JPS6025728A - T字管用熱収縮性シ−ト - Google Patents
T字管用熱収縮性シ−トInfo
- Publication number
- JPS6025728A JPS6025728A JP58133673A JP13367383A JPS6025728A JP S6025728 A JPS6025728 A JP S6025728A JP 58133673 A JP58133673 A JP 58133673A JP 13367383 A JP13367383 A JP 13367383A JP S6025728 A JPS6025728 A JP S6025728A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- sheet
- shrinkable
- pipe
- shaped
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 34
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 30
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 25
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 11
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 11
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 10
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 8
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 8
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- -1 polyethylene, ethylene-vinyl acetate Polymers 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 4
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 4
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 4
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 4
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 3
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 3
- 241001330002 Bambuseae Species 0.000 description 3
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 3
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 description 3
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 3
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 3
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 3
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 2
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 2
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- PMJHHCWVYXUKFD-SNAWJCMRSA-N (E)-1,3-pentadiene Chemical compound C\C=C\C=C PMJHHCWVYXUKFD-SNAWJCMRSA-N 0.000 description 1
- TUSDEZXZIZRFGC-UHFFFAOYSA-N 1-O-galloyl-3,6-(R)-HHDP-beta-D-glucose Natural products OC1C(O2)COC(=O)C3=CC(O)=C(O)C(O)=C3C3=C(O)C(O)=C(O)C=C3C(=O)OC1C(O)C2OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 TUSDEZXZIZRFGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IANQTJSKSUMEQM-UHFFFAOYSA-N 1-benzofuran Chemical compound C1=CC=C2OC=CC2=C1 IANQTJSKSUMEQM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 239000001263 FEMA 3042 Substances 0.000 description 1
- 239000013032 Hydrocarbon resin Substances 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- LRBQNJMCXXYXIU-PPKXGCFTSA-N Penta-digallate-beta-D-glucose Natural products OC1=C(O)C(O)=CC(C(=O)OC=2C(=C(O)C=C(C=2)C(=O)OC[C@@H]2[C@H]([C@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)[C@@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)[C@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)O2)OC(=O)C=2C=C(OC(=O)C=3C=C(O)C(O)=C(O)C=3)C(O)=C(O)C=2)O)=C1 LRBQNJMCXXYXIU-PPKXGCFTSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002367 Polyisobutene Polymers 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000007824 aliphatic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229920006271 aliphatic hydrocarbon resin Polymers 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229920006272 aromatic hydrocarbon resin Polymers 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001642 boronic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 229920006235 chlorinated polyethylene elastomer Polymers 0.000 description 1
- ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N chromate(2-) Chemical class [O-][Cr]([O-])(=O)=O ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005536 corrosion prevention Methods 0.000 description 1
- 239000010779 crude oil Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 229920003244 diene elastomer Polymers 0.000 description 1
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 229920005558 epichlorohydrin rubber Polymers 0.000 description 1
