示すようにSeが7仇
X%から10肌t%まで、$が3肌t%から仇れ%まで
濃度分布が変化する第3層目のP型光導電膜3cが膜厚
方向に向って約600Aの厚さで被着されてP型の光導
電膜3が形成されている。この場合、この第3層3cは
船の濃度分布が低い順位から高い順位まで約600Aに
わたって一様に変化する濃度勾配を有して形成されてい
るので、第2層目3bの増感効果を高めるととに、Se
の熱安定性をさらに高める作用を有している。さらにこ
のP型光導電膜3の背面には走査ビームのランディング
を補助する導電膜4がSb夕3を約1000Aの厚さに
黍着して形成されている。そして入射光5はガラス基板
1側から供給され、走査電子ビーム6は導電膜4に供給
される。このように構成された撮像管ターゲットによれ
ば、長波長光に対する感度を増加させるという目的が蓬
せられ、残像、競付けなど撮像管として通常要求される
諸特性が良好に得られる。
1斑等において、非晶質のセレン(Se)、ヒ素(船)
、テルル(Te)などを含有するP型光導電膜とN型導
電膜との間に整流性接触を形成した新しいタイプの整流
接触型の光導電性撮像管ターゲットが提案されている。
このタイプの糠像管ターゲットは、残像、フレアが少な
く、解像度が高く、白点状の画面欠陥が少なく、しかも
製造方法が簡単である等の特徴を有しており、次のよう
な構造を有している。すなわち第1図に姿部断面図で示
すように透光性ガラス村からなる円板状のガラス基板1
の上面には、スズ、インジウムまたはチタンなどの中か
ら選定された一元素の酸化物を主成分とする透明電極2
aが被着され、さらにその背面にはZnSe,蛇0,C
e02の中から選定された材料からなる極めて薄いN型
導電腰2b被着されて上記透明電極2aとN型導電膜2
bとで透明導電腹2が形成されている。また、この透明
導電膜2と整流接触がなされるようにこの透明導電膜2
の背面には、第2図のA領域で示すようにSeが95w
t%,Asが5wィ%の濃度分布を有する第1層目のP
型光導電膜3aが膜厚方向に向って約300Aの厚さで
彼着され、さらにこの第1層3aの背面には第2図のB
領域で示すようにSeが65M%,俗が5M%,Teが
3仇れ%の濃度分布を有する第2層目のP型光導電膜3
bが腰厚方向に向って約600Aの厚さで被着されてい
る。この場合、この第2層3bは第1層3aの膜厚約3
00Aの部分から急速にTeの濃度分布を増大させて膜
厚約900Aにわたって添加させて感度増感層を形成し
ている。また、この第1層3aと第2層3bとに約90
0Aにわたって同一濃度分布で添加されているAsはS
eの熱安定性を高める作用を有している。また、第2層
3bの背面には第2図のC領域で示すようにSeが7仇
X%から10肌t%まで、$が3肌t%から仇れ%まで
濃度分布が変化する第3層目のP型光導電膜3cが膜厚
方向に向って約600Aの厚さで被着されてP型の光導
電膜3が形成されている。この場合、この第3層3cは
船の濃度分布が低い順位から高い順位まで約600Aに
わたって一様に変化する濃度勾配を有して形成されてい
るので、第2層目3bの増感効果を高めるととに、Se
の熱安定性をさらに高める作用を有している。さらにこ
のP型光導電膜3の背面には走査ビームのランディング
を補助する導電膜4がSb夕3を約1000Aの厚さに
黍着して形成されている。そして入射光5はガラス基板
1側から供給され、走査電子ビーム6は導電膜4に供給
される。このように構成された撮像管ターゲットによれ
ば、長波長光に対する感度を増加させるという目的が蓬
せられ、残像、競付けなど撮像管として通常要求される
諸特性が良好に得られる。
しかしながら、上記構成による撮像管ターゲットは、通
常の使用条件では良好な特性が得られるが、周囲温度が
通常の使用状態より大幅に増加すると、長波長光に対す
る感度特性が著しく低下するという欠点を有していた。
常の使用条件では良好な特性が得られるが、周囲温度が
通常の使用状態より大幅に増加すると、長波長光に対す
る感度特性が著しく低下するという欠点を有していた。
したがって、本発明は、第1層目の光導電膜に添加する
As濃度を第2層目よりも大きくすることよって、ター
ゲットの耐熱性を向上させ、長波長光における感度特性
の劣化を防止させた光導電性撮像管ターゲットを提供す
ることを目的としている。以下実施例を用いて本発明を
詳細に説明する。第3図は本発明による光導電性撮像管
ターゲットの一例を設明すための光導電膜の成分分布を
示したものである。
As濃度を第2層目よりも大きくすることよって、ター
ゲットの耐熱性を向上させ、長波長光における感度特性
の劣化を防止させた光導電性撮像管ターゲットを提供す
