JPS6027157Y2 - 掘削溝に於ける土留構体等の引抜き装置 - Google Patents
掘削溝に於ける土留構体等の引抜き装置Info
- Publication number
- JPS6027157Y2 JPS6027157Y2 JP15178580U JP15178580U JPS6027157Y2 JP S6027157 Y2 JPS6027157 Y2 JP S6027157Y2 JP 15178580 U JP15178580 U JP 15178580U JP 15178580 U JP15178580 U JP 15178580U JP S6027157 Y2 JPS6027157 Y2 JP S6027157Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- earth retaining
- movable pulley
- soil
- earth
- hook
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 20
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 3
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 3
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
- Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、掘削溝に於ける土留構体等の引抜き装置に関
するものである。
するものである。
近時、上下水道、ガス等の配管、電信電話ケーブル、送
電線等を埋設する為の溝を掘削するに際して、溝内の側
壁の土砂くずれを防止する為に、第1図に示す如く一部
掘削した溝1の内側壁に、左右両側面に案内溝2を有す
る支柱3を相対向させてその正面に固設された連結部材
3aにサポートジヤツキ4を張架して連結した2本の支
柱3を建込み、次に相対向する支柱3の一側面の案内溝
2に夫々土留板5の一側端を嵌入して土中に圧入し、次
いでこの土留板5の他側端にサポートジヤツキ4にて連
結した次の相対向する2本の支柱3の他側面の案内溝2
を嵌合して該支柱3を建込み、以後この組立てられた土
留構体を溝1を深く掘削するのに合せて土中に圧入し、
支柱3の案内溝2間に土留板5を嵌合して上方に延長し
、更に長手方向への溝掘削に伴い、上記手順にて土留構
体を順次組立て接続していく土留工法が施工されている
。
電線等を埋設する為の溝を掘削するに際して、溝内の側
壁の土砂くずれを防止する為に、第1図に示す如く一部
掘削した溝1の内側壁に、左右両側面に案内溝2を有す
る支柱3を相対向させてその正面に固設された連結部材
3aにサポートジヤツキ4を張架して連結した2本の支
柱3を建込み、次に相対向する支柱3の一側面の案内溝
2に夫々土留板5の一側端を嵌入して土中に圧入し、次
いでこの土留板5の他側端にサポートジヤツキ4にて連
結した次の相対向する2本の支柱3の他側面の案内溝2
を嵌合して該支柱3を建込み、以後この組立てられた土
留構体を溝1を深く掘削するのに合せて土中に圧入し、
支柱3の案内溝2間に土留板5を嵌合して上方に延長し
、更に長手方向への溝掘削に伴い、上記手順にて土留構
体を順次組立て接続していく土留工法が施工されている
。
ところで、前記土留工法の施工現場によっては、土留構
体に大きな土庄がかかる土質がある。
体に大きな土庄がかかる土質がある。
このような場合、掘削溝1の底に例えば下水管を布設し
、掘削溝1内に土砂を埋戻した後、土留板5や支柱2の
引抜き作業を行なうと、大きな土圧抵抗によりクレーン
でも容易に土中から引抜けないことがある。
、掘削溝1内に土砂を埋戻した後、土留板5や支柱2の
引抜き作業を行なうと、大きな土圧抵抗によりクレーン
でも容易に土中から引抜けないことがある。
本考案はかかる問題を解決すべくなされたものであり、
