[go: up one dir, main page]

JPS60255743A - アルデヒドの製法 - Google Patents

アルデヒドの製法

Info

Publication number
JPS60255743A
JPS60255743A JP60102537A JP10253785A JPS60255743A JP S60255743 A JPS60255743 A JP S60255743A JP 60102537 A JP60102537 A JP 60102537A JP 10253785 A JP10253785 A JP 10253785A JP S60255743 A JPS60255743 A JP S60255743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
acid
manufacturing
hydrocarbonization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60102537A
Other languages
English (en)
Inventor
フイリツプ・ルコント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhone Poulenc Specialites Chimiques
Original Assignee
Rhone Poulenc Specialites Chimiques
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Specialites Chimiques filed Critical Rhone Poulenc Specialites Chimiques
Publication of JPS60255743A publication Critical patent/JPS60255743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/49Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、有機ハロゲン化物の炭化水素化による)′ル
デヒドの製法に係る。
アルデヒドの]二業的製法の開発を目指して有機ハロゲ
ン化物の炭化水素化が数多く研究されCきた。例えば、
ハンガジー特j第150,412号(ケミ力JLr −
 7ブス]・ラクト ChemicalΔbstrac
ts60 2847c )では、水/アセトンa合溶媒
中ジコバルトオクタカルボニルの存在下で、圧力下でー
・酸化縦索ど水素との混合物と有機ハロゲン化物を反応
さμて行なう有機ハロゲン化物(例えば臭化オクチル及
び塩化ベンジル)炭化水素化方法が開示され推奨されて
いる。
この条f4の揚台、収率は概して余り高くない。
また、反応時間が約4時間にも亘るので、高温高圧を使
用し且つ比較的条理の触媒を使用するにも関らず、方法
の!!l造効率は良くない。反応温度の低下と反応時間
の短縮とを図るために、フランス特許出願第73/ 4
6, 069号(フランス特許公開 第2, 211,
 451号及び日本特許出願公開第75/149、61
0号)に於いては、フェニルアセトアルデヒドとその置
換誘導体を製造するために、水と水不混和性有機溶媒と
を合せた溶媒中で遷移金m誘導体特にジコバルトオクタ
カルボニルから成る触媒を存在させてハロゲン化ベンジ
ルを炭化水素化し、更に反応によ−)で生じた水素酸を
中和するためにjsA!4竹物質と第:−、級アミド(
ジメヂルホルムアミド,ジエチルホルムアミド又はアセ
トアミド)とを存在させて処理づる方法が開示されてい
る。
(塩基性物質としては、アルカリ金属もしくはアルカリ
