[go: up one dir, main page]

JPS6025730Y2 - テ−プカセツト - Google Patents

テ−プカセツト

Info

Publication number
JPS6025730Y2
JPS6025730Y2 JP1982016663U JP1666382U JPS6025730Y2 JP S6025730 Y2 JPS6025730 Y2 JP S6025730Y2 JP 1982016663 U JP1982016663 U JP 1982016663U JP 1666382 U JP1666382 U JP 1666382U JP S6025730 Y2 JPS6025730 Y2 JP S6025730Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
cassette
magnetic tape
brake plate
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982016663U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58122286U (ja
Inventor
新一郎 加藤
照夫 千葉
忠男 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1982016663U priority Critical patent/JPS6025730Y2/ja
Priority to CA000420167A priority patent/CA1194596A/en
Priority to ZA83521A priority patent/ZA83521B/xx
Priority to AU10811/83A priority patent/AU552659B2/en
Priority to KR2019830001040U priority patent/KR880002463Y1/ko
Priority to BR8300596A priority patent/BR8300596A/pt
Priority to AT83300652T priority patent/ATE19707T1/de
Priority to US06/465,283 priority patent/US4646188A/en
Priority to DE8383300652T priority patent/DE3363331D1/de
Priority to EP83300652A priority patent/EP0086625B1/en
Publication of JPS58122286U publication Critical patent/JPS58122286U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6025730Y2 publication Critical patent/JPS6025730Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/04Magazines; Cassettes for webs or filaments
    • G11B23/08Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/04Magazines; Cassettes for webs or filaments
    • G11B23/08Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends
    • G11B23/087Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends using two different reels or cores
    • G11B23/08707Details
    • G11B23/08721Brakes for tapes or tape reels

