JPS60264232A - 無機粒子含有塩化ビニル系樹脂発泡体の製法 - Google Patents
無機粒子含有塩化ビニル系樹脂発泡体の製法Info
- Publication number
- JPS60264232A JPS60264232A JP59122715A JP12271584A JPS60264232A JP S60264232 A JPS60264232 A JP S60264232A JP 59122715 A JP59122715 A JP 59122715A JP 12271584 A JP12271584 A JP 12271584A JP S60264232 A JPS60264232 A JP S60264232A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- foaming
- temperature
- pvc
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 title claims abstract description 21
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 12
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical group ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims abstract description 29
- 238000005187 foaming Methods 0.000 claims abstract description 28
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 20
- 239000004604 Blowing Agent Substances 0.000 claims description 20
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 15
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 abstract description 14
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 9
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 239000002826 coolant Substances 0.000 abstract description 3
- 238000011049 filling Methods 0.000 abstract description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 3
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 22
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- URLKBWYHVLBVBO-UHFFFAOYSA-N Para-Xylene Chemical group CC1=CC=C(C)C=C1 URLKBWYHVLBVBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001944 Plastisol Polymers 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- RWRIWBAIICGTTQ-UHFFFAOYSA-N difluoromethane Chemical compound FCF RWRIWBAIICGTTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CRSOQBOWXPBRES-UHFFFAOYSA-N neopentane Chemical compound CC(C)(C)C CRSOQBOWXPBRES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004999 plastisol Substances 0.000 description 2
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ICGLPKIVTVWCFT-UHFFFAOYSA-N 4-methylbenzenesulfonohydrazide Chemical compound CC1=CC=C(S(=O)(=O)NN)C=C1 ICGLPKIVTVWCFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004156 Azodicarbonamide Substances 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N Trichloroethylene Chemical group ClC=C(Cl)Cl XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 aliphatic halogenated hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 description 1