土圧抵抗が大きくてクレーンでも容易に土留板や支柱を
土中から引抜けない場合でも簡単に引抜くことのできる
土留構体等の引抜き装置を提供せんとするものである。
土圧抵抗が大きくてクレーンでも容易に土留板や支柱を
土中から引抜けない場合でも簡単に引抜くことのできる
土留構体等の引抜き装置を提供せんとするものである。
以下本考案による土留構体等の引抜き装置の実施例を図
によって説明すると、第2図a、 bに於いて、6,6
′は夫々両端に支柱7を設けた相対向する基台で、この
各基台6,6′の両端の支柱7の上端に上下に回転自在
な管状のホルダー8が結合され、この各ホルダー8に傾
斜杆9の基端が挿入されてホルダー8の外周に設けた止
ねじ10にて締付固定されている。
によって説明すると、第2図a、 bに於いて、6,6
′は夫々両端に支柱7を設けた相対向する基台で、この
各基台6,6′の両端の支柱7の上端に上下に回転自在
な管状のホルダー8が結合され、この各ホルダー8に傾
斜杆9の基端が挿入されてホルダー8の外周に設けた止
ねじ10にて締付固定されている。
一方の基台6の支柱7の上端にホルダー8を介して結合
された傾斜杆9.9間には、水平杆11の両端に回動可
能に取付けられたガイドパイプ12が傾斜杆9に慴動可
能に嵌合せしめられて、該ガイドパイプ12の外周の止
ねじ13にて締付固定されて、水平杆11が張架されて
いる。
された傾斜杆9.9間には、水平杆11の両端に回動可
能に取付けられたガイドパイプ12が傾斜杆9に慴動可
能に嵌合せしめられて、該ガイドパイプ12の外周の止
ねじ13にて締付固定されて、水平杆11が張架されて
いる。
またこの水平杆11の両端のガイドパイプ12の内側に
はガイドパイプ14が回動可能に取付けられ、このガイ
ドパイプ14に他方の基台6の支柱7の上端にホルダー
8を介して結合された傾斜杆9が慴動可能に挿通されて
、ガイドパイプ14の外周の止ねじ15にて締付固定さ
れている。
はガイドパイプ14が回動可能に取付けられ、このガイ
ドパイプ14に他方の基台6の支柱7の上端にホルダー
8を介して結合された傾斜杆9が慴動可能に挿通されて
、ガイドパイプ14の外周の止ねじ15にて締付固定さ
れている。
相対向する傾斜杆9の下端、即ち管状のホルダー8には
U字金具16が固設されて、これにチェーン17が張設
されている。
U字金具16が固設されて、これにチェーン17が張設
されている。
前記水平杆11の中央には動滑車18が吊垂され、この
動滑車18のフック19には土留板吊上げ金具20及び
支柱吊上げ金具21が交互に取付けられる。
動滑車18のフック19には土留板吊上げ金具20及び
支柱吊上げ金具21が交互に取付けられる。
土留板吊上げ金具20は、2本の吊索20aの下端に土
留板5の上縁の透孔5a(第1図参照)に挿入係止する
突起20b付ロツド20cを取付けたものである。
留板5の上縁の透孔5a(第1図参照)に挿入係止する
突起20b付ロツド20cを取付けたものである。
また支柱吊上げ金具21は2本の吊索21aの下端に支
柱3の正面のサポートジヤツキ連結用部材3aの上端に
ピン結合する二叉の金具21bを取付けたものである。
柱3の正面のサポートジヤツキ連結用部材3aの上端に
ピン結合する二叉の金具21bを取付けたものである。
次にかように構成された本考案による土留構体等の引抜
き装置の使用法について段目する。
き装置の使用法について段目する。
第1図に示されるように掘削溝1の内側壁に土留構体が
順次組立接続されて、掘削溝1の底に第3図に示される
ように例えば下水管25が布設されると、溝1内に土砂
26が埋戻される。
順次組立接続されて、掘削溝1の底に第3図に示される
ように例えば下水管25が布設されると、溝1内に土砂
26が埋戻される。
そして土留構体の支柱3や土留板5の引抜き作業が行な
われるが、施工現場の土質によってクレーンでも容易に
引抜けないことがある。
われるが、施工現場の土質によってクレーンでも容易に
引抜けないことがある。
このような場合に本考案による土留構体等の引抜き装置
を現場に搬入し、セットする。
