JPS60262219A - 走行移動体の光誘導装置 - Google Patents
走行移動体の光誘導装置Info
- Publication number
- JPS60262219A JPS60262219A JP59118022A JP11802284A JPS60262219A JP S60262219 A JPS60262219 A JP S60262219A JP 59118022 A JP59118022 A JP 59118022A JP 11802284 A JP11802284 A JP 11802284A JP S60262219 A JPS60262219 A JP S60262219A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- target position
- light receiving
- traveling
- receiving device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0231—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
- G05D1/0234—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using optical markers or beacons
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
この発明は、無人搬送車や移動ロボット等の走行移動体
を光ビームを用いて自動誘導及び位置決め停止するため
の光誘導装置に関するものである。
を光ビームを用いて自動誘導及び位置決め停止するため
の光誘導装置に関するものである。
従来から、例えば日本自動制御協会において昭和57年
1力26日、27日に開催さ九た「第5回ビークル・オ
ートメーション−シンポジウム」及び昭和58年1月2
5日、26日に開催さn7’(r第6回ビークル・オー
トメーション・シンポジウム」で発表されているように
、無人搬送車會レーザビーム等の光ビームを用いて自動
誘導することは一般に知られている。
1力26日、27日に開催さ九た「第5回ビークル・オ
ートメーション−シンポジウム」及び昭和58年1月2
5日、26日に開催さn7’(r第6回ビークル・オー
トメーション・シンポジウム」で発表されているように
、無人搬送車會レーザビーム等の光ビームを用いて自動
誘導することは一般に知られている。
第16 tab) 、 (b)U従来のこの種の装置を
そnぞれ示し、また第17図は第16図(b) K示す
装置の詳細図、第18図はその受光装置の詳細図であり
、図中(1)は無人搬送車、(2)は例えば第18図に
示すように太陽電池等の光電センサ(2a)が多数個ア
レイ状に横方向に設けらfした受光装置、(8)はHe
−Nθ発撮管等のレーザ光源、(4)はビームスキャナ
(5)Icよって駆動される揺動ミラー、(6)はレー
ザ光源(8)から受光装置(2)に照射さnる細い直進
ビームs (6a)。
そnぞれ示し、また第17図は第16図(b) K示す
装置の詳細図、第18図はその受光装置の詳細図であり
、図中(1)は無人搬送車、(2)は例えば第18図に
示すように太陽電池等の光電センサ(2a)が多数個ア
レイ状に横方向に設けらfした受光装置、(8)はHe
−Nθ発撮管等のレーザ光源、(4)はビームスキャナ
(5)Icよって駆動される揺動ミラー、(6)はレー
ザ光源(8)から受光装置(2)に照射さnる細い直進
ビームs (6a)。
(6b)は揺動ミラー(4)で扇形に角度αで掃引され
る光ビームの最大振れ幅、(γ)は無人搬送車(1)の
走行コースである。また(8)は受光装置(2)の中心
軸、(9)車体の中心軸である。
る光ビームの最大振れ幅、(γ)は無人搬送車(1)の
走行コースである。また(8)は受光装置(2)の中心
軸、(9)車体の中心軸である。
次に動作について説明する。第16図(a)に示す従来
装置に2いては、レーザ光源(8)から出た光ビームは
、細い直進ビーム(6)として受光装置(2)Ic照射
される。また第16図(bJに示す従来装置に2いては
、レーザ光源(8)から出た光ビームは、ビームスキャ
ナ(6)の揺動ミラー(4)によって無人搬送車(1)
の走行予定コース(γ)VCそい一定周期で扇形TIc
掃引、11. され、受光装置(2)で受光さ几る。そ
していずnの従米装[VcBいても、例えば第18図に
示すように光ビームを受光した光電センサ(2a)の位
置[、J:す、受光装置(2)の走行予定コース(7)
に対する横ずn量Wを検知することができる。従って、
無人搬送車(1)は、投光ビームが中央部の光電センサ
(2a)で受光できるように横ずfl量Wに応じた操舵
をすることで走行予定コース(γ)にそって走行するこ
とができる。
装置に2いては、レーザ光源(8)から出た光ビームは
、細い直進ビーム(6)として受光装置(2)Ic照射
される。また第16図(bJに示す従来装置に2いては
、レーザ光源(8)から出た光ビームは、ビームスキャ
ナ(6)の揺動ミラー(4)によって無人搬送車(1)
の走行予定コース(γ)VCそい一定周期で扇形TIc
掃引、11. され、受光装置(2)で受光さ几る。そ
していずnの従米装[VcBいても、例えば第18図に
示すように光ビームを受光した光電センサ(2a)の位
置[、J:す、受光装置(2)の走行予定コース(7)
