JPS60260289A - 電話回線表示装置及びそれを有する電話機 - Google Patents
電話回線表示装置及びそれを有する電話機Info
- Publication number
- JPS60260289A JPS60260289A JP59116988A JP11698884A JPS60260289A JP S60260289 A JPS60260289 A JP S60260289A JP 59116988 A JP59116988 A JP 59116988A JP 11698884 A JP11698884 A JP 11698884A JP S60260289 A JPS60260289 A JP S60260289A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- telephone
- circuit means
- hold
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 23
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 2
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 101150116749 chuk gene Proteins 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- FUSNMLFNXJSCDI-UHFFFAOYSA-N tolnaftate Chemical compound C=1C=C2C=CC=CC2=CC=1OC(=S)N(C)C1=CC=CC(C)=C1 FUSNMLFNXJSCDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M9/00—Arrangements for interconnection not involving centralised switching
- H04M9/002—Arrangements for interconnection not involving centralised switching with subscriber controlled access to a line, i.e. key telephone systems
- H04M9/003—Transmission of control signals from or to the key telephone set; signalling equipment at key telephone set, e.g. keyboard or display equipment
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、複数の電話回線に対して、1台の電話機で、
発信2着信2通話、保留動作を行なう電話回線表示装置
及びそれを有する電話機に関するものである。
発信2着信2通話、保留動作を行なう電話回線表示装置
及びそれを有する電話機に関するものである。
従来例の構成とその問題点
従来、複数の電話回線に対して、1台の電話機で対応す
るものとしては、単に電話回線をスイッチで切替えるだ
けのものや、ボタン電話機のようなものがあった。
るものとしては、単に電話回線をスイッチで切替えるだ
けのものや、ボタン電話機のようなものがあった。
以下図面を参照しながら上述したような従来例について
説明する。
説明する。
第1図は、第1の従来例の構成を示すものであり、これ
は単に複数の電話回線を切替えて使用するものである。
は単に複数の電話回線を切替えて使用するものである。
第1図において、1,2はそれぞれ電話回線の#1と#
2.3は電話回線(#1)1の選択ボタンスイッチ、4
は電話回線(#2)2の選択ボタンスイッチ、6はフッ
クスイッチ、6は電話機本体部、7−1.7−2はベル
、8−1.8−2は直流阻止用コンデンサ、9−1.9
−2は着信表示用のネオンランプである。
2.3は電話回線(#1)1の選択ボタンスイッチ、4
は電話回線(#2)2の選択ボタンスイッチ、6はフッ
クスイッチ、6は電話機本体部、7−1.7−2はベル
、8−1.8−2は直流阻止用コンデンサ、9−1.9
−2は着信表示用のネオンランプである。
以上のように構成された第1の従来例について以下その
一動作について説明する。
一動作について説明する。
まず、電話機本体部6から発信する場合、送受話器をオ
フフックすることにより、フックスイッチ5が閉じられ
、発信したい回線の選択ボタンスイッチ3または4を押
下することによって、電話回線(#1 )1または電話
回線(#2)2へ接続されることによって発信が可能と
なる。通常選択ボタンスイッチ3,4は、片方を押下す
るともう一方が復旧するような機械的構造を備え、2つ
の回線が同時に接続されないようになっている。
フフックすることにより、フックスイッチ5が閉じられ
、発信したい回線の選択ボタンスイッチ3または4を押
下することによって、電話回線(#1 )1または電話
回線(#2)2へ接続されることによって発信が可能と
