JPS6027815Y2 - エンジンの吸気装置 - Google Patents
エンジンの吸気装置Info
- Publication number
- JPS6027815Y2 JPS6027815Y2 JP2670880U JP2670880U JPS6027815Y2 JP S6027815 Y2 JPS6027815 Y2 JP S6027815Y2 JP 2670880 U JP2670880 U JP 2670880U JP 2670880 U JP2670880 U JP 2670880U JP S6027815 Y2 JPS6027815 Y2 JP S6027815Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake air
- intake
- load passage
- low
- heating device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 32
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 9
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 8
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 4
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 5
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 5
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、低負荷用通路の吸気を加熱するエンジンの吸
気装置に関するものである。
気装置に関するものである。
従来、低負荷用通路の下端部に案内筒を設け、上記低負
荷用通路からの吸気を吸気加熱装置に導いて加熱し、混
合気の気化および霧化を促進させるものが提案されてい
る。
荷用通路からの吸気を吸気加熱装置に導いて加熱し、混
合気の気化および霧化を促進させるものが提案されてい
る。
(例えば実開昭54−1726号公報参照)しかしなが
ら、上記従来のものにおいては、案内筒が吸気低杭にな
るため、エンジンの低速域において充填効率が低下して
エンジン出力が低下するとともに、高負荷用通路からの
吸気をも加熱してしまうため、高速域においても吸気充
填効率が低下しエンジン出力が低下する不具合があった
。
ら、上記従来のものにおいては、案内筒が吸気低杭にな
るため、エンジンの低速域において充填効率が低下して
エンジン出力が低下するとともに、高負荷用通路からの
吸気をも加熱してしまうため、高速域においても吸気充
填効率が低下しエンジン出力が低下する不具合があった
。
本考案は、上記不具合に鑑みてなされたもので、低負荷
用通路直下方の吸気集合部のみに埋設された吸気加熱装
置を設けるとともに、上記低負荷用通路の下端部に、上
記吸気加熱装置に向って吸気集合部内に突出し、低負荷
用通路からの吸気を上記吸気加熱装置に導くようにした
直線上の案内筒を、上記吸気集合部内壁に所定間隙保持
して設け、該案内筒の突出長さを、上記低負荷用通路と
高負荷用通路との連通側を長く、該連通側と対向する非
連通側を短く形威し、上記案内筒による吸気低抗および
高負荷用通路からの吸気の加熱を最低限におさえつつ、
低負荷用通路からの吸気を効果的に加熱して混合気の気
化および霧化を促進させるエンジンの吸気装置を提供す
るものである。
用通路直下方の吸気集合部のみに埋設された吸気加熱装
置を設けるとともに、上記低負荷用通路の下端部に、上
記吸気加熱装置に向って吸気集合部内に突出し、低負荷
用通路からの吸気を上記吸気加熱装置に導くようにした
直線上の案内筒を、上記吸気集合部内壁に所定間隙保持
して設け、該案内筒の突出長さを、上記低負荷用通路と
高負荷用通路との連通側を長く、該連通側と対向する非
連通側を短く形威し、上記案内筒による吸気低抗および
高負荷用通路からの吸気の加熱を最低限におさえつつ、
低負荷用通路からの吸気を効果的に加熱して混合気の気
化および霧化を促進させるエンジンの吸気装置を提供す
るものである。
以下に、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
る。
1は複式気化器で、該気化器1は低負荷用通路3を備え
た低負荷用気化器2と高負荷用通路5を備えた高負荷用
気化器4とを有している。
た低負荷用気化器2と高負荷用通路5を備えた高負荷用
気化器4とを有している。
上記低負荷用通路3は上流から低負荷用チョーク弁6、
低負荷用メインノズル7を備えた低負荷用ベンチュリ8
、低負荷用絞弁9を備えている。
低負荷用メインノズル7を備えた低負荷用ベンチュリ8