を現場に搬入し、セットする。
即ち、引抜く土留板5の両外側に鋼矢板27を土留板5
と平行に敷設腰この鋼矢板27の上に基台6を相対向し
て立設し、各基台6の支柱7の上端のホルダー8に夫々
所要の長さの傾斜杆9の基端を挿入し、外周の止ねじ1
0にて締付固定する。
と平行に敷設腰この鋼矢板27の上に基台6を相対向し
て立設し、各基台6の支柱7の上端のホルダー8に夫々
所要の長さの傾斜杆9の基端を挿入し、外周の止ねじ1
0にて締付固定する。
次に一方の基台6側の傾斜杆9間に水平杆11をその両
端のガイドパイプ12を介して慴動可能に張架すると共
にガイドパイプ12の内側のガイドパイプ14に他方の
基台6側の傾斜杆9を慴動可能に挿通する。
端のガイドパイプ12を介して慴動可能に張架すると共
にガイドパイプ12の内側のガイドパイプ14に他方の
基台6側の傾斜杆9を慴動可能に挿通する。
次いで相対向する傾斜杆9を適宜に回転させながらガイ
ドパイプ12.14を慴動させて水平杆11引抜くべき
土留板5の上方に移動させ、ガイドパイプ12.14の
外周の止ねじ13.15を締付けて水平杆11を固定す
る。
ドパイプ12.14を慴動させて水平杆11引抜くべき
土留板5の上方に移動させ、ガイドパイプ12.14の
外周の止ねじ13.15を締付けて水平杆11を固定す
る。
次に相対向するホルダー8に固設されたU字金具16間
にチェーン17を緊張張設して、各傾斜杆9が回転しな
いように固定する。
にチェーン17を緊張張設して、各傾斜杆9が回転しな
いように固定する。
次いで水平杆11の中央に動滑車18を吊垂し、この動
滑車18のフック19に土留板吊上げ金具20を取付け
る。
滑車18のフック19に土留板吊上げ金具20を取付け
る。
然してかようにセットされた本考案の土留構体等の引抜
き装置を用いて土留板5を引抜くには、先ず土留板吊上
げ金具20の2本の突起20b付ロツド20cを土砂2
6に埋め込まれている土留板5の上縁の透孔5aに挿入
係止する。
き装置を用いて土留板5を引抜くには、先ず土留板吊上
げ金具20の2本の突起20b付ロツド20cを土砂2
6に埋め込まれている土留板5の上縁の透孔5aに挿入
係止する。
次に動滑車18に掛は通したロープ18aの端末の吊環
18bをクレーン(図示省略)の吊索28の下端のフッ
ク29に掛ける。
18bをクレーン(図示省略)の吊索28の下端のフッ
ク29に掛ける。
次いでクレーンの吊索28を引上げ、動滑車18を介し
て土留板吊上げ金具20にて土留板5を土中から引抜く
。
て土留板吊上げ金具20にて土留板5を土中から引抜く
。
土中から土留板5を数10センチ引抜いたならば、土留
板吊上げ金具20を土留板5より取外し、ガイドパイプ
12.14の外周の止ねじ13,15を緩めて傾斜杆9
を回転させながらガイドパイプ12.14を慴動させて
水平杆11を対向する土留板5の上方に移動する。
板吊上げ金具20を土留板5より取外し、ガイドパイプ
12.14の外周の止ねじ13,15を緩めて傾斜杆9
を回転させながらガイドパイプ12.14を慴動させて
水平杆11を対向する土留板5の上方に移動する。
そしてガイドパイプ12.14の外周の止ねじ13,1
5を締付けて水平杆11を固定し、動滑車18に吊垂さ
れている土留板吊げ金具20を土中に埋込まれている土
留板5に前述の如く結合した後、クレーンの吊索27を
引上げ、動滑車18を介して土留板吊上げ金具20にて
土留板5を土中から引抜く。
5を締付けて水平杆11を固定し、動滑車18に吊垂さ
れている土留板吊げ金具20を土中に埋込まれている土
留板5に前述の如く結合した後、クレーンの吊索27を
引上げ、動滑車18を介して土留板吊上げ金具20にて
土留板5を土中から引抜く。
土中から土留板5を数10センチ引抜いたならば、クレ
ーンの吊索28のフック29から動滑車18のロープ1
8aの端末の吊環18bを外すと共に土留板吊上げ金具
20を動滑車18のフック19から取外す。
ーンの吊索28のフック29から動滑車18のロープ1
8aの端末の吊環18bを外すと共に土留板吊上げ金具