に対する横ずn量Wを検知することができる。従って、
無人搬送車(1)は、投光ビームが中央部の光電センサ
(2a)で受光できるように横ずfl量Wに応じた操舵
をすることで走行予定コース(γ)にそって走行するこ
とができる。
ところで、第16図(aJに示す従来装置は、細い直進
ビームを用いているため、光強度が強く光信号のS/N
比がよく信号処理は容易であるが、無人車の走行路の凹
凸、車体の振動、荷重による車体の沈み等に対応できる
だけの受光面の高さ方向の寸法が必要であり、受光装置
のセンサや光学系が高価になる。また光強度が強いため
、人間の眼に対する危険性の問題も大きく、設置場所に
制限を受けるという問題もある。
ビームを用いているため、光強度が強く光信号のS/N
比がよく信号処理は容易であるが、無人車の走行路の凹
凸、車体の振動、荷重による車体の沈み等に対応できる
だけの受光面の高さ方向の寸法が必要であり、受光装置
のセンサや光学系が高価になる。また光強度が強いため
、人間の眼に対する危険性の問題も大きく、設置場所に
制限を受けるという問題もある。
こAfC対し第16図(b) K示す従来装置は、光ビ
ームを垂直面内で扇形に掃引するため、受光面の高さ方
向の制限はなくなるが、投光装置からの距離が増大する
に従って掃引周期に対する受光時間の割合が減少してい
き、光信号のS/N比が著しく低下するという欠点があ
る。このため、受光センサVc冒速応答のものが必要と
なる。
ームを垂直面内で扇形に掃引するため、受光面の高さ方
向の制限はなくなるが、投光装置からの距離が増大する
に従って掃引周期に対する受光時間の割合が減少してい
き、光信号のS/N比が著しく低下するという欠点があ
る。このため、受光センサVc冒速応答のものが必要と
なる。
また、上配いず庇の従来装置Vcfo−いても、受光し
た光電センサの中心軸に対する横ずn量を検出するもの
であるため、例えは第18図に示す姿勢角ψは、ある距
離ゲ直進走行した後でなけ几ば算出することができず、
迅速な軌道修正操舵はできなかった、また目標地点への
無人搬送車の位置決めのためには、磁気的、光学的、あ
るいは機械的等の他の手段葡必要とした。
た光電センサの中心軸に対する横ずn量を検出するもの
であるため、例えは第18図に示す姿勢角ψは、ある距
離ゲ直進走行した後でなけ几ば算出することができず、
迅速な軌道修正操舵はできなかった、また目標地点への
無人搬送車の位置決めのためには、磁気的、光学的、あ
るいは機械的等の他の手段葡必要とした。
このシも明はかかる欠点全解消する目的でなされたもの
で、元ビームの形状あるいは掃引方式ケ改良するととも
に、受光装置の構造を改良し、もってln f t’L
量2よび姿勢角を同時に検知して迅速に軌道修正操舵が
できるようにし、また上記光ビームヶ用いて走行移動体
の停止位置kill出する目標位置検出装置v走行移動
体に設置し、もってN贋のよい位置決め停止が得られる
走行移動体の光誘導装置を提案するものである。
で、元ビームの形状あるいは掃引方式ケ改良するととも
に、受光装置の構造を改良し、もってln f t’L
量2よび姿勢角を同時に検知して迅速に軌道修正操舵が
できるようにし、また上記光ビームヶ用いて走行移動体
の停止位置kill出する目標位置検出装置v走行移動
体に設置し、もってN贋のよい位置決め停止が得られる
走行移動体の光誘導装置を提案するものである。
以下、第1図〜第15図によってこの発明の詳細な説明
する。
する。
第1図はこの発明に係る光誘導装置の全体構成図であり
、図中(1)は無人搬送車、(8)はレーザ光源、(6
c)、(6a)は縦長横細ビームの上端及び下端、攻は
無人搬送車(1)上に設置さn光ビームに対する走行移
動体の横偏移動量及び姿勢角を同時に検出する受光装置
と走行移動体の停止位置を検出する目標位置検出装置と
を備えた検出装置、閣は縦長横細の偏平平行な光ビーム
ヶ形成する光学系である。
、図中(1)は無人搬送車、(8)はレーザ光源、(6
c)、(6a)は縦長横細ビームの上端及び下端、攻は
無人搬送車(1)上に設置さn光ビームに対する走行移
動体の横偏移動量及び姿勢角を同時に検出する受光装置
と走行移動体の停止位置を検出する目標位置検出装置と
を備えた検出装置、閣は縦長横細の偏平平行な光ビーム
ヶ形成する光学系である。
しかして、縦長ビームとすることにより、先光面の高さ
方向の制限がなく、さらにレーザ光源(8)から遠距離
の地点でも受光時間は同一でろるため、光信号のS/N
比の低下は極めてわずかである。また光ビームを縦方向
に拡大しているため、人間の眼に入る光の強度も緩和さ
れて安全である。iた、偏平光ビームは横細断面形状で
あるため、無人搬送車(1)の横偏移量及び姿勢角の検
出に対しても、精度の低下が生じないという利点がある
。
方向の制限がなく、さらにレーザ光源(8)から遠距離
の地点でも受光時間は同一でろるため、光信号のS/N
比の低下は極めてわずかである。また光ビームを縦方向
に拡大しているため、人間の眼に入る光の強度も緩和さ
れて安全である。iた、偏平光ビームは横細断面形状で
あるため、無人搬送車(1)の横偏移量及び姿勢角の検
出に対しても、精度の低下が生じないという利点がある
。
第2図はこの発明に係る投光装置′の−実施例全示す。
図vC分いて叩1はビームエクスパンタ、し8)ハシリ
ントリカル凹レンズ、晦)はシリンドリカル凸レンズ、
囮は偏平光ビームの断面形状を表わしている。レンズ囮
はレンズ囮からの細い円形断面形状の平行ビームを垂直
