JPS602612B2 - 分析装置における試料びんの保持装置 - Google Patents
分析装置における試料びんの保持装置Info
- Publication number
- JPS602612B2 JPS602612B2 JP51067196A JP6719676A JPS602612B2 JP S602612 B2 JPS602612 B2 JP S602612B2 JP 51067196 A JP51067196 A JP 51067196A JP 6719676 A JP6719676 A JP 6719676A JP S602612 B2 JPS602612 B2 JP S602612B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holding device
- recess
- sample bottle
- sample
- rear wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 2
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 210000000601 blood cell Anatomy 0.000 description 2
- 210000003743 erythrocyte Anatomy 0.000 description 2
- 210000000265 leukocyte Anatomy 0.000 description 2
- 238000004820 blood count Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L9/00—Supporting devices; Holding devices
- B01L9/06—Test-tube stands; Test-tube holders
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N15/00—Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
- G01N15/10—Investigating individual particles
- G01N15/1031—Investigating individual particles by measuring electrical or magnetic effects
- G01N15/12—Investigating individual particles by measuring electrical or magnetic effects by observing changes in resistance or impedance across apertures when traversed by individual particles, e.g. by using the Coulter principle
- G01N15/131—Details
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Clinical Laboratory Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Devices For Use In Laboratory Experiments (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、分析装置、特に吸込管を有し、試料採取のた
めにこの吸込管を、相応して配設された載層面の上に載
っていてかつ流体で満たされた試料びんに浸贋可能な血
球計数装置における試料びん保持装置に関する。
めにこの吸込管を、相応して配設された載層面の上に載
っていてかつ流体で満たされた試料びんに浸贋可能な血
球計数装置における試料びん保持装置に関する。
ドイツ公開公報第2026759号による遠心機として
形成された血液細胞洗浄装置では、とりわけ試料管を受
け入れるための回転可能な管担特へツドが設けられてお
り、この管担特へッド‘こは円周にわたって分配された
一例の開〇と凹所が設けられ、これらの関口と凹所がヘ
ッドの上面から下方に向って走っており、かつ垂直な外
側区画面ならびに上方と内方に向って鏡斜した内側上面
を有し、その際内側上面の形状と傾斜角は、作動状態で
凹所にある試料管の傾倒運動が保証されかつ試料管が所
定の回転速度でほぼ垂直に直立して区画面の内縁にぴっ
たり隣接するように選択されている。
形成された血液細胞洗浄装置では、とりわけ試料管を受
け入れるための回転可能な管担特へツドが設けられてお
り、この管担特へッド‘こは円周にわたって分配された
一例の開〇と凹所が設けられ、これらの関口と凹所がヘ
ッドの上面から下方に向って走っており、かつ垂直な外
側区画面ならびに上方と内方に向って鏡斜した内側上面
を有し、その際内側上面の形状と傾斜角は、作動状態で
凹所にある試料管の傾倒運動が保証されかつ試料管が所
定の回転速度でほぼ垂直に直立して区画面の内縁にぴっ