なる。通常選択ボタンスイッチ3,4は、片方を押下す
るともう一方が復旧するような機械的構造を備え、2つ
の回線が同時に接続されないようになっている。
次に局からのベル信号に対しては、各々の回線へ接続さ
れたベル7−1.7−2を鳴動し、同時にネオンランプ
9−1.9−2により着信表示を行ない被呼者に対し、
どちらの回線に着信があったかを知らせる。被呼者は、
着信があった方の回線の選択ボタンスイッチ3または4
を押下し、オフフックすることによって電話機本体部6
が接続されて通話することができる。
れたベル7−1.7−2を鳴動し、同時にネオンランプ
9−1.9−2により着信表示を行ない被呼者に対し、
どちらの回線に着信があったかを知らせる。被呼者は、
着信があった方の回線の選択ボタンスイッチ3または4
を押下し、オフフックすることによって電話機本体部6
が接続されて通話することができる。
しかしながら、上記のような構成においては、電話回線
を一時保留する機能がないため、一方の回線で通話中に
、他方の回線へ着信があった時に、通話中の回線を切ら
なければ他方の回線に応答することができないという欠
点があった。
を一時保留する機能がないため、一方の回線で通話中に
、他方の回線へ着信があった時に、通話中の回線を切ら
なければ他方の回線に応答することができないという欠
点があった。
また、ベル回路やそれにかわるような発音体も回線の数
と同じ数だけ必要であり、構造上小型化することは困難
であった。
と同じ数だけ必要であり、構造上小型化することは困難
であった。
第2図は、第2の従来例としてのボタン電話機の構成を
示すものである。第2図において、11゜12は電話回
線、1oはボタン電話機の主装置、13はボタン電話機
の電源を供給するACプラグ、14は主装置内部の局線
制御部、15は内線制御部である。16は配線用構内ケ
ープノへ17.18は構内ケーブルにブランチ接続され
るボタン電話端末機である。
示すものである。第2図において、11゜12は電話回
線、1oはボタン電話機の主装置、13はボタン電話機
の電源を供給するACプラグ、14は主装置内部の局線
制御部、15は内線制御部である。16は配線用構内ケ
ープノへ17.18は構内ケーブルにブランチ接続され
るボタン電話端末機である。
ボタン電話機は基本的には、ボタン電話端末17.18
からの発信が回線へのものであれば、局線制御部14が
処理し、内線へのものであれば内線制御部16が処理す
る、また着信においてもその制御は主装置10の内部に
おいて行なわれる。
からの発信が回線へのものであれば、局線制御部14が
処理し、内線へのものであれば内線制御部16が処理す
る、また着信においてもその制御は主装置10の内部に
おいて行なわれる。
保留機能も主装置1oの内部で処理させる等、局線への
発信9通話、保留9着信、内線発信、内線通話等の制御
機能を主装置10に集中させている。
発信9通話、保留9着信、内線発信、内線通話等の制御
機能を主装置10に集中させている。
その操作性は極めて良く、機能は多く、市場に多く普及
している。
している。
しかしながら、ボタン電話機の欠点として、第1に設置
する際、構内配線ケーブルの配線をはじめ、甚大な工事
を必要とすること。第2に非常に高価であること。これ
は制御機能を主装置に集中させているために回線数や端
末数が多いときにはトータル的には安くなるが、回線数
が端末数が少ない場合は主装置の価格によって標準の電
話機から考えると遥かに高価となる。また本体価格とは
別に工事費も高くつく。第3にボタン電話機全体がその
制御をAC電源に負っているため、停電時にボタン電話
機としてのほとんどの機能が失なわれるととで6.D、
停電時には局線に対する発信機能ぐらいしか残らない。
する際、構内配線ケーブルの配線をはじめ、甚大な工事
を必要とすること。第2に非常に高価であること。これ
は制御機能を主装置に集中させているために回線数や端
末数が多いときにはトータル的には安くなるが、回線数
が端末数が少ない場合は主装置の価格によって標準の電
話機から考えると遥かに高価となる。また本体価格とは
別に工事費も高くつく。第3にボタン電話機全体がその
制御をAC電源に負っているため、停電時にボタン電話
機としてのほとんどの機能が失なわれるととで6.D、
停電時には局線に対する発信機能ぐらいしか残らない。
以上、2つの従来実施例について説明したが、今後、一
般家庭及び小企模企業等において、電話回線は複雑化の
傾向にあり、現存のシステムにおいては、上述のように
、機能2価格、簡便さで十分満足できるものではなかっ
た。
般家庭及び小企模企業等において、電話回線は複雑化の
傾向にあり、現存のシステムにおいては、上述のように
、機能2価格、簡便さで十分満足できるものではなかっ
た。
発明の目的
本発明は、上記欠点に鑑み、複数の電話回線へ対応でき
る電話回線表示装置とそれを有する簡便で低価格な電話
機を提供するものである。
る電話回線表示装置とそれを有する簡便で低価格な電話
機を提供するものである。
発明の構成
本発明は、電話回線にそれぞれ直列に接続された表示回
路手段と回線保留手段と1、この回線保留手段とコンデ
ンサを介して交流的に並列に接続されたリンガ回路手段
