JPS60259589A - 自動二輪車の動力伝達装置 - Google Patents
自動二輪車の動力伝達装置Info
- Publication number
- JPS60259589A JPS60259589A JP11350684A JP11350684A JPS60259589A JP S60259589 A JPS60259589 A JP S60259589A JP 11350684 A JP11350684 A JP 11350684A JP 11350684 A JP11350684 A JP 11350684A JP S60259589 A JPS60259589 A JP S60259589A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chain
- rear wheel
- motorcycle
- power transmission
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(技術分野)
本発明は自動二輪車の動力伝達装置に関する。
(従来技術)
自動二輪車にバルーンタイヤの如く幅広なタイヤを装着
させた場合、車体フレームの大型化は搭乗性の観点等か
らも可及的に抑える必要がある。
させた場合、車体フレームの大型化は搭乗性の観点等か
らも可及的に抑える必要がある。
一方、チェーンの配設は幅広なタイヤを装着させた場合
も従来の自動二輪車と同様に、後輪の外側面よりも車幅
外方でエンジン出力軸と後輪駆動軸とにわたって掛装す
ることが考えられる。
も従来の自動二輪車と同様に、後輪の外側面よりも車幅
外方でエンジン出力軸と後輪駆動軸とにわたって掛装す
ることが考えられる。
しかしながら斯かるチェーンの配設構造に対応させて後
輪を支持するフレーム部材を単に車幅外方に拡げれば、
フレーム部材は必要以上に大型化し、乗員の左右脚部間
の距離は大きくなり、搭乗性を低下させる不具合を生ず
る。
輪を支持するフレーム部材を単に車幅外方に拡げれば、
フレーム部材は必要以上に大型化し、乗員の左右脚部間
の距離は大きくなり、搭乗性を低下させる不具合を生ず
る。
そのため、フレーム部材の前部をチェーンの車幅内方へ
、後部のみ・をチェーンの車幅外方へ位置させる如く斜
めにフレーム部材を延設し、後輪を支持するフレーム部
材をコンパクト化させることが考えられる。
、後部のみ・をチェーンの車幅外方へ位置させる如く斜
めにフレーム部材を延設し、後輪を支持するフレーム部
材をコンパクト化させることが考えられる。
しかしながらフレーム部材を斜めに設けた場合には、フ
レーム部材はチェーンの張り側と弛み側との間を横切る
。即ちチェーンの張り側はフレーム部材の上方を、弛み
側はフレーム部材の下方を通り、チェーンの張出しは大
きく、またエンドレスチェーンを使用できず、チェーン
の着脱作業を容易に行うことができない等の不具合を生
ずる。
レーム部材はチェーンの張り側と弛み側との間を横切る
。即ちチェーンの張り側はフレーム部材の上方を、弛み
側はフレーム部材の下方を通り、チェーンの張出しは大
きく、またエンドレスチェーンを使用できず、チェーン
の着脱作業を容易に行うことができない等の不具合を生
ずる。
(発明の目的)
本発明は前記事情に鑑み案出されたものであって、本発
明の目的とする処は、幅広なタイヤを装着させた場合、
車体フレームの大型化を可及的に抑え、且つチェーンの
張出しを小さく、更にはチェーンの着脱作業を容易に行
なうことができる自動二輪車の動力伝達装置を提供する
にある。
明の目的とする処は、幅広なタイヤを装着させた場合、
車体フレームの大型化を可及的に抑え、且つチェーンの
張出しを小さく、更にはチェーンの着脱作業を容易に行
なうことができる自動二輪車の動力伝達装置を提供する
にある。
(発明の構成)
本発明は前記目的を達成するため、後輪の外側゛1 面
よりも車幅外方でエンジンの出方軸と後輪駆動1′ 軸とにわたってチェーンを掛装し、後輪の前方に位置し
且つ前記チェーンよりも車幅内方に位置する車体フレー
ム箇所から前記チェーンの張り側と弛み側の間を横切る
如く斜め外方且つ後方に延出し後部で前記後輪の駆動軸
端を支持するフレーム部材を設けて後輪を支持するフレ
ーム部材のコンパクト化を図り、チェーンの弛み側を前
記フレーム部材における前記チェーンの横切る箇所の上
方で支持し、チェーンの張り側、弛み側を共にフレーム