- GOAJGXULHASQGJ-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-2-enenitrile Chemical group C=C.C=CC#N GOAJGXULHASQGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QHZOMAXECYYXGP-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-2-enoic acid Chemical group C=C.OC(=O)C=C QHZOMAXECYYXGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920006244 ethylene-ethyl acrylate Polymers 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 229920006270 hydrocarbon resin Polymers 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 229920002681 hypalon Polymers 0.000 description 1
- 150000002469 indenes Chemical class 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910001463 metal phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004200 microcrystalline wax Substances 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 150000002826 nitrites Chemical class 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N pentene Chemical compound CCCC=C YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- AQSJGOWTSHOLKH-UHFFFAOYSA-N phosphite(3-) Chemical class [O-]P([O-])[O-] AQSJGOWTSHOLKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PMJHHCWVYXUKFD-UHFFFAOYSA-N piperylene Natural products CC=CC=C PMJHHCWVYXUKFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 150000003440 styrenes Chemical class 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- LRBQNJMCXXYXIU-NRMVVENXSA-N tannic acid Chemical compound OC1=C(O)C(O)=CC(C(=O)OC=2C(=C(O)C=C(C=2)C(=O)OC[C@@H]2[C@H]([C@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)[C@@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)[C@@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)O2)OC(=O)C=2C=C(OC(=O)C=3C=C(O)C(O)=C(O)C=3)C(O)=C(O)C=2)O)=C1 LRBQNJMCXXYXIU-NRMVVENXSA-N 0.000 description 1
- 229940033123 tannic acid Drugs 0.000 description 1
- 235000015523 tannic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229920002258 tannic acid Polymers 0.000 description 1
- 150000003505 terpenes Chemical class 0.000 description 1
- 235000007586 terpenes Nutrition 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/66—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by liberation of internal stresses, e.g. shrinking of one of the parts to be joined
- B29C65/68—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by liberation of internal stresses, e.g. shrinking of one of the parts to be joined using auxiliary shrinkable elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/112—Single lapped joints
- B29C66/1122—Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/53—Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
- B29C66/532—Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars
- B29C66/5324—Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length
- B29C66/53241—Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length said articles being tubular and said substantially annular single elements being of finite length relative to the infinite length of said tubular articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/53—Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
- B29C66/532—Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars
- B29C66/5326—Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars said single elements being substantially flat
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L47/00—Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics
- F16L47/20—Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics based principally on specific properties of plastics
- F16L47/22—Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics based principally on specific properties of plastics using shrink-down material
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L47/00—Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics
- F16L47/26—Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics for branching pipes; for joining pipes to walls; Adaptors therefor
- F16L47/28—Joining pipes to walls or to other pipes, the axis of the joined pipe being perpendicular to the wall or to the axis of the other pipe