を設け、回線保留時に保留電流が前記表示回路手段を流
れることによって表示を行ない、着信時にリンガ回路手
段を流れるベル信号電流が表示回路手段を流れることに
よって着信を表示するように構成したものであり複数の
電話回線に対応して発信2着信、保留の表示機能を比較
的簡単な回路で果すことができ、低価格で簡便な電話機
を実現するものである。
路手段と回線保留手段と1、この回線保留手段とコンデ
ンサを介して交流的に並列に接続されたリンガ回路手段
を設け、回線保留時に保留電流が前記表示回路手段を流
れることによって表示を行ない、着信時にリンガ回路手
段を流れるベル信号電流が表示回路手段を流れることに
よって着信を表示するように構成したものであり複数の
電話回線に対応して発信2着信、保留の表示機能を比較
的簡単な回路で果すことができ、低価格で簡便な電話機
を実現するものである。
実施例の説明
以下本発明の一実施例について図面を参照し々がら説明
する。第3図は、本発明の一実施例における電話機の要
部構成図である。本実施例は2回線対応の場合であり、
21は回線(#1)、61は回線($2)f:示す。以
下回線(#1)に関して主に説明する。
する。第3図は、本発明の一実施例における電話機の要
部構成図である。本実施例は2回線対応の場合であり、
21は回線(#1)、61は回線($2)f:示す。以
下回線(#1)に関して主に説明する。
第3図において、100に回線(#1 )21の選択ボ
タンスイッチであり、接点100−1.100−2.1
00−3を備える。101は回線(s 2 )slの選
択ボタンスイッチであり、接点101−1゜101−2
、101−3を備える。102は保留ボタンスイッチ
であり、接点102−1 、 ’+ 02−2を備える
。
タンスイッチであり、接点100−1.100−2.1
00−3を備える。101は回線(s 2 )slの選
択ボタンスイッチであり、接点101−1゜101−2
、101−3を備える。102は保留ボタンスイッチ
であり、接点102−1 、 ’+ 02−2を備える
。
回線選択ボタンスイッチ100,101はロック弐機構
、保留Ml:、y、、、イッヶ、。2は、7ユツ )り
式機構であり、かつ回線選択ボタンスイッチ100′8
1.たは101が押下されている状態で、保留ボタンス
イッチ102を押下すると、図示しない機械的構造によ
り回線選択ボタンスイッチ100または101が連動し
て復旧するようになっている。また回線選択ボタンスイ
ッチ100 、101は、互いに片方が押下されると、
もう一方が復旧する機械的構造を有している。
、保留Ml:、y、、、イッヶ、。2は、7ユツ )り
式機構であり、かつ回線選択ボタンスイッチ100′8
1.たは101が押下されている状態で、保留ボタンス
イッチ102を押下すると、図示しない機械的構造によ
り回線選択ボタンスイッチ100または101が連動し
て復旧するようになっている。また回線選択ボタンスイ
ッチ100 、101は、互いに片方が押下されると、
もう一方が復旧する機械的構造を有している。
第3図における各ボタンスイッチ100,101゜10
2の各接点の位置は、いずれも押下されていない状態を
示す。
2の各接点の位置は、いずれも押下されていない状態を
示す。
103はフックスイッチであり、接点1o3−1.10
3−2,103−3を備える。
3−2,103−3を備える。
22はバイパス用コンデンサ、23は整流用ダイオード
ブリッジ、24は発光ダイオード、26は電流制限用抵
抗、25は定電圧素子であり、このブロックで保留時と
ベル信号到来時に発光ダイオード24により表示する回
路を構成している。
ブリッジ、24は発光ダイオード、26は電流制限用抵
抗、25は定電圧素子であり、このブロックで保留時と
ベル信号到来時に発光ダイオード24により表示する回
路を構成している。
27は整流用ダイオードブリッジ、28は保留時に回線
間の電圧を一定にするための定電圧素子、29は保留時
に導通状態を保持する5CR13゜(’j: 電気的ノ
イズを吸収するためのコンデンサ、32’、33は5C
R29のゲートバイアス抵抗、34はゲートトリガ用の
コンデンサであり保留時に過渡的に電流を流し、5CR
29のゲートにトリガをかける。36はコンデンサ34
の放電抵抗であり、これらのブロックで回i(#1)2
1の保留回路を構成してaる0 36は直流阻止用コンデンサ、37は電流制限用抵抗、
38は整流用ダイオTドブリッジ、39はサージ電圧に
対する保護用定電圧素子、4oは平滑用コンデンサ、4
1は局からのベル信号が到来した時、トーンリンガ音を
発生する集積回路ICであって、マイチル社等から一般
に市販されているものである。IC41に関しては、そ
の詳細な説明は省略する。42はベル信号の受信感度を
設定する抵抗、43.44及び46.47はトーン。
間の電圧を一定にするための定電圧素子、29は保留時
に導通状態を保持する5CR13゜(’j: 電気的ノ
イズを吸収するためのコンデンサ、32’、33は5C
R29のゲートバイアス抵抗、34はゲートトリガ用の
コンデンサであり保留時に過渡的に電流を流し、5CR
29のゲートにトリガをかける。36はコンデンサ34
