JPS6027479Y2 - トリガ−式噴霧器 - Google Patents
トリガ−式噴霧器Info
- Publication number
- JPS6027479Y2 JPS6027479Y2 JP2216680U JP2216680U JPS6027479Y2 JP S6027479 Y2 JPS6027479 Y2 JP S6027479Y2 JP 2216680 U JP2216680 U JP 2216680U JP 2216680 U JP2216680 U JP 2216680U JP S6027479 Y2 JPS6027479 Y2 JP S6027479Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- neck
- mouth
- trigger
- container body
- sprayer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本案はトリガ一式噴霧器に係る。
近時トリガ一式噴霧器が多用されているが、該噴霧器は
、片手で噴霧器を持ち、その手の人差指、ないし人差指
と中指とでトリガー、即ち引金を引いて噴霧するよう設
けたものであるから、該噴霧器の本体および液体収納用
容器体は比較的大型化するものであった。
、片手で噴霧器を持ち、その手の人差指、ないし人差指
と中指とでトリガー、即ち引金を引いて噴霧するよう設
けたものであるから、該噴霧器の本体および液体収納用
容器体は比較的大型化するものであった。
従って該噴霧器の場合、トリガー操作による1回当り噴
霧量を多くすることが出来るが、そのため、トリガー操
作に相当の力を要することとなり、又そのため液体収納
容器体と噴霧器本体との連結が確実に行われていること
を要することとなった。
霧量を多くすることが出来るが、そのため、トリガー操
作に相当の力を要することとなり、又そのため液体収納
容器体と噴霧器本体との連結が確実に行われていること
を要することとなった。
このためその連結部の横断面積を大型化すること、およ
びトリガー操作の際にその力で噴霧器本体が回動し易い
ため、該回動を阻止する機構を設けることが必要となっ
た。
びトリガー操作の際にその力で噴霧器本体が回動し易い
ため、該回動を阻止する機構を設けることが必要となっ
た。
しかし、このようにすると手で持つ部分の径が大きくな
り過ぎ、トリガーに指をかけ難くなる欠点を生じた。
り過ぎ、トリガーに指をかけ難くなる欠点を生じた。
本案は上記欠点を除去したもので、以下図面について説
明する。
明する。
1は合戊樹脂製容器体で、縦長かつ偏平に形成させたも
のである。
のである。
手で持ち易いよう、上部は下部に比べて細く形成させて
あり、上端部からは肩部2を介して口頭部3が上方へ突
出させである。
あり、上端部からは肩部2を介して口頭部3が上方へ突
出させである。
該口頚部の基部外周には第1係合条4を周設させる。
該係合条は凹条でもよく、又突条てもよい。又該口頚部
の一部又は該口頚部の基部に接続する肩部部分には上端
に開口する上下方向への凹部5を形成させる。
の一部又は該口頚部の基部に接続する肩部部分には上端
に開口する上下方向への凹部5を形成させる。
第2図は該凹部を口頚部に設けた例を示し、第3図、第
4図は肩部部分に設けた例を示す。
4図は肩部部分に設けた例を示す。
上記容器本体の口頚部外面へは第1螺合筒6を回動可能
でかつ上下動不能に嵌合させる。
でかつ上下動不能に嵌合させる。
該第1螺合筒は、内面又は外面に螺条7を設けた螺尚部
8を有し、該螺筒部下面には上記口頚部の第1係合条4
と上下動不能かつ回動可能に嵌合する第2保合条9を付
設させたものである。
8を有し、該螺筒部下面には上記口頚部の第1係合条4
と上下動不能かつ回動可能に嵌合する第2保合条9を付
設させたものである。
螺筒部内面に螺条を設けた場合は、該螺筒と口頚部との
間に、後述第2係合条を嵌合できる間隙を設けておく。
間に、後述第2係合条を嵌合できる間隙を設けておく。
10ははS゛ピストル形状形成させたトリガ一式噴霧器
本体で、11はトリガーである。
本体で、11はトリガーである。
上記螺筒部8に螺合させると共に部分に設けた凹部5へ
嵌合させて容器体に対して回動不能とした突部12を付
設させた第2螺筒13をその噴霧器本体下面から垂設さ
せる。
嵌合させて容器体に対して回動不能とした突部12を付
設させた第2螺筒13をその噴霧器本体下面から垂設さ
せる。
上記突部は第2図の場合、第2螺筒の内面に付設させて
あり、第3図の場合は第2螺簡の下端から垂設させであ
る。
あり、第3図の場合は第2螺簡の下端から垂設させであ
る。
第1図実施例の場合は問題ないが、第3図の第1螺合筒
外面へ第2螺筒を設ける場合は、少くとも第1螺合筒の
下半部は外方へ露出させたま)と腰該下半部の操作によ
って第1螺合筒を回動操作できるよう設けておく。
外面へ第2螺筒を設ける場合は、少くとも第1螺合筒の
下半部は外方へ露出させたま)と腰該下半部の操作によ
って第1螺合筒を回動操作できるよう設けておく。
又上端部を噴霧器本体内に連通させた液体吸上げ用パイ
プ14を、上記第2螺筒内を通して容器体内下方へ垂下
させである。
プ14を、上記第2螺筒内を通して容器体内下方へ垂下
させである。
上記構成において、噴霧器本体を持ち第1螺合筒6を弛
め方向へ回すと、第1螺合筒と螺合された第2螺筒は上
昇することとなり、その螺脱により噴霧器本体を取外す
ことが出来る。
め方向へ回すと、第1螺合筒と螺合された第2螺筒は上
昇することとなり、その螺脱により噴霧器本体を取外す
ことが出来る。
連結の際は、凹部5と突部12とを位置合せした状態で
第1螺合筒を締め方向へ回せばよく、第2螺筒との螺合
によってかたく連結させることが出来る。
第1螺合筒を締め方向へ回せばよく、第2螺筒との螺合
によってかたく連結させることが出来る。