- F16L47/30—Joining pipes to walls or to other pipes, the axis of the joined pipe being perpendicular to the wall or to the axis of the other pipe using attaching means embracing the pipe
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/114—Single butt joints
- B29C66/1142—Single butt to butt joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/20—Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
- B29C66/24—Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight
- B29C66/242—Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours
- B29C66/2422—Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being circular, oval or elliptical
- B29C66/24221—Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being circular, oval or elliptical being circular
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/71—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、T字管を被覆するのに好適な、特定の接着剤
層を有する1字管用熱収縮性シートに関する。
層を有する1字管用熱収縮性シートに関する。
従来、重化学工場プラント、都市集中暖房用の配管ある
いは原油、天然ガス輸送用パイプラインのポンプステー
ション周辺内の配管などでは、配管の形状が、エルボ、
レジュウサー、バルブ、T字管、フランジ部分などと多
種多様であるが、従来の熱収縮性被覆材料を、そのまま
、それらの異形管に適用した場合には、熱収縮性被覆材
料が、その管の周方向に向かって収縮する以外に、例え
ばその熱収縮方向(管の周方向)に直角方向である被覆
材料の幅方向への「ずれ」が、その熱収縮時の寸法変化
により、かなり大きく生じ、その結果、異形管上の被覆
しようとする部分の表面から被覆材料がずれ込んではず
れたり、はがれたり、空隙部を生じたりということが起
こっていた。
いは原油、天然ガス輸送用パイプラインのポンプステー
ション周辺内の配管などでは、配管の形状が、エルボ、
レジュウサー、バルブ、T字管、フランジ部分などと多
種多様であるが、従来の熱収縮性被覆材料を、そのまま
、それらの異形管に適用した場合には、熱収縮性被覆材
料が、その管の周方向に向かって収縮する以外に、例え
ばその熱収縮方向(管の周方向)に直角方向である被覆
材料の幅方向への「ずれ」が、その熱収縮時の寸法変化
により、かなり大きく生じ、その結果、異形管上の被覆
しようとする部分の表面から被覆材料がずれ込んではず
れたり、はがれたり、空隙部を生じたりということが起
こっていた。
即ち、被覆しようとする異形管が、本管から′■゛字状
に分岐している枝管を有するT字管である場合には、大
きな熱収縮率の熱収縮外被ri月料を、その周囲に巻き
付けて加熱収縮を行わ−Uると、その加熱収縮時に、本
管及び枝管の周囲に、その周方向への熱収縮によって密
着した被覆材オ′、(が、被覆材料の幅方向への収縮を
も大きく生じ、′F¥竹の枝管の立ち上がり部分の首部
及びその周辺の本管の一部から離れる方向へ向かっζず
れ込んで、被覆すべき管の首部やその周辺からはずれて
しまう問題があった。
に分岐している枝管を有するT字管である場合には、大
きな熱収縮率の熱収縮外被ri月料を、その周囲に巻き
付けて加熱収縮を行わ−Uると、その加熱収縮時に、本
管及び枝管の周囲に、その周方向への熱収縮によって密
着した被覆材オ′、(が、被覆材料の幅方向への収縮を
も大きく生じ、′F¥竹の枝管の立ち上がり部分の首部
及びその周辺の本管の一部から離れる方向へ向かっζず
れ込んで、被覆すべき管の首部やその周辺からはずれて
しまう問題があった。
本発明者らは、上述の1字管におりる熱収縮性(防食)
被覆材料が有していた問題を解決することについて鋭意
研究した結果、接着剤層として、被覆材料が熱収縮を行
う高温度でも接着剤の接着力に係る剪断強度が高い値を
保持しうるような、エラストマー物質を主成分とする加
熱接着性の接着剤層を採用することによって、熱収縮性
被覆材料が加熱収縮時に起こしていたずれ込みなどの問
題が解決されることを知見した。
被覆材料が有していた問題を解決することについて鋭意
研究した結果、接着剤層として、被覆材料が熱収縮を行
う高温度でも接着剤の接着力に係る剪断強度が高い値を
保持しうるような、エラストマー物質を主成分とする加
熱接着性の接着剤層を採用することによって、熱収縮性
被覆材料が加熱収縮時に起こしていたずれ込みなどの問
題が解決されることを知見した。
本発明は、上記知見に基づきなされたもので、本管から
T字状に分岐している枝管を有する′F字管を被覆する
ための熱収縮性シーI・であって、1゛字管の枝管の立
ち上がり部分の首部に対応する箇所が開口または切除さ
れていて、1字管の本管の一部又は全周を被覆すること
ができる形状を有しており、裏面部分には、少なくとも
上記開口部または切除部の周縁部を含む部分に、高温で
高い剪断強度を示す接着剤層が設けられていることを特
徴とする丁字管用熱収縮性シートを提供するものである
。
T字状に分岐している枝管を有する′F字管を被覆する
ための熱収縮性シーI・であって、1゛字管の枝管の立
ち上がり部分の首部に対応する箇所が開口または切除さ
れていて、1字管の本管の一部又は全周を被覆すること
ができる形状を有しており、裏面部分には、少なくとも
上記開口部または切除部の周縁部を含む部分に、高温で
高い剪断強度を示す接着剤層が設けられていることを特
徴とする丁字管用熱収縮性シートを提供するものである
。
本発明のT字管用熱収縮性シートは、i’字管の本管の
周囲に配置して加熱収縮を行わせた場合に、その加熱収
縮温度においてその裏面部分の接着剤層が高い剪断強度
を保持しているので、加熱収縮時に枝管の首部の周辺の
本管の一部に密着され、高温時に幅方向へずれ込んだり
、一部はがれたりする問題をほとんど起こさない。
周囲に配置して加熱収縮を行わせた場合に、その加熱収
縮温度においてその裏面部分の接着剤層が高い剪断強度
を保持しているので、加熱収縮時に枝管の首部の周辺の
本管の一部に密着され、高温時に幅方向へずれ込んだり
、一部はがれたりする問題をほとんど起こさない。
以下、本発明T字管用熱収縮性シーI・を、その実施例
について図面を参照しながら、さらに詳しく説明する。
について図面を参照しながら、さらに詳しく説明する。
第1図は、本発明の′I゛字慎用熱収縮性シートの一実
施例の裏面側からの斜視図を示すものであって、同図に
示す如(、本発明の′r字管用熱収縮性シート1は、第
4図に示ず如き′I゛字管2の枝管21の立ち上がり部
分の首部22に対応する箇所に開口部12が設けられて
いて、゛r字管2の本管23の全周を被覆することがで
きる形状を有しているシート部11と、該シート部]1
の裏面部分全面領域に設けた、高温で高い剪断強度を示
す接着剤層14とから構成されている。
施例の裏面側からの斜視図を示すものであって、同図に
示す如(、本発明の′r字管用熱収縮性シート1は、第
4図に示ず如き′I゛字管2の枝管21の立ち上がり部
分の首部22に対応する箇所に開口部12が設けられて
いて、゛r字管2の本管23の全周を被覆することがで
きる形状を有しているシート部11と、該シート部]1
の裏面部分全面領域に設けた、高温で高い剪断強度を示
す接着剤層14とから構成されている。
上記シート部11は、すでに従来公知である熱収縮性を
有する架橋プラスチックフィルムまたはシー]・、ある
いはそれらの積層シートがら形成された架橋ブラスヂ・
ツク屓であればよい。
有する架橋プラスチックフィルムまたはシー]・、ある
いはそれらの積層シートがら形成された架橋ブラスヂ・
ツク屓であればよい。
この架橋プラスチックフィルムまたはシー1−で形成さ
れた本発明におけるシート部11は、熱収縮温度が約8
0〜200℃、特に90〜180℃程度であり、熱収縮
率が約20〜80%、特に30〜70%程度であればよ
く、さらにそのフィルムまたはシートを形成している重
合体の架橋の程度が、次に述べるゲル分率で示して、約
20〜90%、特に25〜80%であることが好ましい
。
れた本発明におけるシート部11は、熱収縮温度が約8
0〜200℃、特に90〜180℃程度であり、熱収縮
率が約20〜80%、特に30〜70%程度であればよ
く、さらにそのフィルムまたはシートを形成している重
合体の架橋の程度が、次に述べるゲル分率で示して、約