面についてのみ扇形に拡大し、レンズに)はこの扇形の
光を垂直面についてのみ平行光mvc戻丁働きをし、い
ずれも水平面については入射ビーム直径に等しい幅を維
持するものである。筐たビームエキスパンダ叩1は、レ
ーザ光諒(8)からのビームヶ所要の直径の円形平行ビ
ームに変換するものである。
ントリカル凹レンズ、晦)はシリンドリカル凸レンズ、
囮は偏平光ビームの断面形状を表わしている。レンズ囮
はレンズ囮からの細い円形断面形状の平行ビームを垂直
面についてのみ扇形に拡大し、レンズに)はこの扇形の
光を垂直面についてのみ平行光mvc戻丁働きをし、い
ずれも水平面については入射ビーム直径に等しい幅を維
持するものである。筐たビームエキスパンダ叩1は、レ
ーザ光諒(8)からのビームヶ所要の直径の円形平行ビ
ームに変換するものである。
上記光学系は偏平形状断面の全域ケ、はソ均等な光強度
とするもの″Cある。なお、他の手段として、偏平断面
領域全円形平行ビームで上下に掃引させても、はソ一様
の効果ケ得ることができる。
とするもの″Cある。なお、他の手段として、偏平断面
領域全円形平行ビームで上下に掃引させても、はソ一様
の効果ケ得ることができる。
第6図(a)〜(d)はそ几らの概略構成例であり、(
8)ノは多角形回転ミラー、凹)はコリメータレンズ、
聞ノはw1動ミラー、(49a) 、 (49b )は
1対として同一角度を揺動する平行ミラーまたは平行プ
リズム、(閣は垂直に上下するミラー、(6Dは光路断
面を表わし次に、受光装置の説明に先立ち、横偏移量と
姿勢角の検出原理について説明する。
8)ノは多角形回転ミラー、凹)はコリメータレンズ、
聞ノはw1動ミラー、(49a) 、 (49b )は
1対として同一角度を揺動する平行ミラーまたは平行プ
リズム、(閣は垂直に上下するミラー、(6Dは光路断
面を表わし次に、受光装置の説明に先立ち、横偏移量と
姿勢角の検出原理について説明する。
第4図(a) 、 (b)はリニャポジションセンサノ
原理?示すものであり1平板状の光導電素子にバイアス
電圧 VB?f:印加し第4119 (a)に示すよう
l演昇増幅器回路全付加することによって、光ビームが
照射される位置に比例する電圧侶゛号が第4図(′b)
に示すように得らnる。
原理?示すものであり1平板状の光導電素子にバイアス
電圧 VB?f:印加し第4119 (a)に示すよう
l演昇増幅器回路全付加することによって、光ビームが
照射される位置に比例する電圧侶゛号が第4図(′b)
に示すように得らnる。
第5図(a)は、この発嬰に係る受光装置の基本部分の
平面図であり、同図(b)は同正面図である。図中s
(s□)′J?よび(S2)はリニヤポジションセンサ
であり、既知間隔eで平行に設置さ庇ている。またこれ
らは第5図(1)lの如く、商さケ異ならせて設置され
て−J?!l1%縦長・横細の光ビームヶ干渉なく同時
に受光することができるようになっている。
平面図であり、同図(b)は同正面図である。図中s
(s□)′J?よび(S2)はリニヤポジションセンサ
であり、既知間隔eで平行に設置さ庇ている。またこれ
らは第5図(1)lの如く、商さケ異ならせて設置され
て−J?!l1%縦長・横細の光ビームヶ干渉なく同時
に受光することができるようになっている。
第5図(a)において、平行に設置さt′したリニヤポ
ジションセンサ(S□) p (”2 )の中心軸に対
し、ある角度ψで光ビームが照射さ九ている時、各七ン
丈(S工)y(8g)に付加した演算増幅器出方からは
光ビームの位1ifd工、a2に検知することができる
。ここで、各センサ(S工)、(612)の間隔eが既
知で、あるから、センサ中心0と光ビーム軸とのずfL
nyおよびセンサ中心軸と光ビーム軸との角度ψはv
= (a、−a2)/ 2 ・・・(1)として容易1
c’X出することかできる。
ジションセンサ(S□) p (”2 )の中心軸に対
し、ある角度ψで光ビームが照射さ九ている時、各七ン
丈(S工)y(8g)に付加した演算増幅器出方からは
光ビームの位1ifd工、a2に検知することができる
。ここで、各センサ(S工)、(612)の間隔eが既
知で、あるから、センサ中心0と光ビーム軸とのずfL
nyおよびセンサ中心軸と光ビーム軸との角度ψはv
= (a、−a2)/ 2 ・・・(1)として容易1
c’X出することかできる。
つぎにこの原理ケ用いた受光装置i無人搬送車に搭載す
る場合について述べる。
る場合について述べる。
第6図において(llfflは無人搬送車(1)に搭載
された受光装置、■)はMiJ述した偏平ビーム全発生
する投光装置である。またAニーA2は光ビーム軸、B
ニーB2及びC□−C2は無人搬送車(1)の車体中心
軸である。
された受光装置、■)はMiJ述した偏平ビーム全発生
する投光装置である。またAニーA2は光ビーム軸、B
ニーB2及びC□−C2は無人搬送車(1)の車体中心
軸である。
第6図に2いては、受光装置(10)は車体中心軸に一
致して搭載さ九ているため、車体の姿勢角ψおよび楕ず
れ量yは前記(1)式及び(2)式よりただちにめるこ
とができる。しかしs 1/ rψが大きくなル1/C
つ九で受光装置α0)及びリニヤポジションセンサ(S
よ)、(E12)の寸法も大きくする必要がある。
致して搭載さ九ているため、車体の姿勢角ψおよび楕ず
れ量yは前記(1)式及び(2)式よりただちにめるこ
とができる。しかしs 1/ rψが大きくなル1/C
つ九で受光装置α0)及びリニヤポジションセンサ(S