、低負荷用絞弁9を備えている。
また、上記高負荷用通路5は上流から高負荷用メインノ
ズル10を備えた高負荷用ベンチュリ11、高負荷用絞
弁12を備えている。
ズル10を備えた高負荷用ベンチュリ11、高負荷用絞
弁12を備えている。
13は吸気マニホールドで、該マニホールド13は上記
複式気化器1の下端に接続された吸気集合部14と、該
吸気集合部14の高負荷用通路5側に接続された吸気通
路15とを有する。
複式気化器1の下端に接続された吸気集合部14と、該
吸気集合部14の高負荷用通路5側に接続された吸気通
路15とを有する。
エンジンEの複数の燃焼室(図示せず)には、上記複式
気化器1と吸気マニホールド13とを介して混合気が供
給される。
気化器1と吸気マニホールド13とを介して混合気が供
給される。
16は低負荷用通路3直下方の吸気集合部14のみに埋
設された吸気加熱装置で、該吸気加熱装置16は例えば
PTCヒータ等の加熱手段で構成されている。
設された吸気加熱装置で、該吸気加熱装置16は例えば
PTCヒータ等の加熱手段で構成されている。
上記吸気加熱装置16は水温スイッチ17、点火スイッ
チ18を介してバッテリ19に接続され、上記点火スイ
ッチ18はエンジンEの作動時に閉じられ、非作動時に
開かれる。
チ18を介してバッテリ19に接続され、上記点火スイ
ッチ18はエンジンEの作動時に閉じられ、非作動時に
開かれる。
また上記水温スイッチ17はエンジンEの冷却水温が例
えば50°C以下の時に閉じられ、50℃以上のときに
閉かれる。
えば50°C以下の時に閉じられ、50℃以上のときに
閉かれる。
20は上記吸気加熱装置16の上面を覆う軽金属製のプ
レートである。
レートである。
21は低負荷用通路3の下端部3aに、吸気集合部14
の上側に嵌装され、かつ該吸気集合部14内壁に対し所
定間隙保持して迂回路13aを形成する直線上の案内筒
で、設案内筒21は吸気加熱装置16に向って吸気集合
部14内に突出し、低負荷用通路3からの吸気を上記吸
気加熱装置16に導くようにしている。
の上側に嵌装され、かつ該吸気集合部14内壁に対し所
定間隙保持して迂回路13aを形成する直線上の案内筒
で、設案内筒21は吸気加熱装置16に向って吸気集合
部14内に突出し、低負荷用通路3からの吸気を上記吸
気加熱装置16に導くようにしている。
さらに、案内筒21の突出長さを、上記低負荷用通路3
と高負荷用通路5との連通側22を長く形成して低負荷
用通路3からの吸気が高負荷用通路5側の吸気集合部1
4へ流入しに<<シており、また、上記連通側22から
遠ざかるにしたがってしだいに短く形成して該連通側2
2と対向する非連通側23を最も短く形成している。
と高負荷用通路5との連通側22を長く形成して低負荷
用通路3からの吸気が高負荷用通路5側の吸気集合部1
4へ流入しに<<シており、また、上記連通側22から
遠ざかるにしたがってしだいに短く形成して該連通側2
2と対向する非連通側23を最も短く形成している。
したがって該非連通側23近傍の案内筒21の開口縁2
1a下方に吸気の流通する開口面積の大きい連通部24
が形成されるため、該案内筒21が吸気低抗となるのを
を防止できる。
1a下方に吸気の流通する開口面積の大きい連通部24
が形成されるため、該案内筒21が吸気低抗となるのを
を防止できる。
次に、上記構成の本考案の実施例の作用について説明す
る。
る。
エンジンEの作動時に冷却水温が50℃以下の暖機運転
時においては、点火スイッチ18と水温スイッチ17が
閉じられて吸気加熱装置(PTCヒータ)16はバッテ
リに接続されて通電され、PTCヒータの特性により吸
気加熱装置16は短時間に高温となり、低負荷用通路3
からの吸気が案内筒21により案内されて上記吸気加熱
装置16に導かれて加熱される。
時においては、点火スイッチ18と水温スイッチ17が
閉じられて吸気加熱装置(PTCヒータ)16はバッテ
リに接続されて通電され、PTCヒータの特性により吸
気加熱装置16は短時間に高温となり、低負荷用通路3
からの吸気が案内筒21により案内されて上記吸気加熱
装置16に導かれて加熱される。
この時、該空気は案内筒21の突出長さの長い部分によ
り高負荷用通路5側の吸気集合部14に流入しにくいた
め、上記吸気加熱装置16で効果的に加熱される。
り高負荷用通路5側の吸気集合部14に流入しにくいた
め、上記吸気加熱装置16で効果的に加熱される。
また、吸気通路15が高負荷用通路5側の吸気集合部1
4に接続されているので、上記吸気が加熱されずに吸気
通路5に直ちに流入することはない。
4に接続されているので、上記吸気が加熱されずに吸気
通路5に直ちに流入することはない。
そのため、吸気加熱装置16で加熱された吸気(混合気
)は気化および霧化が促進されて連通部24と案内筒2
Fを迂回する迂回路13aとを通って吸気通路15に流