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は新規なテープカセット関し、特にビデオテープ
レコーダ等に使用されるテープカセットの改良に関する
ものである。
一般に、ビデオテープレコーダに使用されるテープカセ
ットにおいては、カセットケース内に収納されている磁
気テープが、使用時に該カセットケースから引き出され
てテープレコーダ本体内の回転磁気ヘッド装置に巻装さ
れ、そして使用が終了すると、カセットケース外に引き
出されていた磁気テープが上記カセットケース内に引き
戻されるようになっている。
ところで、このようなカセットケースにおいて、不使用
時に磁気テープにたるみがあると磁気テープがカセット
ケース本体内から飛び出して来て、カセットケースの前
側に開閉自在に設けられた蓋体の中で所定の位置から外
れて存在することとなり、使用時に磁気テープを回転磁
気ヘッドに巻装する装置が正しく磁気テープを引っ掛け
ることができずに磁気テープを損傷したり、場合によっ
ては磁気テープがビデオテープレコーダ内の回転部に巻
き込まれたりする事故の原因となる。
また、磁気テープがカセットケース外へ飛び出して、運
搬や携行のときに、磁気テープが損傷されるということ
もある。
そこで、従来から、テープカセットにおいては、磁気テ
ープのたるみを防止するべく、いくつかの工夫が為され
ている。
第1図は、そのような工夫の為された従来のテープカセ
ットを示すものである。
このテープカセットにおいては、上ハーフ1と下ハーフ
2とによってカセットケース3が形成され、このカセッ
トケース3内に、磁気テープ4をその両端側から巻装し
たハブ5,6を備えた一対のテープリール7及び8が回
転可能に設けられている。
9,10は上記各テープリール7.8の下側フランジで
あり、これら各フランジ9,10の周縁部には係止用の
切欠9a、10aが形成されている。
11及び12は下ハーフ2から立設された支持軸であり
、該支持軸11及び12には、それぞれ前記各リール7
.8に対応されたリールロック部材13.14がその中
間部て回動自在に支持されており、そして、リール徊ツ
ク部材13゜14は前記支持軸11.12に装着された
バネ15.16によって、各一端の係止爪13a、14
aが各テープリール7.8の下側フランジ9,10の周
囲に弾性的に押圧され、従って、該7ランシ9,10の
周縁に形成された係止用切欠9a。
10aと係合されるようになっている。
このようなリールロック部材13.14と各テープリー
ル7.8との係合によって、不使用時における、テープ
リールの回転を防止して、磁気テープ4にたるみが生じ
るのを防止している。
尚、使用時には、図示しない機構によって、リールロッ
ク部材13.14の他端がバネ15.16の付勢力向と
反対の方向に押圧され、係止爪13a、14aがテープ
リール7.8の係止用切欠9a、10aから外れてロッ
クが解除されるようになっている。
カセットケース3の前面壁17の両側寄りに形成された
開口18.19と前記各テープリール7.8との比較的
最短距離間には磁気テープ4をテープリール7.8から
カセットケース3の開口18.19まてジグザグ状の経
路で案内するガイドピン20.21及び22.23が下
ハーフから立設されている。
これらガイドピン20,21゜22.23は適当な合成
樹脂等により円柱状に形成されて戒り、円滑な周面を有
するものである。
24.25は弾性シート等によって形成されたブレーキ
板であり、それぞれの基端部は下ハーフ2に立設された
支持片26.27に接着固定されており、自由な端部の
片方の面がテープリール7゜8側にあるガイドピン20
.21の局面に弾接されるようになっている。
しかして、不使用時において、テープリール7に巻装さ
れている磁気テープ4は、ガイドピン20とブレーキ板
24とで挟持された状態でこれらの間を通り、更にガイ
ドピン2に接触して開口18からカセットケース3外に
導出され、再び他方の開口19からカセットケース3内
に導入されて、ガイドピン23を経て、ガイドピン21
とブレーキ板25との間をこれらによって挟持された状
態で通って他方のテープリール8に巻取られるものであ
る。
このような、ガイドピン20,21,22,23とブレ
ーキ板24.25とから成る構成は、磁気テープ4に常
に軽くブレーキをかける状態となり、例えば不使用時に
おいては、万一リールロツク部材13.14によるロッ
クが外れた場合でも、磁気テープ4がカセットケース3
外へ出てしまうことを防止し、また、使用時においては
、必要以上に磁気テープ4がカセットケース3外へ引き
出されてしまうことを防止する。
この間の動きを、第2図によって、更に詳細に説明する
不使用時において、磁気テープ4が弛んでいる場合は、
ブレーキ板25は磁気テープ4を挟んでガイドピン21
に弾接し、そして、磁気テープ4は第2図に点線で示す