本案は上記構成としたものであるから、容器体と噴霧器
本体との分離および連結を容易に行うことが出来、又連
結時に容器体に設けた凹部5と第2螺筒13に設けた突
部12と回動不能に嵌合するから、噴霧操作に際してト
リガーを強く引寄めてもそのために容器体に対して噴霧
器本体が回動して困ることがなく、又容器体の上端部部
分を細くできるから、トリガー操作の際に指を掛は難く
なることがない。
本体との分離および連結を容易に行うことが出来、又連
結時に容器体に設けた凹部5と第2螺筒13に設けた突
部12と回動不能に嵌合するから、噴霧操作に際してト
リガーを強く引寄めてもそのために容器体に対して噴霧
器本体が回動して困ることがなく、又容器体の上端部部
分を細くできるから、トリガー操作の際に指を掛は難く
なることがない。
第1図は本案噴霧器の一部を切欠いた要部の側面図、第
2図は第1図ii −ii線の横断面図、第3図は別実
施例で示す一部を切欠いた要部の側面図、第4図は第3
図iv −iv線、第5図は第3図V−V線の各横断面
図である。 1・・・・・・容器体、6・・・・・・第1螺合筒、1
0・・・・・・トリガ一式噴霧器本体。
2図は第1図ii −ii線の横断面図、第3図は別実
施例で示す一部を切欠いた要部の側面図、第4図は第3
図iv −iv線、第5図は第3図V−V線の各横断面
図である。 1・・・・・・容器体、6・・・・・・第1螺合筒、1
0・・・・・・トリガ一式噴霧器本体。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 i 口頚部3の基部外周に第1係合条4を周設させると
共に、該口頚部又は該口頚部の基部に接続する肩部2部
分に上端に開口する上下方向への凹部5を形成させた容
器体1と、 ii 上記容器体の口頚部外面へ回動可能に嵌合させ
た螺筒部8を有し、該螺筒部下面には上記口頚部の第1
係合条と上下動不能かつ回動可能に嵌合する第2係合条
9を付設させた第1螺筒部6と、 iii 上記第1螺筒部に少くとも該第1螺合筒の下
半部を外方へ露出させた状態で螺合させると共に一部に
上記凹部へ上下動可能て回動不能に嵌合させた突部12
を有する第2螺筒13を下面から垂設させ、又上端部を
内部に連通させた液体吸上は用パイプ14を、上記第2
螺筒内を通って容器体内下方へ垂下させたトリガ一式噴
霧器本体10と、 からなるトリガ一式噴霧器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2216680U JPS6027479Y2 (ja) | 1980-02-22 | 1980-02-22 | トリガ−式噴霧器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2216680U JPS6027479Y2 (ja) | 1980-02-22 | 1980-02-22 | トリガ−式噴霧器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56126258U JPS56126258U (ja) | 1981-09-25 |
JPS6027479Y2 true JPS6027479Y2 (ja) | 1985-08-19 |
Family
ID=29618292
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2216680U Expired JPS6027479Y2 (ja) | 1980-02-22 | 1980-02-22 | トリガ−式噴霧器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6027479Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4170200B2 (ja) * | 2003-11-27 | 2008-10-22 | 株式会社吉野工業所 | 液体吐出器の少残量認知利用法及び該方法を利用した液体吐出器 |
-
1980
- 1980-02-22 JP JP2216680U patent/JPS6027479Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56126258U (ja) | 1981-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6027479Y2 (ja) | トリガ−式噴霧器 | |
JPS6027480Y2 (ja) | トリガ−式噴霧器 | |
JP4246350B2 (ja) | 縦型ポンプ式容器 | |
JPH078465Y2 (ja) | 液体噴出容器 | |
JPS6027478Y2 (ja) | トリガ−式噴霧器 | |
JPH06321247A (ja) | 注出口 | |
JPH0513420Y2 (ja) | ||
JPS63126061U (ja) | ||
JPH0211052U (ja) | ||
JPS6027477Y2 (ja) | トリガ−式噴霧器 | |
JPS582765Y2 (ja) | 異形容器 | |
JPH0543888Y2 (ja) | ||
JPS6227252Y2 (ja) | ||
JPH0118540Y2 (ja) | ||
JPS6346142Y2 (ja) | ||
JPS6311339U (ja) | ||
JP2512982Y2 (ja) | 液体噴出器 | |
JPH033552U (ja) | ||
JPH0366858U (ja) | ||
JPS5953873U (ja) | 噴霧栓 | |
JP4421227B2 (ja) | 液体噴出容器 | |
JPS637700U (ja) | ||
JPH0338108U (ja) | ||
JPH0441318U (ja) | ||
JPH0366859U (ja) |