20〜90%、特に25〜80%であることが好ましい
。
上記のゲル分率とは、試料(架橋プ□ラスチックフィル
ムまたはシート)を、キシレン中に入れて、約10時間
、約130℃の温度で還流しながら溶解させ、そのキシ
レンに溶解しなかった試料の重量(Ag)を、使用した
全試料の重量(Bg)で割って得られた値を100倍し
た値である。
ムまたはシート)を、キシレン中に入れて、約10時間
、約130℃の温度で還流しながら溶解させ、そのキシ
レンに溶解しなかった試料の重量(Ag)を、使用した
全試料の重量(Bg)で割って得られた値を100倍し
た値である。
ゲル分率−(A/B)X]、00 (%)上記架橋プラ
スチック層(シート部11)は、例えば、ポリエチレン
、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ヒニル共ffi 合
体、エチレン−プロピレン共重合体、ポリ塩化ビニル、
ポリエステル、ポリアミド(ナイロン−6、ナイロン−
6,6)などの熱可塑性樹脂を、押し出し成形などで、
フィルムまたはシート状に成形した後、電子線、X線、
γ線などの放射線を照射するか、または適当な過酸化物
等で化学的に反応させて、架橋されたフィルムまたはシ
ートとなし、次いでそのフィルン、またはシートを約8
0〜200℃の高温で延伸して、その延伸状態のまま冷
却して得られた熱収縮性を有する架橋プラスチックフィ
ルムまたはシーI・から形成されていれば好適である。
スチック層(シート部11)は、例えば、ポリエチレン
、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ヒニル共ffi 合
体、エチレン−プロピレン共重合体、ポリ塩化ビニル、
ポリエステル、ポリアミド(ナイロン−6、ナイロン−
6,6)などの熱可塑性樹脂を、押し出し成形などで、
フィルムまたはシート状に成形した後、電子線、X線、
γ線などの放射線を照射するか、または適当な過酸化物
等で化学的に反応させて、架橋されたフィルムまたはシ
ートとなし、次いでそのフィルン、またはシートを約8
0〜200℃の高温で延伸して、その延伸状態のまま冷
却して得られた熱収縮性を有する架橋プラスチックフィ
ルムまたはシーI・から形成されていれば好適である。
本発明においζ、前記接着剤層14ば、上記の熱収縮性
のシート部(または熱収縮性の架橋プラスチック層>1
1が最も大きな熱収縮力を示す高温度(例えば熱収縮温
度とも言い、約80〜200℃の範囲内の高温)におい
て、約0:002〜0.05kg/cJの範囲内、好ま
しくは0.005〜0゜04kg/cJの範囲内の剪断
強度<AsTMD 1002 >で表される接着力を示
し、その熱収縮温度よりさらに昇温されても直ちに急激
に剪断強度が低下することがないような、エラストマー
物質を主成分とする接着剤層からなるものである。
のシート部(または熱収縮性の架橋プラスチック層>1
1が最も大きな熱収縮力を示す高温度(例えば熱収縮温
度とも言い、約80〜200℃の範囲内の高温)におい
て、約0:002〜0.05kg/cJの範囲内、好ま
しくは0.005〜0゜04kg/cJの範囲内の剪断
強度<AsTMD 1002 >で表される接着力を示
し、その熱収縮温度よりさらに昇温されても直ちに急激
に剪断強度が低下することがないような、エラストマー
物質を主成分とする接着剤層からなるものである。
この接着剤層I4としては、前述のように高温で接着力
を保持していると共に、冷温(約20“C付近)では、
約0.8〜30 kg/cJ、特に1. O〜3Qkg
、/cjA程度の剪断強度を示す接着剤で形成すること
が適当である。
を保持していると共に、冷温(約20“C付近)では、
約0.8〜30 kg/cJ、特に1. O〜3Qkg
、/cjA程度の剪断強度を示す接着剤で形成すること
が適当である。
また、上記接着剤層14は、例えば、ポリイソブチンゴ
ム(IIRiブチルゴム)、エチレン−プロピレン共重
合体ゴム(EPR)、エチレン−プロピレン−非共役ジ
エン共重合体ゴム(EPDM)などのオレフィン系エラ
ストマー、ポリブタジェンゴム、ポリイソプレンゴム、
スチレン−ブタジェン共重合体ゴム、アクリロニトリル
−ブタジェン共i合体ゴム、クロロプレンゴム、クロロ
スルホン化ポリエチレンゴム、アクリルゴム、エピクロ
ルヒドリンゴム、塩素化ポリエチレンゴム、フッ素化ゴ
ムなどのその他の非共役ジエン系エラストマーなどのエ
ラストマー成分を、約30〜70重量%、特に35〜6
5重量%含有していることが好ましい。
ム(IIRiブチルゴム)、エチレン−プロピレン共重
合体ゴム(EPR)、エチレン−プロピレン−非共役ジ
エン共重合体ゴム(EPDM)などのオレフィン系エラ
ストマー、ポリブタジェンゴム、ポリイソプレンゴム、
スチレン−ブタジェン共重合体ゴム、アクリロニトリル
−ブタジェン共i合体ゴム、クロロプレンゴム、クロロ
スルホン化ポリエチレンゴム、アクリルゴム、エピクロ
ルヒドリンゴム、塩素化ポリエチレンゴム、フッ素化ゴ
ムなどのその他の非共役ジエン系エラストマーなどのエ
ラストマー成分を、約30〜70重量%、特に35〜6
5重量%含有していることが好ましい。
また、上記接着剤層14には、エラストマー成分以外に
、一般に接着剤に含有されている改質用の他の重合体(
改質用重合体)、粘着(」与剤、腐食防止剤、さらに無
機充填剤などが配合されていてもよい。改質用重合体と
しては、例えば、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル
共m 合体、エチレン−プロピレン共重合体、アクリレ
ート−エチレン共重合体、ポリプロピレン、ポリブテン
などのオレフィン系重合体、また、ポリ塩化ビニル、ポ
リアミド、スチレン系重合体などの熱可塑性樹脂または
液状重合体を挙げることができ、粘着(」与剤(クソキ
ファイア)としては、ロジンおよびロジン誘導体、ピネ
ン系樹脂、脂肪族炭化水素樹脂(Cs留分、ペンテン、
イソプレン、1,3−ペンタジェンなどの単独または共
重合体)、芳香族炭化水素樹脂(C9留分、スチレン類
、インデン類などの単独または共重合体)、脂環族炭化
水素樹脂、クマロン樹脂1、クマロン・インデン樹脂、
フェノール樹脂、ナフテン系油、改質テルペンなどを挙
げることができる。また、腐食防止剤としては、例えば
、クロム酸金属塩、リン酸金属塩、亜リン酸金属塩、ホ
ウ酸金属塩、モリブデン酸塩、亜硝酸金属塩などの無機
系腐食防止剤、芳香族カルボン酸の金属塩、複数のヒド
ロキシル基を有する脂肪族または芳香族化合物、タンニ
ン酸などの有機系腐食防止剤を挙げることができ、さら
に無機充填剤としては、タルク、炭カル、シリカ、アル
ミナ、マイカ、カーボンブラックなどを挙げることがで
きる。
、一般に接着剤に含有されている改質用の他の重合体(
改質用重合体)、粘着(」与剤、腐食防止剤、さらに無
機充填剤などが配合されていてもよい。改質用重合体と
しては、例えば、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル
共m 合体、エチレン−プロピレン共重合体、アクリレ
ート−エチレン共重合体、ポリプロピレン、ポリブテン
などのオレフィン系重合体、また、ポリ塩化ビニル、ポ
リアミド、スチレン系重合体などの熱可塑性樹脂または
液状重合体を挙げることができ、粘着(」与剤(クソキ
ファイア)としては、ロジンおよびロジン誘導体、ピネ
ン系樹脂、脂肪族炭化水素樹脂(Cs留分、ペンテン、
イソプレン、1,3−ペンタジェンなどの単独または共
重合体)、芳香族炭化水素樹脂(C9留分、スチレン類
、インデン類などの単独または共重合体)、脂環族炭化
水素樹脂、クマロン樹脂1、クマロン・インデン樹脂、
フェノール樹脂、ナフテン系油、改質テルペンなどを挙
げることができる。また、腐食防止剤としては、例えば
、クロム酸金属塩、リン酸金属塩、亜リン酸金属塩、ホ
ウ酸金属塩、モリブデン酸塩、亜硝酸金属塩などの無機
系腐食防止剤、芳香族カルボン酸の金属塩、複数のヒド
ロキシル基を有する脂肪族または芳香族化合物、タンニ
ン酸などの有機系腐食防止剤を挙げることができ、さら
に無機充填剤としては、タルク、炭カル、シリカ、アル
ミナ、マイカ、カーボンブラックなどを挙げることがで
きる。
本発明において、上記接着剤層14は、前述のオレフィ
ン系エラストマー約30〜70重量%、改質用重合体約
1〜20重量%、粘着(=j与剤約10〜30重量%、
無機充填剤約0〜20重量%である加熱接着性の接着剤
組成物からなるものが、常温での接着力(剪断強度)が
約1.0 kg / cJ以上であって、しかも高温で
の接着力(剪断強度)が80℃で約0. Ol kg
/ cJ以上、100℃で約0.005kg/cII!
以」二と高いので、最適である。
ン系エラストマー約30〜70重量%、改質用重合体約
1〜20重量%、粘着(=j与剤約10〜30重量%、
無機充填剤約0〜20重量%である加熱接着性の接着剤
組成物からなるものが、常温での接着力(剪断強度)が
約1.0 kg / cJ以上であって、しかも高温で
の接着力(剪断強度)が80℃で約0. Ol kg
/ cJ以上、100℃で約0.005kg/cII!
