[go: up one dir, main page]

JPS60259179A - 細胞培養槽及び細胞培養方法 - Google Patents

細胞培養槽及び細胞培養方法

Info

Publication number
JPS60259179A
JPS60259179A JP59113835A JP11383584A JPS60259179A JP S60259179 A JPS60259179 A JP S60259179A JP 59113835 A JP59113835 A JP 59113835A JP 11383584 A JP11383584 A JP 11383584A JP S60259179 A JPS60259179 A JP S60259179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
tank
filter
cells
cell culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59113835A
Other languages
English (en)
Inventor
Miharu Takazawa
高沢 美治
Kimihiko Hamamoto
浜本 公彦
Michiyuki Tokashiki
渡嘉敷 通之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP59113835A priority Critical patent/JPS60259179A/ja
Publication of JPS60259179A publication Critical patent/JPS60259179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a) 産業上の利用分野 本発明は細胞を培養増殖させるための方法及び培養槽に
関するものである。さらに詳しくは、大規模にかつ高密
度に細胞培養を行なう目的で作られたサスベンジlン方
細胞培養方法及びそのための培養槽に関するものである
bン 従来技術 細胞大量培養は例えばウィルス、ワクチン、イクターフ
エロンなどの抗ウィルス剤、あるいはホルモンなどの生
物薬品の工業的製造に重要な技術である。殊に近年特定
タンパク質などを標的とするモノクロ−スル抗体の生産
は抗体生産細胞とミエローマ細胞の配合によるハイブリ
ドーマ細胞の犬m@養によるものであり、その技術の解
決は工業的に不可欠な問題である。
また、大規模であり、かつ高密度に細胞を培養すること
は上記有用物質を停コストで生産するために必須の技術
であり、その技術の急速な解決がのぞまれている。
従来、サスペンション方の細胞培養は一般に培養びんや
スピンナーフラスコを用いて実験室的規模で行なわれて
いる。
しかしながら、上記の方法では一定四の栄養分の中で培
養されるため細胞の成長増殖は比較的低い濃度で停止す
る。
C) 発明の構成 そこで本発明者らは前記のような従来法における欠点を
克服し、サスペンション型の細胞培養法によって大規模
かつ高密度の培養が可能な培養方法及び培養槽について
研究を進めた結果、本発明に到達した。
すなわち、本発明の第1の発明は培養槽の底部近傍に培
養液は透過するが細胞は透過しないフィルターが設けら
れ、培養槽には新しい培養液の供給口、フィルター上部
近辺に撹拌翼を有する撹拌手段を有するサスペンション
型細胞培養槽であり、第2の発明は前記培養槽を使用し
、その供給口から新しい培養液を連続又は間歇的に槽中
へ供給し、一方眼排出口から連続又は間歇的に槽外へ排
出することによる細胞培養方法である。
本発明はサスペンション方の細胞培養に適用されるが、
サスペンション型とは、水性媒体中で細胞それ自体が浮
遊しながら或いは細胞を微小担体(マイクロキャリヤー
)に担持して浮遊しながら、またマイクロカプセル中で
細胞が生育されるような種々の浮遊培養をいう。殊に本
発明は1@胞自体が浮させる培養に有りに用いられる。
本発明において培養される細胞は、植物細胞、動物細胞
、微生物細胞などであっても良く、また人為的或いは遺
伝子操作により変性された細胞であっても良い。殊に本
発明は動物細胞の培養に適している。
本発明におけるサスペンション型の細胞培養槽中におい
ては、培養しようとする細胞が培養液中に浮遊した状態
で培養される。培養液は実質的に水よりなる水性媒体に
、種々の無機塩、ビタミン類、補酵素、ブドウ等、アミ