- XOZUGNYVDXMRKW-AATRIKPKSA-N azodicarbonamide Chemical compound NC(=O)\N=N\C(N)=O XOZUGNYVDXMRKW-AATRIKPKSA-N 0.000 description 1
- 235000019399 azodicarbonamide Nutrition 0.000 description 1
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 210000000170 cell membrane Anatomy 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- NEHMKBQYUWJMIP-NJFSPNSNSA-N chloro(114C)methane Chemical compound [14CH3]Cl NEHMKBQYUWJMIP-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- QWTDNUCVQCZILF-UHFFFAOYSA-N iso-pentane Natural products CCC(C)C QWTDNUCVQCZILF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 231100000053 low toxicity Toxicity 0.000 description 1
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 229940073584 methylene chloride Drugs 0.000 description 1
- 239000011490 mineral wool Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ALIFPGGMJDWMJH-UHFFFAOYSA-N n-phenyldiazenylaniline Chemical compound C=1C=CC=CC=1NN=NC1=CC=CC=C1 ALIFPGGMJDWMJH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012756 surface treatment agent Substances 0.000 description 1
- 230000002522 swelling effect Effects 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 1
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 1
- UBOXGVDOUJQMTN-UHFFFAOYSA-N trichloroethylene Natural products ClCC(Cl)Cl UBOXGVDOUJQMTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960002415 trichloroethylene Drugs 0.000 description 1
- CYRMSUTZVYGINF-UHFFFAOYSA-N trichlorofluoromethane Chemical compound FC(Cl)(Cl)Cl CYRMSUTZVYGINF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940029284 trichlorofluoromethane Drugs 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、無機粒子含有塩化ビニル系樹脂発泡体のII
法に関する。さらに詳しくは、大量の無機粒子を含有し
、燃焼時の発熱量、発煙量、発生ガス毒性などの少ない
発泡体を、容易かつ安価に製造する方法に関する。
法に関する。さらに詳しくは、大量の無機粒子を含有し
、燃焼時の発熱量、発煙量、発生ガス毒性などの少ない
発泡体を、容易かつ安価に製造する方法に関する。
[従来の技術]
従来、塩化ビニル系樹脂(以下、PVCという)発泡体
の製法としては、たとえば ■pvc、発泡剤、安定剤などからなる組成物をそのま
ま、またはロールシートなどの予備成形物として密閉金
型に充填し、加圧下で加熱したのち、加圧状態のまま金
型をPVCの軟化濃度以下まで冷却して内容物(1次発
泡体)を取出し、改めて熱風や熱水などで再加熱して2
次発泡させるいわゆる高圧2段法、 ■PVC1分解型発泡剤、イソシアネ−1〜、酸無水物
などからなる組成物を、高圧2段法と同様にして1次発
泡体としたのち、熱水または水蒸気で再加熱し、イソシ
アネート・酸無水物・水の3者間の架橋反応をおこさせ
つつ2次発泡させる、いゆる架橋法 ■PVC、アクリル系加工性改良剤、造核剤などからな
る組成物を押出機に供給し、押出機内で加熱溶融された
前記組成物中に蒸発型発泡剤を圧入して発泡させる、い
わゆる押出法、■PVCプラスチゾルに、炭酸ガスなど
の不活性ガスを冷却加圧下で機械的に撹拌吸収させたガ