たり隣接するように選択されている。
赤血球と白血球の数を求めるための分析装置では、さら
に、安全のために容器に適合したくぼみが設けられてい
てかつ分析菱鷹のハウジングに固定された少なくとも二
つの案内穣により案内されたはち状体に、相応する流体
で満たされた容器を.戦直して引続き吸込針に容器と共
に手で導入し、その際計数が終了するまではち状体を軽
く鏡斜させて両方の案内棒にて保持するかまたは手でそ
の姿勢に保持することが知られている。
に、安全のために容器に適合したくぼみが設けられてい
てかつ分析菱鷹のハウジングに固定された少なくとも二
つの案内穣により案内されたはち状体に、相応する流体
で満たされた容器を.戦直して引続き吸込針に容器と共
に手で導入し、その際計数が終了するまではち状体を軽
く鏡斜させて両方の案内棒にて保持するかまたは手でそ
の姿勢に保持することが知られている。
また、測定物で満たされた試料びんを準備状態にするた
めに一方の手で吸込針を軽く曲げ、他方の手で試料ぴん
を試料採取に望ましい姿勢にして支承面に敷遣し、試料
を交換する際にはその過程を相応して逆にする血球計数
装置が知られている。
めに一方の手で吸込針を軽く曲げ、他方の手で試料ぴん
を試料採取に望ましい姿勢にして支承面に敷遣し、試料
を交換する際にはその過程を相応して逆にする血球計数
装置が知られている。
この計数装置では、針が弾性で戻るので流体が投げ出さ
れそのため望ましくない空気が測定系に達するので「吸
込針を過大に曲げないように留意しなければならない。
さらに、両手で操作しなければならない欠点もある。本
発明は、所定の高さまで媒体−少なくとも2回の測定の
ための測定物一で満たされた謎料びんを唯一の操作で確
実に把持し、試料採取に必要な姿勢で特に吸込管の中心
軸線が試料びんの中心鞠線とほぼ同一の姿勢で媒体の損
失もなく謎料びんを挿入可能でありかつ別に補助手段を
使わずに試料びんを安定して保持できる、例えば堅い吸
込管が設けられた分析装置における試料びんの保持装置
を創造することを課題の基礎としている。
れそのため望ましくない空気が測定系に達するので「吸
込針を過大に曲げないように留意しなければならない。
さらに、両手で操作しなければならない欠点もある。本
発明は、所定の高さまで媒体−少なくとも2回の測定の
ための測定物一で満たされた謎料びんを唯一の操作で確
実に把持し、試料採取に必要な姿勢で特に吸込管の中心
軸線が試料びんの中心鞠線とほぼ同一の姿勢で媒体の損
失もなく謎料びんを挿入可能でありかつ別に補助手段を
使わずに試料びんを安定して保持できる、例えば堅い吸
込管が設けられた分析装置における試料びんの保持装置
を創造することを課題の基礎としている。
本発明によれば、この課題は次のようにして解決される
。すなわち、厚さが減少するように斜め上方に傾斜した
二つの側壁により囲まれた第一の凹所を備え、この第一
の凹所が保持装置の上縁から試料びんの底を支持するた
めの戦贋面まで延びており、かつ試機びんの周面の一部
を受けるための後部壁を有し、この後部壁が第一の凹所
の中心軸線に対し平行に延びており、また戦直面から下
方へ保持装置の下縁まぜ延びていてかつ試料びんを第一
の凹所に挿入する際の案内およびすべり面として役立つ
傾斜壁を有する第二の凹所を備え、保持装置を分析装置
に取りつけたときに、第一の凹所の中心軸線が吸込管の
中心軸線と一致するように第一凹所の後部壁が下から上
へ後方に煩斜するむうにした保持装置を設ける。以下、
本発明を実施例について図面を参照して説明する。
。すなわち、厚さが減少するように斜め上方に傾斜した
二つの側壁により囲まれた第一の凹所を備え、この第一
の凹所が保持装置の上縁から試料びんの底を支持するた
めの戦贋面まで延びており、かつ試機びんの周面の一部
を受けるための後部壁を有し、この後部壁が第一の凹所
の中心軸線に対し平行に延びており、また戦直面から下
方へ保持装置の下縁まぜ延びていてかつ試料びんを第一
の凹所に挿入する際の案内およびすべり面として役立つ
傾斜壁を有する第二の凹所を備え、保持装置を分析装置
に取りつけたときに、第一の凹所の中心軸線が吸込管の
中心軸線と一致するように第一凹所の後部壁が下から上
へ後方に煩斜するむうにした保持装置を設ける。以下、
本発明を実施例について図面を参照して説明する。
第1図には例えば分析装置として血球計数袋鷹1が正面
図で示されており、個々の操作要素が見える。
図で示されており、個々の操作要素が見える。
4は切換えキー、5は白血球計数用測定キー、6は赤血
球計数用測定キー、3はその都度の計数結果のための結
果表示を示す。
球計数用測定キー、3はその都度の計数結果のための結
果表示を示す。
さらに、特に下方に向って後方に傾斜した装置1の前面
に配設されたくぼみ2の上方には測定ヘッド7が設けら
れており、このヘッド‘こは例えば謎料びん8に浸潰さ
れた堅い吸込管9が設けられ、一方説料びん8は附加的
な保持要素または縦付要素を使わずに保持装置10の戦
瞳面13に安定して戦直されている。
に配設されたくぼみ2の上方には測定ヘッド7が設けら
れており、このヘッド‘こは例えば謎料びん8に浸潰さ
れた堅い吸込管9が設けられ、一方説料びん8は附加的