入され、エンジンEの燃焼室に供給される。
)は気化および霧化が促進されて連通部24と案内筒2
Fを迂回する迂回路13aとを通って吸気通路15に流
入され、エンジンEの燃焼室に供給される。
その結果、低負荷用通路3からの吸気は効果的に加熱さ
れて混合気の気化および霧化が促進される。
れて混合気の気化および霧化が促進される。
一方、高負荷用通路5からの吸気は吸気加熱装置16に
よって加熱されることなく吸気通路15に流入する。
よって加熱されることなく吸気通路15に流入する。
上記吸気加熱装置16はPTCヒータの特性により、所
定温度に達すると電気抵抗が高くなってバッテリ19か
らの通電が少なくなり、該吸気加熱装置16は一定温度
に保たれる。
定温度に達すると電気抵抗が高くなってバッテリ19か
らの通電が少なくなり、該吸気加熱装置16は一定温度
に保たれる。
次にエンジンEの冷却水温が50℃以上になると、水温
スイッチ17が開かれ、吸気加熱装置16への通電が解
除される。
スイッチ17が開かれ、吸気加熱装置16への通電が解
除される。
この時、エンジンEは暖機後であるため、エンジンE温
度は上昇しており、吸気加熱装置16を使用しなくても
混合気の気化、霧化は促進される。
度は上昇しており、吸気加熱装置16を使用しなくても
混合気の気化、霧化は促進される。
なお、上記実施例では吸気加熱装置16としてPTCヒ
ータを例示したが、本考案はこれに限定されるものでな
い。
ータを例示したが、本考案はこれに限定されるものでな
い。
以上の説明から明らかなように、本考案は、低負荷用通
路と高負荷用通路とを有する複式気化器と、該気化器に
接続された吸気集合部と該吸気集合部の高負荷用通路側
に接続された吸気通路とを有する吸気マニホールドとを
介して複数の燃焼室に混合気を供給するようにしたエン
ジンにおいて、上記低負荷用通路直下方の吸気集合部の
みに埋設された吸気加熱装置を設けるとともに、上記低
負荷用通路の下端部に、上記吸気加熱装置に向って吸気
集合部内に突出し、低負荷用通路からの吸気を上記吸気
加熱装置に導くようにした直線上の案内筒を、上記吸気
集合部内壁に所定間隙保持して設け、該案内筒の突出長
さを、上記低負荷用通路と高負荷用通路との連通側を長
く、該連通側と対向する非連通側を短く形成したことに
より、上記案内筒による吸気抵抗を最低限におさえつつ
、低負荷用通路からの吸気を案内筒で上記吸気加熱装置
に導いて効果的に加熱し、混合気の気化および霧化を促
進させるという効果を有するものである。
路と高負荷用通路とを有する複式気化器と、該気化器に
接続された吸気集合部と該吸気集合部の高負荷用通路側
に接続された吸気通路とを有する吸気マニホールドとを
介して複数の燃焼室に混合気を供給するようにしたエン
ジンにおいて、上記低負荷用通路直下方の吸気集合部の
みに埋設された吸気加熱装置を設けるとともに、上記低
負荷用通路の下端部に、上記吸気加熱装置に向って吸気
集合部内に突出し、低負荷用通路からの吸気を上記吸気
加熱装置に導くようにした直線上の案内筒を、上記吸気
集合部内壁に所定間隙保持して設け、該案内筒の突出長
さを、上記低負荷用通路と高負荷用通路との連通側を長
く、該連通側と対向する非連通側を短く形成したことに
より、上記案内筒による吸気抵抗を最低限におさえつつ
、低負荷用通路からの吸気を案内筒で上記吸気加熱装置
に導いて効果的に加熱し、混合気の気化および霧化を促
進させるという効果を有するものである。
図示のものは本考案の実施例を示す図で、第1図は縦断
面図、第2図は複式気化器を外して上視した平面図、第
3図は案内筒を示す図である。 1・・・・・・複式気化器、3・・・・・・低負荷用通
路、5・・・・・・高負荷用通路、13・・曲吸気マニ
ホールド、14・・・・・・吸気集合部、15・・・・
・・吸気通路、16・・曲吸気加熱装置、21・・・・
・・案内筒、22・・曲連通側、23・・・・・・非連
通側。
面図、第2図は複式気化器を外して上視した平面図、第
3図は案内筒を示す図である。 1・・・・・・複式気化器、3・・・・・・低負荷用通
路、5・・・・・・高負荷用通路、13・・曲吸気マニ
ホールド、14・・・・・・吸気集合部、15・・・・
・・吸気通路、16・・曲吸気加熱装置、21・・・・
・・案内筒、22・・曲連通側、23・・・・・・非連
通側。
Claims (1)
- 低負荷用通路と高負荷用通路とを有する複式気化器と、
該両道路の直下方に位置する吸気集合部と、該吸気集合
部の高負荷用通路側に接続された吸気通路とを有する吸
気マニホールドとを介して複数の燃焼室に混合気を供給
するようにしたエンジンにおいて、上記低負荷用通路直
下方の吸気集合部内面のみに埋設された吸気加熱装置を
設けるとともに、上記低負荷用通路の下端部に、上記吸
気加熱装置に向かって吸気集合部内に突出し、低負荷用
通路からの吸気を上記吸気加熱装置に導くようにした直