の放電抵抗であり、これらのブロックで回i(#1)2
1の保留回路を構成してaる0 36は直流阻止用コンデンサ、37は電流制限用抵抗、
38は整流用ダイオTドブリッジ、39はサージ電圧に
対する保護用定電圧素子、4oは平滑用コンデンサ、4
1は局からのベル信号が到来した時、トーンリンガ音を
発生する集積回路ICであって、マイチル社等から一般
に市販されているものである。IC41に関しては、そ
の詳細な説明は省略する。42はベル信号の受信感度を
設定する抵抗、43.44及び46.47はトーン。
リンガ音の周波数設定用のごンデン丈、及び抵抗である
。
。
これらのブロックで、回線(#1 )21のトーンリン
ガ回路を構成している。
ガ回路を構成している。
48はカップリングコンデンサ、49は回線間の漏話防
止用トランジスタスイッチ、60はトランジスタ49の
ベースバイアス抵抗、90は整合トランス、91はスピ
ーカであり、トーンリンガ音を発声する。このブロック
でリンガ音発声回路を構成している。
止用トランジスタスイッチ、60はトランジスタ49の
ベースバイアス抵抗、90は整合トランス、91はスピ
ーカであり、トーンリンガ音を発声する。このブロック
でリンガ音発声回路を構成している。
これらと同様の回路が回線($E2)51についても構
成されている。
成されている。
104はダイアル、送受話器を含む電話機本体部である
。
。
以上のように構成された電話機について以下その動作を
説明する。
説明する。
まず、電話機がオンフック状態において、回線(#1
)21へ局から交流高電圧のベル信号が到来すると、ダ
イオードブリッジ23で整流された電圧は、定電圧素子
26の設定電圧でクリップされ、ベル信号電流は、発光
ダイオード24、電流制限抵抗26、コンデンサ36、
電流制限抵抗37、ダイオードブリッジ38、トーンリ
ンガ用I C41、ダイオードブリッジ38、回線($
1 )21と経由して流れる。
)21へ局から交流高電圧のベル信号が到来すると、ダ
イオードブリッジ23で整流された電圧は、定電圧素子
26の設定電圧でクリップされ、ベル信号電流は、発光
ダイオード24、電流制限抵抗26、コンデンサ36、
電流制限抵抗37、ダイオードブリッジ38、トーンリ
ンガ用I C41、ダイオードブリッジ38、回線($
1 )21と経由して流れる。
第4図は、ベル信号到来時の各部の電圧波形を示したも
のである。(a)は電話回線のTip−Ring間の電
圧波形であり、161程度のベル信号が1秒間程度連続
し、そのインターバルが2秒程度である。(b)は、ダ
イオードブリッジ23の出力側、すなわち発光ダイオー
ド24にかかる電圧の波形である。ダイオードブリッジ
23は、回線(#1)21のTip側が十電位のときは
、コンデンサ22によってバイパスされるので電圧を発
生せず、発光ダイオード24は点灯しない。逆に回線(
#1)21のRtng側が十電位のときは、発光ダイオ
ード24は点灯する。
のである。(a)は電話回線のTip−Ring間の電
圧波形であり、161程度のベル信号が1秒間程度連続
し、そのインターバルが2秒程度である。(b)は、ダ
イオードブリッジ23の出力側、すなわち発光ダイオー
ド24にかかる電圧の波形である。ダイオードブリッジ
23は、回線(#1)21のTip側が十電位のときは
、コンデンサ22によってバイパスされるので電圧を発
生せず、発光ダイオード24は点灯しない。逆に回線(
#1)21のRtng側が十電位のときは、発光ダイオ
ード24は点灯する。
したがって発光ダイオード24は第4図(b)に示す波
形のように点滅する0これは後述する、保留時の表示と
識別しやすいようにしているものでろる0 またベル信号到来時、ダイオードブリッジ38の出力電
圧は、整流されることによ・て第4図(C) !のよう
になる。この電圧は定電圧素子39、平滑コンデンサ4
0で安定化され、トーンリンガ用IC41に供給される
。トーンリンガ用IC41の1番端子の電圧が抵抗42
で設定された所定値以上。
形のように点滅する0これは後述する、保留時の表示と
識別しやすいようにしているものでろる0 またベル信号到来時、ダイオードブリッジ38の出力電
圧は、整流されることによ・て第4図(C) !のよう
になる。この電圧は定電圧素子39、平滑コンデンサ4
0で安定化され、トーンリンガ用IC41に供給される
。トーンリンガ用IC41の1番端子の電圧が抵抗42
で設定された所定値以上。
となると、トーンリンガ用IC41の内部発振回路は動
作し、8番端子よりトーンリンガ音を発生する。
作し、8番端子よりトーンリンガ音を発生する。
トーンリンガ音は、コンデンサ48、整合トランス90
を介して発音体91を鳴動させる。この時トランジスタ
49はベル信号到来時に、第4図(C)の電圧がベース
にかかるため導通し、トンリンガ音のループをつくる。
を介して発音体91を鳴動させる。この時トランジスタ
49はベル信号到来時に、第4図(C)の電圧がベース
にかかるため導通し、トンリンガ音のループをつくる。
トランジスタ49は、ベル信号が到来していない時は非
導通状態となっている。これは他回線にベル信号が到来
して、発音体よシトーンリンガ音が鳴動している時に、