な保持要素または縦付要素を使わずに保持装置10の戦
瞳面13に安定して戦直されている。
第2,3,4図には拡大した尺度で保持装置10が詳細
に図示されており、第3図には明瞭にするために試料び
ん8′の挿入相が保持装置10に附加的に示されている
。
に図示されており、第3図には明瞭にするために試料び
ん8′の挿入相が保持装置10に附加的に示されている
。
この謎料ぴん8′は試料びん8と同一である。第2図は
保持装置10の正面図を示すもので、例えば平らに形成
された2つの側壁14と15により囲まれていてかつ保
持装置10の上縁から戦贋面13まで達する第一凹所1
2を備え、この凹所が基部として役立つ後部壁11を有
し、また保持装置10の下縁から戦直面13まで達して
いてかつ滑り面として役立つ壁16を有する第二凹所1
7を備えている。
保持装置10の正面図を示すもので、例えば平らに形成
された2つの側壁14と15により囲まれていてかつ保
持装置10の上縁から戦贋面13まで達する第一凹所1
2を備え、この凹所が基部として役立つ後部壁11を有
し、また保持装置10の下縁から戦直面13まで達して
いてかつ滑り面として役立つ壁16を有する第二凹所1
7を備えている。
これらの第一および第二凹所12と17は図示の例では
斜めに切断された円筒状の孔で形成されており、そのた
めに側壁14と15に隣接する凹所の切断緑がこの図で
は近似的な拠物線の縁12′または17′のように見え
る。また、例えば第一および第二凹所12と17を特別
費用をかけずに多角形に形成することもできる。第3図
には保持装置10が単体でかつ装置1の前面傾斜に対応
して示されており、後部壁11に対しほぼ平行に走って
いてかつ試料びん8に浸潰される測定ヘッド7の吸込管
9が設けられている。
斜めに切断された円筒状の孔で形成されており、そのた
めに側壁14と15に隣接する凹所の切断緑がこの図で
は近似的な拠物線の縁12′または17′のように見え
る。また、例えば第一および第二凹所12と17を特別
費用をかけずに多角形に形成することもできる。第3図
には保持装置10が単体でかつ装置1の前面傾斜に対応
して示されており、後部壁11に対しほぼ平行に走って
いてかつ試料びん8に浸潰される測定ヘッド7の吸込管
9が設けられている。
測定過程のために、定められた標準高さまで媒体で(少
なくとも2回の測定のために)満たされた試料びん8′
を壁16に当俵して第二凹所17に導入して下方から上
方に向つ幾分傾斜させて押し込み、戦層面13の上に魔
〈。測定過程のために必要なこの姿勢では試料びん8が
傾斜した後部壁11に安定してもたれており、さっ吸込
管9の中心軸線が謎料びんの中心軸線の上にあるので、
吸込管と試料びんの間でなんらの接触も行なわれず、従
って完全な吸込過程が保証される。戦畳面13の深さ1
8は、図示の例では円筒状の謎料びん8の半径よりも大
きくないように寸法決めされており、他のびんの形状の
場合には深さ18を相応して寸法決めさせなければなら
ない。上方に向って斜めに走っている側壁14と15に
より、後部壁11に当接する謎料びん8が上方領域で十
分に解放されており、これにより試料びんを最適に確実
に把持することが保証される。装置1の前面に向けられ
た側において装置10には特に締付ピン20を受け入れ
るためのねじの貢孔19が設けられているので、保持装
鷹を特別に費用をかけずに一方では交換可能であり、か
つ他方では後から相応する分析装置に取りつけることが
できる。第4図は第2図の直線W−Nによる断面を示す
図で「両方の側壁14,15により区画されていて例え
ば半円状に形成された第一凹所12の後部壁11、敦直
面13なちびに第二凹所17の弓形の壁16が見える。
なくとも2回の測定のために)満たされた試料びん8′
を壁16に当俵して第二凹所17に導入して下方から上
方に向つ幾分傾斜させて押し込み、戦層面13の上に魔
〈。測定過程のために必要なこの姿勢では試料びん8が
傾斜した後部壁11に安定してもたれており、さっ吸込
管9の中心軸線が謎料びんの中心軸線の上にあるので、
吸込管と試料びんの間でなんらの接触も行なわれず、従
って完全な吸込過程が保証される。戦畳面13の深さ1
8は、図示の例では円筒状の謎料びん8の半径よりも大
きくないように寸法決めされており、他のびんの形状の
場合には深さ18を相応して寸法決めさせなければなら
ない。上方に向って斜めに走っている側壁14と15に
より、後部壁11に当接する謎料びん8が上方領域で十
分に解放されており、これにより試料びんを最適に確実
に把持することが保証される。装置1の前面に向けられ
た側において装置10には特に締付ピン20を受け入れ
るためのねじの貢孔19が設けられているので、保持装
鷹を特別に費用をかけずに一方では交換可能であり、か
つ他方では後から相応する分析装置に取りつけることが
できる。第4図は第2図の直線W−Nによる断面を示す
図で「両方の側壁14,15により区画されていて例え
ば半円状に形成された第一凹所12の後部壁11、敦直
面13なちびに第二凹所17の弓形の壁16が見える。
図示されてない変形においては、分析菱鷹の前部板を合
成樹脂から射出成形または押出し方法で製造することが