部材の内側に位置させ、チェーンの張出しを小さく、且
つエンドレスチェーンの使用を可能ならしめたことを特
徴とする。
よりも車幅外方でエンジンの出方軸と後輪駆動1′ 軸とにわたってチェーンを掛装し、後輪の前方に位置し
且つ前記チェーンよりも車幅内方に位置する車体フレー
ム箇所から前記チェーンの張り側と弛み側の間を横切る
如く斜め外方且つ後方に延出し後部で前記後輪の駆動軸
端を支持するフレーム部材を設けて後輪を支持するフレ
ーム部材のコンパクト化を図り、チェーンの弛み側を前
記フレーム部材における前記チェーンの横切る箇所の上
方で支持し、チェーンの張り側、弛み側を共にフレーム
部材の内側に位置させ、チェーンの張出しを小さく、且
つエンドレスチェーンの使用を可能ならしめたことを特
徴とする。
(実施例)
以下本発明の好適一実施例を絵付図面に従って説明する
。
。
第1図は自動二輪車の側面図、第2図は動力伝達装置の
側面図、第3図は動力伝達装置の軸平面図、第4図は軸
受部の断面平面図を示す。
側面図、第3図は動力伝達装置の軸平面図、第4図は軸
受部の断面平面図を示す。
(1)は自動二輪車、(2)は前輪、(3)は後輪で、
前、後輪(2)、(3)は共にバルーンタイヤであ 1
ト る。
前、後輪(2)、(3)は共にバルーンタイヤであ 1
ト る。
自動二輪車(1)の車体フレーム(4)は前端にヘッド
チューブ(401)を備え、前輪(2)はへラドチュー
ブ(401) 、フ′ロントフォーク(θ)を介してバ
ーハンドル(7)で操向自在に支持する。
チューブ(401)を備え、前輪(2)はへラドチュー
ブ(401) 、フ′ロントフォーク(θ)を介してバ
ーハンドル(7)で操向自在に支持する。
車体フレーム(4)はへラドチューブ(401)下部か
ら斜め下方に延出するダウンチューブ(402)と、ヘ
ッドチューブ(401)上部から斜め後方に延出するメ
インチューブ(403)を備える。
ら斜め下方に延出するダウンチューブ(402)と、ヘ
ッドチューブ(401)上部から斜め後方に延出するメ
インチューブ(403)を備える。
メインチューブ(403)の後端寄り箇所左右からは外
方で且つ斜め下方に向けて左右に夫々センターチューブ
(404) 、 (404)を延設し、センターチュー
ブ(404) 、 (404)の下端をクロスメンバー
(405)で接続する。
方で且つ斜め下方に向けて左右に夫々センターチューブ
(404) 、 (404)を延設し、センターチュー
ブ(404) 、 (404)の下端をクロスメンバー
(405)で接続する。
メインチューブ(403)におけるセンターチューブ(
404)、、 (404)取付箇所よりも後方箇所左右
からは後方に向けてシートレール(411)、(411
)を延出し、シートレール(411)はメインチューブ
(403)から斜め側方に延出したのち後方へ直線的に
延出する直線部(41,1a)を備え、直線部(411
a)は平面視した場合、後輪(3)の側面(3a)より
も僅かに内側、即ち車幅中心wi (14)側に位置し
、メインチューブ(403)上には燃料タンク(8)を
、シートレール(411)、(411)上にはシート(
8)を設ける。 ・前記クロスメンバー(405)にお
ける外端寄り箇所とシートレール直線部(411a)の
中間一部とを側面視略U字状のリヤフレーム(412)
で接続する。
404)、、 (404)取付箇所よりも後方箇所左右
からは後方に向けてシートレール(411)、(411
)を延出し、シートレール(411)はメインチューブ
(403)から斜め側方に延出したのち後方へ直線的に
延出する直線部(41,1a)を備え、直線部(411
a)は平面視した場合、後輪(3)の側面(3a)より
も僅かに内側、即ち車幅中心wi (14)側に位置し
、メインチューブ(403)上には燃料タンク(8)を
、シートレール(411)、(411)上にはシート(
8)を設ける。 ・前記クロスメンバー(405)にお
ける外端寄り箇所とシートレール直線部(411a)の
中間一部とを側面視略U字状のリヤフレーム(412)
で接続する。
リヤフレーム(412)はクロスメンバー(405)
カら斜め外方で且つ後方に延出する下部(412a)と
、下部(412a)後端から上方に湾曲する湾曲部(4
12b)と、湾曲部(412b)上端から上方に延出し
シートレール(411)に接続する上部(412c)か
らなる。
カら斜め外方で且つ後方に延出する下部(412a)と
