[go: up one dir, main page]

JPS602562Y2 - クリツクストツプ装置 - Google Patents

クリツクストツプ装置

Info

Publication number
JPS602562Y2
JPS602562Y2 JP1980078502U JP7850280U JPS602562Y2 JP S602562 Y2 JPS602562 Y2 JP S602562Y2 JP 1980078502 U JP1980078502 U JP 1980078502U JP 7850280 U JP7850280 U JP 7850280U JP S602562 Y2 JPS602562 Y2 JP S602562Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
click
ring
aperture
preset
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980078502U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS573214U (ja
Inventor
康幸 羽石
Original Assignee
旭光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭光学工業株式会社 filed Critical 旭光学工業株式会社
Priority to JP1980078502U priority Critical patent/JPS602562Y2/ja
Priority to US06/269,099 priority patent/US4408499A/en
Publication of JPS573214U publication Critical patent/JPS573214U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS602562Y2 publication Critical patent/JPS602562Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20636Detents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は交換レンズの絞プリセット環に設けられたクリ
ックストップ機構に関する。
従来より、交換レンズには、絞プリセット環に設けられ
た角溝や■溝に、バネによって付勢されたクリックボー
ルが飛び込むことによって、絞プリセット環環をクリッ
クストップさせる機構が設けられている。
この絞プリセット環を回動操作し、撮影目的に応じた手
動プリセット範囲の較値(マニュアル較値)にクリック
ストップさせ撮影するが、シャッター速度優先自動露出
方式の可能なレンズ、いわゆるEEレンズの場合、前記
マニュアル較値とは別にAとかEEとかの自動プリセッ
ト位置(A位置)が別設されていて、クリックストップ
溝も設けられている。
この場合、マニュアル較値は絞プリセット環の回動操作
により、またA位置はカメラボディの自動露出制御機構
により、レンズの絞口径をセットするため、同じ絞プリ
セット環に設けられたクリックストップ溝でも意味合い
は全く異なるものである。
従って、この切換区別を明確にする目的で、クリック溝
を深くするとか、マニュアル較値とA位置のためのクリ
ック溝を増設し、クリックストップ負荷を増加させてい
た。
しかし、クリックストップ負荷を増加させて切り換えを
明確にしたことは良いが、絞プリセット環を切り換え回
動させるとき重いという欠点がある。
また、マニュアル較値とA位置の切り換えを阻止する手
段を設け、別設の解除手段によって初めて切り換え可能
として切り換え区別を明確になしたもであるが、カメラ
構成上マニュアル較値とA位置間の切り換えに要する角
度等の寸法が充分に設けられない場合、前記阻止手段の
構成部材強度が満足に得られず、交換レンズをカメラボ
ディへ着脱する際に不用意に絞プリセット環を持って行
い強い力が加わると、阻止手段の構成部材自体が破壊さ
れるという欠点がある。
本考案は上記欠点に鑑みて、マニュアル較値とA位置の
切り換えに際し、カメラボディへ着脱時等の大きな力が
加わっても破壊されるこが無く、また切り換え区別を明
確にするためのクリックストップ負荷も軽減加能に構威
した、絞プリセット環のクリックストップ装置を提供す
るものである。
以下本考案を実施例に基づき説明する。
第1A図、第1B図及び第2図において、マウント環1
と一体な固定環2の外周に回動可能な絞プリセット環6
を設け、固定環2と一体な継ぎ環3と固定環2の間には
、絞プリセット環6と一体回動する絞回し環4が設けら
れている。
絞プリセット環6の外周には2.8.4.5.6.8等
マニュアル絞目盛とA目盛を刻設しく図示せず)、内周
にはマニュアル絞目盛の中で最小絞以外の目盛に対応す
るクリック溝6a、最小絞目盛に対応するクリック溝6
b及びA目盛に対応するクリック溝6Cが設けられてい
る。
固定環2に固設されたクリックバネ14により外方へ付
勢されたクリックボール16は前記クリック溝6a、6
b、6cと係合し絞プリセット環6をクリックストップ
する。
また絞プリセット環6は、穴6dを介して外方にその頭
部を突出せる暖面逆U字形状の切換釦11を有しており
、該切換釦11と該切換釦11の中空部に摺動自在に嵌
合する切換ピン13との間にはコイルバネ12が弾装さ
れており、該コイルバネ12の付勢力により、切換釦1
1は外方向へ、切換ピン13は内方向へ押されるので、
常時は第3図に示すように上記切換釦11の基端に設け
られたフランジ部は切換釦11の基端両側に設けられた
切欠7,8の上面に当接して、切欠7゜8の側壁と切換
ピン13の側面との間には、マニュアル絞の最小絞目盛
に対応するクリック溝9とA目盛に対応するクリック溝
10との空間が形成され、固定環2に固設されたもう一
つのクリックバネ15により外方に付勢されたクリック
ボール17が前記クリック溝9.10と係合し絞プリセ
ット環6をクリックストップする。
前記の継ぎ環3はクリックバネ14.15が作動する部
分の逃げ溝3a、3bを有し、前記絞回し環4に固設さ
れた絞回しビス5は固定環2に設けられた長i2aを貫
通して絞プリセット環6の溝6eと嵌合している。
長溝2aは絞プリセット環6の必要回転角置設けられ、
端部2bに絞回しビス5が当接して回動を規制する。
次に動作を説明する。
第2図において、絞プリセット環6を反時計方向に回動
し、クリック溝6aにクリックボール16が飛び込むと