ることを目的としている。以下実施例を用いて本発明を
詳細に説明する。第3図は本発明による光導電性撮像管
ターゲットの一例を設明すための光導電膜の成分分布を
示したものである。
同図において、第2図の成分分布と異なる点は、透明導
電膜2(第1図参照)の背面には第3図のA,領域で示
すようにSeが95wt%,Asが5wt%の濃度分布
を有する第1^層目のP型光導電膜が膜厚方向に向って
約150Aの厚さで被着され、さらにこの第1^層目の
P型光導電膜の背面には第3図のA2領域で示すように
Seが8仇れ%,Asが2肌t%の濃度分布を有する第
IB種目のP型光導電膜が膜厚方向に向って約150A
の厚さで被着されて第3図にA′領域で示すように合計
300Aの膜厚を有する第1層目のP型光導噂腰が形成
されている。つまり、N型透明導電膜と整流接触する第
1層目のP型光導電膜がN型透明導電膜側からAs濃度
の低い(5wt%)膜厚と、舵濃度の急速に高くなる(
2仇れ%)膜厚とで形成されている。また、第2層目は
従来と全く同様に形成され、さらに、第2層目3b(第
1図参照)の背面には、第3図の〇領域で示すようにS
eが70wt%から95wt%まで、Asが3仇れ%か
ら5M%まで濃度分布が変化する第3層目のP型光導電
膜が膜厚方向に向って約600Aの厚さで被看され、さ
らにこの第3層目の背面にはSeが7肌t%,俗が5w
t%の濃度分布を有する第4層目のP型光導電膜が、全
体の膜厚D=4ムmとなるまでの厚さに一様に被着形成
されている。この場合、この第4層副ま数八ないし数十
A程度である。次に本発明による光導電性撮像管ターゲ
ットの製造方法の一例を説明する。まず、ガラス基板上
に酸化スズを主体とする透明導電膜を形成し、さらに整
流性接触補助層としてCe02を3×10‐6Tonの
真空中で約300△の厚さに蒸着する。
電膜2(第1図参照)の背面には第3図のA,領域で示
すようにSeが95wt%,Asが5wt%の濃度分布
を有する第1^層目のP型光導電膜が膜厚方向に向って
約150Aの厚さで被着され、さらにこの第1^層目の
P型光導電膜の背面には第3図のA2領域で示すように
Seが8仇れ%,Asが2肌t%の濃度分布を有する第
IB種目のP型光導電膜が膜厚方向に向って約150A
の厚さで被着されて第3図にA′領域で示すように合計
300Aの膜厚を有する第1層目のP型光導噂腰が形成
されている。つまり、N型透明導電膜と整流接触する第
1層目のP型光導電膜がN型透明導電膜側からAs濃度
の低い(5wt%)膜厚と、舵濃度の急速に高くなる(
2仇れ%)膜厚とで形成されている。また、第2層目は
従来と全く同様に形成され、さらに、第2層目3b(第
1図参照)の背面には、第3図の〇領域で示すようにS
eが70wt%から95wt%まで、Asが3仇れ%か
ら5M%まで濃度分布が変化する第3層目のP型光導電
膜が膜厚方向に向って約600Aの厚さで被看され、さ
らにこの第3層目の背面にはSeが7肌t%,俗が5w
t%の濃度分布を有する第4層目のP型光導電膜が、全
体の膜厚D=4ムmとなるまでの厚さに一様に被着形成
されている。この場合、この第4層副ま数八ないし数十
A程度である。次に本発明による光導電性撮像管ターゲ
ットの製造方法の一例を説明する。まず、ガラス基板上
に酸化スズを主体とする透明導電膜を形成し、さらに整
流性接触補助層としてCe02を3×10‐6Tonの
真空中で約300△の厚さに蒸着する。
次に、その上面に2段階にあげた第1層の前半層として
Se,松2Se3をそれぞれ別の蒸着ボートから同時に
約150Aの厚さに蒸着する。この場合、松の濃度は机
t%とし膜厚方向に一様に分布させる。さらに第1層後
半部を、蒸着ボートに流れる電流を変えることによって
、As濃度を制御して2冊t%とし、膜厚方向に一様に
分布させる。次に第1層の上に第2層目を蒸着するSe
,As2Se3,Teを刻々の蒸着ボートから同時に蒸
着させ、厚さ約600Aの第2層目を形成する。このと
き兆濃度は3wt%,Te濃度は3仇W%とし膜厚方向
に一様に分布させる。次に、この第2層の上にSe,A
sからなる第3層を形成する。ここで、第3層目を蒸着
する場合、Se,As2Se3をそれぞれ別々の蒸着ボ
ートに入れて同時に蒸着させる。このときAs2Se3
のボート電流を制御して松濃度が最初3肌t%で蒸着が
進むにつれて厚さ約600Aにわたって滑らかに変化さ
せ、最終でぶれ%になるようにする。次に、この第3層
の上にSeとAsとからなる第4層を蒸着し、全体の膜
厚○を約4仏mとする。この場合、この第4層の粕濃度
は細t%とし一様の分布させる。また、これらの第1層