漏話を防ぐためにある。このような回路により、複数の
電話回線からのベル信号を1個の発音体で鳴動させるこ
とを可能としている。
導通状態となっている。これは他回線にベル信号が到来
して、発音体よシトーンリンガ音が鳴動している時に、
漏話を防ぐためにある。このような回路により、複数の
電話回線からのベル信号を1個の発音体で鳴動させるこ
とを可能としている。
次に回線(:#1 )21からベル信号が到来している
状態において、回線選択ボタンスイッチIQ)を押下し
、送受話器をオフフックすると、接点100−1 、1
00−2 、10O−3Fi全て第3図に図示された状
態から反対の接点へ切替り、フックスイッチ103の接
点103−1 、103−2 、103−3は全て導通
状態となる。
状態において、回線選択ボタンスイッチIQ)を押下し
、送受話器をオフフックすると、接点100−1 、1
00−2 、10O−3Fi全て第3図に図示された状
態から反対の接点へ切替り、フックスイッチ103の接
点103−1 、103−2 、103−3は全て導通
状態となる。
電話機本体部104は、電話回線($1)21に接続さ
れ、その内部インピーダンスにより、回線の電圧は低く
なり、局からのベル信号は停止して通話状態となる。従
って、発光ダイオード24は消灯し、トーンリンガ用I
Cも動作しない。この状態においては、保留回路のコン
デンサ34は回線選択ボタンスイッチの接点100−1
、抵抗35、保留ボタンスイッチの接点102−1を経
由して放電状態にある。
れ、その内部インピーダンスにより、回線の電圧は低く
なり、局からのベル信号は停止して通話状態となる。従
って、発光ダイオード24は消灯し、トーンリンガ用I
Cも動作しない。この状態においては、保留回路のコン
デンサ34は回線選択ボタンスイッチの接点100−1
、抵抗35、保留ボタンスイッチの接点102−1を経
由して放電状態にある。
このような通話状態において、保留ボタンスイッチ10
2’i押下すると、接点102−1は反対接点へ切替る
。i!た、前述したように、図示しない機械的構造によ
り、回線選択ボタンスイッチ100は復旧し、接点10
0−1.100−2,100−3は全て、第3図に図示
した状態へ切替る。
2’i押下すると、接点102−1は反対接点へ切替る
。i!た、前述したように、図示しない機械的構造によ
り、回線選択ボタンスイッチ100は復旧し、接点10
0−1.100−2,100−3は全て、第3図に図示
した状態へ切替る。
この時、電話回線(#1)21は開放され、オンフック
時の電圧(約48v)程度まで上がる。
時の電圧(約48v)程度まで上がる。
すると、ダイオードブリッジ2了を介して、回。
線選択ボタンスイッチ接点100−1、コンデンサ34
、保留ボタンスイッチ接点102−1、フックスイッチ
接点103−1、抵抗33.5CR29のゲート、5C
R29のカソードという経路で過渡的にゲートトリガ電
流が流れ、5CR29は導通状態となる。この状態にお
いて、回線(#1)21よりダイオードブリッジ23、
発光ダイオード24、ダイオードブリッジ27、定電圧
素子28.5CR29、回線(sl)21と直流閉結ル
ープが形成され、局の交換機に対して回線の保持電流を
流すことになる。
、保留ボタンスイッチ接点102−1、フックスイッチ
接点103−1、抵抗33.5CR29のゲート、5C
R29のカソードという経路で過渡的にゲートトリガ電
流が流れ、5CR29は導通状態となる。この状態にお
いて、回線(#1)21よりダイオードブリッジ23、
発光ダイオード24、ダイオードブリッジ27、定電圧
素子28.5CR29、回線(sl)21と直流閉結ル
ープが形成され、局の交換機に対して回線の保持電流を
流すことになる。
ダイオードブリッジ23.27は、回線の極性に関係な
く動作するように具備されている。5CR29は、一度
導通するとゲート電流がなくなっても、導通状態を保持
するので、ノンロック式の保留ボタンスイッチ接点10
2−1かもとの状態に戻り、また送受話器をおろすこと
により接点103−1が開いても、保留状態は保たれる
。また、発光ダイオード24には、一定電流が流れるの
で点灯し保留表示を行なう。
く動作するように具備されている。5CR29は、一度
導通するとゲート電流がなくなっても、導通状態を保持
するので、ノンロック式の保留ボタンスイッチ接点10
2−1かもとの状態に戻り、また送受話器をおろすこと
により接点103−1が開いても、保留状態は保たれる
。また、発光ダイオード24には、一定電流が流れるの
で点灯し保留表示を行なう。
次にこのような保留状態において、送受話器をオフフッ
クし、回線選択ボタンスイッチ100を押下すると、電
話機本体部104が再び回線(#1)21に接続される
ため、回線(#1)21のTip−Ring間の電圧は
電話機本体部104の内部インピーダンスによって、定
電圧素子28の電圧より降下し、5CR29の保持電流
が遮断され、5CR29は非導通状態となって、保留は
解除され、発光ダイオード24は消灯する。
クし、回線選択ボタンスイッチ100を押下すると、電
話機本体部104が再び回線(#1)21に接続される
ため、回線(#1)21のTip−Ring間の電圧は
