[go: up one dir, main page]

JPS60257244A - 自動車用内装部品 - Google Patents

自動車用内装部品

Info

Publication number
JPS60257244A
JPS60257244A JP11282584A JP11282584A JPS60257244A JP S60257244 A JPS60257244 A JP S60257244A JP 11282584 A JP11282584 A JP 11282584A JP 11282584 A JP11282584 A JP 11282584A JP S60257244 A JPS60257244 A JP S60257244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urethane
molding
pad material
felt
semi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11282584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0456742B2 (ja
Inventor
村田 肇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kasai Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kasai Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kasai Kogyo Co Ltd filed Critical Kasai Kogyo Co Ltd
Priority to JP11282584A priority Critical patent/JPS60257244A/ja
Publication of JPS60257244A publication Critical patent/JPS60257244A/ja
Publication of JPH0456742B2 publication Critical patent/JPH0456742B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) この発明は自動車用内装部品に係り、特にドアトリム等
のドアウェスト部のような増厚部位にモールド成形され
たパッド材を用い、表皮材を真空成形にJ:り一体貼着
した自動車用内装部品に関する。
(従来技術とその問題点) 自動車用内装部品、例えばドアトリムなどでは乗員の肩
がぶつかるドアウェスト部に緩衝効果を持たせるため、
このドアウェスト部を通常肉厚に形成している。
これらドアトリムのように増厚部位を有する内装部品を
製造する方法のう゛ら、最も一般的な従来技術としてウ
レタン樹脂等の発泡成形方法がある。
この成形方法はまずシリコン樹脂型に表皮形成用のウレ
タン樹脂をコーティングし、乾燥させて表皮を形成した
後、上記シリコン樹脂型を発泡成形型にセットし、その
後ウレタン発泡性混合液を表皮面に注入し、芯材をセッ
トするとともに閉型する。ウレタン発泡反応が完了した
後、これら芯材と発泡体それに表皮材が一体に成形され
た製品を型から取り出ずというものである。
しかしながら上述した発泡成形方法は材料費がかさむう
えに工数が係り、コスト的に高く経済的なものではなか
った。しかも表皮面に通称ボイドと呼ばれる微細な孔が
穿き外観不良をもたらすことが多く、このボイド発生を
防止するためには綿密な成形条件並びにウレタンの組成
配合を管理する必要があり、極めて困Hな作業を伴うな
どの欠点があった。
そのため最近では真空成形により芯材に表皮材を貼着し
て内装部品を得る方法が注目されている。
この方法は、予め所要形状に成形されたボードなどの芯
材の一部にモールド成形されたウレタンパッド材を接着
し、それらの上面にPvCレザーなどの非通気性の表皮
材を真空成形により貼着するというものでめる。
しかしながら、上記モールド成形されたウレタンパッド
材は剛性がないので、芯材上に接着させる際作業性が悪
いという欠点があるとともに、ウレタンパッド材の成形
後の熱収縮が大きく、収縮歪みが生じたり、また接着剤
によりパッド材が膨潤してしまう等、結果として表皮材
にシワ、クルミが生じ、見栄えが悪くなるという問題も
あった。
しかも、真空成形時、パッド材に剛性がないので、芯材
表面に形成されている凹凸がパッド材を通じてそのまま
表皮材に現出し、美観を損うという不具合もめった。
(発明の目的) この発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、そ
の目的とするところは、製造コストが安く、作業性も向
上し、しかも見栄えも良好な自動車用内装部品を提供す
ることである。
(発明の構成と効果) この目的を達成させるために、この発明は、未反応の熱
硬化性樹脂を含浸させたセミキュアフェルトと低温成形
用ウレタンとを加熱プレスにより一体成形したパッド材
を芯材上に貼着し、それらの上面に接着剤を介して非通
気性表皮材を真空成形により貼合せ、一体向に形成した
自動車用内装部品において、前記パッド材を構成するセ
ミキュアフェルトと、低温成形用ウレタンとの間にシー
ト状布地が介挿されていることを特徴とする自動車用内
装部品であって、従来のウレタン発泡成形方法に比べれ
ば通かに製造コストが廉価であり。
モールド成形されたウレタンパッド材を使用した従来例
に比へても、安価なセミキュアフェルトを用いているの
でコストダウンを図れるとともに、硬化させたフェルト
の剛性により作業性は著しく向」二し、芯材の表面に形
成される凹凸部に対しても、この剛性フJ、ルトが壁の
役目をし、表皮材に影響を与えることがないうえ、ウレ
タンの熱収縮についても硬化フェルトの存在により表皮
材にシワ、クルミが生じることがなく、美観上好ましい
ものである。
また、セミキュアフェルトと低温成形用ウレタンとを加
熱プレスにより一体成形づる際、ウレタンの断熱性によ
り、つ1ノタンに対向づ−るフェルト面に凹凸が形成さ
れるとと6に硬化のバラツキが生じる。従って、真空成
形により負圧をかけた場合、上記フェルト面には硬化の
バラツキにより、さらに凹凸が形成されてしまうので結
果的にフェルト面には熱圧成形時に生じる凹凸と、真空
成形時に生じる凹凸が形成される。よって、これらすべ
ての凹凸が表皮材の表面に現れ、非常に見栄えの悪い、
しかも手触りも良くないものとなるが、本発明の如くセ
ミキュデフ1ルトと低温成形用ウレタンとの間にシート
状布地を介挿させた場合、最終製品の表面に凹凸が全く
発生せず、外観的に良好な装飾効果のある、しかも手触
りも良い製品が作られる、1 (実施例の説明) 以下、本発明の実施例について添(=1図面を参照しな
がら詳細に説明する。第1図ないし第5図1.L、本発
明による自動車用内装部品をドアトリムに適用した例を