土類金属の弱酸塩,アルカリ金属水酸化物。
6機塩基を用いる。)第五級アミドを存在させると、温
度低トとフェニルアセトアルデヒドの収率増加とを達成
し得るが、最良の場合ぐも60%より高い収率は得られ
ない。しがも依然として高圧(約13.7〜19.6H
Pa)が使用される。更にこの方法の欠点は、多量のア
ミド(ハロゲン化ベンジル1モル当り1モル)と比較的
多針の触媒(例えばハロゲン化ベンジル1モル当すジコ
バルトオクタカルボニル0.26tル)とを使用しなり
ればならないことである。欧州特許出願第0.034,
430号ではこの問題を解決するために、ハロゲン化ア
リールメチルの炭化水素化によりアリールアセトアルデ
ヒドを生成させる反応を、コバルト誘導体と塩基との存
在下で任意に炭化水素と組合せたニトリル中で実施する
。水/水不混和性有R溶媒系に替えてニトリル/炭化水
素系を使用すると少由の触媒の存在下でアリールアセト
アルデヒドの収率が良くなる。しかし乍ら、反応84間
としては依然として約2〜3時間を要σる。
結局、ハンガソーff訂第150,412号以後の数々
の研究にも関わらず、多量の炭化水素化用触媒と高温及
び/又は高圧との使用を要せずにアルデヒドの高収率と
高い製造効率との双方を達成し得るようなりmハロゲン
化物の炭化水素化によるアルデヒドの工業的製法を産業
界はめているのである。本発明の要旨はまさに、上2の
如き従来技術の欠点を解決しアルデヒドを高収率で得る
ことが可能な有機ハロゲン化物の炭化水素化のhθ、で
ある。
より詳細には本発明は、炭化水素化触媒と水系酸の中和
剤との存在下で水素と一酸化炭素との気体混合物と有様
ハロゲン化物とを反応させる方法に於いて、使用される
温度及び圧力条件下で不活性の液体カルボン酸中で炭化
水素化反応を11なうことを特徴とするアルデヒドの製
法を提供する。
更により詳細には本発明は、 一般式 %式%() [式中、Rは水素原子、アルキル基又はアリール基]の
アルデヒドを製造するために、カルボン酸媒体中ぐ線化
水素化触媒と水素酸中和剤とを存在させて 一般式 %式%() [式中、Rは、前出と同義、XはfJA素、臭素又は]
つ素から成るハロゲン原子1で示される有機ハロゲン化
物を一酸化炭素と水素との混合物によって炭化水素化す
る方法を提供する。
式(I>及びi)に於いて、Rは特に炭素原子1〜20
個の直鎖状又は分校状アルキル基であり、好ましくは炭
素原子1〜10個のアルキル基である。
より詳細にはRは、メチル、エチル、ロープロピル、イ
ソブ[1ピル、ローブチル、イソーエチル。
t−ブチル、5ec−ブヂル、n−ペンチル、2−メヂ
ルベンヂル、3−1デルペンチル、旧へtシル、2−エ
チルヘキシル又はn−yjクチル基を示し得る。Rがア
リール基を示ηときは、この基は式 [R’は、アル4ル基、アル〕」−シ塁、過ハロゲン化
メチル基又はハロゲン原子、nは1〜3の整数]で示さ
れるフ」ニル基又は置換フェニル基である。
好ましくはR′は、炭素原子1〜4個を含む鎖状又は分
校状アルギル基例えば、メチル、]−プル。
n−プロピル、イソプロピル、n エチルもしくはSe
t;−1プル基を示すか、アルキル残基に炭素原子1〜
4個を含むアルコキシ基例えばメトキシ。
エトキシ、もしくはプロピルオキシ基を示すか、塩素、
臭素もしくはフッ素原子を示すか、又はトリクロロメチ
ルもしくはトリフルオロメチル基を承り。木発明方払で
炭化水系化できるh機ハ[lゲン化物としては、塩化メ
チル、臭化メチル、]つ化メfル、塩化Jチル、ヨウ化
エチル、塩化0−プロピル、」つ化n−プロピル、塩化
n−ジメチル塩化イソブブル、臭化イソブチル、塩化1
)−ベンプル、ヨウ化「1−ペンチル、塩化2−メチル
エチル、塩化3−メヂルブチル、臭化2−メブルブプル
、臭化3 メヂルブチル、ヨウ化2−メチルブヂル、」