以」二と高いので、最適である。
本発明のT字管用熱収縮性シート1において、上記接着
剤[14のエラストマー成分が少なくなり過ぎると、一
般的なホットメルトタイプの接着剤と同様に、熱収縮性
被覆材料の熱収縮温度約80℃以上で接着剤の剪断強度
が極めて小さくなったり、急激に低下してしまうので適
当ではなく、また、エラストマー成分が多くなり過ぎる
と、常温に冷却された後の接着力が小さくなるので適当
ではない。
剤[14のエラストマー成分が少なくなり過ぎると、一
般的なホットメルトタイプの接着剤と同様に、熱収縮性
被覆材料の熱収縮温度約80℃以上で接着剤の剪断強度
が極めて小さくなったり、急激に低下してしまうので適
当ではなく、また、エラストマー成分が多くなり過ぎる
と、常温に冷却された後の接着力が小さくなるので適当
ではない。
なお、粘着付与剤は、接着剤の流動性の(=Jす1、お
よびタック性の付与を主とした目的として配合されるも
のであり、余りQこ少な過ぎると、それらの性能を失う
ので望ましくない。
よびタック性の付与を主とした目的として配合されるも
のであり、余りQこ少な過ぎると、それらの性能を失う
ので望ましくない。
本発明のT字管用熱収縮性シー1−1は、前述の高温で
高い剪断強度を有する接着剤層14が、熱収縮性のシー
ト部11の裏面部分の全面領域に設けられているものが
好ましいが、必要に応じ、第2図に示す如く、T字管の
枝管の首部に接する、熱収縮性のシート部11の開口部
12の周縁部を含む部分に前述の高温で高い剪断強度を
有する前記接着剤層14が設けられていて、他の裏面部
分には通常のボットメルトタイプの接着剤層15が設け
られていてもよい。
高い剪断強度を有する接着剤層14が、熱収縮性のシー
ト部11の裏面部分の全面領域に設けられているものが
好ましいが、必要に応じ、第2図に示す如く、T字管の
枝管の首部に接する、熱収縮性のシート部11の開口部
12の周縁部を含む部分に前述の高温で高い剪断強度を
有する前記接着剤層14が設けられていて、他の裏面部
分には通常のボットメルトタイプの接着剤層15が設け
られていてもよい。
通常のボットメルトタイプの接着剤層15としては、例
えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸
ビニル共重合体、アクリルニトリル−エチレン共重合体
、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、ポリアミドなどの熱
可塑性樹脂30〜80重量%、アスファルト(ビチュー
メン)0〜50重量%、粘着付与剤10〜20重量%、
無機充填剤5〜20重量%などを含有するホ7)メルト
タイプの接着剤からなるものが、品温での接着力(剪断
強度的5〜30kg/cIil)において優れており、
しかも被覆すべき表面の小さな凹凸粗面に列して加熱軟
化・流動して対応できるので適当である。
えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸
ビニル共重合体、アクリルニトリル−エチレン共重合体
、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、ポリアミドなどの熱
可塑性樹脂30〜80重量%、アスファルト(ビチュー
メン)0〜50重量%、粘着付与剤10〜20重量%、
無機充填剤5〜20重量%などを含有するホ7)メルト
タイプの接着剤からなるものが、品温での接着力(剪断
強度的5〜30kg/cIil)において優れており、
しかも被覆すべき表面の小さな凹凸粗面に列して加熱軟
化・流動して対応できるので適当である。
また、本発明において、シート部11に設けた開口部1
2は、本発明の1字管用熱収縮性シート1をT字管2の
本管23に被覆する際に、i’字竹2の枝管21を貫通
さ−U゛ることができ、且゛つ加熱によるシート部11
の熱収縮時に′「字管2の枝管21の首部22の周辺の
本管23に密着することができる形態で設けてあればよ
く、従って、本発明の]゛字管用熱収縮性シート1は、
第3図に示す如く、開口部12に代え切除部13.13
をシート部11に有しているものでもよい。
2は、本発明の1字管用熱収縮性シート1をT字管2の
本管23に被覆する際に、i’字竹2の枝管21を貫通
さ−U゛ることができ、且゛つ加熱によるシート部11
の熱収縮時に′「字管2の枝管21の首部22の周辺の
本管23に密着することができる形態で設けてあればよ
く、従って、本発明の]゛字管用熱収縮性シート1は、
第3図に示す如く、開口部12に代え切除部13.13
をシート部11に有しているものでもよい。
また、本発明において、シート部11の大きさ、特にそ
の長さは、必ずしも、第1図〜第3図に示すような、T
字管2の本管23の全周を被覆できる大きさでなくても
よく、第7図に示す如く、′1゛1°2の首部22の周
辺の本管23を被覆できる程度の大きさのもの1、又は
第8図に示す如く、1対のシート1’、1°からなるも
のであっ“どもよい。なお、第7図及び第8図にお&J
る本発明の′r字管用熱収縮性シート1は、その裏面部
全領域に、前述の如き高温で高い剪断強度を示す接着剤
層14を有している。
の長さは、必ずしも、第1図〜第3図に示すような、T
字管2の本管23の全周を被覆できる大きさでなくても
よく、第7図に示す如く、′1゛1°2の首部22の周
辺の本管23を被覆できる程度の大きさのもの1、又は
第8図に示す如く、1対のシート1’、1°からなるも
のであっ“どもよい。なお、第7図及び第8図にお&J
る本発明の′r字管用熱収縮性シート1は、その裏面部
全領域に、前述の如き高温で高い剪断強度を示す接着剤
層14を有している。
また、本発明のT字管用熱収縮性シー1−1は、必ずし
も第1図、第2図、第3図及び第7図に示すように矩形
のシートでなくてもよく、T字管2の本管23の表面に
適応するような形状であればよく、例えば、台形状、扇
状、その他の形状であってもよい。
も第1図、第2図、第3図及び第7図に示すように矩形
のシートでなくてもよく、T字管2の本管23の表面に
適応するような形状であればよく、例えば、台形状、扇
状、その他の形状であってもよい。
なお、第1図、第2図、第3図、第7図及び第8図にお
いて、16はスリットであり、また矢印はシート部工1
の熱収縮方向である。
いて、16はスリットであり、また矢印はシート部工1
の熱収縮方向である。
次に、第1図に示す本発明の1字管用熱収縮性シート1
を、他の熱収縮性シー1−とともに用いて実施する、い
も継ぎT字管2の被rii態様を、好ましい施工順序に
従って説明する。
を、他の熱収縮性シー1−とともに用いて実施する、い
も継ぎT字管2の被rii態様を、好ましい施工順序に
従って説明する。
上記被覆に際しては、まず、本発明の1字管用熱収縮性
シート1を、第4図に示す如く、T字管2の本管23の
周囲に配置してT字管用熱収縮性シート10両端部を重
合わせ、重ね合わさった部分をヒートシールテープ3で