ノ酸、抗生物質などの通常細胞培養に使用される添加成
分が加えられている。また、培養液には血清を加えるこ
ともできるし、血清を用いない所謂無血清培地を培養液
として使用す−ることも出来る。
本発明の培養槽には種々の種型のものが使用可能である
が、殊に同筒縦型のものが望ましい。その場合槽内の液
面の高さくh「)と槽内径(D>の割合は旧/Dの比と
して表わして小さい方が望ましく、好ましくは0.3〜
3の範囲、特に0.5〜1.5の範囲が有利である。
本発明におけるフィルター領域には、培養沖は透過する
が、細胞あるいはそれがイ」着した微小担体又はそれが
中に入ったマイクロカプセルは透過しない大きさの細孔
が多数設けられている。細胞自体を浮遊させて培養する
場合、細孔の大きさは細胞の大きさによって左右される
が一般に平均孔径が10μ以下、好ましくは8μ以下が
適当である。
一方微小担体(マイクロキャリアー)の表面に細胞を付
着させて培養する場合又はマイクロカプセルを使用して
培養する場合にはそれらが透過しない大きさの細孔であ
る必要がある。
また、該フィルター領域は水を成る程度透過する能力を
有することがのぞましい。すなわち該フィルターは水の
透過係数(mm塁/TIt−hr−1llIllHg)
が10以上、好ましくは100以上であるのが有利であ
る。一方上限は特にないが、20,000以下、好まし
くはio、ooo以下が望ましい。
さらに該フィルター領域は栄養分や細胞の老廃物、代謝
生産物などの如き分子量の小さい化合物は透過するが分
子量の大きい化合物(例えば分子量i、ooo以上、好
ましくは5,000以上)は透過しない膜、例えば例え
ば限外濾過膜を使用することも可能である。
本発明でいうフィルターは培養槽の底部の近傍であるが
底部よりやや上部に設けられている。前述したようにフ
ィルターは槽の縦型の壁面に対しほぼ直角方向に面状で
設けられているのが好ましい。従って槽はフィルターに
よって上部と下部に区分されている。フィルター領域は
前記面状のほぼ全面に設けられても良く、一部であって
良い。
また、培養槽のフィルターより下部がさらに仕切り板に
より2つ以上の区域に仕切られても良い。
フィルターの材質としては前記特性を有する限り種々の
ものが使用されるが、例えばガラス、焼結金属、セラミ
ック、紙、プラスチックなどが可能である。
撹拌翼の翼数は通常用いられるものと同様のものが使用
可能である。翼の形状は、フィルター濾過面の液の乱れ
が均一に激しく、但し細胞に損傷を与えないようなもの
が適当である。殊にフィルター面とそれに最も近い撹拌
翼との間隔は3 mm以上30#1111以下が好まし
い。撹拌速度は30〜30Orpmが適当である。
培養槽の供給からの新しい培養液の供給方式はリスペン
ション液中あるいは滴下のどちらでも良く、連続あるい
は間歇のどちらも可能である。また、前述のようフィル
ターの上部を2つ以上の区域に仕切られた構造のものを
使用した場合、その一つの区域に新しい培養液を供給す
ることもできる。この場合、他の一つの区域から古い培
養液を槽外へ排出することが便利であり、殊に前記供給
と排出を適当に連続的又は間歇的に液の流れを操作して
培養することも可能である。
培養液の供給と排出は同時に行ないながら操作するのが
望ましいため、排出速度と供給速度はほぼ等しくづるこ
とか好ましい。培養槽内における単0位培養液当りの古
い培養液排出量は多々過ぎるとフィルターの目詰まりを
起こし、少な過ぎると細胞密度の低下をきたすため、容
積比率は1日当り 0.5以上5以下が好ましい。
以下添付図面により本発明の細胞培養方法及び培養槽を
更に詳細に説明する。
添付第1図は、本発明の細胞培養槽を用いて培養を行な
うための概略図の一例を示すものであり、第2図はこの
培養槽を2台組合せて使用した例を示すものである。第
3図はフィルター下部を2つの区域に区切った例を示す
ものである。
第1図は本培養槽を単独で用いて連続的に培養液交換を
行ないながら培養する場合を示したものであり、第1図
において1はサスペンション型培養槽における培養槽本
体であり、栄養物などを含む水性媒体はその供給槽2か
らポンプ3により供給導管4を通り、培養槽中へ送られ
る。一方、古い培養液は培養槽内壁に固着されたフィル
ター5を透過し、U[出力管4′を通ってポンプ3′に
よって古い培養液の貯槽6へ送られる。培養液は細胞が
サスペンション液中を効果的に浮遊するように撹拌手段
(例えばングネチックスターラー)で駆動される撹拌装
置8で撹拌される。ざらに培養槽にはtill、溶存酸