つ化3−メブルブチル、12目ヒベンジル。
ヨウ化ベンジル、塩化p−メチルベンジル、ヨウ化p−
メfルベンジル、塩化p−クロ[1ベンジル。
33a化I クロロベンジル、臭化p−クロロベンジル
、臭化1クロロベンジル、塩化p−t−リフルオ[1メ
ヂルベンジル、ヨウ化p−トリフル、1 nメチルベン
ジル、塩化トメトキシベンジル、塩化ρ−メトキシベン
ジル、」つ化銅−メトキシベンジル、ヨウ化p−メトキ
シベンジルがある。
反応条件下で不活性の如何なる液体状カルボン酸も反応
媒体として使用し得る。好ましくは、飽和脂肪酸又は飽
和脂環酸(シフ[1アルカンカルボン酸)を使用する。
実用性の面から、室温及び常圧で液状の酸を使用するの
が好ましい。特に、炭素原子1〜8個を含む直鎖状又は
分校状フルカン酸1例えば、ギ酸、醋酸、ブE1ピAン
酸、ブf−ル酸、イソブチル酸、3−メヂルブブル酸、
2 メゾルエチル酸、2−1ブルブブル酸、2.2−ジ
メチルブチル酸、ペンタン酸、2 メブルベンクン酸、
 5−ター1ルベンタン酸、へ1リン酸、2−1チルへ
キリン酸を用いるか、あるいは脂環酸例λばシクロペン
タンカルボン酸、メヂJレジクロベンクンカルボン酸を
用いる。特に使用し易いものは炭素原子1〜4mを含む
アルカン酸r:ある。特に醋酸が適している。水を存4
さt!ずに反応を実施するのが好ましいが、カルボン酸
の40容惧%以下好ましくは20容11%以下の範囲の
水は反応を妨害しない。従って、無水酸の使用も可能ぐ
あり、少量の水を含む酸の使用もnJ能である。
反応中に形成される水素酸の中和剤としては、任意の適
当な塩基性物質を使用し得る。好ましい中和剤を以下に
示t。
(a)一般式 1式中、R、R及びR3は互いに等しいか又2 は異なっており、直鎖状又は分校状アルキル基。
シクロアルキル麩、アジール基、アルキルアリール基、
アリールアルへル桔を示しており、11゜r<2.r<
3のうノうのいずれか2つ以−1・が水素原子でもよい
」で示されるアミン。
式(IV)ニ於イ(、残基R1,tt2及’rJ R3
$、L炭素原子1へ一30@<tEましくは1〜20個
)を含むアルハル基1例えばメチル、」−チル、0−ブ
[Iピル、イソプロピル、 ローブチル、イソエチル。
tert−エチル、旧ベンプル、イソアミル、n−ヘキ
シル、2−エチルエチル、n−ヘブブル、n−オクヂル
、2−へ、チルへAシル又tま1ζデシル棋を示すか、
シクロへAシル又はシクロペンチル基を示すか、ベンジ
ル又tま?−フェニルJ−デルを示すか、)Jニル、ト
リル又は専シリル基を示づ。
式(rV)のアミンの例としてtよ、メチルアミン。
ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジ
エチルアミン、1〜す1デルアミン、ジイソブ[1ビル
アミン、トリイソプロピルアミン、ジイソブチルアミン
、ジー n−ペンチルアミン、N。
N−ジエヂルアニリン、N、N−ジメブルアニリン、N
−エヂルアニリン、ベンジルアミン、n−プヂルシクロ
ヘニ1ニシルアミン、シクロヘキシルアミン、n−デシ
ルアミン及びラウリルアミンがある。好ましくは第一二
級アミン及び第五級アミンを使用する。
(b)1つ又は2つの環窒素原子を含む窒素含有複素環
塩基。例えば、ピリジン及び炭素原子1〜4個のアルキ
ル基1〜3個を含むピリジンの置換誘導体、ピペリジン
及び1〜3個の低級アルキル基を含むピペリジンの置換
誘導体。特に好ましい複素環塩基の例としては、ピリジ
ン、α−1β−及びγ−ピコリン、2,3−ルチジン、
2.4−ルヂジン、3,5−ルチジン、2−1プルピリ
ジン、2.416−トリメチルビリジン、ピペリジン、
1−n−ブチルピペリジン、1.2−ジメチルごベリジ
ン。
1−メチルピペリジン及び1−エチルピペリジンがある