、絞プリセット環6がクリックストップされるが、この
状態ではもう一方のクリックボール17は絞プリセット
環6の内周に接しているだけであり、クリックストップ
させる働きは威していない。
クリック溝6aによるクリックストップ負荷に抗して絞
プリセット環6を反時計方向に回動させマニュアル絞の
最小絞位置に達すると、第3図のごとくクリックボール
16がクリック溝6bと係合すると同時に、もう一方の
クリックボール17がクリック溝9と係合し、絞プリセ
ット環6をクリックストップさせる。
さらに絞プリセット環6を反時計方向に回動させA位置
に切り換えようとすると、クリック溝6bによるクリッ
クストップ負荷に加えて、クリック溝9による負荷も加
わるため、絞プリセット環6の回動負荷が増加し、マニ
ュアル較値とA位置の区別が明確になる。
次に第4図のごとく、切換釦11を押しつつA位置に回
動させると、切換釦11及び切換ピン13がクリックボ
ール17を内方に押すため、クリック溝9によるクリッ
クストップ負荷の影響を受けずに絞プリセット環6の回
動が可能となり、回動力はマニュアル較値内と同様とな
る。
また第5図のごとく、切換ピン11と切欠8aにより形
成されるA位置に対応するクリック溝10aを、第3図
のクリック溝10に比べ深く構威し、クリックボール1
7が破線で示されるごとく深く係合して絞プリセット環
6をA位置から最小絞位置に、つまり時計方向に回動さ
せる場合のクリックストップ負荷を増し、より明確な切
り換え感を得ることも可能であり、また最小紋に対応す
るクリック溝9aにおいて、切欠7aを第3図の切欠7
に対し斜面に構威し、絞プリセット環6が最小絞から開
放方向に回動する際の負荷を減少させることも可能であ
る。
つまり切換釦11と切欠7a、8aによって形成される
クリックi9a。
leaの形状を変えることで、クリックストップ負荷を
調整するこができる。
本考案は以上詳述したように、マニュアル絞範囲では一
方のクリックストップ機構により絞プリセット環がクリ
ックストップされ、最小絞位置の切り換えにおいては、
さらにもう一方のクリックストップ装置を付加させてク
リックストップ負荷を増し、切り換えを明確にすると時
に、切換釦を押しつつ絞プリセット環を回動する場合に
は、付加したクリックストップ負荷は減少され、マニュ
アル絞範囲における回動力と同等の力で操作が可能とな
る。
また、切換釦と切欠によって形成されるクリック溝の形
状を変えることで、クリックストップ負荷を調整するこ
とも可能である。
加えて、誤まって交換レンズをカメラボディへ着脱する
場合等の強い力で絞プリセット環を回動してしまっても
、切換ピンがクリックボールの上を無理なく通過し、強
度が充分設けられる固定環に絞回しビスが当接して絞プ
リセット環の回動が規制されるため、クリックストップ
装置自体に無理な力が働くことも無く、破壊されること
もない。
また装置の構成部品数も、切換釦、切換ピン、コイルバ
ネ及び絞プリセット環に穴と切欠を追加しただけと少な
く、クリックボール、クリックバネは従来の部品の共通
使用が可能であるため、非常に安価であり、部品自体も
小型で取付スペースも少なくて済み、小型な交換レンズ
にも無理なく組込みが可能となる。
本装置は、絞プリセット環の切り換えばりでなく、マク
ロ付ズームレンズのズーミング域とマクロ域を切り換え
るズーミング還に設けることも可能である等の、すぐれ
た特徴を有するクリックストップ装置を提供するもであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1A図、第1B図は本装置を有する交換レンズの一部
断面側面図、第2図は絞プリセット環がマニュアル絞に
クリックストップした状態を示す一部断面正面図、第3
図は絞プリセット環が最小絞位置にプリセットした状態
を示す一部断面正面図、第4図は切換釦を押しつつ絞プ
リセット環を回動させている状態を示す一部断面正面図
、第5図はクリック溝の形状を変えた別の実施例を示す
一部断面正面図である。 1:マウント環、2:固定環、6:絞プリセット環、6
a、6b、6ct 9. let 9at 1
0a:クリック溝、?、 8.7a、 8a:切欠、1
1:切換釦、12:コイルバネ、13:切換ピン、14
,15:クリックバネ、16.17:クリックボール。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 マウント環と一体な固定環の外周に回動可能な絞プリセ
    ット環を設け、該絞プリセット環の内周に該絞プリセッ
    ト環の外周に刻印された手動プリセット目盛と自動プリ
    セット目盛に対応するクリック溝を設け、該クリック溝
    に固定環の外周面より付勢力によって突設されたクリッ
    クボールを係合させて絞プリセット環をクリックストッ
    プさせる交換レンズにおいて、 上記絞プリセット環にその頭部を外方に突出させた切換
    鉛を設け、該切換鉛と該切換鉛の中空部に摺動自在に嵌
    合せる切換ピンとの間に発条を弾装し、該発条の付勢力
    により切換釦は絞プリセット環の内側に、切換ピンは固
    定環の外面へ押しつけることにより、上記切換釦の基端
    両側に形威された切欠きの側壁と切換ピンの側面との間
    に、上記クリック溝とは別に手動プリセットの最小目盛
    に対応するクリック溝と自動プリセット目盛に対応する
    クリック溝とを形威し、これら二つの溝に固定環に突設
    されたもう一つのクリックボールを係合させたことを特
    徴とするクリックストップ装置。
JP1980078502U 1980-06-05 1980-06-05 クリツクストツプ装置 Expired JPS602562Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980078502U JPS602562Y2 (ja) 1980-06-05 1980-06-05 クリツクストツプ装置
US06/269,099 US4408499A (en) 1980-06-05 1981-06-02 Click stop device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980078502U JPS602562Y2 (ja) 1980-06-05 1980-06-05 クリツクストツプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS573214U JPS573214U (ja) 1982-01-08
JPS602562Y2 true JPS602562Y2 (ja) 1985-01-24