電話機本体部104の内部インピーダンスによって、定
電圧素子28の電圧より降下し、5CR29の保持電流
が遮断され、5CR29は非導通状態となって、保留は
解除され、発光ダイオード24は消灯する。
また保留状態において、回線(#1)21に並列に接続
された他の電話機において送受話器をオフフックするこ
とによっても、同様に保留を解除することかでき、保留
しておいて他の場所の電話機でとることができるなど、
複数の電話機が同一の回線に接続されたシステムにおい
ても操作性は極めて良い。
された他の電話機において送受話器をオフフックするこ
とによっても、同様に保留を解除することかでき、保留
しておいて他の場所の電話機でとることができるなど、
複数の電話機が同一の回線に接続されたシステムにおい
ても操作性は極めて良い。
また本実施例においては、回線毎のトー・す・ )ガ回
路のリンガ音の周波数を、コンデンサ43゜47、抵抗
44.46’i調整して異ならせ、どちらの回線に着信
がきているかを、リンガ音を聞くことによっても識別で
きるようにしている。
路のリンガ音の周波数を、コンデンサ43゜47、抵抗
44.46’i調整して異ならせ、どちらの回線に着信
がきているかを、リンガ音を聞くことによっても識別で
きるようにしている。
また本実施例において、保留回路の5CR29のゲート
トリガ回路に、フックスイッチ接点103−1が設置さ
れているのは、オンフック状態で誤って保留ボタン、ス
イッチ102を押してし1つだ時に保留しないようにす
るためのものである。
トリガ回路に、フックスイッチ接点103−1が設置さ
れているのは、オンフック状態で誤って保留ボタン、ス
イッチ102を押してし1つだ時に保留しないようにす
るためのものである。
なお本実施例においては、選択ボタンスイッチ100
、101をロック式構造のスイッチ、保留ボタンスイッ
チ102をノンロック式構造とし、保留ボタンスイッチ
102を押下すると選択ボタンスイッチ100,101
を復旧させる機械的構造や、片方の選択ボタンスイッチ
を押すと、他方が復旧するような機械的構造を使用した
が、電話回線以外の電源があるとすれば選択ボタンスイ
ッチもノンロックのものとし電気的な記憶素子を用いて
復旧させることもでき機械的構造をなくすことができる
ことはいうまでもない。
、101をロック式構造のスイッチ、保留ボタンスイッ
チ102をノンロック式構造とし、保留ボタンスイッチ
102を押下すると選択ボタンスイッチ100,101
を復旧させる機械的構造や、片方の選択ボタンスイッチ
を押すと、他方が復旧するような機械的構造を使用した
が、電話回線以外の電源があるとすれば選択ボタンスイ
ッチもノンロックのものとし電気的な記憶素子を用いて
復旧させることもでき機械的構造をなくすことができる
ことはいうまでもない。
ることによりこの表示回路手段が回線保留を表示し、着
信時にリンガ回路手段を流れるベル信号電流が前記表示
回路手段を流れることによって着信を表示するように構
成したことにより、複数の電話回線に対して保留状態、
着信状態を1つの表示器で識別でき、各回線からの着信
に対して、1つの発音体てリンガ音を鳴動させることに
よって構造上の小型化が図れ、ボタン電話機のような構
内配線ケーブルの施設は不要であり、電話回線からの電
源のみで動作するので、停電時の影響はなく、かつ回路
構成が簡単であり、安価でありその工業的価値は犬なる
ものがある。
信時にリンガ回路手段を流れるベル信号電流が前記表示
回路手段を流れることによって着信を表示するように構
成したことにより、複数の電話回線に対して保留状態、
着信状態を1つの表示器で識別でき、各回線からの着信
に対して、1つの発音体てリンガ音を鳴動させることに
よって構造上の小型化が図れ、ボタン電話機のような構
内配線ケーブルの施設は不要であり、電話回線からの電
源のみで動作するので、停電時の影響はなく、かつ回路
構成が簡単であり、安価でありその工業的価値は犬なる
ものがある。
第1図は、複数の電話回線を1台の電話機で切21・・
・・・第1の電話回線、51・・・・第2の電話何線、
22・・・・・・バイパスコンデンサ、23・・・・・
整流用ダイオードブリッジ、24・・・・・・発光ダイ
オード、25・・・・・定電圧素子、26・・・・・・
電流制限抵抗、27・・・・・・整流用ダイオードブリ
ッジ、28・・・・・・定電圧素子、29・・・・・保
留用SCR,3e・・・・・・コンデンサ、38・・・
・整流用ダイオードブリッジ、田・・・・・・サージ吸
収用定電圧素子、41・・・・・・トーンリンガ集積回
路、49・・・・・・漏話防止用スイッチグトランジス
タ、90・・・・・整合トランス、91・・・・・・ス
ピーカ、1oo・・・・・・第1の電話回線の選択ボタ
ンスイッチ、100−1 、100−2 、100−3
・・・・・・回線選択ボタンスイッチ100の接点、1
0I・・・・・第2の電話回線の選択ボタンスイッチ、
1o1−1.101−2.101−3・・・・・回線選
択ボタンスイッチ101の接点、103・・・・フック
スイッチ、103−1 、103−2 、103−3・
・・・・フックスイッチ接点、104・・・・・・電話
