[go: up one dir, main page]

JPS60260747A - 車輌用自動変速機の油圧制御装置 - Google Patents

車輌用自動変速機の油圧制御装置

Info

Publication number
JPS60260747A
JPS60260747A JP11724584A JP11724584A JPS60260747A JP S60260747 A JPS60260747 A JP S60260747A JP 11724584 A JP11724584 A JP 11724584A JP 11724584 A JP11724584 A JP 11724584A JP S60260747 A JPS60260747 A JP S60260747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
pressure
boat
control
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11724584A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Shindo
新藤 義雄
Kunihiro Iwatsuki
邦裕 岩月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP11724584A priority Critical patent/JPS60260747A/ja
Publication of JPS60260747A publication Critical patent/JPS60260747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動車等の車輌に用いられる変速機の油圧制
御ll装置に係り、特に変速ショックの低減のために油
圧制御装置に組込まれる油圧アキュームレータの背圧制
御装置に係る。
発明の背景 自動車等の車輌に用いられる車輪用自動変速機は、遊星
歯車機構の如き歯車機構により構成された歯車変速1構
と、クラッチ、ブレーキの如き油圧作動式の摩擦係合装
置とを有し、前記摩擦係合装置の係合ど解放にまり前記
歯車変am構の変速段の切換を行うよう構成され、この
自動変速機は従来より種々の構成に於て知られており、
またこの自動変速機の制御装置どして種々の構成による
油圧制御装置が知られている。
上述の如き車輌用自動変速機の油圧制御装置の一つとし
て、摩擦係合装置の急激な係合に起因して生じる変速シ
ョックを低減すべく、前記摩擦係合装置に対し油圧の給
11を行う油路の途中に接続されて前記摩擦係合装置の
油圧の上貸3!度を制御する油圧アキュームレータを有
しているものが既に知られており、この油圧制御装置は
、例えば、特公昭56−2227号、特公昭5’l−3
2253号、特公昭57−32254号に於て公知どさ
れている。
油圧制御I装置に組込まれる油圧アキコームレータは、
一般に、変速ショックの低減のために前記摩擦係合装置
に作用する内燃機関の出力トルクに応じてアキュームレ
ータ作用を行う油圧域を変化寸べく、背圧室を有し、前
記背圧室にアクセルペダルの踏込量の増大に応じて増大
するライン油圧と称される油圧を供給されて前記ライン
油圧の変化に応じてアキュームレータ作用を行う油圧域
を変化するようになっている。
アクセルペダルの踏込量に応じて決められるライン油圧
がアクセルペダルの踏込′聞に応じて変化する内燃機関
の出力トルクに適応して変化する油圧であれば、油圧ア
キュームレータはその背圧室にライン油圧を供給される
ことにJ:リアクセルペダルの踏込量が如何なる時も、
a!擦係合装置に作用する内燃機関の出力[・ルクに応
じてアキュームレータ作用を行う油圧域を適切に変化し
て如何なる時も変速ショックの低減に有効に作用するが
、しかしライン油圧は、特願昭55−39536号に於
て既に云われている如く、アクヒルペダルの踏込量の全
域に亙っでは適合せず、このため従来、油圧アキ:L−
ムレータは特定の機関負荷域でしか変速ショックの低減
のために有効に作用していない。
上述の如き不具合に鑑み、アキュームレータ制御弁を含
み、前記アキュームレータ制御弁によりライン油圧を内
燃機関のアクセルペダル踏込量に対する出力トルク特性
に近似して変化する油圧に調圧し、この油圧を油圧アキ
ュームレータの背圧室に供給するよう構成された油圧制
御装置が上述の特願昭55−39536号に於て既に提
案されている。
先に提案されている上述の如き油圧制御装置は、その油
圧アキュームレータ制御弁がアクセルペダルの踏込量が
少ない領域、即ち低負荷運転域に於てはアクセルペダル
の踏込量に実質的に反比例する関係にてライン油圧を減
圧するようになっており、これは一応所期の目的を達成
するが、油圧アキュームレータの背圧室に供給する油圧
の変化特性、即ち背圧特性の変更の自由度が少なく、従
ってこの油圧制御装置にあっては、出力トルク特性が異
なる種々の内燃機関に対し適合した前記背圧特性を簡単
に得ることが難しく、前記背圧特性の適合の融通性が欠
けている。即ち、アキュームレータ制御弁の弁要素のラ
ンド径が変更されない限りアクセルペダルの踏込量の増
加に対する調整油5− 圧の増加の割合を変更することができず、このため例え
ば全負荷出力トルクが同一であっても低負荷運転時に於
ける出力トルクの前記全負荷出力トルクに対づる割合が
互いに大きく異なる気化器方式の内燃機関と燃料噴射方
式の内燃機関とではその双方に適合した背圧特性を得る
ようなことが簡単にはできない。
また油圧アキュームレータは内燃機関の排気容量の増大
に応じて作動圧を増大されるが、内燃機関のアイドル運
転時の出力トルクは排気容量によってはさほど変化せず
、これに対し従来の油圧アキュームレータはアイドル運
転時に於ける作動圧を他の運転域のそれとは切り離して
単独に変更することができず、このため従来、油圧アキ
ュームレータの作動圧が内燃機関の排気容量の増大に応
じて増大されると、NレンジよりRレンジへのレンジ切
換時或いはパワーオファツブジフト時の変速ショックが
悪化する。
発明の目的 本発明は、従来の油圧制御装置に於ける上述の6− 如き不具合に鑑み、低負荷運転域に於ける油圧アキュー
ムレータの背圧室に供給する油圧の値とその制御を行う