素制御のため、炭酸ガスと空気の混合ガス(例えば炭酸
ガス濃度%)及び炭酸ガスとM素の混合ガス(例えば炭
酸ガス濃度5%)がそれぞれ導管7.7′を通って必要
に応じて通気される。
本発明の培養槽に供給される新しい培養液は、この中に
ブドウ等、タンパク質の如き栄養源、種々のアミノ酸、
無機塩、抗生物質などの細胞培養に必要な成分を水溶液
として含むものが使用されるが、さらに血清を含んでい
ても良く、また含んでいなくても良い。これらの成分は
必要はすべてを培養源どして供給しても良いが、一部の
成分は、他の供給手段によって培養液中へ導入すること
も可能である。
第2図は本発明における培養槽を2個並列に連結した例
を示したものである。一方の培養槽1においてそのフィ
ルター5が目詰りを起こし、培養の継続が不可能となっ
た際に培養液を導管9−を通してもう一方の培養総1′
に圧送し、培養を継続する。培養総1′で培養継続中に
貯槽10よりポンプ3″により導管11を通して滅菌水
または新しい培養液などを送り、フィルター5の逆洗浄
を行なうことが可能である。これら2つの培養槽を用い
て前記操作を交互に繰り返せばフィルターの目詰まりの
制約をうけずに長期間の培養が可能である。
第2図において、1,2.3,4,5,6,7゜3’ 
、4’ 、5’及び7′は第1図と同様のものを意味す
る。
栄養物などを含む水性媒体は供給総2からポンプ3によ
り供給導管4を通り、フィルター5の半面(図面の左側
の区域)を透過して培養槽中へ送られ、一方古い培養液
はポンプ3′によってフィルター5の他の半面(図面の
右側の区域)を透過して排出導管4′を通って古い培養
液の貯槽6へ送られる。この時点では弁9及び9′は開
いており、弁10及び10′ は度しているが、培養中
の適当な時期に弁9及び9′を閉じ、弁10及び開ける
と供給口排出口が逆となり、培養液の供給フィルターの
逆洗浄を兼ねることが可能となる。この操作−を交互に
行なうことにより、長期間の培養が可能である。第3図
において、1,2.3.4.5゜6.7.8.3’ 、
4’ 、及び7′は第1図と同様のものを意味する。
以上説明した本発明の細胞培養方法及び細胞培養槽によ
れば、サスペンション型の細胞培養において連続的に培
養液を供給でき、かつ連続的に老廃物、代謝生産物、生
育阻害物質などを除去でき、またフィルターの目詰りも
起こらないため、高密度でしかも大量の細胞を長期間に
わたって培養することが可能となる。
実施例1 1) 培養槽の形状 添付第1図に示したよな構造をした内容積が約400m
のガラス容器を培養として使用した。
この培養槽には第1図に示したような構造をした内容積
が約40ONInUのガラス容器を培養槽として使用し
た。培養槽には第1図に示されているよう底部近傍に平
面状ガラスフィルターが設置されており、またマリン型
撹拌子が装着されている。閣内の液面の高さくhl)槽
と内径(D)の割合旧/Dは0.6であり、フィルター
の水の透過係数(td/Td−hr−IllIIIHq
)は約30Q(lt−ある。培養槽内には炭酸ガス5%
含有空気及び炭酸ガス5%含有炭素の供給導管が挿入さ
れているが、これは第1図の7,7′に該当する。
2) 新培養液の組成 市販の培地RPM 11640(G I BCO社製)
に下記ものを添加したものを使用した。
牛胎児血清 10%(v/v、) (ARMOURPHARMACEUTICALCOMP
ANY LOT No、W 60206)Q enfa
mycin 50II1g/ tdL −G luta
min 2 mM Na HCO329/Jj 3) 培養方法 前記培養槽に液容積が200威となるように当らしい培
養液を入れ、これにマウスミエローマ細胞P3tJIを
親株とするマウスハイブリドーマ4010日6細胞株を
2.3X 10”個/dとなるように加えた。この細胞
は免疫グロブリン(IoG)生産型の株である。
培養槽においては、炭酸ガス5%含有空気及び炭酸ガス
5%含有酸素がサスペンション液中へ供給れ、それらの
供給はそれぞれ系内のp H6,5〜7、溶存酸素量が
3〜4 ppmの一定となるように制御された。
培養中のサスペンション液は37℃に保持され、またマ
リン型撹拌子は60rpmの速度で回転させた。
培養開始後2日目から新しい培地の供給と古い培地の排
出を150111g/日の速度で行なった。培養開始後
5日経過後は、この供給、排出の速度を300me /
 dayに上げた。
4) 培養結果 かくして8日間培養を行った結果、最終細胞密度は8.