ス吸収プラスチゾルを高周波などで加熱して発泡させる
、いわゆるエラストマー法 などがある。
の製法としては、たとえば ■pvc、発泡剤、安定剤などからなる組成物をそのま
ま、またはロールシートなどの予備成形物として密閉金
型に充填し、加圧下で加熱したのち、加圧状態のまま金
型をPVCの軟化濃度以下まで冷却して内容物(1次発
泡体)を取出し、改めて熱風や熱水などで再加熱して2
次発泡させるいわゆる高圧2段法、 ■PVC1分解型発泡剤、イソシアネ−1〜、酸無水物
などからなる組成物を、高圧2段法と同様にして1次発
泡体としたのち、熱水または水蒸気で再加熱し、イソシ
アネート・酸無水物・水の3者間の架橋反応をおこさせ
つつ2次発泡させる、いゆる架橋法 ■PVC、アクリル系加工性改良剤、造核剤などからな
る組成物を押出機に供給し、押出機内で加熱溶融された
前記組成物中に蒸発型発泡剤を圧入して発泡させる、い
わゆる押出法、■PVCプラスチゾルに、炭酸ガスなど
の不活性ガスを冷却加圧下で機械的に撹拌吸収させたガ
ス吸収プラスチゾルを高周波などで加熱して発泡させる
、いわゆるエラストマー法 などがある。
しかし、発泡体中に大量の無機粒子を含有させようとす
ると、成形加工性が極端にわるくなるなどの理由のため
、いずれの方法においても良好な発泡体を経済的にうる
ことは困難である。
ると、成形加工性が極端にわるくなるなどの理由のため
、いずれの方法においても良好な発泡体を経済的にうる
ことは困難である。
たとえば高圧2段法の応用として、特公昭52−267
76号公報や特公昭53−7944号公報には、無機粒
子を大量に含有させたPVC系発泡体の製法が開示され
ている。
76号公報や特公昭53−7944号公報には、無機粒
子を大量に含有させたPVC系発泡体の製法が開示され
ている。
しかしこれらの方法においては、通常の高圧2段法の手
順通り金型を冷却して1次発泡体を取出したのち、再加
熱して2次発泡させるため、2次発泡時の成形体内には
表面近傍の温度が高く、中心部に向って次第に低温とな
るような温度分布が存在し、そのため表面近傍と中心部
分との発泡速度に差が生じ、発泡体に収縮が生じたり、
極端なばあいには表面層が剥離することさえある。さら
に、1次発泡体を常温近くまで、すなわちPVCの軟化
温度以下まで冷却するため、冷却媒体を多量に必要とす
るとともに、金型やプレス加圧板が冷きってしまうため
、っぎの生産時にこれらを再度加熱するためのエネルギ
ーの使用量も増加する。これはまた、金型冷却および昇
温に時間を要することを意味し、生産サイクルを長びか
せ、生産性の低下を招来するものである。その上2次発
泡に要する熱量も相当なものである。
順通り金型を冷却して1次発泡体を取出したのち、再加
熱して2次発泡させるため、2次発泡時の成形体内には
表面近傍の温度が高く、中心部に向って次第に低温とな
るような温度分布が存在し、そのため表面近傍と中心部
分との発泡速度に差が生じ、発泡体に収縮が生じたり、
極端なばあいには表面層が剥離することさえある。さら
に、1次発泡体を常温近くまで、すなわちPVCの軟化
温度以下まで冷却するため、冷却媒体を多量に必要とす
るとともに、金型やプレス加圧板が冷きってしまうため
、っぎの生産時にこれらを再度加熱するためのエネルギ
ーの使用量も増加する。これはまた、金型冷却および昇
温に時間を要することを意味し、生産サイクルを長びか
せ、生産性の低下を招来するものである。その上2次発
泡に要する熱量も相当なものである。
このように、特公昭52−26776号公報や特公昭5
3−7944号公報における方法は、製品品質面におい
ても、生産性や経済性においても欠点を有するものであ
る。
3−7944号公報における方法は、製品品質面におい
ても、生産性や経済性においても欠点を有するものであ
る。
[発明が解決しようとする問題点]
本発明は上記のごとき実情に鑑み、なされたものであり
、無機粒子を大量に含有するPvC系発泡性組成物から
発泡体を製造するばあいに、従来法において生ずる生産
性や経済性のわるさ、− 3 − えられる発泡体の品質向における欠点などを解消するた
めになされたものである。
、無機粒子を大量に含有するPvC系発泡性組成物から
発泡体を製造するばあいに、従来法において生ずる生産
性や経済性のわるさ、− 3 − えられる発泡体の品質向における欠点などを解消するた
めになされたものである。
E問題点を解決するための手段]
本発明は、PVC1無機粒子、発泡剤を混練した発泡性
組成物を、密閉しつる金型に充填して加圧下で加熱し、
金型をPVcの軟化温度以上の温度で型開きして発泡さ
せることにより、上記欠点を解決したものである。
組成物を、密閉しつる金型に充填して加圧下で加熱し、
金型をPVcの軟化温度以上の温度で型開きして発泡さ
せることにより、上記欠点を解決したものである。
すなわち、本発明は、PvCの軟化温度以上の温度で金
型を開いて、成形体中に内包されている発泡剤の発泡力
を利用して、成形体内奥から発泡させ、2次発泡が不要
にできるとともに、金型やプレス加圧板を冷却しきらず
にすむため冷却時間が短かくなり、かっつぎの生産時に
これらを再度加熱するためのエネルギーの使用量を少な
くし、昇温時間を短かくしたことを特徴とする無機粒子
含有PVC発泡体の製法に関し、えられた発泡体は大量
の無機粒子を含有するため、燃焼時の発熱量、発煙量、