よ)、(E12)の寸法も大きくする必要がある。
第7図はこの点を改良した受光装置の一例ケ示すもので
あり1同一符号は同一構成要素を示す。
あり1同一符号は同一構成要素を示す。
この場合、受光装置(ICi)は車体中心軸Cよ−c2
上で移動可能であり、さらに受光装置叫自体も旋回可能
なように載置されている。そして上記の移動2よび旋回
可能な機構は、光ビーム軸AニーA2が受光装置(至)
の中心軸と一致するように追従制御さnるようになって
いる。
上で移動可能であり、さらに受光装置叫自体も旋回可能
なように載置されている。そして上記の移動2よび旋回
可能な機構は、光ビーム軸AニーA2が受光装置(至)
の中心軸と一致するように追従制御さnるようになって
いる。
このような方式によnば、ψ、1の増大に対しても小形
の受光装置およびリニヤポジションセンサで対応できる
。
の受光装置およびリニヤポジションセンサで対応できる
。
第8図は無人搬送車に搭載さfLfc上記受光装置によ
って姿勢角ψおよび横ず′n童′jIを算出するための
説明図である。第8図では説明勿藺羊にするため、受光
装置の旋(ロ)可能軸および光ヒーム軸がリニヤポジシ
ョンセンサ(S工)の中央と一致している場合について
示している。図に2いて0は車体中心、θは受光装置旋
回角度、Wは受光装置横移動量、dはリニヤポジション
センサ(S2)I/l:、1:る偏移検出量であり、θ
・W・dはそれそn計測制飾装置により検出可能である
とする。この時、’II = w cos ψ1111
@ (41として算出することができる。なお、受光装
置の旋回可能軸および光ビーム軸がリニヤポジションセ
ンサ(S工)の中央に一致しない場合についても、概略
同様の方式で計算できることは百うまでもない。
って姿勢角ψおよび横ず′n童′jIを算出するための
説明図である。第8図では説明勿藺羊にするため、受光
装置の旋(ロ)可能軸および光ヒーム軸がリニヤポジシ
ョンセンサ(S工)の中央と一致している場合について
示している。図に2いて0は車体中心、θは受光装置旋
回角度、Wは受光装置横移動量、dはリニヤポジション
センサ(S2)I/l:、1:る偏移検出量であり、θ
・W・dはそれそn計測制飾装置により検出可能である
とする。この時、’II = w cos ψ1111
@ (41として算出することができる。なお、受光装
置の旋回可能軸および光ビーム軸がリニヤポジションセ
ンサ(S工)の中央に一致しない場合についても、概略
同様の方式で計算できることは百うまでもない。
第9凶は受光装置主安部の構造概略r示すもの′″′C
あV、同図tarは平面図、同図(b)は正面図、同図
telは側■図である。図中、01Jは暗箱、(121
は旋回紘(閾は外乱光ケ防御するフード、041は投光
ビーム波長を透過するフィルタである。
あV、同図tarは平面図、同図(b)は正面図、同図
telは側■図である。図中、01Jは暗箱、(121
は旋回紘(閾は外乱光ケ防御するフード、041は投光
ビーム波長を透過するフィルタである。
第10図は受光装置を搬送車上で旋回・移動させる伽構
の概要を説明するためのものであり、(至)はセンサ#
動軸C1刊、に沿って受光装置を偏移さ1′: ぜると
共に基準軸からの偏移量Wも検知できる水平駆動機構、
(16iは水平駆動機構C15)によって水平方向に
移動可能であり、車体基準方向に対する旋回角θも検知
できる受光装置旋回機構である。
の概要を説明するためのものであり、(至)はセンサ#
動軸C1刊、に沿って受光装置を偏移さ1′: ぜると
共に基準軸からの偏移量Wも検知できる水平駆動機構、
(16iは水平駆動機構C15)によって水平方向に
移動可能であり、車体基準方向に対する旋回角θも検知
できる受光装置旋回機構である。
次に、この発明による偏平光ビームケ用いて、無人搬送
車(1)を目標位置に位置決めするための、目標位置検
出装置について説明する。第11図は、その原理説明図
であり、 15o;は移載設備などの目的ステーション
、団)は位置決め目標位置に取りつけら九た小形反射鏡
、(5匂は無人搬送車(1)に搭載される目標位置検出
装置に内蔵さnた分岐ミラー、t581はリニヤポジシ
ョンセンサなどの光電素子である。
車(1)を目標位置に位置決めするための、目標位置検
出装置について説明する。第11図は、その原理説明図
であり、 15o;は移載設備などの目的ステーション
、団)は位置決め目標位置に取りつけら九た小形反射鏡
、(5匂は無人搬送車(1)に搭載される目標位置検出
装置に内蔵さnた分岐ミラー、t581はリニヤポジシ
ョンセンサなどの光電素子である。
図Vcかいて無人搬送車(1)は、幹線走行路上の偏平
光ビームに酩導されて走行しながら、分岐ミラー+5匂
により偏平光ビームの一部會幹巌走行路に直角な横方向
に投射している。目的ステーションの概略位置は走行距
離などによりあらがじめ知ることができるから、目的ス
テーション近くでは低速で走行しつつ、光[累子瞥から
の光信号に注目する。分岐ミラー瞥からの投射光がステ
ーションの小形反射鏡φllIC当たると、その反射光
を光電素子−が受光するので目標位置全正確に検知し、
位置決め停止することができる。
光ビームに酩導されて走行しながら、分岐ミラー+5匂
により偏平光ビームの一部會幹巌走行路に直角な横方向
に投射している。目的ステーションの概略位置は走行距
離などによりあらがじめ知ることができるから、目的ス
テーション近くでは低速で走行しつつ、光[累子瞥から