OX 10”個/dに達した。
実施例2 1) 培養槽の形状 添付第2図に示したような構造をした内容積が200d
のガラス容器を2個並列につないだものを培養槽として
使用した。培養槽への装着物は実施例1と同様である。
旧/Dは0.8であり、フィルターの水の透過数は実施
例1と同様である。
2) 新培養液 実施例1と同様のものを使用した。
3) 培養方法 前記培養槽の一方に液容積が50m9となるように新し
い培養液を入れ、これにマウスミエローマ細胞P3UI
を親株とするマウスハイブリドーマ1B 1004細胞
株を1.0×105個/彪となるように加えた。この細
胞は免疫グロブリン(1(IG)生産型の株である。
培養中のサスペンション液は37℃に保持され、またマ
リン方撹拌子は60rpmの速度で回転させた1培養開
始後、細胞密度が4×105個/dに達してから当らし
い培養液の供給と苦い培養液の排出を開始した。開始時
の供給、υ[比速度は50d /日であったが、その後
11[1胞密度が6×106個/dに達するまで徐々に
流速を上げ、これ以降は150d/日で行なった。
細胞密度がlX10’に達した際には培養液を細胞と共
に半量取り出し、新しい培養液をそれと同量供給し、細
胞密度を半分に減少させ、培養を継続した。
初めに用いた培N槽のフィルターが目詰りを起こし、培
養不可能となった後は培養液をもう一方の18養槽に移
し、培養を継続した。目詰りを起こしたフィルターはこ
の間に滅菌水ににって逆洗浄を行なった。このように培
養槽を交互に切換えて培養を継続した。
4) 培養結果 かくして培養を行なった結果、培養開始18日目に細胞
密度は1,2x 10’個/dに達し、その後生なくと
も培養43日目まで細胞密度をほぼ5 X 10G個/
威〜1.4X 10’個/dの範囲の濃度に保って培養
を継続することができた。
なお上記実施例2において1の培養槽のみを使用し、培
養液の供給、排出を行なわずに他は同じ条件で培養を行
なった結果、最終の細胞密疾は5×105個/rdlで
あった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の細胞培養槽の全体を示す概略図の一例
を示・すものである。第2図はこの培養槽を2個並列に
組合せて相互の培養液の交換を可能としたシステムの一
例の概略図を示すものである。 図3は本発明の培養槽のフィルターより下部を2つに仕
切り、仕切られたそれぞれの部分に培養液の供給口兼排
出口を取り付けた培養槽の一例の概略図を示すものであ
る。 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1) サスペンション型細胞培養槽であって、培養液は
    透過づるが細胞は透過しないフィルターが底部近傍に設
    けられ、培養槽には新しい培養液の供給口、フィルター
    より下部に古い培地の排出口を有し、フィルターの上部
    の近辺に撹41’翼を有づる撹拌手段が設置させた細胞
    培養槽。 2) サスペンション方細胞培養槽であって、培養液は
    透過するが1lII胞は透過しないフィルターが底部近
    傍に段(プられ、培anyには新しい培養液の供給口、
    フィルターより下部に古い培地の排出口を有し、フィル
    ターの上部近辺に撹拌翼を有する撹拌手段が設置された
    細胞培養槽を使用し、該供給口から連続又は間歇的に新
    ゛しい培養液を槽中に供給し、一方該排出口から連続又
    は間歇的に培養液を槽外へ排出して、培養細胞を高密度
    に培養する方法。
JP59113835A 1984-06-05 1984-06-05 細胞培養槽及び細胞培養方法 Pending JPS60259179A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59113835A JPS60259179A (ja) 1984-06-05 1984-06-05 細胞培養槽及び細胞培養方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59113835A JPS60259179A (ja) 1984-06-05 1984-06-05 細胞培養槽及び細胞培養方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60259179A true JPS60259179A (ja) 1985-12-21

Family

ID=14622235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59113835A Pending JPS60259179A (ja) 1984-06-05 1984-06-05 細胞培養槽及び細胞培養方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60259179A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62175169A (ja) * 1986-01-30 1987-07-31 Mitsui Petrochem Ind Ltd 植物の組織培養方法および培養装置
JPS62198383A (ja) * 1986-02-26 1987-09-02 Ngk Insulators Ltd バイオリアクタ−エレメントおよびその製造法
JPS6434283A (en) * 1987-07-29 1989-02-03 Mitsui Petrochemical Ind Method for cultivation and apparatus therefor