機本体部。 代理人の氏名弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1”
9−t
・・・第1の電話回線、51・・・・第2の電話何線、
22・・・・・・バイパスコンデンサ、23・・・・・
整流用ダイオードブリッジ、24・・・・・・発光ダイ
オード、25・・・・・定電圧素子、26・・・・・・
電流制限抵抗、27・・・・・・整流用ダイオードブリ
ッジ、28・・・・・・定電圧素子、29・・・・・保
留用SCR,3e・・・・・・コンデンサ、38・・・
・整流用ダイオードブリッジ、田・・・・・・サージ吸
収用定電圧素子、41・・・・・・トーンリンガ集積回
路、49・・・・・・漏話防止用スイッチグトランジス
タ、90・・・・・整合トランス、91・・・・・・ス
ピーカ、1oo・・・・・・第1の電話回線の選択ボタ
ンスイッチ、100−1 、100−2 、100−3
・・・・・・回線選択ボタンスイッチ100の接点、1
0I・・・・・第2の電話回線の選択ボタンスイッチ、
1o1−1.101−2.101−3・・・・・回線選
択ボタンスイッチ101の接点、103・・・・フック
スイッチ、103−1 、103−2 、103−3・
・・・・フックスイッチ接点、104・・・・・・電話
機本体部。 代理人の氏名弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1”
9−t
Claims (3)
- (1)電話回線にそれぞれ直列に接続された表示回路手
段と回線保留手段を設け、前記回線保留手段とコンデン
サを介して交流的に並列に接続されたリンガ回路手段を
設け、回線保留時に保留電流が前記表示回路手段を流れ
ることによって前記表示回路手段が回線保留を表示し、
着信時に前記リンガ回路手段を流れるベル信号電流が前
記表示回路手段を流れることによって着信を表示するこ
とを特徴とする電話回線表示装置。 - (2)表示回路手段がダイオードブリッジと、その整流
側に接続された定電圧素子と、発光ダイオードと抵抗の
直列回路と、前記ダイオードブリッジの一辺のダイオー
ドに並列に接続されたコンデンサとから構成されること
を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電話回線表示
装置。 - (3)回線保留手段がダイオードブリッジと、その整流
正極側にアノードが接続され、5CR(シリコンコント
ロールドレフティファイア)のソースにカソードが接続
された定電圧素子と、ドレインが前記ダイオードブリッ
ジの整流負極側に接続されたSCRと、前記SCHのゲ
ートのトリガ用コンデンサと、回路選択スイッチと、保
留スイッチと、フックスイッチとよりなることを特徴と
する特許請求の範囲第1項記載の電話回線表示装置0(
4)ダイヤル装置と、送受話器とを備え、前記ダイヤル
装置および送受話器を複数の電話回線へ選択的に接続す
る回線選択スイッチと、前記電話回線を保留する保留ス
イッチとを備えるとともに、前記電話回線にそれぞれ直
列に接続された表示回路手段と回線保留手段を設け、前
記回路保留手段とコンデンサを介して交流的に並列に接
続されたリンガ回路手段を設け、回線保留時に保留電流
が前記表示手段を流れることによって前記表示回路手段
が回線保留を表示し、着信時に前記リンガ回路手段を流
れるベル信号電流が前記表示回路手段を流れることによ
って着信を表示することを特徴とする電話機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59116988A JPS60260289A (ja) | 1984-06-07 | 1984-06-07 | 電話回線表示装置及びそれを有する電話機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59116988A JPS60260289A (ja) | 1984-06-07 | 1984-06-07 | 電話回線表示装置及びそれを有する電話機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60260289A true JPS60260289A (ja) | 1985-12-23 |
Family
ID=14700698
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59116988A Pending JPS60260289A (ja) | 1984-06-07 | 1984-06-07 | 電話回線表示装置及びそれを有する電話機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60260289A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63113348U (ja) * | 1987-01-16 | 1988-07-21 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5290204A (en) * | 1976-01-26 | 1977-07-29 | Nikko Electric Mfg | Device for holding telephone channel |