接続して筒状となし、次いで筒状となした1字管用熱収
縮性シート1を、ガスバーナーの火炎で加熱して熱収縮
させながら本管23の表面に密着させ、さらに加熱して
T字管用熱収縮性シー)1を高温で高い剪1jli強度
を示す接着剤層14により本管23に接合して第6図に
示す如く被覆する。この施工によって、従来公知の熱収
縮性被覆材料では、その加熱収縮時に1字管2の首部2
2から離れる方向に被@祠料がずれてしまっていたのに
対して、本発明の′1゛1°用熱収縮性シートlによれ
ば、高温で高い剪断強度を有する接着剤層14により、
加熱収縮時に1是来の熱収縮性シートの如くずれてしま
うことがない。
シート1を、第4図に示す如く、T字管2の本管23の
周囲に配置してT字管用熱収縮性シート10両端部を重
合わせ、重ね合わさった部分をヒートシールテープ3で
接続して筒状となし、次いで筒状となした1字管用熱収
縮性シート1を、ガスバーナーの火炎で加熱して熱収縮
させながら本管23の表面に密着させ、さらに加熱して
T字管用熱収縮性シー)1を高温で高い剪1jli強度
を示す接着剤層14により本管23に接合して第6図に
示す如く被覆する。この施工によって、従来公知の熱収
縮性被覆材料では、その加熱収縮時に1字管2の首部2
2から離れる方向に被@祠料がずれてしまっていたのに
対して、本発明の′1゛1°用熱収縮性シートlによれ
ば、高温で高い剪断強度を有する接着剤層14により、
加熱収縮時に1是来の熱収縮性シートの如くずれてしま
うことがない。
次いで、第5図に示す如き接着剤層付きの枝管用の熱収
縮性シート4を、′1′字管2の枝管21の周囲に配置
して上記枝管用の熱収縮性シート4の両端部を重合わせ
、重ね合わさった部分をヒートシールテープ5で接続し
て第4図に示す如く筒状となし、筒状となした上記枝管
用の熱収縮性シート4を、ガスバーナーの火炎で加熱し
て熱収縮させながら、枝管21の表面に密着させ、さら
に加熱して枝管用の熱収縮性シート4をその接着剤IH
により枝管21に接合して第6図に示す如く被覆する。
縮性シート4を、′1′字管2の枝管21の周囲に配置
して上記枝管用の熱収縮性シート4の両端部を重合わせ
、重ね合わさった部分をヒートシールテープ5で接続し
て第4図に示す如く筒状となし、筒状となした上記枝管
用の熱収縮性シート4を、ガスバーナーの火炎で加熱し
て熱収縮させながら、枝管21の表面に密着させ、さら
に加熱して枝管用の熱収縮性シート4をその接着剤IH
により枝管21に接合して第6図に示す如く被覆する。
尚、この接合に際しては、上記枝管用の熱収縮性シート
4の一部と、既に前述の如く本管23に接合した本発明
のT字管用熱収縮性シート1の一部とが、T字管2の首
部22において重なり合うように熱収縮性シート4の筒
状体を配置する。
4の一部と、既に前述の如く本管23に接合した本発明
のT字管用熱収縮性シート1の一部とが、T字管2の首
部22において重なり合うように熱収縮性シート4の筒
状体を配置する。
また、上記枝管用の熱収縮性シート4ば、適用するいも
継ぎT字管2における枝管21が第4図に示す如く小径
の場合、第5図に示す如き形状のものを用いるのが好ま
しく、その接着剤層としては前述の如き高温で高い剪断
強度を示す接着剤層を用いるのが好ましい。また、枝管
用の熱収縮シート4は、20〜70%好ましくは30〜
60%熱収縮した場合に枝管21に密着するような形態
で筒状に形成するのが好ましい。
継ぎT字管2における枝管21が第4図に示す如く小径
の場合、第5図に示す如き形状のものを用いるのが好ま
しく、その接着剤層としては前述の如き高温で高い剪断
強度を示す接着剤層を用いるのが好ましい。また、枝管
用の熱収縮シート4は、20〜70%好ましくは30〜
60%熱収縮した場合に枝管21に密着するような形態
で筒状に形成するのが好ましい。
なお、T字管2の被覆にあたっては、上記の施工順序に
限定されず、例えば、枝管21への枝管用の熱収縮性シ
ート4の被覆を、本管23へのT字管用熱収縮性シート
1の被覆に先立って行ってもよい。
限定されず、例えば、枝管21への枝管用の熱収縮性シ
ート4の被覆を、本管23へのT字管用熱収縮性シート
1の被覆に先立って行ってもよい。
また、いも継ぎT字管2における枝管21が中、大径の
場合は、第10図に示す如き、矩形の枝管用の熱収縮性
シート4”を使用するのが好ましい。
場合は、第10図に示す如き、矩形の枝管用の熱収縮性
シート4”を使用するのが好ましい。
この場合の枝管用の熱収縮シート4”は、20〜70%
好ましくは30〜60%熱収縮した場合に枝管21に密
着するような形態で筒状に形成するのが好ましい。
好ましくは30〜60%熱収縮した場合に枝管21に密
着するような形態で筒状に形成するのが好ましい。
また、第1図に示す形状の本発明の1゛字管用熱収縮性
シート1は、特に上述の如きいも継ぎ′r字管2の被覆
に好適するものである。
シート1は、特に上述の如きいも継ぎ′r字管2の被覆
に好適するものである。
以上、T字管2の本管23の全周を被覆するに足る第1
図に示す如き形状の本発明のi’字管用熱収縮性シート
1を用いた1゛字管の被覆方法について説明したが、第
7図に示す如く本管23の全周を被覆する大きさを有し
ていない本発明の1゛字管用熱収縮性シート1″を用い
て本管23の全周を被覆するにあたっては、たとえば、
第9図に示す如く、T字管用熱収縮性シー(−1゛を、
′r字管2の首部22の周辺の本管23の一部に配置し
た後、上記′r字管用熱収縮性シー1−1° に一部重
ね合わされるように、公知の接着剤層付きの熱収縮性シ
ート6を本管23の残りの全周に対して配置して、その
T字管用熱収縮性シート1との重合部分をヒートシール
テープ3で接合し、その後、1字管用熱収縮性シート1
及び接着剤付き熱収縮性シート6を加熱して熱収縮させ
ながら、本管23に熱的に接合すればよい。
図に示す如き形状の本発明のi’字管用熱収縮性シート
1を用いた1゛字管の被覆方法について説明したが、第
7図に示す如く本管23の全周を被覆する大きさを有し
ていない本発明の1゛字管用熱収縮性シート1″を用い
て本管23の全周を被覆するにあたっては、たとえば、
第9図に示す如く、T字管用熱収縮性シー(−1゛を、
′r字管2の首部22の周辺の本管23の一部に配置し
た後、上記′r字管用熱収縮性シー1−1° に一部重
ね合わされるように、公知の接着剤層付きの熱収縮性シ
ート6を本管23の残りの全周に対して配置して、その
T字管用熱収縮性シート1との重合部分をヒートシール
テープ3で接合し、その後、1字管用熱収縮性シート1
及び接着剤付き熱収縮性シート6を加熱して熱収縮させ
ながら、本管23に熱的に接合すればよい。
以下、本発明の1゛字管用熱収縮性シーl−の接着剤層
を形成する接着剤についての試験例及び本発明の1字管
用熱収縮性シートを用いた被覆方法の実施例を、比較試
験例及び比較例と共に示す。
を形成する接着剤についての試験例及び本発明の1字管