から第4層までの蒸着は2×10‐6Torrの真空中
で行なう。
Se,松2Se3をそれぞれ別の蒸着ボートから同時に
約150Aの厚さに蒸着する。この場合、松の濃度は机
t%とし膜厚方向に一様に分布させる。さらに第1層後
半部を、蒸着ボートに流れる電流を変えることによって
、As濃度を制御して2冊t%とし、膜厚方向に一様に
分布させる。次に第1層の上に第2層目を蒸着するSe
,As2Se3,Teを刻々の蒸着ボートから同時に蒸
着させ、厚さ約600Aの第2層目を形成する。このと
き兆濃度は3wt%,Te濃度は3仇W%とし膜厚方向
に一様に分布させる。次に、この第2層の上にSe,A
sからなる第3層を形成する。ここで、第3層目を蒸着
する場合、Se,As2Se3をそれぞれ別々の蒸着ボ
ートに入れて同時に蒸着させる。このときAs2Se3
のボート電流を制御して松濃度が最初3肌t%で蒸着が
進むにつれて厚さ約600Aにわたって滑らかに変化さ
せ、最終でぶれ%になるようにする。次に、この第3層
の上にSeとAsとからなる第4層を蒸着し、全体の膜
厚○を約4仏mとする。この場合、この第4層の粕濃度
は細t%とし一様の分布させる。また、これらの第1層
から第4層までの蒸着は2×10‐6Torrの真空中
で行なう。
最終に第4層の上にSQS3を2×10‐ITorrの
アルゴン雰囲気中で約1000Aの厚さに蒸着してビー
ムランディング補助膜としての導電腰4(第1図参照)
を形成する。このように構成された光導電性撮像管ター
ゲットは、P型光導電膜の第2層の直前に高As濃度層
を設けたことによって、高粘性層が形成されて高温中に
保持されたターゲット中のTeの熱拡散を防止ることに
なり、したがって、周囲温度が通常の使用状態により増
加した場合の長波長光に対する感度特性の耐熱性を改善
することができる。第4図は従来および本発明の光導電
性撮像管ターゲットを一定の周囲温度に保持した場合の
長波長光に対する感度劣化時間をプロットしたものであ
る。機軸は使用中の周囲温度、縦軸は放置時間を示たも
のである。同図において、そ曲線は従来のターゲットの
特性であり、本発明を実施することによってm曲線のよ
うに改善することができた。本発明による効果は高濃度
のAsを添加した層厚が薄い場合には効果も少ない。ま
た層厚が厚い場合には整流性を損なうことになり好まし
くない。望ましい層厚は第5図に示すように50〜20
0Aの範囲である。なお、第5図は機軸が層厚、縦軸が
脂電流および耐熱温度を示したものである。同図におい
て、曲線nは耐熱温度に対する依存性を示し、曲線Pは
階電流依存性をそれぞれ示したものである。なお、N型
導電膜とP型光導電膜の間に酸化セリウム酸からなるN
型酸化物を代表例とする階電流阻止層を介在させた構造
を有する光導電性撮像管ターゲットにおいても、ターゲ
ットの動作の本質に相違なく、勿論本発明の範囲内であ
る。
アルゴン雰囲気中で約1000Aの厚さに蒸着してビー
ムランディング補助膜としての導電腰4(第1図参照)
を形成する。このように構成された光導電性撮像管ター
ゲットは、P型光導電膜の第2層の直前に高As濃度層
を設けたことによって、高粘性層が形成されて高温中に
保持されたターゲット中のTeの熱拡散を防止ることに
なり、したがって、周囲温度が通常の使用状態により増
加した場合の長波長光に対する感度特性の耐熱性を改善
することができる。第4図は従来および本発明の光導電
性撮像管ターゲットを一定の周囲温度に保持した場合の
長波長光に対する感度劣化時間をプロットしたものであ
る。機軸は使用中の周囲温度、縦軸は放置時間を示たも
のである。同図において、そ曲線は従来のターゲットの
特性であり、本発明を実施することによってm曲線のよ
うに改善することができた。本発明による効果は高濃度
のAsを添加した層厚が薄い場合には効果も少ない。ま
た層厚が厚い場合には整流性を損なうことになり好まし
くない。望ましい層厚は第5図に示すように50〜20
0Aの範囲である。なお、第5図は機軸が層厚、縦軸が
脂電流および耐熱温度を示したものである。同図におい
て、曲線nは耐熱温度に対する依存性を示し、曲線Pは
階電流依存性をそれぞれ示したものである。なお、N型
導電膜とP型光導電膜の間に酸化セリウム酸からなるN
型酸化物を代表例とする階電流阻止層を介在させた構造
を有する光導電性撮像管ターゲットにおいても、ターゲ
ットの動作の本質に相違なく、勿論本発明の範囲内であ
る。
以上説明したように本発明による光導電性撮像管ターゲ
ットによれば、ターゲットの耐熱性を向上させ、長波長
光における感度特性の劣化を防止することができ、信頼
性を大幅に向上させることができる極めて優れた効果が