できるし、また相応して配設されるくぼみに同時に試料
びん保持の実質的な特徴一第一凹所12、戦層面13、
第こ凹所17、両側で煩斜して上方へ走っている側壁1
4,15一を一緒に予め設けることができる。
成樹脂から射出成形または押出し方法で製造することが
できるし、また相応して配設されるくぼみに同時に試料
びん保持の実質的な特徴一第一凹所12、戦層面13、
第こ凹所17、両側で煩斜して上方へ走っている側壁1
4,15一を一緒に予め設けることができる。
第1図は保持装置および挿入された試料びんを有する分
析装置の正面図、第2図は保持装置を拡大した尺度で示
した正面図、第3図は第2図の直線町−mに沿って切断
された保持袋魔の側面図で、謎料びんの導入位置と終端
位置が示されている。 第4図は第2図の直線W−Wに沿って切断した保持装置
の平面図である。8,8′・・・謎料びん、9・・・吸
込管、10…保持装置、11・・・後部壁、12…第一
凹所、13・・・戦直面、14,15・・・側壁、17
…第二凹所。 F!GIF!G.2 FIG.3 FIG‐冬
析装置の正面図、第2図は保持装置を拡大した尺度で示
した正面図、第3図は第2図の直線町−mに沿って切断
された保持袋魔の側面図で、謎料びんの導入位置と終端
位置が示されている。 第4図は第2図の直線W−Wに沿って切断した保持装置
の平面図である。8,8′・・・謎料びん、9・・・吸
込管、10…保持装置、11・・・後部壁、12…第一
凹所、13・・・戦直面、14,15・・・側壁、17
…第二凹所。 F!GIF!G.2 FIG.3 FIG‐冬
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 相応して配設された載置面に載っていてかつ流体で
満たされている試料びんに試料採取のために浸漬可能な
吸込管を有する血球計数装置のような分析装置の試料び
ん保持装置において、厚さが減少するように斜め上方に
傾斜した二つの側壁14,15により囲まれた第一の凹
所12を備え、この第一の凹所が保持装置の上縁から試
料びんの底を支持するための載置面13まで延びており
、かつ試料びんの周面の一部を受けるための後部壁11
を有し、おの後部壁11が第一の凹所12の中心軸線に
対し平行に延びており、また載置面13から下方へ保持
装置の下縁まで延びていてかつ試料びんを第一の凹所1
2に挿入する際の案内およびすべり面として役立つ傾斜
壁16を有する第二の凹所17を備え、保持装置を分析
装置に取りつけたときに、第一の凹所12の中心軸線が
吸込管9の中心軸線と一致するように第一凹所12の後
部壁11が下から上へ後方に傾斜するようになっている
ことを特徴とする保持装置。 2 載置面13の深さ18が試料びん8の半径より大き
くない、特許請求の範囲第1項記載の保持装置。 3 保持装置10が少なくとも1つの締付ピン20を有
する、特許請求の範囲第1項記載の保持装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CH1227675A CH586901A5 (ja) | 1975-09-22 | 1975-09-22 | |
CH12276/75 | 1975-09-22 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5240180A JPS5240180A (en) | 1977-03-28 |
JPS602612B2 true JPS602612B2 (ja) | 1985-01-23 |
Family
ID=4381485
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51067196A Expired JPS602612B2 (ja) | 1975-09-22 | 1976-06-10 | 分析装置における試料びんの保持装置 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4007013A (ja) |
JP (1) | JPS602612B2 (ja) |
BE (1) | BE842676A (ja) |
CA (1) | CA1048006A (ja) |
CH (1) | CH586901A5 (ja) |
DK (1) | DK325076A (ja) |
FR (1) | FR2325035A1 (ja) |
IE (1) | IE43182B1 (ja) |
IT (1) | IT1068143B (ja) |
LU (1) | LU74923A1 (ja) |
NL (1) | NL182510C (ja) |
SE (1) | SE424605B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01107513U (ja) * | 1988-01-11 | 1989-07-20 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1983000228A1 (en) * | 1981-07-11 | 1983-01-20 | Siegfried Jochimsen | Apparatus for measuring the blood clotting time and method for taking and measuring the time |