、下部(412a)後端から上方に湾曲する湾曲部(4
12b)と、湾曲部(412b)上端から上方に延出し
シートレール(411)に接続する上部(412c)か
らなる。
平面視した場合、下部(412a)のクロスメンバー(
405)への取付部は後輪側面(3a)よりも内側に位
置する。また平面視した場合、湾曲部(412b)は後
輪側面(3a)から所定寸法外側方へ位置させ、左右の
湾曲部(412b)から突設したアクスルブラケット(
15)で後輪(3)の駆動軸(16)を支持し、車両の
左側方に配設するリヤフレーム(412) crl1曲
部(412b)は、車両の右側方に配設するリヤフレー
ム(412)の湾曲部(412b)よりも後輪側面(3
a)から外方へ離間させる。
405)への取付部は後輪側面(3a)よりも内側に位
置する。また平面視した場合、湾曲部(412b)は後
輪側面(3a)から所定寸法外側方へ位置させ、左右の
湾曲部(412b)から突設したアクスルブラケット(
15)で後輪(3)の駆動軸(16)を支持し、車両の
左側方に配設するリヤフレーム(412) crl1曲
部(412b)は、車両の右側方に配設するリヤフレー
ム(412)の湾曲部(412b)よりも後輪側面(3
a)から外方へ離間させる。
エンジン(21)はダウンチューブ(ao2) 、 メ
インチューブ(403) 、センターチューブ(404
)で囲まれる空間内にブラケット(23)、(24)、
(25)を介して配設し、センターチューブ(404)
後方に配設したエアクリーナ(31)と吸気管(32)
とをチューブ(33)。
インチューブ(403) 、センターチューブ(404
)で囲まれる空間内にブラケット(23)、(24)、
(25)を介して配設し、センターチューブ(404)
後方に配設したエアクリーナ(31)と吸気管(32)
とをチューブ(33)。
気化器(34)を介して接続し、エアクリーナ(31)
の外気導入管(35)をメインチューブ(403)後端
に接続し、図中(41)はバッテリ、(42)は排気管
、(43)はチェンジペダル、(44)はステップであ
る。
の外気導入管(35)をメインチューブ(403)後端
に接続し、図中(41)はバッテリ、(42)は排気管
、(43)はチェンジペダル、(44)はステップであ
る。
エンジンケース(51)の左側面(501)における下
方且つ後方箇所(501a)からは出力軸(52)を突
出(52a)させ、出力軸(52)が突出するエンジン
ケース側面部分(501a)は平面視した場合、後輪側
面(3a)よりも内側に位置する。
方且つ後方箇所(501a)からは出力軸(52)を突
出(52a)させ、出力軸(52)が突出するエンジン
ケース側面部分(501a)は平面視した場合、後輪側
面(3a)よりも内側に位置する。
出力軸突出部分(52a)の先端には駆動スプロケット
(53)を取付け、駆動スプロケッ) (53)は平7
W′it L 1″*6・110°ゝ11”11に位
置させ、前記エンジンケース側面(501a)から突出
させた出力軸突出部分(52a)は軸受部(81)で回
転自在に支持する。#ち実施例では後輪(3)の幅に対
応させ出力軸(52)のみを突出してエンジン自体の大
型化を防止し、また軸受部(81)で出力軸突出部分(
52a)の支持の安定化を図った。
(53)を取付け、駆動スプロケッ) (53)は平7
W′it L 1″*6・110°ゝ11”11に位
置させ、前記エンジンケース側面(501a)から突出
させた出力軸突出部分(52a)は軸受部(81)で回
転自在に支持する。#ち実施例では後輪(3)の幅に対
応させ出力軸(52)のみを突出してエンジン自体の大
型化を防止し、また軸受部(81)で出力軸突出部分(
52a)の支持の安定化を図った。
前記軸受部(81)はエンジンケース側面(501)に
基部(?1a)をポル)(72)、・・・を介して取着
した内側ケース(71)と、この内側ケース(71)に
ボルト(73)、・・・を介して取着した外側ケース(
70とを備える。内側ケース(71)に形成した筒部(
71b)にはオイルシール(75)を、外側ケース(7
4)に形成した筒部(74a)には軸受(7B)、オイ
ルシール(77)を夫々組込み出力軸突出部分(52a
)を支持し、図中(81)、(82)は夫々エンジンケ
ース(51)に組込んだオイルシールと軸受である。
基部(?1a)をポル)(72)、・・・を介して取着
した内側ケース(71)と、この内側ケース(71)に