運転領域を各々他の運転域にtA4Jるそれとは切り離
して単独に設定することができ、油圧アキュームレータ
の背圧特性変更の自由度が高く、出力トルク特性が異な
る種々の内燃機関に対し適合した背圧特性を容易に1q
ることかできる油圧制御装置を提供することを目的とし
ている。
発明の構成 上述の如き目的は、本発明によれば、歯車変速機構と油
圧作動式の摩擦係合装置とを有し、前記摩擦係合装置の
係合と解放により前記歯車変速機構の変速段の切換を行
うよう構成された車輌用自動変速機の油圧制t[l装置
に於て、アクセルペダルの踏込量の増大に応じて増大ザ
るライン油圧を発生するライン油圧制御弁と、車輌の運
転状態に応じて前記摩擦係合装置に対する油圧の供給と
排出を切換える切換弁と、前記摩擦係合装置に対する油
圧の給排を行う油路の途中に接続され背圧室を有する油
圧アキュームレータと、制御ボートとばねとを有し前記
制御ボートに供給される油圧による力と前記ばねのばね
力により調圧値を変化し前記制御ボートにライン油圧を
与えられている時には前記ライン油圧に応じて変化する
油圧を前記背lT′:vへ供給し前記制御ボートをドレ
ーンボートに接続されている時には前記ばねのばね力に
より決まる一定油圧を前記背圧室へ供給するアキューム
レータ制御弁と、ばねを有し該ばねのばね力とライン油
圧との平衡関係に応動し前記ライン油圧が所定値以下の
時には前記制御ボートをドレーンボートに接続し前記ラ
イン油圧が所定値以下でない時には前記制御ボートへ前
記ライン油圧を供給するチョーク弁とを有している如き
車輌用自動変速機の油圧制m装置によって達成される。
発明の効果 十述の如ぎ構成によれば、アキュームレータ制御弁に組
込まれているばねのばね力によりライン油圧が所定値以
下の低負荷運転時に油圧アキコームレータの背圧室に供
給する油圧が決定され、この油圧は前記アキュームレー
タ制御弁のばねの取付荷重或いは該ばねの変更によって
他の運転域に於て油圧アキュームレータの背圧室に供給
する油圧に関係なく単独にて自由に設定され、また油圧
アキュームレータの背圧室に供給する油圧を上述の如き
一定の油圧に制tll−!j−る運転域はチョーク弁の
ばねに組込まれているばね力により決まり、該運転域は
チョーク弁のばねの取付荷重の或いは該ばねの変更によ
って他の制御条件より制約を受けることなく自由に設定
される。
実施例の説明 以下に添付の図を参照して本発明を実施例について詳細
に説明する。
第1図は本発明による車輌用自動変速機の油圧制御装置
の一つの実施例を要部について示す概略構成図である。
第1図に於て、1は歯車変速114Mを示しており、該
歯車変速機構は遊星歯車機構の如き歯車機構により構成
され、クラッチ或いはブレーキの如き油圧作動式の摩擦
係合装置2の係合と解放により変速段の切換を行うよう
になっている。
9− 摩擦係合装置2にはライン油圧制御弁3にて調圧された
ライン油圧PLを変速弁4より油路5を経て選択的に供
給されるようになっている。ライン油圧制御弁3はそれ
自身周知の油圧制御弁であり、アクセルペダルの踏込f
it、yA言すればスロットル開度の増大に応じて増大
するライン油圧PLを発生するようになっている。
油路5は摩擦係合装置2に対する油圧の給排を行う油路
であり、該油路の途中には油圧アキコームレータ6が接
続されている。油圧アキュームレータ6は、互いに同一
軸線上に直列に設(プられた大径シリンダボア7と小径
シリンダボア8とにその軸線方向に移動可能に設けられ
た一つのピストン9を有しており、ピストン9は、一端
部にOリング10を介して大径シリンダボア7に嵌合す
る大径フランジ部11を、他端部に0リング12を介し
て小径シリンダボア8に嵌合する小径フランジ部13を
各々有しており、大径フランジ部11の側にボート14
より油路5の油圧を導入されるアキュームレータ室15
を郭定し、また大径フラ10− ンジ部11と小径フランジ部13どの間に背圧室16を
郭定している。ピストン9と小径シリンダボア8の端壁
との間には圧縮]イルばね17が所定の予荷重を与えら
れた状態にて取付けられており、該圧縮コイルばねは、
ピストン9を図にて下方へ、即ちアキュームレータ室1
5の容積を減少せしめる方向へ付勢している。
油圧アキュームレータ6のピストン9は、油圧アキュー
ムレータ室15に供給された油圧による図にて上向きの
力と圧縮コイルばね17のばね力に図にて下向きの力と
背圧室16に供給された油圧による図にて下向きの力と
の平衡関係に応じて作動し、アキュームレータ室15の
油圧による力が圧縮コイルばね17のばね力による力と
背圧室16に供給された油圧による力どの合計の力より
大きくなった時に圧縮コイルばね17を圧縮しつつ図に
て上方へ移動してアキュームレータ室15内に油を受入
れつつその容積を増大してアキコームレータ作用を行う
ようになっている。
背圧室16は油路18によってアキュームレータ制御弁
20の出口ボート22に接続されている。
油圧アキュームレータ制御弁20は、スプール弁として
構成され、図にて上下方向に移動可能な弁要素21と、
前記油圧出口ポート22と、油圧入口ボート23と、制
御ボート24と、絞り通路29によって油圧出口ポート
22に接続されたフィードバック制御ボート25と、ド
レーンボート26と、圧縮コイルばね27とを有してい
る。アキュームレータ制御弁20は、油圧入口ボート2
3にライン油圧制御弁3よりライン油圧PLを供給され
、制御ボート24がドレーン接続されている時には、油
圧入口ポート23に供給されたライン油圧PLを圧縮]
イルばね27のばね力により決まる所定の一定油圧にP
!減圧し、該油圧を油圧出口ボート22より油路18を
経て油圧アキュームレータ6の背圧室16へ供給し、こ
れに対しIQ御ボート27Iに油圧が供給されている時
には、油圧入口ポート23に供給されたライン油圧PL
を制御ボート24に供給された油圧による力と圧縮コイ
ルばね27のばね力との合計の力により決まる油圧に調
圧し、該油圧を油圧出口ボート22より油路18を経て
油圧アキュームレータ6の背圧室16へ供給するように
なっている。
制御ボート24は油路28によってチョーク弁30のポ
ート32に接続されている。チョーク弁30は、スプー
ル弁として構成され、図にて上下方向に移動可能な弁要
素31と、前記ボート32と、油圧入口ボート33と、
ドレーンボート34と、ポート36と、圧縮コイルばね