US4517851A (en) * | 1983-05-20 | 1985-05-21 | Becton Dickinson And Company | System for controlling septum damage |
US6605471B1 (en) | 1996-05-30 | 2003-08-12 | Radiometer Medical A/S | Method and system for determining at least one parameter of at least one sample of a physiological liquid, a holder and a test device |
US5861563A (en) * | 1997-03-20 | 1999-01-19 | Bayer Corporation | Automatic closed tube sampler |
US6331437B1 (en) | 1998-07-14 | 2001-12-18 | Bayer Corporation | Automatic handler for feeding containers into and out of an analytical instrument |
WO2005065019A2 (en) * | 2003-12-24 | 2005-07-21 | Glycofi, Inc. | Methods for eliminating mannosylphosphorylation of glycans in the production of glycoproteins |
US7842247B2 (en) | 2005-08-19 | 2010-11-30 | Canadian Blood Services | Sample holder for dynamic light scattering |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2447330A (en) * | 1946-05-16 | 1948-08-17 | Grebmeier Joseph | Rotor for ultracentrifuge machines |
US2834541A (en) * | 1956-09-20 | 1958-05-13 | Sorvall Inc Ivan | Centrifuging apparatus and system |
US3071316A (en) * | 1959-05-19 | 1963-01-01 | Lourdes Instr Corp | Bottle support and cap assembly for centrifuge |
IL34059A (en) * | 1969-03-21 | 1973-04-30 | Baxter Laboratories Inc | Diagnostic unit for testing fluid samples |
US3802844A (en) * | 1973-03-21 | 1974-04-09 | American Hospital Supply Corp | Foldable test tube rack |
-
1975
- 1975-09-22 CH CH1227675A patent/CH586901A5/xx not_active IP Right Cessation
-
1976
- 1976-05-12 LU LU74923A patent/LU74923A1/xx unknown
- 1976-06-08 BE BE167694A patent/BE842676A/xx unknown
- 1976-06-10 JP JP51067196A patent/JPS602612B2/ja not_active Expired
- 1976-06-15 SE SE7606773A patent/SE424605B/xx not_active IP Right Cessation
- 1976-06-16 FR FR7618327A patent/FR2325035A1/fr active Granted
- 1976-07-09 US US05/703,844 patent/US4007013A/en not_active Expired - Lifetime
- 1976-07-13 CA CA256,895A patent/CA1048006A/en not_active Expired
- 1976-07-19 DK DK325076A patent/DK325076A/da unknown
- 1976-08-12 NL NLAANVRAGE7608954,A patent/NL182510C/xx not_active IP Right Cessation