20を動滑車18のフック19から取外す。
次に本考案の引抜き装置全体を次の土留板引抜き場所に
移動し設置する。
移動し設置する。
次いで前述の土中から数10センチ引抜いた土留板5に
再び土留板吊上げ金具20を結合し、この土留板吊上げ
金具20の吊索20aをクレーンの吊索28のフック2
9に掛けて、クレーンの吊索28の引上げにより土留板
5を土中から完全に引抜く。
再び土留板吊上げ金具20を結合し、この土留板吊上げ
金具20の吊索20aをクレーンの吊索28のフック2
9に掛けて、クレーンの吊索28の引上げにより土留板
5を土中から完全に引抜く。
同様に相対向する土留板5も土中から完全に引抜く。
また本考案の土留構体等の引抜き装置を用いて支柱3を
引抜くには、先ず引抜くべき相対向する支柱3の両外側
に第4図に示す如く鋼矢板27を敷設し、この鋼矢板2
7上に本装置を移動設置する。
引抜くには、先ず引抜くべき相対向する支柱3の両外側
に第4図に示す如く鋼矢板27を敷設し、この鋼矢板2
7上に本装置を移動設置する。
次にガイドパイプ12.14の外周の止ねじ13.15
を緩めて傾斜杆9を回転させながらガイドパイプ12.
14を慴動させて水平杆11を相対向する支柱3同志の
中間の上方に移動する。
を緩めて傾斜杆9を回転させながらガイドパイプ12.
14を慴動させて水平杆11を相対向する支柱3同志の
中間の上方に移動する。
次いでこのガイドパイプ12.14の外周の止ねじ13
.14を締付けて水平杆11を固定し、この水平杆11
に吊型された動滑車18のフック19に支柱吊上げ金具
21を取付ける。
.14を締付けて水平杆11を固定し、この水平杆11
に吊型された動滑車18のフック19に支柱吊上げ金具
21を取付ける。
次にこの支柱吊上げ金具21の二又の金具21bを相対
向する支柱3の正面のサポートジヤツキ連結用部材3a
の上端にピン結合する。
向する支柱3の正面のサポートジヤツキ連結用部材3a
の上端にピン結合する。
次いで動滑車18に掛は通したロープ18aの端末の吊
環18bをクレーンの吊索28の下端のフック29に掛
け、然る後クレーンの吊索28を引上げ、動滑車18を
介して支柱吊上げ金具21にて相対向する支柱3をサポ
ートジヤツキ4にて連結されたままの状態で土中から引
抜く。
環18bをクレーンの吊索28の下端のフック29に掛
け、然る後クレーンの吊索28を引上げ、動滑車18を
介して支柱吊上げ金具21にて相対向する支柱3をサポ
ートジヤツキ4にて連結されたままの状態で土中から引
抜く。
数10センチ引抜いたならば、クレーンの吊索28のフ
ック29から動滑車18のロープ18aの端末の吊環1
8bを外すと共に支柱吊上げ金具21を動滑車18のフ
ック19から取外す。
ック29から動滑車18のロープ18aの端末の吊環1
8bを外すと共に支柱吊上げ金具21を動滑車18のフ
ック19から取外す。
次に本考案の引抜き装置全体を次の支柱引抜き場所に移
動し設置する。
動し設置する。
次いで支柱吊上げ金具21の吊索21aをクレーンの吊
索28のフック29に掛けて、クレーンの吊索27の引
上げにより前述の数10センチ土中から引抜いた相対向
する2本の支柱3を土中から完全に引抜く。
索28のフック29に掛けて、クレーンの吊索27の引
上げにより前述の数10センチ土中から引抜いた相対向
する2本の支柱3を土中から完全に引抜く。
以上の説明で判るように本考案の掘削溝に於ける土留構
体等の引抜き装置は、一対の基台の両端の各支柱の上端
に所要の長さの傾斜杆を着脱可能に且つ上下に回転自在
に設けられ、しかも相対向する傾斜杆の下端間にチェー
ンが着脱可能に緊張張設されているので、現場で埋戻し
た掘削溝の溝幅に合せてセットすることができて汎用性
に富む。
体等の引抜き装置は、一対の基台の両端の各支柱の上端
に所要の長さの傾斜杆を着脱可能に且つ上下に回転自在
に設けられ、しかも相対向する傾斜杆の下端間にチェー
ンが着脱可能に緊張張設されているので、現場で埋戻し
た掘削溝の溝幅に合せてセットすることができて汎用性
に富む。