35とを含み、油圧入口ポート33にライン油圧制御弁
3よりライン油圧PLを供給され、このライン油圧PL
による力が圧縮コイルばね35のばね力による力より小
さい時には弁要素31は図にて左半分に示されている如
き上昇位置にあってボート32をドレーンボート34に
接続し、これに対しライン油圧PLによる力が圧縮コイ
ルばね35にのばね力よる力より大きい時には弁要素3
1は図にて右半分に示されている如き降下位置に位置し
、ボート32をドレーンボート34より切り離して油圧
入口ボート33に接続するようになっている。
13− 次に第2図に示されてたグラフを参照して上述の如き構
成よりなる油圧制御装置の作用についてを2明する。
アクセルペダルの踏込部、換言すればスロットル開度が
所定値AC以下である時にはライン油圧制御弁3が発生
するライン油圧PLが所定値P2以下であることにより
チョーク弁30の弁要素31は圧縮コイルばね35のば
ね力によって前記上昇位置にあり、この時にはポート3
2がドレーンボート34に接続され、これに応じてアキ
ュームレータ制御弁20の制御ボート24はドレーン接
続される。従ってこの時にはアキュームレータ制御弁2
0はその油圧出力ポート22に圧縮コイルばね27のば
ね力によって決まるライン油圧PLより低い所定の一定
油圧PIを発生し、この油圧が油圧アキュームレータ6
の背圧室16に供給される。従って油圧アキュームレー
タ6の背圧室16に供給される油圧Pbはライン油圧P
Lがチョーク弁30の切換設定油圧P2に達するまでは
アキュームレータ制御弁20の圧縮コイルばね2714
− のばね力により決まるライン油圧PLJ:り低い所定の
2定油圧P1に保たれる。
アクセルペダルの踏込量の増大に応じてライン油圧制御
弁3が発生するライン油圧PLが増大し、これがチョー
ク弁30の切換設定圧12以上になると、油圧入口ボー
ト33に供給されるライン油圧PLによってチョーク弁
30の弁要素31が圧縮コイルばね35のばね力に抗し
て前記降下位置に位置し、ボート32がドレーンボート
34より切り離されて油圧入口ポート33に接続される
ようになる。この時には油圧アキュームレータ20の制
御ボート24にライン油圧PLが供給され、そのライン
油圧に応じてア4−ニームレータ制御弁20の調圧値が
増大する。図示された実施例に於ては、制御ボート24
に供給された油圧が作用する弁要素21のランド径がフ
ィードバック制御ボート25に供給された油圧が作用す
る弁要素21のランド径より大きいことにより、制御ポ
ート24にライン油圧PLが供給されると、アキューム
レータ制御弁20の油圧出力ボート22にはその油圧入
口ボート23に供給されたライン油圧PLが減圧される
ことなくそのまま与えられ、このライン油圧PLが油圧
アキュームレータ6の背圧室16に供給されるようにな
る。従って、ライン油圧PLがチョーク弁30の切換設
定圧12以上になると、換言すればアクセルペダルの踏
込量が所定値AC以上である時には油圧アキュームレー
タ6の背圧室16にライン油圧PLが供給されるように
なる。
尚、チョーク弁30のボート36にはマニュアルシフ1
〜レンジがリバースレンジにある時にのみライン油圧P
Lが供給され、これによりリバースレンジ時にはチョー
ク弁30の弁要素がライン油圧PLの増大に関係なく常
に前記上昇位置に保持され、油圧アキュームレータ6の
背圧室16にはアクセルペダルの踏込量が所定値AC以
上になっても2定油圧P1が供給される。
」二連の如き構成によれば、アクセルペダルの踏込量が
所定値以下の時に油圧アキュームレータ6の背圧室16
に供給する油圧は油圧アキコームレータ制御弁20の圧
縮コイルばね27のばね力により大きい自由度をもって
他の制御要件から制約を受けることな(設定され、また
背圧室16の供給する油圧Pbをライン油圧PLより低
い所定の一定圧PIに保つ運転域はチョーク弁30の圧
縮コイルばね35のばね力により大きい自由度をもって
他の制御要件から制約を受けることな(設定される。
尚、上述した実施例に於ては、ライン油圧PLがチョー
ク弁30の切換設定圧12以上である時には油圧アキュ
ームレータ6の背圧室16にライン油圧PLが供給され
るようになっているが、制御ボート24に供給された油
圧が作用する弁要素21のランド径がフィードバック制
御ボート25に供給された油圧が作用する弁要素21の
ランド径より小さく設定されているのであれば、前記ラ
イン油圧PLがチョーク弁30の切換設定圧12以上で
ある時にライン油圧に応じて減圧された油圧が背圧室1
6に供給されるようになり、本発明による油圧制御装置
はアキ1−ムレータ制御弁217− 0の弁要素21の各ランド径が上述の如く設定されてい
ても良い。
以上に於ては、本発明を特定の実施例について詳細に説
明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、
本発明の範囲内にて種々の実施例が可能であることは当
業者にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による車輌用自動変速機の油圧制御iI
l装置の一つの実施例をその要部について示す概略構成
図、第2図は本発明によるit輌出用自動変速機油圧制
御装置による油圧特性を示すグラフである。 1・・・歯車変速機構、2・・・摩擦係合装置、3・・
・ライン油圧制御弁、4・・・変速弁、5・・・油路、
6・・・油圧アキュームレータ、7・・・大径シリンダ
ボア、8・・・小径シリンダボア、9・・・ピストン、
10・・・0リング、11・・・大径フランジ部、12
・・・Oリング。 13・・・小径フランジ部、1/l・・・ボート、15
・・・アキュームレータ室、16・・・背圧室、17・
・・圧縮コ18− イルばね、18・・・油路、20・・・アキューム1ノ
ータ制御弁、21・・・弁要素、22・・・油圧出口ポ
ート。 23・・・油圧入口ボート、24・・・制御ポート、2
5・・・フィードバック制御ポート、26・・・ドレ−
ンポート、27・・・圧縮コイルばね、28・・・油路
、29・・・絞り通路、30・・・チョーク弁、31・
・・弁要素。 32・・・ポート、33・・・油圧入口ボート、34・
・・ドレーンポート、35・・・圧縮コイルばね、36
・・・ポート 特許出願人 トヨタ自動車株式会着 代 理 人 弁理士 明石 昌毅

