JPS6027787Y2 - タ−ボコンパウンドエンジン - Google Patents
タ−ボコンパウンドエンジンInfo
- Publication number
- JPS6027787Y2 JPS6027787Y2 JP1980185511U JP18551180U JPS6027787Y2 JP S6027787 Y2 JPS6027787 Y2 JP S6027787Y2 JP 1980185511 U JP1980185511 U JP 1980185511U JP 18551180 U JP18551180 U JP 18551180U JP S6027787 Y2 JPS6027787 Y2 JP S6027787Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- turbine
- power
- transmission mechanism
- turbo compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Supercharger (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案はパワタービンを有するターボコンパウンドエ
ンジンの改良に関する。
ンジンの改良に関する。
一般に車両などに塔載されたエンジンは負荷に応じて出
力が大きく変動するため、負荷の小さいときに出力の一
部を蓄積しておけは燃費向上に役立つ。
力が大きく変動するため、負荷の小さいときに出力の一
部を蓄積しておけは燃費向上に役立つ。
また出力の一部を蓄積する手段としてはフライホイール
が有効であるが、車両などを大型化することなくエネル
ギを効率よく蓄積しようとすると、エンジン回転のm倍
以上の高速回転が必要であり、このためフライホイール
とエンジン出力軸との間にはフライホイールを増速回転
するための増速機構が必要となる。
が有効であるが、車両などを大型化することなくエネル
ギを効率よく蓄積しようとすると、エンジン回転のm倍
以上の高速回転が必要であり、このためフライホイール
とエンジン出力軸との間にはフライホイールを増速回転
するための増速機構が必要となる。
一方従来のターボコンパウンドエンジンは排気でパワタ
ービンを駆動して、この動力を減速機構を介して出力軸
へ回収しようとするもので、パワタービンと出力軸との
間にパワタービンの回転を減速する減速機構を具えてい
る。
ービンを駆動して、この動力を減速機構を介して出力軸
へ回収しようとするもので、パワタービンと出力軸との
間にパワタービンの回転を減速する減速機構を具えてい
る。
この考案はかかる点に着目してなされたもので、ターボ
コンパウンドエンジンのパワタービンとフライホイール
とを連動すると共に、動力伝達機構に回転速度差を吸収
できるクラッチ手段を設けたターボコンパウンドエンジ
ンを提供して、フライホイールに蓄積された動力を上記
動力伝達機構を介してエンジンの出力軸に回収できるよ
うにしたものである。
コンパウンドエンジンのパワタービンとフライホイール
とを連動すると共に、動力伝達機構に回転速度差を吸収
できるクラッチ手段を設けたターボコンパウンドエンジ
ンを提供して、フライホイールに蓄積された動力を上記
動力伝達機構を介してエンジンの出力軸に回収できるよ
うにしたものである。
以下この考案を図示の一実施例について詳述する。
図において1はエンジン、1aはこのエンジンのシリン
ダで、シリンダ1a内に収容されたピストン2と出力軸
3の間はコンロッド4で連結されている。
ダで、シリンダ1a内に収容されたピストン2と出力軸
3の間はコンロッド4で連結されている。
また5は上記シリンダ1の吸気ポート1a側にコンプレ
ッサ5aが、そして排気ポート1b側にタービン5bが
接続された遠心過給機で、排気圧により駆動されるター
ビン5bによりコンプレッサ5aを回転して、エンジン
1を過給するようになっており、タービン5bを出た排
気はさらにパワタービン6へ導入されてこれを駆動する
ようになっている。
ッサ5aが、そして排気ポート1b側にタービン5bが
接続された遠心過給機で、排気圧により駆動されるター
ビン5bによりコンプレッサ5aを回転して、エンジン
1を過給するようになっており、タービン5bを出た排
気はさらにパワタービン6へ導入されてこれを駆動する
ようになっている。
上記パワタービン6には直接またはクラッチ手段(図示
せず)を介してフライホイール7が接続されていると共
に、パワタービン6の軸6aと上記エンジン1の出力軸
3の間は途中に流体継手や電磁クラッチのように回転差
を吸収できるクラッチ手段8を有する動力伝達機構9を
介して連動されている。
せず)を介してフライホイール7が接続されていると共
に、パワタービン6の軸6aと上記エンジン1の出力軸
3の間は途中に流体継手や電磁クラッチのように回転差
を吸収できるクラッチ手段8を有する動力伝達機構9を
介して連動されている。
なお10は負荷である。
この考案は以上詳述したようになるから、エンジン1の
出力軸3に加わる負荷10が小さいときは、クラッチ手
段8を遮断しておくことにより、エンジン1の排気圧に
より駆動されるパワタービン6によるフライホイール7
にエネルギが蓄圧されると共に、エンジン1の負荷10
の増大とともにクラッチ手段8を接続することにより、
上記フライホイール7に蓄積されたエネルギを動力伝達
機構9を介してエンジン1の出力軸3へ回収することが
できるようになる。
出力軸3に加わる負荷10が小さいときは、クラッチ手
段8を遮断しておくことにより、エンジン1の排気圧に
より駆動されるパワタービン6によるフライホイール7
にエネルギが蓄圧されると共に、エンジン1の負荷10
の増大とともにクラッチ手段8を接続することにより、
上記フライホイール7に蓄積されたエネルギを動力伝達
機構9を介してエンジン1の出力軸3へ回収することが
できるようになる。
また車両を制動する場合にクラッチ手段8を接続してや
れば、動力伝達機構9を介してパワタービン6が駆動さ