また本考案の土留構体等の引抜き装置は、相対向する傾
斜杆の交叉部に設けた水平杆に吊型せる動滑車に取付け
られた吊上げ金具の位置を、傾斜杆の角度を調整するこ
ととによって溝幅方向のどの位置にも移動して固定でき
るので、溝の両側部での土留板の引抜きや溝の中央部で
の両側の支柱の引抜きを、引抜き装置を移動することな
く容易になし得る。
斜杆の交叉部に設けた水平杆に吊型せる動滑車に取付け
られた吊上げ金具の位置を、傾斜杆の角度を調整するこ
ととによって溝幅方向のどの位置にも移動して固定でき
るので、溝の両側部での土留板の引抜きや溝の中央部で
の両側の支柱の引抜きを、引抜き装置を移動することな
く容易になし得る。
さらに本考案の土留構体等の引抜き装置は、クレーン等
にて土中から土留構体の支柱や土留板を引抜く際、動滑
車を利用せしめるのであるから、土圧抵抗が大きくてク
レーンだけでは容易に引抜けないような場合でも簡単に
引抜くことができる。
にて土中から土留構体の支柱や土留板を引抜く際、動滑
車を利用せしめるのであるから、土圧抵抗が大きくてク
レーンだけでは容易に引抜けないような場合でも簡単に
引抜くことができる。
第1図は溝掘削用土留構体による土留工法を示す斜視図
、第2図a、 bは本考案による土留構体等の引抜き装
置の正面図、側面図、第3図はその引抜き装置により土
中から土留板を引抜く状態を示す斜視図、第4図はその
引抜き装置により土中から支柱を引抜く状態を示す正面
図である。 1・・・・・・掘削溝、2・・・・・・支柱の案内溝、
3・・・支柱、3a・・・・・・サポートジヤツキ連結
用部材、4・・・・・・サポートジヤツキ、5・・・・
・・土留板、5a・・・・・・透孔、6,6′・・・・
・・基台、7・・・・・・支柱、8・・・・・・管状の
ホルダー、9・・・・・・傾斜杆、10・・・・・・止
ねじ、11・・・・・・水平杆、12,14・・・・・
・ガイドパイプ、13.15・・・・・・止ねじ、16
・・・・・・U字金具、17・・・・・・チェーン、1
8・・・・・・動滑車、18a・・・・・・ロープ、1
8b・・・・・・吊環、19・・・・・・フック、20
・・・・・・土留板吊上げ金具、20a・・・・・・吊
索、20b・・・・・・突起、20c・・・・・・ロッ
ド、21・・・・・・支柱吊上げ金具、21a・・・・
・・吊索、21b・・・・・・二又の金具、25・・・
・・・下水管、26・・・・・・埋戻し土砂、27・・
・・・・鋼矢板、28・・・・・・クレーンの吊索、2
9・・・・・・クレーンの吊索のフック。
、第2図a、 bは本考案による土留構体等の引抜き装
置の正面図、側面図、第3図はその引抜き装置により土
中から土留板を引抜く状態を示す斜視図、第4図はその
引抜き装置により土中から支柱を引抜く状態を示す正面
図である。 1・・・・・・掘削溝、2・・・・・・支柱の案内溝、
3・・・支柱、3a・・・・・・サポートジヤツキ連結
用部材、4・・・・・・サポートジヤツキ、5・・・・
・・土留板、5a・・・・・・透孔、6,6′・・・・
・・基台、7・・・・・・支柱、8・・・・・・管状の
ホルダー、9・・・・・・傾斜杆、10・・・・・・止
ねじ、11・・・・・・水平杆、12,14・・・・・
・ガイドパイプ、13.15・・・・・・止ねじ、16
・・・・・・U字金具、17・・・・・・チェーン、1
8・・・・・・動滑車、18a・・・・・・ロープ、1
8b・・・・・・吊環、19・・・・・・フック、20
・・・・・・土留板吊上げ金具、20a・・・・・・吊
索、20b・・・・・・突起、20c・・・・・・ロッ
ド、21・・・・・・支柱吊上げ金具、21a・・・・
・・吊索、21b・・・・・・二又の金具、25・・・
・・・下水管、26・・・・・・埋戻し土砂、27・・
・・・・鋼矢板、28・・・・・・クレーンの吊索、2
9・・・・・・クレーンの吊索のフック。
Claims (1)
- 両端に支柱を設けた基台を相対向させ、各基台の支柱の
上端に上下に回転自在な傾斜杆を着脱可能に設け、両側
の相対向する傾斜杆の交叉部に慴動且つ固定可能に水平