得られる。
ットによれば、ターゲットの耐熱性を向上させ、長波長
光における感度特性の劣化を防止することができ、信頼
性を大幅に向上させることができる極めて優れた効果が
得られる。
第1図は従来の光導電性糠像管ターゲットの一例を示す
要部断面図、第2図は第1図に示したターゲットの主要
部の成分分布を示す図、第3図は本発明による光導電性
撮像管ターゲットの主要部の成分分布を示す図、第4図
は耐熱特性を示す図、第5図は母ド−ブ層の依存性を示
す図である。 1・・・・・・ガラス基板、2a・・・・・・透明電極
、2b・・・・・・N型導亀膜、2・・・・・・透明導
電膜、3a・・・・・・第1層目の光導電膜、3b・・
・・・・第2層目の光導電膜、3c・・・・・・第3層
目の光導電腰、3・・・・・・光導電膜、4・・・・・
・導電膜、5・・・・・・入射光、6・・・・・・走査
電子ビーム。 第1図 第5図 第2図 第3図 第4図
要部断面図、第2図は第1図に示したターゲットの主要
部の成分分布を示す図、第3図は本発明による光導電性
撮像管ターゲットの主要部の成分分布を示す図、第4図
は耐熱特性を示す図、第5図は母ド−ブ層の依存性を示
す図である。 1・・・・・・ガラス基板、2a・・・・・・透明電極
、2b・・・・・・N型導亀膜、2・・・・・・透明導
電膜、3a・・・・・・第1層目の光導電膜、3b・・
・・・・第2層目の光導電膜、3c・・・・・・第3層
目の光導電腰、3・・・・・・光導電膜、4・・・・・
・導電膜、5・・・・・・入射光、6・・・・・・走査
電子ビーム。 第1図 第5図 第2図 第3図 第4図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 透光性基板上に形成されたN型導電膜と、前記N型
導電膜と整流性接触をなすSe,Asおよび増幅剤とし
てTeを含有するP型光導電膜とを具備した光導電性撮
像管ターゲツトにおいて、前記N型導電膜と前記P型光
導電膜のTe含有層間で、前記Asの濃度差を前記N型
導電膜側に小さく前記Te含有層側に高くしたことを特
徴とする光導電性撮像管ターゲツト。 2 前記Te含有層側の高As濃度領域を50Å以上と
したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光導
電性撮像管ターゲツト。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55157086A JPS6028103B2 (ja) | 1980-11-10 | 1980-11-10 | 光導電性撮像管タ−ゲツト |
US06/319,796 US4445131A (en) | 1980-11-10 | 1981-11-09 | Photoconductive image pick-up tube target |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55157086A JPS6028103B2 (ja) | 1980-11-10 | 1980-11-10 | 光導電性撮像管タ−ゲツト |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5780639A JPS5780639A (en) | 1982-05-20 |
JPS6028103B2 true JPS6028103B2 (ja) | 1985-07-03 |
Family
ID=15641933
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP55157086A Expired JPS6028103B2 (ja) | 1980-11-10 | 1980-11-10 | 光導電性撮像管タ−ゲツト |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4445131A (ja) |
JP (1) | JPS6028103B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5101255A (en) * | 1987-01-14 | 1992-03-31 | Sachio Ishioka | Amorphous photoelectric conversion device with avalanche |