状態となる。
従って、磁気テープ4はブレーキ板25とガイドピン2
1とによって挟持されることになり、これが磁気テープ
の動きに対する抵抗となって、磁気テープ4のカセット
ケース3からの飛び出しが防止される。
また、磁気テープ4の送行時や、磁気テープ4の弛みが
無い場合には、第2図に実線で示すように、磁気テープ
4はガイドピン21と23の間で真直ぐに張られた状態
となる。
そして、この場合、このように真直ぐに張られている状
態の磁気テープ4にブレーキ板25の先端が弾設するこ
とになり、ここでも、磁気テープ4の送行に対して適当
なブレーキが働くようになっている。
ところで、上記にようなブレーキ板24.25は、弾性
シート、例えば、適当な合成樹脂シートによって形成さ
れているので、疲労によって、充分な弾圧力を得られな
くなったり、あるいはまた、変形してしまうということ
がある。
例えば、第3図に示すように、ブレーキ板25が変形を
してしまうと、このブレーキ板25とガイドピン21と
の間に隙間Sが出来てしまい、磁気テープはこの隙間S
を通ることになるため、ガイドピン21とブレーキ板2
5とに間での磁気テープ4の動きに対するブレーキが働
かなくなり、何かの拍子にリールロック部材13.14
によるロックが外れた場合などに、磁気テープ4がカセ
ットケース3外に繰り出してしまい、思わぬ事故の原因
となることがある。
本考案は、以上のような点に鑑みなされたもので、磁気
テープに対するブレーキが確実に働くようにして、カセ
ットケースからの磁気テープの不慮の飛ひ出しを防止で
きるようにした新規なテープカセットを提供しようとす
るもので、少なくとも2つのケース分割体によってカセ
ットケースを形成し、該カセットケース内にテープを巻
装した一対のテープリールを回転自在に配置腰カセット
ケースの前端面に設けた開口とテープリールとの間にテ
ープ緊張時においてテープと常時接触を保つ位置に一対
のテープガイドを設けると共に、遊端部が前記一対のテ
ープガイド間を結ぶ直線状の仮想テープパスを横切るよ
うに弾性シートから成るブレーキ板を配置してテープ緊
張時に該遊端部がテープに弾接するようにしたテープカ
セットにおいて、該ブレーキ板の遊端位置と開口側のテ
ープガイドとの間に位置したブレーキ板の基部がある位
置と反対側から前記仮想テープパスに隣接し、であるい
はテープパスを横切るように接触体を設けて成り、該接
触体は前記一対のテープガイドが設けられたケース分割
体とは異なる側のケース分割体に形成されて成ることを
特徴とする。
以下に本考案テープカセットの詳細を図示した実施例に
従って説明する。
先ず、本考案を実施したテープカセットの一例を第4図
乃至第7図に示す。
この第4図乃至第7図に示したテープカセットは上ハー
フ1に接触体としてリブ28を立設した点が、第1図に
示したテープカセットと異なるだけであるので、第1図
に示したテープカセットにおける同様の部分には同じ番
号を付して説明は省略した。
このリブ28は上ハーフ1と下ハーフ2とが重ね合わさ
れてカセットケース3が形造られたとき、テープガイド
21と23のそれぞれ磁気テープ4が接触される側の面
に接する一本の直線(以下1仮想テープパスヨという。
)を挟んでブレーキ板25の反対側に位置されるように
配置されていて、その仮想テープパス側の縁28aは仮
想テープパスに近接して、テープ走行時に磁気テープ4
との間に僅小な間隙が存するようになっている。
リブ28のこのような位置関係を第4図に2点鎖線で示
しである。
また、リブ28の磁気テープ4側の先端部はテープ側縁
28aへと続く傾斜縁28bとされており、さらに、こ
れらテープ側縁28aや傾斜縁28bは横断面形状で曲
面となるようにかつ円滑面に形成されていて、磁気テー
プ4がこれらに接触したとき、磁気テープ4を傷付けな
いように配慮されている。
次に、上述の第4図乃至第7図に示したテープカセット
におけるリブ28の作用に関腰第8図を用いて説明する
先ず、第8図Aは、例えば使用時におけるテープ走行中
のように、磁気テープ4が緊張した状態にある場合であ
る。
このように磁気テープ4が緊張した状態にあるときは磁
気テープ4は、第8図Aに図示したように、ガイドピン
21と23との間で直線状になり、リブ28のテープ側
縁28aは磁気テープ4と僅かに離間していて磁気テー
プ4の走行を邪魔しないようになっている。
また、このテープ緊張時態においては、ガイドピン21
と23との間で直線状となった磁気テープ4の一側面に
ブレーキ板25の遊端部の一方の面が弾接される。
これら、磁気テープ4のガイドピン21.23との接触
や磁気テープ4へのブレーキ板25の弾接が磁気テープ
4のカセットケース3からの野放図な繰り出しを規制す
ることになり、例えば、テープ走行時において適度な緊
張を保った走行が確保される。
次に、第8図Bは磁気テープ4が緊張してない状態を示
す。