- 1976-09-10 IT IT7627054A patent/IT1068143B/it active
- 1976-09-21 IE IE2081/76A patent/IE43182B1/en unknown
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01107513U (ja) * | 1988-01-11 | 1989-07-20 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2325035A1 (fr) | 1977-04-15 |
BE842676A (fr) | 1976-10-01 |
CH586901A5 (ja) | 1977-04-15 |
US4007013A (en) | 1977-02-08 |
SE424605B (sv) | 1982-08-02 |
CA1048006A (en) | 1979-02-06 |
FR2325035B1 (ja) | 1982-02-26 |
NL182510B (nl) | 1987-10-16 |
LU74923A1 (ja) | 1977-01-17 |
IT1068143B (it) | 1985-03-21 |
NL7608954A (nl) | 1977-03-24 |
IE43182L (en) | 1977-03-22 |
SE7606773L (sv) | 1977-03-23 |
NL182510C (nl) | 1988-03-16 |
IE43182B1 (en) | 1980-12-31 |
DK325076A (da) | 1977-03-23 |
JPS5240180A (en) | 1977-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4795710A (en) | Mounting of analyzer sample tray | |
US4928539A (en) | Device for automatically taking liquid from a bottle | |
US5163582A (en) | Apparatus and method for aliquotting blood serum or blood plasma | |
US4534465A (en) | Cassette for supporting test tubes of different diameters and/or lengths | |
US5555920A (en) | Method and apparatus for aliquotting blood serum or blood plasma | |
JPH0473747B2 (ja) | ||
RU2645771C2 (ru) | Устройство выполнения анализов для диагностики in vitro | |
JPS602612B2 (ja) | 分析装置における試料びんの保持装置 | |
EP0293336B1 (en) | Equipment for measuring the erythrosettling of blood using pipettes | |
JP2000506419A (ja) | 採血のための試料容器 | |
US3942952A (en) | Sample platter moisturizing system | |
US4392497A (en) | Erythrocyte sedimentation rate apparatus and method | |
JP4703941B2 (ja) | 遠心分離装置およびこれを備えた分析装置 | |
CN201302570Y (zh) | 一种尿液收集检测装置 | |
US5635137A (en) | Reagent storage and reagent vessel | |
US3873449A (en) | Filter skimming apparatus | |
US4181700A (en) | Centrifuge tube sequential fractionator | |
JP2001153866A (ja) | 採血管と採血管ラックからなる医療器具セット | |
US5836360A (en) | Volume controlled receptacle | |
CN114308411B (zh) | 一种检验科用离心装置 | |
JPH02170055A (ja) | 比色サンプル自動分析装置のための予備位置決め可能な反応セグメント | |
JP2587906Y2 (ja) | 自動化学分析装置 | |
RU2256917C1 (ru) | Способ определения динамики изменения скорости оседания эритроцитов и устройство для его осуществления | |
CN222311275U (zh) | 用于筛查宫颈异常细胞的试剂盒 | |
CA2090263C (en) | Measuring vessel |