線上の案内筒を、上記吸気集合部内壁に対し、所定間隙
保持して設け、該案内筒の突出長さを、上記低負荷用通
路と高負荷用通路との連通側を長く、該連通側と対向す
る非連通側を短く形威したことを特徴とするエンジンの
吸気装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2670880U JPS6027815Y2 (ja) | 1980-02-29 | 1980-02-29 | エンジンの吸気装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2670880U JPS6027815Y2 (ja) | 1980-02-29 | 1980-02-29 | エンジンの吸気装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56127864U JPS56127864U (ja) | 1981-09-29 |
JPS6027815Y2 true JPS6027815Y2 (ja) | 1985-08-22 |
Family
ID=29622686
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2670880U Expired JPS6027815Y2 (ja) | 1980-02-29 | 1980-02-29 | エンジンの吸気装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6027815Y2 (ja) |
-
1980
- 1980-02-29 JP JP2670880U patent/JPS6027815Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56127864U (ja) | 1981-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4308845A (en) | Early fuel evaporation with bypass | |
US5331937A (en) | Charge inlet system for internal combustion engine | |
JPS5843655Y2 (ja) | 内燃機関の吸気絞り弁装置 | |
JPS6338680A (ja) | 混合気圧縮火花点火式の内燃機関用の絞りフラツプ接続片 | |
US4064850A (en) | Internal combustion engine with main and auxiliary combustion chambers | |
US3672342A (en) | System for controlling air and fuel temperature | |
JPS6027815Y2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPH04292570A (ja) | 電気火花点火装置及び加熱装置を持つ燃料噴射内燃機関 | |
US4359974A (en) | Intake manifold for multicylinder internal combustion engine | |
JPS5919808Y2 (ja) | 内燃機関の吸気加熱装置 | |
US3841284A (en) | Exhaust gas heated engine intake manifolding and fuel vaporizer | |
US4389354A (en) | Heater for deicing carburetors | |
US5152272A (en) | Cylinder head with an evaporation element in an air-intake channel | |
JP2813734B2 (ja) | 4気筒エンジンの吸気装置 | |
US4534333A (en) | Internal combustion engine with air-fuel mixture heating | |
JPS6045751B2 (ja) | 燃料噴射式火花点火機関の吸気装置 | |
JPH0232467B2 (ja) | ||
JP2542974B2 (ja) | 内燃機関のシリンダヘッドの吸込み通路における蒸発装置 | |
JPS6131171Y2 (ja) | ||
JPS5918133Y2 (ja) | 内燃機関の吸気加熱装置 | |
JPS5831469B2 (ja) | 気化器 | |
JP2592236B2 (ja) | 加熱装置付気化器 | |
JPS647238Y2 (ja) | ||
JPH0144776Y2 (ja) | ||
JPS603961Y2 (ja) | 内燃機関の吸気加熱装置 |