ボルト(73)、・・・を介して取着した外側ケース(
70とを備える。内側ケース(71)に形成した筒部(
71b)にはオイルシール(75)を、外側ケース(7
4)に形成した筒部(74a)には軸受(7B)、オイ
ルシール(77)を夫々組込み出力軸突出部分(52a
)を支持し、図中(81)、(82)は夫々エンジンケ
ース(51)に組込んだオイルシールと軸受である。
後輪駆動軸(1θ)にはアクスルブラケッ) (15)
の内側に従動スプロケッ) (lit)を取付け、従動
スプロケッ) (131)と前記スプロケッ) (53
)にわたってチェーン(82)を掛装し、チェーン駆動
により後輪(3)を駆動する。 側 前記チェーン(82)は平面視した場合、車幅中心線(
14)と略平行する如く配設する。従って。
の内側に従動スプロケッ) (lit)を取付け、従動
スプロケッ) (131)と前記スプロケッ) (53
)にわたってチェーン(82)を掛装し、チェーン駆動
により後輪(3)を駆動する。 側 前記チェーン(82)は平面視した場合、車幅中心線(
14)と略平行する如く配設する。従って。
チェーン(92)はセンターチューブ(4o0の外側を
通り、またリヤフレーム湾曲部(412b)の内側を通
る。そして平面視した場合、リヤフレーム下部(412
a)とチェーン(92)は交差し、リヤフレーム下部(
412a)が交差するりャフレーム下部(412a)箇
所の上面にチェーンスライダ(101)を取付け、チェ
ーン(92)の弛み側(92a)をチェーンスライダ(
101)で支持する。即ち、駆動スプロヶッ) (53
)と従動スプロケッ) (131)に単にチェーン(8
2)を掛装すれば、チェーン(82)の張り側(92b
)はリヤフレーム下部(412a)の上方を通り、弛み
側(82a)はwIJ2図に仮想線(イ)で示す如くリ
ヤフレーム下部(412b)の下方を通る如く張り側(
132b)と弛み側(θ2a)の間をリヤフレーム下部
(412a)は横切るが、チェーンスライダ(101)
により弛み側(92a)を支持することによりチェーン
(82)の張り側(l12b)及び弛み側(82a)は
共にリヤフレーム下部(412a)の上方を通る。
通り、またリヤフレーム湾曲部(412b)の内側を通
る。そして平面視した場合、リヤフレーム下部(412
a)とチェーン(92)は交差し、リヤフレーム下部(
412a)が交差するりャフレーム下部(412a)箇
所の上面にチェーンスライダ(101)を取付け、チェ
ーン(92)の弛み側(92a)をチェーンスライダ(
101)で支持する。即ち、駆動スプロヶッ) (53
)と従動スプロケッ) (131)に単にチェーン(8
2)を掛装すれば、チェーン(82)の張り側(92b
)はリヤフレーム下部(412a)の上方を通り、弛み
側(82a)はwIJ2図に仮想線(イ)で示す如くリ
ヤフレーム下部(412b)の下方を通る如く張り側(
132b)と弛み側(θ2a)の間をリヤフレーム下部
(412a)は横切るが、チェーンスライダ(101)
により弛み側(92a)を支持することによりチェーン
(82)の張り側(l12b)及び弛み側(82a)は
共にリヤフレーム下部(412a)の上方を通る。
前記駆動スブロケッ) (53)、従動スプロケット(
81)、チェーン(82)、リヤフレーム(412)の
下部(412a)、チェーンスライダ(101)等で動
力伝達装置(102)が構成される。
81)、チェーン(82)、リヤフレーム(412)の
下部(412a)、チェーンスライダ(101)等で動
力伝達装置(102)が構成される。
本実施例は前記のように構成し、後輪(3)の外側面(
3a)よりも車幅内方に位置する箇所から後輪幅に対応
させて斜め外方且つ後方へ延出する下部(412a)を
備えるリヤフレーム(412a)で後輪(3)を支持す
るので、車体フレームの大型化を可及的に抑えることが
できる。
3a)よりも車幅内方に位置する箇所から後輪幅に対応
させて斜め外方且つ後方へ延出する下部(412a)を
備えるリヤフレーム(412a)で後輪(3)を支持す
るので、車体フレームの大型化を可及的に抑えることが
できる。
また、チェーン(82)の弛み側(92a)をリヤフレ
ーム下部(412a)の上方で支持するようにしたので
、チェーン(92)の張出しを小さくすることができ、
動力伝達装置(102)のコンパクト化を図ることがで
きる。
ーム下部(412a)の上方で支持するようにしたので