の光信号に注目する。分岐ミラー瞥からの投射光がステ
ーションの小形反射鏡φllIC当たると、その反射光
を光電素子−が受光するので目標位置全正確に検知し、
位置決め停止することができる。
第12図は目標位置検出装置の構造概略ケ示すものであ
り、前述の分岐ミラーM j、−J:びリニヤポジショ
ンセンサ等の光電素子(53a)が装置筐体例の中に収
納さnている。幹線の偏平光ビームは取込み窓9)1通
して入射し、分岐ミラー恒々によって分岐ビーム窓tn
i通じて目標位置の小形反射鏡(51a)に向って投射
される。(51a)からの反射光は分岐ビーム窓に)内
に設けらfした光電素子(S3a)により受光さn1光
電素子(53a)上の受光位置によって、目標位置に対
する無人搬送車(1)の位置を正確に知ることができる
。
り、前述の分岐ミラーM j、−J:びリニヤポジショ
ンセンサ等の光電素子(53a)が装置筐体例の中に収
納さnている。幹線の偏平光ビームは取込み窓9)1通
して入射し、分岐ミラー恒々によって分岐ビーム窓tn
i通じて目標位置の小形反射鏡(51a)に向って投射
される。(51a)からの反射光は分岐ビーム窓に)内
に設けらfした光電素子(S3a)により受光さn1光
電素子(53a)上の受光位置によって、目標位置に対
する無人搬送車(1)の位置を正確に知ることができる
。
第13図は、分岐ミラーM’k(ロ)転可能とし、さら
に別のリニヤポジションセンサ等の光電素子(53b)
i光′亀素子(53a )と対象位tiltVC設置
することに1’)s幹線走行路の反対側の目標位置の小
形反射鏡(51b)も検出可能としたものである。さら
に分岐ミラーf51180°N転させるか、或いは両面
ミラーとすることにより、無人搬送車の進行方向が反転
して偏平光ビームの方向が逆になった場合にも対応でき
ることを示している。
に別のリニヤポジションセンサ等の光電素子(53b)
i光′亀素子(53a )と対象位tiltVC設置
することに1’)s幹線走行路の反対側の目標位置の小
形反射鏡(51b)も検出可能としたものである。さら
に分岐ミラーf51180°N転させるか、或いは両面
ミラーとすることにより、無人搬送車の進行方向が反転
して偏平光ビームの方向が逆になった場合にも対応でき
ることを示している。
第14図は目標位置検出装置の一具体例を示すものであ
り、同図(a)は平面図(一部所面図)、1旬図(b)
は側面図、同図(03は立面図である。図中、(靭はフ
ード、a(転)はフィルタ、rjは分岐ミラーの回転駆
動機構である。
り、同図(a)は平面図(一部所面図)、1旬図(b)
は側面図、同図(03は立面図である。図中、(靭はフ
ード、a(転)はフィルタ、rjは分岐ミラーの回転駆
動機構である。
第15図はこの発明に係る投光装置、受光装置、目標位
置検出装置ケ適用した光誘導方式による無人搬送システ
ムの一例を示すものであり、(1)は無人搬送車、(至
)は水平駆w/IIJ機構、06ンは受光装置旋回機構
、−)は第10図にて説明したと同様の単体位置・姿勢
検出用の受光装置、呻)は第14図で説明したと同様の
目標位置検出装置% ’61)はステーション嘱などに
設けらT′した目標位置検出装置、囮は幹線通路上の偏
平光ビームの断面形状を表わしている。
置検出装置ケ適用した光誘導方式による無人搬送システ
ムの一例を示すものであり、(1)は無人搬送車、(至
)は水平駆w/IIJ機構、06ンは受光装置旋回機構
、−)は第10図にて説明したと同様の単体位置・姿勢
検出用の受光装置、呻)は第14図で説明したと同様の
目標位置検出装置% ’61)はステーション嘱などに
設けらT′した目標位置検出装置、囮は幹線通路上の偏
平光ビームの断面形状を表わしている。
なお上記実施例では構成を明らかにするため、受光装置
■)と目標位置検出装置1591−独立装置とし、−’
Hnらを組合せた構造として示したが、受光装置(58
)へ目標位置検出装!−に内蔵したと同様の分岐ミラー
171 k付加することにより、上記2装置の磯能?併
せ持つ装置全実現できることは言うまでもない。また、
この発明に係る諸装置の無人搬送車(1)への搭載位置
2よび取付方向は、車体上部および幹線ビームに垂直方
向だけでなく、各種方式が可能である。
■)と目標位置検出装置1591−独立装置とし、−’
Hnらを組合せた構造として示したが、受光装置(58
)へ目標位置検出装!−に内蔵したと同様の分岐ミラー
171 k付加することにより、上記2装置の磯能?併
せ持つ装置全実現できることは言うまでもない。また、
この発明に係る諸装置の無人搬送車(1)への搭載位置
2よび取付方向は、車体上部および幹線ビームに垂直方
向だけでなく、各種方式が可能である。
また受光装置内の2個の光電センサの配[は。
第5図では段差ケつけて設けるようにしたものについて
示したが、半透鏡(〕・−フミラー)やプリズムにより
分光して、互いのセンサが干渉せずに偏平光ビームヶ同
時fc受光できるように丁nは同様の効果が得ら几る。
示したが、半透鏡(〕・−フミラー)やプリズムにより
分光して、互いのセンサが干渉せずに偏平光ビームヶ同
時fc受光できるように丁nは同様の効果が得ら几る。
きらに光電センサはリニヤポジションセンサだけC′な
く、集積化したフォトダイオ−°ドアレイやラインイメ
ージセンサなどのように受光位置が読みとれるものであ
れば同様に利用できる。
く、集積化したフォトダイオ−°ドアレイやラインイメ
ージセンサなどのように受光位置が読みとれるものであ
れば同様に利用できる。