示す。第1図は、ドアトリム1の一部を切欠した状態を
示す斜視図である。
このドアトリム1は、芯材2どパッド材3と表皮材4ど
から構成され、さらに詳しくは上記芯材2はポリプロピ
レンど木粉とを混合した複合材をシート上に押出し成形
し、該シートを加熱軟化させた後所要形状にプレス成形
しICもので、表皮材4は非通気性のPVCシーj〜こ
の下面に適度の緩衝性を与えるため、l) V C発泡
シート6を裏打ちしたものが用いられている。この表皮
材4は上記芯材2115よびパッド材3の上面に渡って
、接着剤層7を介して真空貼着加工にJ:り貼合わされ
ている。なお符号8はドアトリム1に装着されているア
ームレストである。
なお、上記パッド材3はドアトリム1のドアウェスト部
18に適用されている。
次にこのパッド材3の構造にっ()て説明する。
第2図はパッド材3の成形前の状態を示し、第3図は成
形時の状態を示している。
図面で明らかなようにパッド材3は未反応のフェノール
樹脂を含浸させてセミキュアフェルト9と、低温成形用
ウレタン1oとの間シー[・状布地11を介挿させた俊
、加熱プレス金型12.13により所要形状に一体成形
されている。図中12a、13aは金型12,13にj
!!!設されたヒータである。
この熱圧成形によりセミキュアフェルト9に含浸されて
いるフェノール樹脂が硬化し、硬化フェルト9′が得ら
れ、従ってパッド材3の剛性は保証される。また、低温
成形用ウレタン1oとセミキュアフェルト9だけを熱圧
成形した場合、ウレタン10の断熱性により、ウレタン
10に対向する硬化7エル1〜而9−aに凹凸が形成さ
れるとともに硬化のバラツキが生じる。従って真空成形
時、負圧をかけると、上記硬化フェルト面9′aにはこ
の硬化のバラツキにより、さらに凹凸が形成され、結果
的にこの硬化フェル1−面9−aには、熱圧成形時に生
じる凹凸と、真空成形時に生じる凹凸とが形成される。
よってこれらすべての凹凸が表皮材4の表面にそのまJ
現れ、外観上非常に見栄えの悪いものとなるが、本発明
の如(セミキュアフェルト9と低温成形用ウレタン10
との間にシート状布地11を介挿させた場合、真空成形
時、負圧をかけても、表皮材4の表面に凹凸が現れず、
外観上良好な、しかも感触面でも優れた製品を得ること
ができる。
その理由としては、真空成形にょる負圧時、もし硬化フ
ェルト9’−aに凹凸が形成されたとしても、シート状
布地11の張力にまり上記凹凸が押圧され、表皮材4の
表面に影響を及ぼさないが、またはシート状布地11の
存在により、フェルト9に含浸されているフェノール樹
脂の硬化反応が促進され、硬化のバラツキを防止できる
等が考えられる。
何れの理由にせよ、結果的に製品の表面に凹凸が現れず
装飾面で優れた、しかし感触上も良好な製品が19られ
ることが判明した。
従って、シート状布地11をセミキュアフェル1−9と
低温成形ウレタン10どの間に介挿させるという簡単な
構成でありながら、本発明の効果は大きいものである。
次に、第4図、第5図を基にドアトリム1の製造工程に
ついて説明する。
第4図は真空成形前の状態を示し、第5図は真空成形時
の状態を示している。
まずパッド材3を接着して芯材2を真空成形型14上に
載置する。この成形型14には真空成形用の間口14a
が適宜箇所に設【プられ、吸引管15を通じて真空ポン
プ16に接続されている。
また芯材2にも真空成形用の間口2aが予め複数個設け
られている。
さてこれら芯+4243よびパッド材3の上面に接着剤
層7をコーディングにより形成し、その後プレヒート処
理で軟化させた表皮材4を上記芯材2゜パッド材3の上
面に載置する。そし゛Cクランプ装置17により製品外
周をシールするとともに、真空ポンプ16を作動さぜ、
芯材2と表皮材4との間に存在する■アを吸引し、芯材
2およびパッド材3に対して表皮材4を貼着させる(第
5図参照)上記実施例はドアトリム1に適用したもので
あるが、その他すア゛コーナ、ボディサイドなどに適用
しても良く、応用範囲の極めて広い発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明をドアトリムに適用した実
施例を示寸もので、第1図は一部を切欠し7jドアトリ
ムの斜視図、第2図、第3図はドアトリムの増厚部位に
用いるパッド材の成形工程を示すもので、第2図は成形
前の状態を示す断面図、第3図は成形時の状態を示す断
面図、第4図、第5図はドアトリムの製造工程を示すも
ので、第4図は成形前の状態を表わす断面図、第5図は
成形時の状態を表わす断面図である。 1・・・・・・・・・・・・ドアトリム2・・・・・・
・・・・・・芯材 3・・・・・・・・・・・・パッド材 4・・・・・・・・・・・・表皮材 5・・・・・・・・・・・・非通気性シート6・・・・
・・・・・・・・発泡シート7・・・・・・・・・・・
・接着剤層 8・・・・・・・・・・・・アームレスト9・・・・・
・・・・・・・セミキュアフェルト10・・・・・・・
・・・・・低温成形用ウレタン11・・・・・・・・・
・・・シート状布地12.13・・・加熱プレス金型 14・・・・・・・・・・・・真空成形型15・・・・
・・・・・・・・吸引管 16・・・・・・・・・・・・真空ポンプ17・・・・
・・・・・・・・クランプ装置第1図 第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)未反応の熱硬化性樹脂を含浸させたセミキュアフ
    ェルトと、低温成形用ウレタンとを加熱成形により一体
    成形したパッド材を芯材上に貼着し、それらの1面に接
    着剤を介して非通気性表皮材を真空成形により貼合せ、
    一体向に形成した自動車用内装部品において、前記パッ
    ド材を構成するセミキュアフェルトと低温成形用ウレタ
    ンとの間にシート状布地が介挿されていることを特徴と
    する自動車用内装部品。
JP11282584A 1984-06-01 1984-06-01 自動車用内装部品 Granted JPS60257244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11282584A JPS60257244A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 自動車用内装部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11282584A JPS60257244A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 自動車用内装部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60257244A true JPS60257244A (ja) 1985-12-19
JPH0456742B2 JPH0456742B2 (ja) 1992-09-09