発生ガス毒性などが少ないという特徴を有するものであ
る。
型を開いて、成形体中に内包されている発泡剤の発泡力
を利用して、成形体内奥から発泡させ、2次発泡が不要
にできるとともに、金型やプレス加圧板を冷却しきらず
にすむため冷却時間が短かくなり、かっつぎの生産時に
これらを再度加熱するためのエネルギーの使用量を少な
くし、昇温時間を短かくしたことを特徴とする無機粒子
含有PVC発泡体の製法に関し、えられた発泡体は大量
の無機粒子を含有するため、燃焼時の発熱量、発煙量、
発生ガス毒性などが少ないという特徴を有するものであ
る。
−4−
[実施例]
本発明に用いるPVCとしては、塩化ビニル含量が50
%(重量%、以下同様)以上の重合体があげられ、たと
えばポリ塩化ビニルのほかに塩化ビニルと酢酸ビニル、
塩化ビニリデン、アクリル酸エステル、メタクリル酸エ
ステルなどとの共重合体などが例示できる。これらのP
VCはいずれも単独または混合して使用しつるが、これ
らのうちベーストレジンと称される、たとえば平均粒径
O1′2〜5摩、好ましくは0.5〜2.0屡のものが
とくに適している。ペーストレジンに上記ベーストレジ
ン以外の他の樹脂を混合するばあいには、該ペーストレ
ジンが50%以上含有されていることが好ましい。
%(重量%、以下同様)以上の重合体があげられ、たと
えばポリ塩化ビニルのほかに塩化ビニルと酢酸ビニル、
塩化ビニリデン、アクリル酸エステル、メタクリル酸エ
ステルなどとの共重合体などが例示できる。これらのP
VCはいずれも単独または混合して使用しつるが、これ
らのうちベーストレジンと称される、たとえば平均粒径
O1′2〜5摩、好ましくは0.5〜2.0屡のものが
とくに適している。ペーストレジンに上記ベーストレジ
ン以外の他の樹脂を混合するばあいには、該ペーストレ
ジンが50%以上含有されていることが好ましい。
本発明に用いる無機粒子としては、平均粒径o、 oi
〜150ρ程度の無機粒子であるかぎりとくに制限はな
いが、値段、入手のしやすさなどの点から、炭酸カルシ
ウム、タルク、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウ
ム、石綿、岩綿またはシラスバルーンなどの中空体など
が好ましく、これらを単独で用いてもよく、併用しても
よい。これらの無機粒子をシラン系、チタネート系、脂
肪酸系などの表面処理剤で処理して用いると、PvCと
の親和性が良好となり好ましい。PVC/無機粒子の使
用比率は、重量比で70/ 30〜5/95、好ましく
は50/ 50〜5/95、ざらに好ましくは30/
70〜5/95の範囲で選定される。
〜150ρ程度の無機粒子であるかぎりとくに制限はな
いが、値段、入手のしやすさなどの点から、炭酸カルシ
ウム、タルク、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウ
ム、石綿、岩綿またはシラスバルーンなどの中空体など
が好ましく、これらを単独で用いてもよく、併用しても
よい。これらの無機粒子をシラン系、チタネート系、脂
肪酸系などの表面処理剤で処理して用いると、PvCと
の親和性が良好となり好ましい。PVC/無機粒子の使
用比率は、重量比で70/ 30〜5/95、好ましく
は50/ 50〜5/95、ざらに好ましくは30/
70〜5/95の範囲で選定される。
本発明に用いる発泡剤としては、蒸発型発泡剤や分解型
発泡剤があげられる。
発泡剤があげられる。
前記蒸発型発泡剤としては、沸点が発泡性組成物中にお
けるPVCの軟化温度より低いものであればよく、たと
えばプロパン、n−ブタン、1−ブタン、n−ペンタン
、i−ペンタン、ネオペンタン、n−ヘキサンなどの脂
肪族炭化水素や、塩化メチル、塩化メチレン、トリクロ
ロエチレン、トリクロロフルオロメタン、ジクロ日ジフ
ルオロメタンなどの脂肪族ハロゲン化炭化水素など搏″
8あ、f、3ゎ、。
けるPVCの軟化温度より低いものであればよく、たと
えばプロパン、n−ブタン、1−ブタン、n−ペンタン
、i−ペンタン、ネオペンタン、n−ヘキサンなどの脂
肪族炭化水素や、塩化メチル、塩化メチレン、トリクロ
ロエチレン、トリクロロフルオロメタン、ジクロ日ジフ
ルオロメタンなどの脂肪族ハロゲン化炭化水素など搏″
8あ、f、3ゎ、。
前記分解型発泡剤としては、たとえばアゾジカルボンア
ミド、アゾビスイソブチロニトリル、ジアゾアミノベン
ゼン、N、N” −ジニトロソペンタメチレンテトラミ
ン、p−トルエンスルホニルヒドラジドなどがあげられ
る。
ミド、アゾビスイソブチロニトリル、ジアゾアミノベン
ゼン、N、N” −ジニトロソペンタメチレンテトラミ
ン、p−トルエンスルホニルヒドラジドなどがあげられ
る。
前記発泡剤の使用量は、所望する発泡倍率や発泡剤の種
類により異なるが、通常PvCと無機粒子との合計量1
00部(重量部、以下同様)に対し、蒸発型発泡剤を用
いるばあいには2〜60部、好ましくは5〜40部、分
解型発泡剤を用いるばあいには0.1〜50部、好まし
くは1〜30部、蒸発型発泡剤と分解型発泡剤とを併用
するばあいには、蒸発型発泡剤が2〜50部、好ましく
は5〜30部、分解型発泡剤が0.1〜30部、好まし
くは0.1〜10部の範囲で使用することが好ましい。
類により異なるが、通常PvCと無機粒子との合計量1
00部(重量部、以下同様)に対し、蒸発型発泡剤を用
いるばあいには2〜60部、好ましくは5〜40部、分