以上説明したようにこの発明は、縦長横細の断面形状ケ
なす空間内に同時に又は平行体用して光ビーム?照射す
るようにしているので、走行移動体の上下動に対する許
容量が大きく、受光装置及び受光センサの上下視野が小
さくてもよく、さらに遠地点での受光時間の減少がない
S/N比の高い光信号を得ることができる。
なす空間内に同時に又は平行体用して光ビーム?照射す
るようにしているので、走行移動体の上下動に対する許
容量が大きく、受光装置及び受光センサの上下視野が小
さくてもよく、さらに遠地点での受光時間の減少がない
S/N比の高い光信号を得ることができる。
′1′た、光ビームの照射方向に所定の間隔上層して光
ビームを互いに干渉なく同時に受光する複数のセンサに
より光ビームに対する走行移動体の横偏移量及び姿勢角
上同時vc検出するようにしているので、走行移動体の
操舵修正を迅速に行なって走行精度ヶ同上させることが
できる。
ビームを互いに干渉なく同時に受光する複数のセンサに
より光ビームに対する走行移動体の横偏移量及び姿勢角
上同時vc検出するようにしているので、走行移動体の
操舵修正を迅速に行なって走行精度ヶ同上させることが
できる。
また、光ビームケ受光して少なくともその一部を走行移
動体の側方に反射し目標位置で反射した反射光ケ受光し
て走行移動体の停止位置を検出する目標位thf検出装
置を走行移動体に設置しているので、位置決め用として
別の光源?必要とぜず、しかも走行移動体の姿勢も含め
た精度の商い目標位置情報を迅速に知ることができる。
動体の側方に反射し目標位置で反射した反射光ケ受光し
て走行移動体の停止位置を検出する目標位thf検出装
置を走行移動体に設置しているので、位置決め用として
別の光源?必要とぜず、しかも走行移動体の姿勢も含め
た精度の商い目標位置情報を迅速に知ることができる。
筐た目標位置は、目標位置検出装置からの光ビーム會反
射する機能を備えていればよく特別な位置決め手段ケ要
しないので、複数の目標位置全設置する場合にも安価な
システム’It−41!l成することができる。
射する機能を備えていればよく特別な位置決め手段ケ要
しないので、複数の目標位置全設置する場合にも安価な
システム’It−41!l成することができる。
また、受光装置及び目標位置検出装置を同一原理の光位
置検出七ンサ全用いて共用化すれば、両装置の機能を併
せ持つように構成でき、安価な検出手段が得らnる。
置検出七ンサ全用いて共用化すれば、両装置の機能を併
せ持つように構成でき、安価な検出手段が得らnる。
また、こnら両装置を移動、旋回可能な構成とし、光ビ
ームを常時追従できるように丁nば、両装置の視野及び
光電センサの寸法を小さくできる。
ームを常時追従できるように丁nば、両装置の視野及び
光電センサの寸法を小さくできる。
ま几その際、両装置の移動量及び旋回角?読み取nる工
うに丁れば、幹線通路での軌道修正のみならず、車体の
幅寄せや斜め走行等の複雑な操舵制御が必9な走行移動
体にも適用できる。
うに丁れば、幹線通路での軌道修正のみならず、車体の
幅寄せや斜め走行等の複雑な操舵制御が必9な走行移動
体にも適用できる。
第1図はこの発明に係る光誘導装置[−示す全体徊成図
、第2図はこの発明に係る投光装置の一例を示す斜視図
、第3因(a)〜(司はこの発明に係る投光装置の他の
例會それぞれ示す峨略構成図、第4図斡)ハリニヤポジ
ションセンサの原理説明図、同図(b)はその田力波形
図、第5図(a)はこの発明に係る受光装置の原理を示
す平面図、同図世)は同正面図、第6図は受光装置の走
行移動体への搭載の一例?示す平面図、第7図は受光装
置の走行移動体への搭載の他の例を示す平面図、第8図
は第7図に示す受光装置による走行移動体の横偏移量及
び姿勢角の算出方法を示す説明図、第9図faJは受光
装置の主要部の構成を示す平面図、同図(blは同正面
図、同図(C)は同側面図、第10図は受光装置の移動
、旋回機構ケ示す斜視図、第11図はこの発明に係る目
標位置検出装置の原理?示す平面図、第12図は目標位
置検出装置の一例?示す斜視図、第15図は目標位置検
出装置の他の例會示す斜視図、第14図(a)は目標位
置検出装置の一具体例會示す平面図、同図(bJは側面
図、同図tc+は立面図、第15凶はこの発明に係る投
光装置、受光装置。 目標位置検出装置?通用した光誘導方式の無人搬送シス
テムの一例を示す斜視図、第16図(aJ T (1)
)は従来の光誘導装置をそれぞれ示す第1図相肖図、第
17図は第16図(b)に示す従来装置の詳細図。 第18商は第17図に示す受光装置の詳細図である。 (1):無人搬送車 (S):レーザ光源(1,0)
p晩):受光装置 0匈:水平駆動機構(1O) :受
光装置旋回機構 閣:光学系 囮:偏平光ビームの断面形状 150、二目的ステーション t511 、 (51a)、(51b) :小形反射鏡
i5々:分岐ミラー 1581 、 (53a)、(53b) :光電素子−
)二目標位置検出装置 (Sよ)、(S2) :リニャボジショ/センサな2谷
図中、同一符号は同−又は相幽部分ケ示すもの′とする
。 代理人 大 岩 増 雄 11″ 第1図 第16図 第 2 図 第3図 第4図 第5図 第6図 第8図 27− 第9図 1ム 第10図 第11図 第1頁の続き @発明者 笹井 浩之 蹟市塚ロ、tjBTs術研究所
内 下目1番1号 三菱電機株式会社生産技手続補正書(自
発) l 事件の表示 特願昭 59−118022号2、発