Family

ID=14596475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11282584A Granted JPS60257244A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 自動車用内装部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60257244A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0456742B2 (ja) 1992-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4824714A (en) Molded composite panels
JPS60257244A (ja) 自動車用内装部品
JP2907416B2 (ja) 自動車用内装部品の製造方法
JP3039755B2 (ja) 自動車用内装部品の製造方法
JP2969045B2 (ja) 自動車用内装部品およびその製造方法
JPS61245384A (ja) 自動車用内装部品の製造方法
JPS5921306B2 (ja) 積層樹脂成形品の貼着加工方法
JPH10687A (ja) 装飾シートの圧着方法
JPS60257242A (ja) 自動車用パツド材
JP2525973B2 (ja) 表皮材の真空貼着方法
JPS61143135A (ja) 木目成形品
JPS60257243A (ja) 自動車用内装部品
JPS60260324A (ja) 自動車用内装部品の製造方法
JPH01314138A (ja) 車両用インシュレータの成形方法
JPH1162414A (ja) 繊維成形板および建具の製造方法
JPS61241136A (ja) 自動車内装品及びその製造方法
KR920003234B1 (ko) 차량용 내장 성형품
JP3150357B2 (ja) 自動車の内装品
JPS6382847A (ja) 自動車用内装部品
JPH0236369B2 (ja)
JP2870718B2 (ja) 自動車用内装部品の製造方法
JPH0380610B2 (ja)
JPH0336649B2 (ja)
JPH0641859Y2 (ja) 自動車用ドアトリム
JPH01209121A (ja) 自動車用ドアトリムの製造方法