JPS5331905A (en) * | 1976-09-06 | 1978-03-25 | Meisei Electric Co Ltd | Circuit for holding external channel |
JPS5432908A (en) * | 1977-08-19 | 1979-03-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Main wire centralized ringing device for telephone |
JPS5490204A (en) * | 1973-02-05 | 1979-07-17 | Standard Oil Co | Treating method by hydrogenation |
JPS5633862B2 (ja) * | 1977-05-31 | 1981-08-06 |
-
1984
- 1984-06-07 JP JP59116988A patent/JPS60260289A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5490204A (en) * | 1973-02-05 | 1979-07-17 | Standard Oil Co | Treating method by hydrogenation |
JPS5290204A (en) * | 1976-01-26 | 1977-07-29 | Nikko Electric Mfg | Device for holding telephone channel |
JPS5331905A (en) * | 1976-09-06 | 1978-03-25 | Meisei Electric Co Ltd | Circuit for holding external channel |
JPS5633862B2 (ja) * | 1977-05-31 | 1981-08-06 | ||
JPS5432908A (en) * | 1977-08-19 | 1979-03-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Main wire centralized ringing device for telephone |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63113348U (ja) * | 1987-01-16 | 1988-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4088846A (en) | Hold-plus-intercom for single-line stations | |
CA1069634A (en) | Hold circuit for telephone | |
US4096358A (en) | Key telephone system signal priority arrangement | |
US4408102A (en) | Two-wire exchange telephone system | |
US4060700A (en) | Two-party telephone system | |
US4451706A (en) | Telephone substation transmitter muting circuit | |
JPS60260289A (ja) | 電話回線表示装置及びそれを有する電話機 | |
EP0112728A1 (en) | Subscriber telephone system | |
KR100233097B1 (ko) | 전화라인 인터페이스 회로의 링신호 및 훅크스위치의 상태 검출회로 | |
US5040207A (en) | Two-telephone intercom | |
JPS59259A (ja) | 電話機 | |
JPH029742B2 (ja) | ||
EP0235883A1 (en) | Telephone intercom device | |
JPS62200852A (ja) | ボタン電話装置の停電電話機 | |
CN2204079Y (zh) | 防盗用双机电话保密模块 | |
JPH0733479Y2 (ja) | ピンク電話機切換装置 | |
JP2610415B2 (ja) | フック検出回路 | |
KR960010326Y1 (ko) | 인터폰겸용 브렌치시스템의 국선접속장치 | |
JPH036063Y2 (ja) | ||
KR850001844B1 (ko) | 전화기 통화 전환장치 | |
JPH0537592Y2 (ja) | ||
JPH04192955A (ja) | 家庭用簡易電話交換装置 | |
JPS60250754A (ja) | 応答ブザ−装置 | |
JPH0536956U (ja) | ブランチ割込み防止電話機 | |
JPS60250755A (ja) | 2線式応答ブザ−装置 |