明の名称 走行移動体の光誘導装置 3、補正をする者 代表者片山仁へ部 6、補正の内容 (1)明細書第6頁第7行の「横偏移動量」という記載
を「横偏移量」と補正する。 (2)明細書第6頁第11行ないし第12行の「光光面
」という記載を「受光面」と補正する。 (3)明細書第7頁第4行の「レンズ(42)Jという
記載を[ビームエクスパンダ(42)」と補正する。 (4)明細書第9頁第5行の ry=(dt−d2)/2 J という記載を[Y=
(dt +62)/2 J と補正する。 (5)明細書第11頁第10行の[同図(b)は止面図
、」という記載を「同図(b)は正面図(一部断面図)
1.1と補止する。 (6)明細書第13頁第14行の「対象位置」という記
載を「対称位僅」と補圧する。 (7)図面中温4図(b)を別紙の通り補正する。 7、添付書類の目録 図面 1 通 以 L 第41 (b) →L
、第2図はこの発明に係る投光装置の一例を示す斜視図
、第3因(a)〜(司はこの発明に係る投光装置の他の
例會それぞれ示す峨略構成図、第4図斡)ハリニヤポジ
ションセンサの原理説明図、同図(b)はその田力波形
図、第5図(a)はこの発明に係る受光装置の原理を示
す平面図、同図世)は同正面図、第6図は受光装置の走
行移動体への搭載の一例?示す平面図、第7図は受光装
置の走行移動体への搭載の他の例を示す平面図、第8図
は第7図に示す受光装置による走行移動体の横偏移量及
び姿勢角の算出方法を示す説明図、第9図faJは受光
装置の主要部の構成を示す平面図、同図(blは同正面
図、同図(C)は同側面図、第10図は受光装置の移動
、旋回機構ケ示す斜視図、第11図はこの発明に係る目
標位置検出装置の原理?示す平面図、第12図は目標位
置検出装置の一例?示す斜視図、第15図は目標位置検
出装置の他の例會示す斜視図、第14図(a)は目標位
置検出装置の一具体例會示す平面図、同図(bJは側面
図、同図tc+は立面図、第15凶はこの発明に係る投
光装置、受光装置。 目標位置検出装置?通用した光誘導方式の無人搬送シス
テムの一例を示す斜視図、第16図(aJ T (1)
)は従来の光誘導装置をそれぞれ示す第1図相肖図、第
17図は第16図(b)に示す従来装置の詳細図。 第18商は第17図に示す受光装置の詳細図である。 (1):無人搬送車 (S):レーザ光源(1,0)
p晩):受光装置 0匈:水平駆動機構(1O) :受
光装置旋回機構 閣:光学系 囮:偏平光ビームの断面形状 150、二目的ステーション t511 、 (51a)、(51b) :小形反射鏡
i5々:分岐ミラー 1581 、 (53a)、(53b) :光電素子−
)二目標位置検出装置 (Sよ)、(S2) :リニャボジショ/センサな2谷
図中、同一符号は同−又は相幽部分ケ示すもの′とする
。 代理人 大 岩 増 雄 11″ 第1図 第16図 第 2 図 第3図 第4図 第5図 第6図 第8図 27− 第9図 1ム 第10図 第11図 第1頁の続き @発明者 笹井 浩之 蹟市塚ロ、tjBTs術研究所
内 下目1番1号 三菱電機株式会社生産技手続補正書(自
発) l 事件の表示 特願昭 59−118022号2、発
明の名称 走行移動体の光誘導装置 3、補正をする者 代表者片山仁へ部 6、補正の内容 (1)明細書第6頁第7行の「横偏移動量」という記載
を「横偏移量」と補正する。 (2)明細書第6頁第11行ないし第12行の「光光面
」という記載を「受光面」と補正する。 (3)明細書第7頁第4行の「レンズ(42)Jという
記載を[ビームエクスパンダ(42)」と補正する。 (4)明細書第9頁第5行の ry=(dt−d2)/2 J という記載を[Y=
(dt +62)/2 J と補正する。 (5)明細書第11頁第10行の[同図(b)は止面図
、」という記載を「同図(b)は正面図(一部断面図)
1.1と補止する。 (6)明細書第13頁第14行の「対象位置」という記
載を「対称位僅」と補圧する。 (7)図面中温4図(b)を別紙の通り補正する。 7、添付書類の目録 図面 1 通 以 L 第41 (b) →L
Claims (2)
- (1)地上側の固定点に設置され縦長横細の断面形状倉
なす空間内に同時に又は平行掃引して光ビームを照射す
る投光装置と、走行移動体に設置さn上配光ビームの照
射方向に所定の間隔を有して光ビームを互いに干渉なく
同時に受光する複数の受光センサにより光ビームに対す
る走行移動体の横偏移量及び姿勢角を同時に嵌出する受
光装置と、地上側の固定点に設置され走行移動体の側方
に位置する走行移動体停止用の目標位置と、走行移動体
に設置さn上記光ビームを受光して少なくともその一部
ケ走行移動体の側方に反射し上記目標位置で反射した反
射光を受光して走行移動体の停止位置?検出する目標位
置検出装置とを具備することを特徴とする走行移動体の
光誘導装置。 - (2)受光装置および目標位置検出装置のうちの少なく
ともいずれか一方を、水平移動及び水平面旋回可能とし
たことt−特徴とする特許請求の範囲第1項記載の走行
移動体の光誘導装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59118022A JPS60262219A (ja) | 1984-06-08 | 1984-06-08 | 走行移動体の光誘導装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59118022A JPS60262219A (ja) | 1984-06-08 | 1984-06-08 | 走行移動体の光誘導装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60262219A true JPS60262219A (ja) | 1985-12-25 |