このような場合、ブレーキ板25の遊端部の一方の面が
ガイドピン21に弾接するように形成されているため、
磁気テープ4は、先ス、ブレーキ板25とガイドピン2
1との間で挟持された状態となる。
また、この状態では、ブレーキ板25の遊端は前述の仮
想テープパスを横切って突出するようになるため、磁気
テープ4は、ブレーキ板25の遊端とリブ28のテープ
側縁28aと、そして、ガイドピン23とに略1くヨの
字を描くようにして接触した状態となる。
この第8図Bに示した状態においては、磁気テープ4の
動きに対して、ガイドピン21とブレーキ板25による
挟持状態や、磁気テープ4のブレーキ板25の遊端、リ
ブ28のテープ側縁28a及びガイドピン23との接触
が抵抗となり、万一リールロック部材14によるロック
が解除されても、磁気テープ4が無暗にカセットケース
3から繰り出されてしまうということが防止される。
第8図Cはブレーキ板25の弾圧力が疲労により低下し
て、磁気テープ4が緊張していない状態において、ブレ
ーキ板25の道端側の一方の面とガイドピン21との間
に間隙ができてしまうようになった場合の状態を示すも
のである。
このような場合でもブレーキ板25の遊端と反対側から
リブ28のテープ側縁28aが前述の仮想テープパスに
近接して配置されているため、磁気テープ4は、ガイド
ピン21、ブレーキ板25の遊端、リブ28のテープ側
縁28a及びガイドピン23に接触してジグザグ状とな
るため、その動きに対しては抵抗が働くこととなり、従
って、磁気テープ4のカセットケース3からの繰り出し
が防止される。
次に、上記テープカセットにおいて、リブ28がテープ
ガイド21.23が設けらたカセットハーフ、つまり下
ハーフ2とは異なる側の、即ち上ハーフ1に設けられて
いることは、製造上、特にテープリール7.8をカセッ
トケース3に組み込むときの利益を与える。
テープカセットの製造上、通常、磁気テープをその両端
から巻装した一対のテープリールを用意−これらをカセ
ットケースに組み込んだ状態に近い位置関係に保持した
状態で、そのまま、例えば下ハーフに装着腰それから、
上ハーフを下ハーフに重ね合わせることによって磁気テ
ープがカセットケースに装着される。
この場合、テープリールを下ハーフ2に装着するときに
、磁気テープをそれが下ハーフの各テープガイド要素を
通るように予め治具でその形態に保持しておくのである
が、その形態が余りに複雑になると、治具やその他の装
置が複雑になったりして組込装置のコストが高くなると
共に、誤組込の率が高くなるという問題があり、更には
、従来使っていた装置を使えなくなるという問題もある
そこで、上述したように、リブ28を上ハーフ1に形成
しておけば、従来と同じ装置によって磁気テープ4及び
テープリール7.8を下ハーフ2に装着した後、上ハー
フ1を下ハーフ2に重ね合わせれば、リブ28の傾斜面
28bが磁気テープ4を押し除けながら進み、所定の位
置に納まることになり、磁気テープ4及びテープリール
7.8の組み付けを従来と変わらない装置を用い、かつ
従来と変わらない手順によって行なうことができるとい
う利点を有する。
以上に記載したところから明らかなように、本考案テー
プカセットにおいては、カセットケースの前端面に設け
た開口とテープリールとの間にテープ緊張時においてテ
ープと常時接触を保つ位置に一対のテープガイド間を結
ぶ直線上の仮想テープパスを横切るように弾性シートか
ら成るブレーキ板を配置してテープ緊張時に該遊端部が
テープに弾接するようにしてなるテープカセットにおい
て、該ブレーキ板の遊端位置と開口側のテープガイドと
の間に位置しブレーキ板の基部がある位置と反対側から
前記仮想テープパスに隣接しであるいはテープパスを横
切るように接触体を設けて戒り、該接触体は前記一対の
テープガイドが設けられたケース分割体とは異なる側の
ケース分割体に形成されているので、テープ緊張時のみ
ならず、テープが弛んでいる場合でも、テープガイド、
ブレーキ板及び接触体がテープと接触し、これがテープ
のカセットケースから引き出される動きに対して抵抗と
なり、テープがみだりにカセットケースから繰り出され
てしまうという事故を無くすことができる。
また、疲労などにより、ブレーキ板の弾圧力が低下した
場合でも、上記接触体の存在のために、接触体をはじめ
テープガイドやブレーキ板がテープと接触を保ち、テー
プがみだりにカセットケースから繰り出されてしまうこ
とが防止される。
更に、本考案テープカセットにおいては、接触体はテー
プガイドぎ設けられたケース分割体は異なる側のケース
分割体に形成されるので、第1図に示した従来のテープ
カセットの製造におけるテープ組込装置をそのまま使用
することができると共に、その組込工程も従来に比して
複雑となる、というようなこともない。
尚、上記実施例において接触体は横断面形状で長方形の
リブ28であったが、このようなものに限定されるもの