用熱収縮性シートを用いた被覆方法の実施例を、比較試
験例及び比較例と共に示す。
なお、試験例および比較試験例において、接着剤の剪断
強度は、2枚の鉄板(125mmx25mm×1.5曹
−)を互いに12謁重重ね合わせてその重ね合わせ部分
に接着剤を介在させて、130 ”cの接合温度に約5
分間加熱し鉄板を接合して、万能試験機によりその両端
方向へ同時に引張り、^STM D1002の測定方法
に従って、測定された。
強度は、2枚の鉄板(125mmx25mm×1.5曹
−)を互いに12謁重重ね合わせてその重ね合わせ部分
に接着剤を介在させて、130 ”cの接合温度に約5
分間加熱し鉄板を接合して、万能試験機によりその両端
方向へ同時に引張り、^STM D1002の測定方法
に従って、測定された。
試験例1
次に示す組成の接着剤を150℃の温度で5分間ニーグ
ーにより混線の後、ロールによって1.5鶴の厚さの接
着剤シートとじた。
ーにより混線の後、ロールによって1.5鶴の厚さの接
着剤シートとじた。
ブチルゴム 25重量%
エチレン−プロピレン−非共役ジエン共重合体30重量
% ポリブテン 5重M% クマロン・インデン樹脂 20重量% クルク 10重量% この接着剤シートは前述の剪断強度の測定方法で測定し
た結果、105℃で0.014 kg/cA、80℃で
0.029 kg/ ctaであり、さらに20℃で1
、 1 5 kg/cta であ っ ノこ。
% ポリブテン 5重M% クマロン・インデン樹脂 20重量% クルク 10重量% この接着剤シートは前述の剪断強度の測定方法で測定し
た結果、105℃で0.014 kg/cA、80℃で
0.029 kg/ ctaであり、さらに20℃で1
、 1 5 kg/cta であ っ ノこ。
比較試験例
接着剤の組成を次のように変えた他は、試験例1と同様
にして接着剤シート(比較接着剤)を形成した。
にして接着剤シート(比較接着剤)を形成した。
エチレン−プロピレン−非共役ジエン共重合体20重量
% エチレン−エチルアクリレート共重合体25重量% クマロン・インデン樹wfJ 45重量%マイクロワッ
クス 10重量% この接着剤シートは前述の剪断強度の測定方法で測定し
た結果、105℃で0.001 kgloJ、80℃で
0.124 kg/cnであり、110℃付近では、剪
断強度が極めて小さく低下してしまい、さらに20°C
で24.2 kg / calであった。
% エチレン−エチルアクリレート共重合体25重量% クマロン・インデン樹wfJ 45重量%マイクロワッ
クス 10重量% この接着剤シートは前述の剪断強度の測定方法で測定し
た結果、105℃で0.001 kgloJ、80℃で
0.124 kg/cnであり、110℃付近では、剪
断強度が極めて小さく低下してしまい、さらに20°C
で24.2 kg / calであった。
実。施例
上記試験例で得られた接着剤シートを、架橋プラスチッ
クシート(厚さ1.0雌、ゲル分率60%、長さ方向へ
の熱収縮率45%、熱収縮温度105℃)の片側の全面
に接合し、第1図に示す如き形状の本発明の熱収縮性シ
ー1−(厚さi 2.5 mm、幅1600m11、長
さi 2650鶴、開口部の径;335龍のシート)を
形成した。
クシート(厚さ1.0雌、ゲル分率60%、長さ方向へ
の熱収縮率45%、熱収縮温度105℃)の片側の全面
に接合し、第1図に示す如き形状の本発明の熱収縮性シ
ー1−(厚さi 2.5 mm、幅1600m11、長
さi 2650鶴、開口部の径;335龍のシート)を
形成した。
この熱収縮性シートを、第4図に示すように、いも継ぎ
T字管(本管の外径;800mm、枝管の外径;300
mm)の本管の周囲に巻きつけヒーI・シールテープで
その両端部を接合して筒状となし、その節状の被覆材料
をガスバーナーの火炎で約105〜110℃に加熱し、
熱収縮させて、本管の周囲に密着させ、さらに加熱を続
行して、熱収縮性シートを本管の周囲に上記接着剤層で
接合した。次いで、第5図に示す如き形状の別の熱収縮
性シート(熱収縮率;40%、厚さ; ’l、 5 龍
、幅;700龍、長さ、、J 600龍の方形シートか
ら無駄を最小限にして切り抜き作成したもの、接着剤層
としては、上記比較試験例で得られた接着剤層シートを
使用)を用い、第4図に示ず態様で上記の本管の被覆と
同様にして枝管を被覆した。
T字管(本管の外径;800mm、枝管の外径;300
mm)の本管の周囲に巻きつけヒーI・シールテープで
その両端部を接合して筒状となし、その節状の被覆材料
をガスバーナーの火炎で約105〜110℃に加熱し、
熱収縮させて、本管の周囲に密着させ、さらに加熱を続
行して、熱収縮性シートを本管の周囲に上記接着剤層で
接合した。次いで、第5図に示す如き形状の別の熱収縮
性シート(熱収縮率;40%、厚さ; ’l、 5 龍
、幅;700龍、長さ、、J 600龍の方形シートか
ら無駄を最小限にして切り抜き作成したもの、接着剤層
としては、上記比較試験例で得られた接着剤層シートを
使用)を用い、第4図に示ず態様で上記の本管の被覆と
同様にして枝管を被覆した。
その結果、本発明の熱収縮性シー1−及び別の熱収縮性
シートは、T字管の枝管の立ち上がり部分の首部近傍に
おいて「ずれ」と生じず、第6図に示す如く良好な被覆
層を形成した。
シートは、T字管の枝管の立ち上がり部分の首部近傍に
おいて「ずれ」と生じず、第6図に示す如く良好な被覆
層を形成した。
比較例
上記実施例で用いた本発明の熱収縮性シー1−の代わり
に、該熱収縮性シートにおける接着剤層として上記比較
試験例で得られた接着剤を用いた熱収縮性シート(比較
シート)を用いた以り1は、上記実施例と全く同様にし
てT字管の被覆を行った。
に、該熱収縮性シートにおける接着剤層として上記比較
試験例で得られた接着剤を用いた熱収縮性シート(比較
シート)を用いた以り1は、上記実施例と全く同様にし
てT字管の被覆を行った。
その結果、本管の被覆に際し、上記比較シートを約10
5℃以上に加熱した場合、T字管の枝管の立ち上がり部
分の首部の周囲の木管部分において比較品が界雷な「ず
れ」を生し、このrずれ、は枝管を別の熱収縮性シート
で被覆する際の加熱により更に増大し、上記首部の周囲
が広範囲に露出してしまった。
5℃以上に加熱した場合、T字管の枝管の立ち上がり部
分の首部の周囲の木管部分において比較品が界雷な「ず
れ」を生し、このrずれ、は枝管を別の熱収縮性シート
で被覆する際の加熱により更に増大し、上記首部の周囲
が広範囲に露出してしまった。
第1図は本発明の一実施例の裏面側からの斜視図、第2
図は本発明の別の実施例の裏面側からの斜視図、第3図
は本発明のさらに別の実施例の裏面側からの斜視図、第
4図は本発明の一実施例の本管周囲への配置状態を示す
斜視図、第5図はi”字管への被覆に際し本発明の一実
施例と共に用いられる枝管用の接着剤層付きの熱収縮性
シートの一例を示す平面図、第6図は本発明の一実施例