JPH065223A (ja) * | 1992-06-19 | 1994-01-14 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 撮像装置およびその製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5240809B2 (ja) * | 1972-04-07 | 1977-10-14 | ||
JPS5419127B2 (ja) * | 1974-06-21 | 1979-07-12 | ||
JPS5263090A (en) * | 1975-11-19 | 1977-05-25 | Hitachi Ltd | Photosensitive device and its production |
-
1980
- 1980-11-10 JP JP55157086A patent/JPS6028103B2/ja not_active Expired
-
1981
- 1981-11-09 US US06/319,796 patent/US4445131A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5780639A (en) | 1982-05-20 |
US4445131A (en) | 1984-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0148687B1 (fr) | Dispositif photosensible comportant entre les détecteurs des zones opaques au rayonnement à détecter, et procédé de fabrication | |
US3800194A (en) | Photoconductive target of an image tube | |
US4040985A (en) | Photoconductive films | |
US4554478A (en) | Photoelectric conversion element | |
US4007473A (en) | Target structures for use in photoconductive image pickup tubes and method of manufacturing the same | |
JPS6028103B2 (ja) | 光導電性撮像管タ−ゲツト | |
US4563611A (en) | Image pick-up tube target | |
US4007395A (en) | Target structure for use in photoconductive image pickup tubes | |
US4307319A (en) | Semiconductor layer of oxygen depletion type cerium oxide or lead oxide | |
US4816715A (en) | Image pick-up tube target | |
US4617248A (en) | Doped photoconductive film including selenium and tellurium | |
EP0114652B1 (en) | Image pickup tube target | |
US4219831A (en) | Targets for use in photoconductive image pickup tubes | |
US4240006A (en) | Photoconductive layer and target structure for image pickup tube | |
US4587456A (en) | Image pickup tube target | |
US5021310A (en) | Electrophotographic photoreceptor | |
US4866332A (en) | Target of image pickup tube | |
EP0254136B1 (en) | Image pick-up tube target | |
JPS6354171B2 (ja) | ||
JPH0810582B2 (ja) | 受光素子 | |
JPS62198034A (ja) | 非晶質セレンを主体とする光導電膜 | |
JPH06132515A (ja) | 固体撮像素子 | |
JPS59166961A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPS59188965A (ja) | 原稿読取素子 | |
KR840001698B1 (ko) | 광도전성 타케트 |