ではなく、例えば、第9図に示すようなピンタイプのも
の29であっても良く、この場合でも、テープ接触側の
先端部は傾斜面29aとされるとよい。
また、上記実施例において、接触体(リブ28)はその
テープ側縁28aが仮想テープパスに近接して配置され
、テープ送行時において磁気テープ4と接触しないよう
にされたが、仮想テープパスを僅かに横切ってブレーキ
板側へ突出するように配置して、テープ送行時に軽く磁
気テープに接触するようにしても良い。
更に、上記実施例においては、接触体を一方の側の開口
19にのみ関して設けたが、両方の開口18.19に関
して設けても良いことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のテープカセットの一例を示す一部切欠平
面図、第2図及び第3図はその作用を説明するための要
部の一部切欠平面図、第4図乃至第7図は本考案テープ
カセットの実施の一例を示すもので、第4図は一部を切
欠いて示す平面図、第5図は上ハーフの底(内)面図、
第6図は上ハーフの要部を示す正面図、第7図は2つの
ケース分割体を重ね合わせる直前の状態を要部を切欠い
て示す斜視図、第8図は本考案テープカセットの作用を
説明する要部の一部切欠き平面図、第9図は本考案テー
プカセットにおける接触体の変形例を示す要部の斜視図
である。 符号の説明、1・・・・・・ケース分割体、2・・・・
・・ケース分割体、3・・・・・・カセットケース、4
・・・・・・磁気テープ、7・・・・・・テープリール
、8・・・・・・テープリール、20・・・・・・テー
プガイド、21・・・・・・テープガイド、22・・・
・・・テープガイド、23・・・・・・テープガイド、
24・・・・・・ブレーキ板、25・・・・・・ブレー
キ板、28・・・・・・接触体、29・・・・・・接触
体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 少なくとも2つのケース分割体によってカセットケース
    を形威し、該カセットケース内にテープを巻装した一対
    のテープリールを回転自在に配置し、カセットケースの
    前端面に設けた開口とテープリールとの間にテープ緊張
    時においてテープと常時接触を保つ位置に一対のテープ
    ガイドを設けると共に、遊端部が前記一対のテープガイ
    ド間を結ぶ直線状の仮想テープパスを横切るように弾性
    シートから成るブレーキ板を配置してテープ緊張時に該
    遊端部がテープに弾接するようにしたテープカセットに
    おいて、該ブレーキ板の道端位置と開口側のテープガイ
    ドとの間に位置しブレーキ板の基部がある位置と反対側
    から前記仮想テープパスに隣接しであるいはテープパス
    を横切るように接触体を設けて戒り、該接触体は前記一
    対のテープガイドが設けられたケース分割体とは異なる
    側のケース分割体に形成されて成ることを特徴とするテ
    ープカセット。
JP1982016663U 1982-02-09 1982-02-09 テ−プカセツト Expired JPS6025730Y2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982016663U JPS6025730Y2 (ja) 1982-02-09 1982-02-09 テ−プカセツト
CA000420167A CA1194596A (en) 1982-02-09 1983-01-25 Vtr tape cassette
ZA83521A ZA83521B (en) 1982-02-09 1983-01-26 Tape cassettes
AU10811/83A AU552659B2 (en) 1982-02-09 1983-01-27 Video tape cassette tensioning arrangement
KR2019830001040U KR880002463Y1 (ko) 1982-02-09 1983-02-05 테이프 카세트
BR8300596A BR8300596A (pt) 1982-02-09 1983-02-07 Fita cassete para gravador de video-tape
AT83300652T ATE19707T1 (de) 1982-02-09 1983-02-09 Bandkassette.
US06/465,283 US4646188A (en) 1982-02-09 1983-02-09 VTR tape cassette
DE8383300652T DE3363331D1 (en) 1982-02-09 1983-02-09 Tape cassette
EP83300652A EP0086625B1 (en) 1982-02-09 1983-02-09 Tape cassette