の本管への接合状態を示す斜視図、第7図及び第8図は
それぞれ本発明の他の実施例及び更に他の実施例の平面
図、第9図は第7図の実施例の本管への被覆状態を示す
斜視図、第10図は枝管用の接着剤層付きの熱収縮用シ
ートの別の例を示す平面図である。 1、I” ・・・T字管用熱収縮性シート11・・・シ
ート部 12・・・開口部 13・・・切除部 14・・・高温で高い剪断強度を示す接着剤層2・・・
T字管 21・・・枝管 22・・・首部 23・・・本竹 第4図 第5図 第6図 1 第7図 第8゜ ア
図は本発明の別の実施例の裏面側からの斜視図、第3図
は本発明のさらに別の実施例の裏面側からの斜視図、第
4図は本発明の一実施例の本管周囲への配置状態を示す
斜視図、第5図はi”字管への被覆に際し本発明の一実
施例と共に用いられる枝管用の接着剤層付きの熱収縮性
シートの一例を示す平面図、第6図は本発明の一実施例
の本管への接合状態を示す斜視図、第7図及び第8図は
それぞれ本発明の他の実施例及び更に他の実施例の平面
図、第9図は第7図の実施例の本管への被覆状態を示す
斜視図、第10図は枝管用の接着剤層付きの熱収縮用シ
ートの別の例を示す平面図である。 1、I” ・・・T字管用熱収縮性シート11・・・シ
ート部 12・・・開口部 13・・・切除部 14・・・高温で高い剪断強度を示す接着剤層2・・・
T字管 21・・・枝管 22・・・首部 23・・・本竹 第4図 第5図 第6図 1 第7図 第8゜ ア
Claims (1)
- 本管からT字状に分岐している枝管を有するT字管を被
覆するための熱収縮性シートであって、T字管の枝管の
立ち上がり部分の首部に対応する箇所が開口または切除
されていて、T字管の本管の一部又は全周を被覆するこ
とができる形状を有しており、裏面部分には、少なくと
も上記開口部または切除部の周縁部を含む部分に、高温
で高い剪断強度を示す接着剤層が設けられていることを
特徴とする1字管用熱収縮性シート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58133673A JPS6025728A (ja) | 1983-07-22 | 1983-07-22 | T字管用熱収縮性シ−ト |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58133673A JPS6025728A (ja) | 1983-07-22 | 1983-07-22 | T字管用熱収縮性シ−ト |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6025728A true JPS6025728A (ja) | 1985-02-08 |
JPH0432738B2 JPH0432738B2 (ja) | 1992-06-01 |
Family
ID=15110220
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58133673A Granted JPS6025728A (ja) | 1983-07-22 | 1983-07-22 | T字管用熱収縮性シ−ト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6025728A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53113874A (en) * | 1977-03-16 | 1978-10-04 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | Heat-shrinkable laminated film |
-
1983
- 1983-07-22 JP JP58133673A patent/JPS6025728A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53113874A (en) * | 1977-03-16 | 1978-10-04 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | Heat-shrinkable laminated film |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0432738B2 (ja) | 1992-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS607175Y2 (ja) | 融着性シ−ト | |
US4472468A (en) | Heat shrinkable covering and method for applying same | |
CA2482706C (en) | Heat-recoverable composition and article | |
US5482087A (en) | Method of environmentally protecting a pipeline | |
GB1581558A (en) | Method for joining heat-recoverable sheet material | |
JPS58101013A (ja) | 塗布された回復性スリ−ブおよびその用途 | |
US4586971A (en) | Method of joining heat shrinkable closure members | |
EP0100170B1 (en) | Heat shrinkable covering and method of applying same | |
KR870000735B1 (ko) | 열수축성 피복재 | |
EP0143457A2 (en) | Method for covering continuous articles | |
JPS6025728A (ja) | T字管用熱収縮性シ−ト | |
JPS6026886A (ja) | T字管の被覆方法 | |
EP0091807B1 (en) | Heat-sealing tape | |
WO1993008013A1 (en) | Heat recoverable article | |
JPH0233916B2 (ja) | ||
JPH0233915B2 (ja) | ||
JPS6110190A (ja) | T字管の被覆法 | |
JPS6025729A (ja) | T字管の被覆法 | |
JPH0427938B2 (ja) | ||
JPH0340599Y2 (ja) | ||
JPH0340600Y2 (ja) | ||
JPS6090739A (ja) | T字管の被覆方法 | |
JPS6090738A (ja) | 熱収縮性テ−プによる異形管の被覆方法 | |
JPH0353875Y2 (ja) | ||
JPS6071228A (ja) | 異形管の被覆法 |