杆を張架し、両側の相対向する傾斜杆の下端には着脱可
能にチェーンを緊張張設し、前記水平杆の中央には動滑
車を雨垂し、該動滑車のフックには土留板等の吊上げ金
具を交互に取付けるようになした掘削溝に於ける土留構
体等の引抜き装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15178580U JPS6027157Y2 (ja) | 1980-10-24 | 1980-10-24 | 掘削溝に於ける土留構体等の引抜き装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15178580U JPS6027157Y2 (ja) | 1980-10-24 | 1980-10-24 | 掘削溝に於ける土留構体等の引抜き装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5775035U JPS5775035U (ja) | 1982-05-10 |
JPS6027157Y2 true JPS6027157Y2 (ja) | 1985-08-16 |
Family
ID=29511104
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15178580U Expired JPS6027157Y2 (ja) | 1980-10-24 | 1980-10-24 | 掘削溝に於ける土留構体等の引抜き装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6027157Y2 (ja) |
-
1980
- 1980-10-24 JP JP15178580U patent/JPS6027157Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5775035U (ja) | 1982-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN113863325B (zh) | 综合管廊基坑的支护结构及其施工方法 | |
JPS6120118Y2 (ja) | ||
JPS6027157Y2 (ja) | 掘削溝に於ける土留構体等の引抜き装置 | |
CN113089654B (zh) | 复杂土层挖孔桩施工工艺及施工用钢护筒 | |
JPS6145022B2 (ja) | ||
CN111576440B (zh) | 一种深基坑支护植筋挂网固定装置 | |
CN210368935U (zh) | 一种微型桩结构、冠梁结构及微型桩基坑支护体系 | |
JP2942189B2 (ja) | 旋回式土留め用サポート | |
JP2000257069A (ja) | 土留め及び土留め工法 | |
JPH09111763A (ja) | ケーシング引抜装置 | |
JPS5838024Y2 (ja) | 溝堀削用土留構体の支柱 | |
CN222314603U (zh) | 一种施工支架牵引装置 | |
CN222758909U (zh) | 一种管道沟槽支护单元 | |
JP3183992B2 (ja) | ライザーユニットの搬入用治具 | |
JPS5845323Y2 (ja) | 溝堀削用土留木矢板の張設装置 | |
JPH07300856A (ja) | 土留め装置 | |
JP3183635U (ja) | 土留め用方形枠体 | |
JPS6088725A (ja) | 掘削溝の土留工法 | |
JP2000351600A (ja) | 牽引式門型ジャッキ | |
JP3252365B2 (ja) | 掘削溝用矢板式支保工の支柱構造 | |
JP2540639Y2 (ja) | 電柱建入工具 | |
JP2007166974A (ja) | 分解移動可能な組立式パイプハウス | |
JPS594723A (ja) | 掘削溝の土留支保工 | |
JPS5828027Y2 (ja) | 土留用支保具 | |
JPH0310198Y2 (ja) |