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 歯車変速機構と油圧作動式のIfX擦係合装置とを有し
    、前記JIIi擦係合装置の係合と解放により前記歯車
    変速機構の変速段の切換を行うよう構成された車輌用自
    動変速機の油圧制御装置に於て、アクセルペダルの踏込
    量の増大に応じて増大Jるライン油圧を発生するライン
    油圧制御弁と、車輌の運転状態に応じて#J記摩擦係合
    装置に対する油圧の供給と排出を切換える切換弁と、前
    記摩擦係合装置に対する油圧の給1ノ1を行う油路の途
    中に接続され背圧室を有する油圧アキュームレータと、
    制御ボートとばねとを有し前記制御ボートに供給される
    油圧による力と前記ばねのばね力により調圧値を変化し
    前記制御ボートにライン油圧を与えられている時には前
    記ライン油圧に応じて変化する油圧を前記背圧室へ供給
    し前記制御ボートをドレーンボートに接続されている時
    には前記ばねのばね力により決まる一定油圧を前記背圧
    室へ供給するアキュームレータ制御弁と、ばねを有し該
    ばねのばね力とライン油圧との平衡関係に応動し前記ラ
    イン油圧が所定値以下の時には前記制御ボートをドレー
    ンボートに接続し前記ライン油圧が所定値Jメ下でない
    時には前記制御ボートへ前記ライン油圧を供給するチョ
    ーク弁とを有する車輌用自動変速機の油圧制御装置。
JP11724584A 1984-06-07 1984-06-07 車輌用自動変速機の油圧制御装置 Pending JPS60260747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11724584A JPS60260747A (ja) 1984-06-07 1984-06-07 車輌用自動変速機の油圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11724584A JPS60260747A (ja) 1984-06-07 1984-06-07 車輌用自動変速機の油圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60260747A true JPS60260747A (ja) 1985-12-23