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982016663U JPS6025730Y2 (ja) 1982-02-09 1982-02-09 テ−プカセツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58122286U JPS58122286U (ja) 1983-08-19
JPS6025730Y2 true JPS6025730Y2 (ja) 1985-08-02

Family

ID=11922564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1982016663U Expired JPS6025730Y2 (ja) 1982-02-09 1982-02-09 テ−プカセツト

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4646188A (ja)
EP (1) EP0086625B1 (ja)
JP (1) JPS6025730Y2 (ja)
KR (1) KR880002463Y1 (ja)
AT (1) ATE19707T1 (ja)
AU (1) AU552659B2 (ja)
BR (1) BR8300596A (ja)
CA (1) CA1194596A (ja)
DE (1) DE3363331D1 (ja)
ZA (1) ZA83521B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4569492A (en) * 1982-09-13 1986-02-11 Shape Inc. Tape cassette pressure flap assembly
DE8330710U1 (de) * 1983-10-26 1984-04-05 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Blattfeder fuer eine bandkassette
US4606513A (en) * 1984-05-31 1986-08-19 Shape Inc. Tape cassette pressure flap assembly
US5057961A (en) * 1990-04-13 1991-10-15 Rayis Yousif I VCR tape drive test cassette
GB2257418B (en) * 1991-07-09 1995-03-01 Minnesota Mining & Mfg A video cassette incorporating a slack limiter post
US5495992A (en) * 1992-02-12 1996-03-05 Tandberg Data A/S Belt-driven magnetic tape cartridge having a device for applying mechanical tension to the tape in the cartridge
EP3190159A1 (de) * 2016-01-08 2017-07-12 Kronos International, Inc. Verfahren zur oberflächenbeschichtung eines substrats

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5138749Y2 (ja) * 1971-07-14 1976-09-22
DE2454181C3 (de) * 1974-11-15 1980-02-21 Rosenthal Technik Ag, 8672 Selb Keramisches Implantat
US4131243A (en) * 1975-07-23 1978-12-26 Sony Corporation Tape cassette
JPS5756381Y2 (ja) * 1977-07-22 1982-12-04
JPS581904Y2 (ja) * 1978-02-17 1983-01-13 ソニー株式会社 テ−プカセツト
JPS5737336Y2 (ja) * 1979-06-29 1982-08-17
JPS56140978U (ja) * 1980-03-25 1981-10-24
JPS5918782B2 (ja) * 1980-09-24 1984-04-28 富士写真フイルム株式会社 磁気テ−プカセツト
JPS6241426Y2 (ja) * 1980-10-31 1987-10-23

Also Published As

Publication number Publication date
US4646188A (en) 1987-02-24
KR840004456U (ko) 1984-09-20
AU552659B2 (en) 1986-06-12
KR880002463Y1 (ko) 1988-07-05
BR8300596A (pt) 1983-11-08
AU1081183A (en) 1983-08-18
ATE19707T1 (de) 1986-05-15
JPS58122286U (ja) 1983-08-19
DE3363331D1 (en) 1986-06-12
ZA83521B (en) 1983-10-26
CA1194596A (en) 1985-10-01
EP0086625B1 (en) 1986-05-07
EP0086625A1 (en) 1983-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6025730Y2 (ja) テ−プカセツト
EP0133370B1 (en) Slack limiter for a magnetic tape cassette
JPH079259Y2 (ja) 磁気テープカセット
JPS60261082A (ja) テ−プカセツト押圧フラツプアセンブリ
US4022368A (en) Tape cartridge having enhanced tape drive facilities
JPS6212103Y2 (ja)
JPH0227434Y2 (ja)
JPS6141188Y2 (ja)
JPH0416299Y2 (ja)
JPS6312449Y2 (ja)
JPS6230229Y2 (ja)
JPH0319086Y2 (ja)
JPH0142872Y2 (ja)
JPH0514377Y2 (ja)
WO1995031810A1 (en) Viedocassette housing with improved slack limiter area
JPH0531727Y2 (ja)
JPS5813503Y2 (ja) テ−プカセツト
JPS5935898Y2 (ja) テ−プリ−ル
JPS6331258Y2 (ja)
KR930004637Y1 (ko) 카셋트 테이프
JPS6325574Y2 (ja)
JPS5928549Y2 (ja) テ−プカセツト
JPS5834621Y2 (ja) 磁気テ−プカセット
JPS5834017B2 (ja) テ−プレコ−ダの回転駆動装置
JPS60202589A (ja) テ−プカセツト