JPH0363084B2 JPH0363084B2 (ja) | 1991-09-30 |
Family
ID=14726127
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59118022A Granted JPS60262219A (ja) | 1984-06-08 | 1984-06-08 | 走行移動体の光誘導装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60262219A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62242205A (ja) * | 1986-04-14 | 1987-10-22 | Toshihiro Tsumura | 移動体誘導装置 |
EP0307381A2 (en) * | 1987-09-11 | 1989-03-15 | NDC NETZLER & DAHLGREN CO. AB | Optical navigation system for an automatic guided vehicle, and method |
-
1984
- 1984-06-08 JP JP59118022A patent/JPS60262219A/ja active Granted
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62242205A (ja) * | 1986-04-14 | 1987-10-22 | Toshihiro Tsumura | 移動体誘導装置 |
EP0307381A2 (en) * | 1987-09-11 | 1989-03-15 | NDC NETZLER & DAHLGREN CO. AB | Optical navigation system for an automatic guided vehicle, and method |
EP0307381A3 (en) * | 1987-09-11 | 1990-07-25 | NDC NETZLER & DAHLGREN CO. AB | Optical navigation system for an automatic guided vehicle, and method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0363084B2 (ja) | 1991-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100264719B1 (ko) | 차량의위치를테스트하기위한측정시스템 | |
EP0374265B1 (en) | Automatic tracking type surveying apparatus | |
US4732472A (en) | Methods of, and systems for, determining the position of an object | |
JP2004198330A (ja) | 物体の位置検出方法及び装置 | |
JPH1068635A (ja) | 光学的位置検出装置 | |
JP2740920B2 (ja) | 走査による天体観測並びに宇宙航空機の角速度の測定のための方法、それを実行するための観測装置およびその観測装置を備えた宇宙航空機 | |
JPS60262219A (ja) | 走行移動体の光誘導装置 | |
Takeda et al. | Automated vehicle guidance using spotmark | |
JP2728326B2 (ja) | 移動体の位置・姿勢自動計測装置 | |
JP3244642B2 (ja) | 移動体の誘導設備 | |
JP3784165B2 (ja) | 移動体の位置検出設備 | |
JP2728332B2 (ja) | 移動体の位置・姿勢自動計測装置 | |
JPS6161070B2 (ja) | ||
JP2784481B2 (ja) | 移動物体の2次元位置および方向計測装置 | |
JPH0480405B2 (ja) | ||
JP2936074B2 (ja) | 光学式距離測定装置 | |
JP2784480B2 (ja) | 移動物体の2次元位置および方向計測装置 | |
JPH0133792B2 (ja) | ||
JP2572641B2 (ja) | 光ビーム反射体およびその投受光装置ならびに移動体位置検出方式および移動体走行制御方式 | |
JPS5985507A (ja) | 移動体の自動操舵装置 | |
JPS60508A (ja) | 移動体の屋外自動操舵装置 | |
SU1573342A1 (ru) | Устройство дл контрол пр молинейности | |
JP2617392B2 (ja) | 二重コーナキューブと二重コーナキューブによる移動体の方位、位置および姿勢計測法 | |
JP3491182B2 (ja) | 移動体の位置認識方法及び移動体の位置認識装置 | |
JPH03105207A (ja) | 移動体の位置計測装置 |