Family

ID=14706978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11724584A Pending JPS60260747A (ja) 1984-06-07 1984-06-07 車輌用自動変速機の油圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60260747A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0314191A2 (en) * 1987-10-30 1989-05-03 Nissan Motor Co., Ltd. Accumulator/friction element arrangement for automatic transmission

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0314191A2 (en) * 1987-10-30 1989-05-03 Nissan Motor Co., Ltd. Accumulator/friction element arrangement for automatic transmission

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2687956B2 (ja) 自動車用無段変速機を有する動力伝達系の制御システム
US20050003930A1 (en) Vehicle control method
JPH0335528B2 (ja)
JPS6252176B2 (ja)
JPS6363777B2 (ja)
US4677878A (en) Hydraulic transmission control system having different state corresponding to different octane fuels
US6364802B1 (en) Hydraulic control system for a continuously variable transmission
CN103363103A (zh) 双向电磁阀及使用该双向电磁阀的油压装置
US6682451B1 (en) Hydraulic control for a continuously variable transmission
US20040204290A1 (en) Vehicle including lock-up clutch
JPS60260747A (ja) 車輌用自動変速機の油圧制御装置
JP4396350B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2003269497A (ja) トルク伝達機構のための圧力制御装置
JP4362943B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH052860B2 (ja)
CN111156311A (zh) 液压控制系统及其控制方法
US4611699A (en) Control valve for a hydraulic clutch
JPS622179B2 (ja)
KR0174178B1 (ko) 차량용 자동변속기 유압 제어 시스템의 라인압 조절장치
JP7262909B2 (ja) 無段変速機
JP2841595B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPS6225568Y2 (ja)
JP7179415B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPS59166751A (ja) 過給機付き内燃機関を備えた車輌の自動変速機のための油圧制御装置
JPH0210863Y2 (ja)