れてエネルギが蓄圧されるようになり、大魚荷時放出す
ることによりエンジン出力の有効利用が図れると共に、
燃費の向上も図れるようになる。
れば、動力伝達機構9を介してパワタービン6が駆動さ
れてエネルギが蓄圧されるようになり、大魚荷時放出す
ることによりエンジン出力の有効利用が図れると共に、
燃費の向上も図れるようになる。
しかも即存の動力伝達機構9にクラッチ手段8を追加す
るだけでよいことから、容易かつ安価に実施することが
できる。
るだけでよいことから、容易かつ安価に実施することが
できる。
図面はこの孝案の一実施例を示す概略図である。
1はエンジン、3は出力軸、5は遠心過給機、5bはタ
ービン、6はパワータービン、7はフライホール、8は
クラッチ手段、9は動力伝達機構。
ービン、6はパワータービン、7はフライホール、8は
クラッチ手段、9は動力伝達機構。
Claims (1)
- エンジン1に設けた遠心過給機5のタービン5bを出た
排気によりパワタービン6を駆動し、得られた動力を動
力伝達機構9を介してエンジン1の出力軸3へ回収する
ものにおいて、上記パワタービン6にフライホイール7
を連動すると共に、上記動力伝達機構9の途中にクラッ
チ手段8を設けてなるターボコンパウンドエンジン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980185511U JPS6027787Y2 (ja) | 1980-12-25 | 1980-12-25 | タ−ボコンパウンドエンジン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980185511U JPS6027787Y2 (ja) | 1980-12-25 | 1980-12-25 | タ−ボコンパウンドエンジン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57109230U JPS57109230U (ja) | 1982-07-06 |
JPS6027787Y2 true JPS6027787Y2 (ja) | 1985-08-22 |
Family
ID=29986624
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1980185511U Expired JPS6027787Y2 (ja) | 1980-12-25 | 1980-12-25 | タ−ボコンパウンドエンジン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6027787Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2543987Y2 (ja) * | 1988-03-29 | 1997-08-13 | 株式会社 小松製作所 | 内燃機関の動力補助装置 |
-
1980
- 1980-12-25 JP JP1980185511U patent/JPS6027787Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57109230U (ja) | 1982-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4445337A (en) | Engine with speed responsive multi-ratio turbocharger drive | |
GB1334818A (en) | Control of auxiliary energy input to the turbocharger of an internal combustion engine | |
WO1999006682A2 (en) | Supercharged internal combustion compound engine | |
JPS6349053B2 (ja) | ||
JPS6027787Y2 (ja) | タ−ボコンパウンドエンジン | |
CN108223107B (zh) | 一种机电复合柔性增压发动机 | |
JPS60195329A (ja) | 内燃機関のタ−ボチヤ−ジヤ | |
JPH05508695A (ja) | Cvt駆動機構を備えた2および4サイクル複合ディーゼル機関 | |
JPS593151Y2 (ja) | タ−ボ・コンパウンドエンジンにおける動力伝達装置 | |
WO1980000169A1 (en) | A vehicle combustion engine of the compound type | |
JPS6027786Y2 (ja) | タ−ボコンパウンドエンジン | |
JPS595832A (ja) | タ−ボチヤ−ジヤ機構 | |
JPS5856341Y2 (ja) | デイ−ゼルエンジンの排気エネルギ回収制御装置 | |
JP3030365B2 (ja) | 内燃機関 | |
JPS6019938Y2 (ja) | タ−ボコンパウンドエンジン | |
JPS62139933A (ja) | タ−ボコンパウンドエンジン | |
JPS6027785Y2 (ja) | タ−ボコンパウンドエンジン | |
US12209544B1 (en) | Engine braking in hydrogen internal combustion engines | |
JPH08260995A (ja) | ターボコンパウンドエンジン | |
CN105751884B (zh) | 双向超越的混合动力发动机电机连接机构 | |
CN2687366Y (zh) | 机械能储存装置 | |
JPS5823942Y2 (ja) | 高過給低圧縮比デイゼルエンジンのタ−ボコンパウンド装置 | |
JPH0419328A (ja) | 過給機 | |
JPH11280481A (ja) | エンジンとエンジンの制御方法 | |
JPS597544Y2 (ja) | タ−ボコンパウンドエンジン |