Family

ID=13663727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980078502U Expired JPS602562Y2 (ja) 1980-06-05 1980-06-05 クリツクストツプ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4408499A (ja)
JP (1) JPS602562Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6299037U (ja) * 1985-12-10 1987-06-24
US5283606A (en) * 1989-12-28 1994-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Information input device for a camera and camera equipped therewith
JP2575127Y2 (ja) * 1992-12-24 1998-06-25 旭光学工業株式会社 レンズのアクセサリ着脱機構
US5483384A (en) * 1993-02-25 1996-01-09 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Lens accessory attaching mechanism
JPH11305307A (ja) * 1998-04-21 1999-11-05 Asahi Optical Co Ltd カメラの設定ダイヤル

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3463032A (en) * 1966-05-23 1969-08-26 John Murphy Jr Power steering indication for automobiles
US3712151A (en) * 1971-06-01 1973-01-23 Gte Sylvania Inc Miniature detent mechanism
US4034178A (en) * 1975-10-09 1977-07-05 Amp Incorporated Rotary switch housing having integral flexible detenting walls and rotor mounting structure

Also Published As

Publication number Publication date
JPS573214U (ja) 1982-01-08
US4408499A (en) 1983-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8757903B2 (en) Diaphragm device of lens
KR20110007423A (ko) 렌즈 아답터
JP5483233B2 (ja) レンズアダプタ
JPS602562Y2 (ja) クリツクストツプ装置
JP2001218091A (ja) 撮像装置
US5752117A (en) Release button mechanism of camera
JP3686095B2 (ja) カメラのダイアル装置
JPS6343453Y2 (ja)
US4344689A (en) Locking mechanism in diaphragm setting ring of SLR camera
JPS6120576Y2 (ja)
US5523813A (en) Switching mechanism for a photographic camera having a panoramic photographing function
US7050714B2 (en) Camera with movable lens barrel
JP2602359Y2 (ja) 設定ダイヤル
JPS6139379Y2 (ja)
JP4916972B2 (ja) レンズの絞り調節装置
JP4151098B2 (ja) レンズ用アクセサリ
JP2003075898A (ja) カメラ
JP2604673Y2 (ja) 設定ダイヤル
JPS6032656Y2 (ja) ズ−ムレンズにおけるズ−ムリングのストツパ装置
JPS6032662Y2 (ja) 絞りプリセツト環の切換機構
JP2008197507A (ja) レリーズスイッチ機構、及び撮影装置
JP4707554B2 (ja) カメラ装置
JPH0614208Y2 (ja) 暫定式錠止装置
JPS606913A (ja) レンズ移動装置
JPS6235050Y2 (ja)