、チェーン(92)の張出しを小さくすることができ、
動力伝達装置(102)のコンパクト化を図ることがで
きる。
また、チェーン(82)をセンターチューブ(404)
の外側で、且つリヤフレーム湾曲部(412b)の内側
及びリヤフレーム下部(412a)の上方を通るように
配設したので、エンドレスチェーンの使用も可能となり
、チェーン(92)の着脱作業を容易に行うことができ
る。
の外側で、且つリヤフレーム湾曲部(412b)の内側
及びリヤフレーム下部(412a)の上方を通るように
配設したので、エンドレスチェーンの使用も可能となり
、チェーン(92)の着脱作業を容易に行うことができ
る。
また、チェーン(82)の弛み側(828)を支持すべ
くチェーンスライダ(101)をリヤフレーム下部(4
12a)のおけ委チェーン(θ2)を横切る部分に設け
るようにしたので、何ら部品点数を増すことなくチェー
ンスライダ(101)を取付けることができ、従って最
少の部品数によりリヤフレーム(412a)の上方でチ
ェーン(82)の弛み側(92a)を支持することがで
きる。
くチェーンスライダ(101)をリヤフレーム下部(4
12a)のおけ委チェーン(θ2)を横切る部分に設け
るようにしたので、何ら部品点数を増すことなくチェー
ンスライダ(101)を取付けることができ、従って最
少の部品数によりリヤフレーム(412a)の上方でチ
ェーン(82)の弛み側(92a)を支持することがで
きる。
尚、実施例においてはチェーンの受け部材へしてチェー
ンスライダを用いた場合について説明したが、受は部材
はこれに限らず、例えばオートテンショナーの如きもの
であってもよい。
ンスライダを用いた場合について説明したが、受は部材
はこれに限らず、例えばオートテンショナーの如きもの
であってもよい。
(発明の効果)
以上の説明で明らかなように本発明によれば、自動二輪
車に幅広なタイヤを装着させた場合、車体フレームの大
型化を可及的に抑え、且つチェーンの張出しを小さく、
更にはチェーンの着脱作業を容易に行うことができる等
の優れた効果を発揮する。
車に幅広なタイヤを装着させた場合、車体フレームの大
型化を可及的に抑え、且つチェーンの張出しを小さく、
更にはチェーンの着脱作業を容易に行うことができる等
の優れた効果を発揮する。
第1図は自動二輪車の側面図、第2図は動力伝達装置の
側面図、第3図は動力伝達装置の半巻平面図、第4図は
軸受部の断面平面図である。 尚図面中(1)は自動二輪車、(2)は前輪、(3)は
後輪、(21)はエンジン、(52)は出力軸、(82
)はチェーン、(101)はチェーンスライダ、(10
2)は動力伝達装置、(412a)はリヤフレーム下部
である。 特許出願人 本田技研工業株式会社 代理人 弁理士 下 1)容一部 間 弁理士 大 橋 邦 音 間 弁理士 小 山 有 ト
側面図、第3図は動力伝達装置の半巻平面図、第4図は
軸受部の断面平面図である。 尚図面中(1)は自動二輪車、(2)は前輪、(3)は
後輪、(21)はエンジン、(52)は出力軸、(82
)はチェーン、(101)はチェーンスライダ、(10
2)は動力伝達装置、(412a)はリヤフレーム下部
である。 特許出願人 本田技研工業株式会社 代理人 弁理士 下 1)容一部 間 弁理士 大 橋 邦 音 間 弁理士 小 山 有 ト
Claims (2)
- (1)幅広な後輪を装着した自動二輪車において、後輪
の外側面よりも車幅外方でエンジンの出力軸と後輪・の
駆動軸とにわたってチェーンを掛装し、後輪の前方に位
置し且つ前記チェーンよりも車幅内方に位置する車体フ
レーム箇所から前記チェーンの張り側と弛み側の間を横
切る如く斜め外方且つ後方に延出し後部で前記後輪の駆
動軸端を支持するフレーム部材を設け、前□記フレーム
部材における前記チェーンを横切る箇所の上方でチェー
ンの弛み側を支持するようにした自動二輪車の動力伝達
装置。 - (2)チェーンの弛み側は前記フレーム部材におけるチ
ェーンを横切る箇所の上面に設けられたチェーンの受け
部材で支持されている前記特許請求の範囲第1項記載の