解型発泡剤を用いるばあいには0.1〜50部、好まし
くは1〜30部、蒸発型発泡剤と分解型発泡剤とを併用
するばあいには、蒸発型発泡剤が2〜50部、好ましく
は5〜30部、分解型発泡剤が0.1〜30部、好まし
くは0.1〜10部の範囲で使用することが好ましい。
なお分解型発泡剤を用いるばあいには、発泡助剤と組合
せて用いてもよい。
せて用いてもよい。
本発明においては、PvCに対し膨潤作用を有する溶剤
や可塑剤、安定剤、顔料などを必要に応じ使用しうるこ
とはもちろんである。
や可塑剤、安定剤、顔料などを必要に応じ使用しうるこ
とはもちろんである。
前記溶剤の具体例としては、ベンゼン、トルー/−
エン、0−キシレン、p−キシレン、クロルベンゼンな
どがあげられ、単独で用いてもよく、2種以上併用して
用いてもよい。。該溶剤の使用量はPVCと無機粒子の
合計量100部に対し、通常0〜100部、好ましくは
30〜60部である。
どがあげられ、単独で用いてもよく、2種以上併用して
用いてもよい。。該溶剤の使用量はPVCと無機粒子の
合計量100部に対し、通常0〜100部、好ましくは
30〜60部である。
つぎに本発明の詳細な説明する。
各原料の所定量を配合し、リボンブレンダー、双腕型ニ
ーダ−1加圧型ニーダ−、バンバリーミキサ−などを用
いてよく混練し、発泡性組成物が調製される。
ーダ−1加圧型ニーダ−、バンバリーミキサ−などを用
いてよく混練し、発泡性組成物が調製される。
調製された発泡性組成物を、アルミ合金などからなる密
閉金型に充填し、金型を油圧駆動型加熱プレス機にセッ
トするなどして、加圧下で該組成物を加熱する。
閉金型に充填し、金型を油圧駆動型加熱プレス機にセッ
トするなどして、加圧下で該組成物を加熱する。
加圧加熱条件は、組成物の内容により異なるが、分解型
発泡剤と蒸発型発泡剤とを併用するばあいには、PVC
の溶融と分解型発泡剤の分解が実質的に完了することが
必要であり、発泡性組成物に応じた適当な温度・時間・
圧力が選定され、そののち金型を加圧したまま、プレス
”−917 −8− 機の加圧加熱板湿度を、水などの冷却媒体を用いて発泡
に適する温度まで降下させる。
発泡剤と蒸発型発泡剤とを併用するばあいには、PVC
の溶融と分解型発泡剤の分解が実質的に完了することが
必要であり、発泡性組成物に応じた適当な温度・時間・
圧力が選定され、そののち金型を加圧したまま、プレス
”−917 −8− 機の加圧加熱板湿度を、水などの冷却媒体を用いて発泡
に適する温度まで降下させる。
発泡に適する温度は、組成物により異なるが、前記加圧
加熱温度より低く、PVCの軟化温度以上であり、かつ
発泡時にセル膜が破れることによる発泡ガスの逸散が生
じないようなPvCの溶融粘痕を与える温度であること
が必要であり、たとえば50〜170℃程度である。
加熱温度より低く、PVCの軟化温度以上であり、かつ
発泡時にセル膜が破れることによる発泡ガスの逸散が生
じないようなPvCの溶融粘痕を与える温度であること
が必要であり、たとえば50〜170℃程度である。
金型温度が所定発泡温度まで降下したら、金型を除圧し
、金型内容物を大気圧下に解放する。
、金型内容物を大気圧下に解放する。
金型内容物には、発泡剤の発泡力が内在しており、かつ
PVCが軟化温度以上であるため、金型内容物は膨張し
、短時間に発泡が完了する。
PVCが軟化温度以上であるため、金型内容物は膨張し
、短時間に発泡が完了する。
発泡剤として分解型発泡剤のみを用いるばあいの加圧加
熱条件も、PVCの溶融と分解型発泡剤の分解が実質的
に完了することが必要であり、そののちPVCの軟化点
以上の発泡に適する温度に調節したのち金型を除圧し、
内容物を発泡させればよい。
熱条件も、PVCの溶融と分解型発泡剤の分解が実質的
に完了することが必要であり、そののちPVCの軟化点
以上の発泡に適する温度に調節したのち金型を除圧し、
内容物を発泡させればよい。
また発泡剤として蒸発型発泡剤のみを使用す7 − 1
0 − るばあいには、一度PvCを溶融させたのち発泡剤の沸
点以上で、かつPVCの軟化点以上の発泡に適する温度
に調節し、金型の除圧を行ない、内容物を発泡させれば
よい。
0 − るばあいには、一度PvCを溶融させたのち発泡剤の沸
点以上で、かつPVCの軟化点以上の発泡に適する温度
に調節し、金型の除圧を行ない、内容物を発泡させれば
よい。
本願の方法に従えば、−次発泡のみで所望の発泡体が容
易に製造しうるが、補助的に本願でえられた一次発泡体
を2次加熱してもさしつかえはない。
易に製造しうるが、補助的に本願でえられた一次発泡体
を2次加熱してもさしつかえはない。
このようにしてえられる発泡体の発泡倍率は5〜50倍
程度のものであり、発泡性組成物に含有される無機粒子
の曇にもよるが、密度0.5〜0.05 g /ci3
程痕のものである。
程度のものであり、発泡性組成物に含有される無機粒子
の曇にもよるが、密度0.5〜0.05 g /ci3
程痕のものである。
つぎに本発明の製法を実施例にもとづき説明するが、本
発明はこれら実施例に限定されるものではない。
発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1〜3
総量が500gになるように、第1表に示した原料を第
2表に示した割合になるように配合し、有効容量112
の密閉式双腕型ニーダ−を用いて、55分間混練した。
2表に示した割合になるように配合し、有効容量112