JPH02283274A (ja) * 1989-04-24 1990-11-20 Tetsuya Toge 膜型細胞培養装置
US5019512A (en) * 1989-03-17 1991-05-28 Baxter International Inc. Spin filter for removing substantially cell-free culture medium from suspension cell culture system
US5100799A (en) * 1987-11-23 1992-03-31 Immuno Aktiengesellschaft Method for releasing cell cultures from microcarriers
JP2020188691A (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 株式会社Ihi 細胞培養装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62175169A (ja) * 1986-01-30 1987-07-31 Mitsui Petrochem Ind Ltd 植物の組織培養方法および培養装置
JPS62198383A (ja) * 1986-02-26 1987-09-02 Ngk Insulators Ltd バイオリアクタ−エレメントおよびその製造法
JPS6434283A (en) * 1987-07-29 1989-02-03 Mitsui Petrochemical Ind Method for cultivation and apparatus therefor
US5100799A (en) * 1987-11-23 1992-03-31 Immuno Aktiengesellschaft Method for releasing cell cultures from microcarriers
US5019512A (en) * 1989-03-17 1991-05-28 Baxter International Inc. Spin filter for removing substantially cell-free culture medium from suspension cell culture system
JPH02283274A (ja) * 1989-04-24 1990-11-20 Tetsuya Toge 膜型細胞培養装置
JP2020188691A (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 株式会社Ihi 細胞培養装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Feder et al. The large-scale cultivation of mammalian cells
US4225671A (en) Process for the in-vitro biosynthesis of hormones, especially insulin
JP6408910B2 (ja) 細胞培養システム及び細胞培養方法
AU664596B2 (en) Method and apparatus for growing biomass particles
US5166067A (en) Culturing method, system and apparatus for cell culture
CN101460606A (zh) 高通量生物加工装置
JP7231355B2 (ja) 細胞培養方法および細胞培養装置
Wagner et al. The growth and productivity of recombinant animal cells in a bubble-free aeration system
JPS60259179A (ja) 細胞培養槽及び細胞培養方法
AU778141B2 (en) Method for cultivating cells, a membrane module, utilization of a membrane module and reaction system for cultivation of said cells
JPS62130683A (ja) 哺乳動物細胞を培養する方法および装置
JP3412364B2 (ja) 細胞培養装置及び細胞培養方法
JPH0416153B2 (ja)
Blasey et al. Strategies to increase the efficiency of membrane aerated and perfused animal cell bioreactors by an improved medium perfusion
TWI270576B (en) Cell-cultivating device and method
US5151362A (en) Apparatus containing a septum which impedes cell permeation for cell culture and method of use
JPH0229310B2 (ja)
JPH04252175A (ja) 細胞培養槽
JPH0428352B2 (ja)
EP0276154A2 (en) Method and apparatus for cell culture
JPH02200176A (ja) 細胞培養方法及びその装置
JP3139794B2 (ja) 中空糸膜型細胞培養装置
JPS62259580A (ja) 細胞培養装置及び培養方法
JPH0398572A (ja) 細胞培養装置および方法
JPS62122581A (ja) 細胞培養槽