自動二輪車の動力伝達装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11350684A JPS60259589A (ja) | 1984-06-01 | 1984-06-01 | 自動二輪車の動力伝達装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11350684A JPS60259589A (ja) | 1984-06-01 | 1984-06-01 | 自動二輪車の動力伝達装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60259589A true JPS60259589A (ja) | 1985-12-21 |
Family
ID=14614050
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11350684A Pending JPS60259589A (ja) | 1984-06-01 | 1984-06-01 | 自動二輪車の動力伝達装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60259589A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013071682A (ja) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Honda Motor Co Ltd | 鞍乗型車両の後部構造 |
-
1984
- 1984-06-01 JP JP11350684A patent/JPS60259589A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013071682A (ja) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Honda Motor Co Ltd | 鞍乗型車両の後部構造 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6371236B1 (en) | Vehicle frame structure of motorcycle | |
JP2019119292A (ja) | 鞍乗り型車両のabs配置構造 | |
JP2001071962A (ja) | フェンダー構造 | |
JP4280501B2 (ja) | 自動二輪車におけるフロントカウル取付け構造 | |
JP4130016B2 (ja) | 自動2輪車のリヤフェンダ装置 | |
JPS60259589A (ja) | 自動二輪車の動力伝達装置 | |
JP4394774B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JP3623844B2 (ja) | マフラーの取付構造 | |
JPH01178093A (ja) | 鞍乗型車両の燃料タンク取付構造 | |
JP5271234B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP3815753B2 (ja) | 自動二輪車のリヤクッション取付構造 | |
JP4546003B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JP3481050B2 (ja) | スクータ型車両のフレーム構造 | |
JP4198776B2 (ja) | ヘッドライト支持用ブラケット装置 | |
JP2002242670A (ja) | スクータ型自動二輪車の2次空気供給装置 | |
JP4023899B2 (ja) | 自動2輪車の背もたれ取付構造 | |
JP3948574B2 (ja) | 自動二輪車のフレーム構造 | |
JP2847499B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP2010155578A (ja) | 自動2輪車のカバー装置 | |
JPH10203461A (ja) | 二輪車の車体フレーム構造及び車体フレームへのフロントフォーク取付構造 | |
JP3138947B2 (ja) | スクータ型自動二輪車のフレーム構造 | |
JP3440728B2 (ja) | 自動二輪車のマフラ取付構造 | |
JP2021155023A (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP2522915B2 (ja) | 不整地走行用鞍乗型車両 | |
JP2022155677A (ja) | 鞍乗型車両 |