の密閉式双腕型ニーダ−を用いて、55分間混練した。
この間、ニーダ−ジャケットに冷水を通じ、組成物温度
を15〜20℃の範囲に保った。混線後の組成物をキャ
ビティ寸法170x 90x 15g+aのアルミ合金
製密閉金型に充填し、油圧駆動型加熱プレス機にセット
して、室温から175℃まで5分間で昇温した。プレス
機の締付圧は、金型面積I CD12当り約250ko
であった。
を15〜20℃の範囲に保った。混線後の組成物をキャ
ビティ寸法170x 90x 15g+aのアルミ合金
製密閉金型に充填し、油圧駆動型加熱プレス機にセット
して、室温から175℃まで5分間で昇温した。プレス
機の締付圧は、金型面積I CD12当り約250ko
であった。
175℃で40分間保持したのち、プレス機冷却板に冷
水を通して、金型温度を100℃まで6分間で降温し、
そのまま100℃で10分間保持した。
水を通して、金型温度を100℃まで6分間で降温し、
そのまま100℃で10分間保持した。
そののちプレスの締付圧を解放したところ、金型内容物
は約4秒間で発泡を完了した。
は約4秒間で発泡を完了した。
えられた発泡体の目視による外観(収縮)および切断面
の気泡均一性ならびに下記方法による見掛密度を測定し
た。それらの結果を第2表に示す。
の気泡均一性ならびに下記方法による見掛密度を測定し
た。それらの結果を第2表に示す。
(見掛密度)
成形品から20ui角の立方体を切り出し体積と重量を
測定して重量/体積を算出。
測定して重量/体積を算出。
比較例1〜2
加熱プレス機を用いて175℃で40分間保持し−11
− たのち、25℃まで30分間かけて冷却した。ついでブ
レス締付圧を解放し、金型を開いて内容物(1次発泡体
)を取出したほかは実施例1と同様の原料および加工条
件を用いて、1次発泡体をえた。
− たのち、25℃まで30分間かけて冷却した。ついでブ
レス締付圧を解放し、金型を開いて内容物(1次発泡体
)を取出したほかは実施例1と同様の原料および加工条
件を用いて、1次発泡体をえた。
比較例1においては、1次発泡体を110℃のオーブン
中で熱風を用い、約30分間再加熱したところ、一旦不
均一に発泡したのち収縮し、見掛密度測定が困難な形状
となった。
中で熱風を用い、約30分間再加熱したところ、一旦不
均一に発泡したのち収縮し、見掛密度測定が困難な形状
となった。
比較例2では、1次発泡体を97℃の熱水中で約10分
間再加熱したところ、急激に不均一に発泡したのち急激
に収縮し、表面層が一部剥離して、全く商品価値のない
発泡体となった。
間再加熱したところ、急激に不均一に発泡したのち急激
に収縮し、表面層が一部剥離して、全く商品価値のない
発泡体となった。
それらの結果を第2表に示す゛。
E以下余白1
− 12 −
[発明の効果]
本発明の、製法によると、形状が良好で大量の無機粒子
を含有するPVC発泡体を容易に、生産性よく、経済的
に、製造することができる。
を含有するPVC発泡体を容易に、生産性よく、経済的
に、製造することができる。
−16−
180−
Claims (1)
- 1 塩化ビニル系樹脂、無機粒子および発泡剤を混練し
た発泡性組成物を、密閉しうる金型内に充填して加圧下
で加熱し、金型を塩化ビニル系樹脂の軟化温度以上の温
度で型開きして発泡させることを特徴とする無機粒子含
有塩化ビニル系樹脂発泡体の製法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59122715A JPS60264232A (ja) | 1984-06-14 | 1984-06-14 | 無機粒子含有塩化ビニル系樹脂発泡体の製法 |
EP85107217A EP0170826B1 (en) | 1984-06-14 | 1985-06-12 | Process for preparing foamed article of vinyl chloride resin containing a large amount of inorganic particles |
DE8585107217T DE3572504D1 (en) | 1984-06-14 | 1985-06-12 | Process for preparing foamed article of vinyl chloride resin containing a large amount of inorganic particles |
US06/744,174 US4783294A (en) | 1984-06-14 | 1985-06-13 | Process for preparing foamed article of vinyl chloride resin containing a large amount of inorganic particles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59122715A JPS60264232A (ja) | 1984-06-14 | 1984-06-14 | 無機粒子含有塩化ビニル系樹脂発泡体の製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60264232A true JPS60264232A (ja) | 1985-12-27 |
JPH0561096B2 JPH0561096B2 (ja) | 1993-09-03 |
Family
ID=14842800
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59122715A Granted JPS60264232A (ja) | 1984-06-14 | 1984-06-14 | 無機粒子含有塩化ビニル系樹脂発泡体の製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60264232A (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4820020A (ja) * | 1971-07-14 | 1973-03-13 | ||
JPS49106571A (ja) * | 1973-01-19 | 1974-10-09 | ||
JPS5266574A (en) * | 1975-12-01 | 1977-06-02 | Nippon Zeon Co | Process for manufacture of polyvinyl chloride foam |
JPS537944A (en) * | 1976-07-08 | 1978-01-24 | Nat Jutaku Kenzai | Rain door |
-
1984
- 1984-06-14 JP JP59122715A patent/JPS60264232A/ja active Granted
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4820020A (ja) * | 1971-07-14 | 1973-03-13 | ||
JPS49106571A (ja) * | 1973-01-19 | 1974-10-09 | ||
JPS5266574A (en) * | 1975-12-01 | 1977-06-02 | Nippon Zeon Co | Process for manufacture of polyvinyl chloride foam |
JPS537944A (en) * | 1976-07-08 | 1978-01-24 | Nat Jutaku Kenzai | Rain door |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0561096B2 (ja) | 1993-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62153326A (ja) | 帯電防止性を有する架橋ポリオレフィン発泡体の製造方法 | |
US2525966A (en) | Treatment of expanded articles | |
JPS6155125A (ja) | 架橋ポリオレフイン独立気泡体の製造方法 | |
FI82477C (fi) | Foerfarande foer framstaellning av tvaerbundna polyolefinskumprodukter. | |
GB2030151A (en) | Producing cross-linked polypropylene | |
JPS6219294B2 (ja) | ||
JPS6259640A (ja) | ブチラ−ル樹脂組成物の発泡方法 | |
US5350776A (en) | Camouflage foamed polymer with colored pattern mass | |
JPS60264232A (ja) | 無機粒子含有塩化ビニル系樹脂発泡体の製法 | |
US4783294A (en) | Process for preparing foamed article of vinyl chloride resin containing a large amount of inorganic particles | |
JPS5867734A (ja) | 連続気泡型架橋エチレン系樹脂発泡体の製造方法 | |
JPH0423840A (ja) | モールド成型可能な収縮した熱可塑性ポリマー発泡ビーズ | |
JPH0564653B2 (ja) | ||
JPS6221525A (ja) | ポリオレフイン発泡体の製造方法 | |
JP2002275301A (ja) | 架橋ポリエチレン系連続気泡体の製造方法 | |
JPH0735446B2 (ja) | 連続気泡型オレフィン系樹脂発泡体用組成物 | |
CA2000226A1 (en) | Method of producing a foamed polymer | |
JPH0234642A (ja) | 樹脂発泡体の製造方法 | |
JPH05194779A (ja) | 架橋塩化ビニル系樹脂発泡体およびその製造法 | |
JPS63159448A (ja) | エチレン系樹脂連続気泡発泡体用組成物 | |
JPH02289633A (ja) | ポリオレフィン系樹脂発泡粒子の製造方法 | |
JPH0415234A (ja) | ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体の製造方法 | |
JPH0447701B2 (ja) | ||
JPH05179035A (ja) | 発泡体の製造法 | |
JPS59194820A (ja) | 表皮付き連続気泡発泡体の製造方法 |