(C)一般式 [式中、R,R5及びR6は互いに等しいが又は異なっ
ており、炭素原子1〜30個好ましくは1〜201jを
有するita状もくしは分枝状アル4ル塁。
炭素原子5〜6個のシクロアルキル基、アルキル残基に
炭素原子1〜4個を含むアリールアルキル基を示してお
り、R,R5,R6のうちの2っ以下が、1つ以上の低
、@アルキル基ぐ置換されるかもしくは未獣換のアリー
ル基を示1]をelるか、又は、一般式 し式中、R7は、炭素原子1〜20個好ましくは2〜1
0個を含む直鎖状もしくは分校状アルキレン基。
R及びR9は、R4−R6で示したのと同様のアル4ル
塁、シクロアルキル基、アリール基又はアリールアルキ
ル基を示す]を有するホスフィン。
MR,R5,及びR6の例としては、メチル。
エヂル、n−ブ[1ビル、イソプロピル、n−ブチル、
イソエチル、 tert−ブチル、n−ペンチル。
イソアミル、n−へ−1シル、2−エチルブチル。
n−ヘプチル、n−Aメチル、2−エチルへキシル、ド
デシル、シクロベンブール、シクロベニXシル。
メヂルシク1]へVシル、ベンジル、フェニル又は]−
リル基がある。R7としては、メチレン、エチレン、ブ
[]ピリジン1.4−ブチレン又はヘキリメブレシ基が
ある。式(V)のホスツインの例としては、トリメチル
ホスフィン、トリエチル小スフィン、トリー 〇−プロ
ピルホスフィン、トリー n−ブチルホスフィン、メチ
ルジエヂルホスノイン。
エチル−ジー 〇−プロピルホスフィン、メチルジイソ
プロピルホスフィン、トリイソプロピルホスフィン、フ
ェニルジメチルホスフィン及び1,2ビス(ジフェニル
ホスフィノ)エタンがある。
(d)一般式 %式%() [式中、Rloは原子価結合又は−・価もしくは多価の
炭化水素残塁、Mはアルカリ金属例えばNa。
K、Li又はアルカリ土類金属、nは1へ・3の整数)
を右するカルボン酸のアルカリ金属塩又はアルカリ土類
金属塩。
より詳細にはR10は、炭素原f1〜30個を含む直鎖
状もしくは分校状飽和脂肪族炭化水JICIA基、炭素
原子5〜6個を含む飽和脂環式炭化水素残基、単環式又
は多環式の芳香族残基又は飽和アリール脂肪族残基を示
′1J、、更により詳細にはRloは、アルキル基9例
えばメチル、エチル、n−ブ[1ビル。
イソブDビル、n−ブチル、 5ec−ブチル、イソエ
チル、t−ブヂル、n−ペンチル、イソアミル。
n−ヘキシル、2−エチルブチル、n−ヘプチル。
n−71クヂル、2−エチルヘキシル、ウンデシル。
ドデシル、ステアリル、メチレン、エチレン、トリメチ
レン、5トシメチレン、へ−1リメチレン。
フェニル、トリル、キシリル、ベンジル、シフ0ペンデ
ル又はシフ[1ヘキシルを示す。式(Vl)の塩として
は例えば、Na、に、Li、Caのmm塩、及び、Na
 、に、Li 、Ca 、 [3a Q)−fロビオン
ll11石、ブチル酸塩、ペンタン酸塩、ヘキサン酸塩
、2−1チルヘ−Vリン酸塩、オクタン酸塩。
デシン1!!塩、ウンデhン酸塩、ステアリン酸塩。
シクロヘキサン111!!、安息香am、t−ルビール
塩。
フェニル酢酸塩、シコウM塩がある。また、アルカリ金
属塩又はアルカリ土類金属塩と、炭素濃縮カルボン酸混
合物例えばナフラン酸混合物とを混合しても使用し得る
。実用上からは、反応媒体として使用される酸からの誘
導体であるアルカリ金属塩が好ましい。
(0)一般式 c式中、Rloとnは前出の式(■)と同義、7は窒素
原子又はリン原子、R’、R″’ 、 R”” 、 R
″′’はZが窒素原子のときには水素原子をも示し、晋
通は同じもしくは異なる炭化水素基を示t]を有するカ
ルボン酸ホス11\ニウム又(よアンモニウム。
より詳細にはR,R,R,及びR、は、炭素原子1〜3
0個(好ましくG、11〜20個)の直鎖状又は分校状
フルキル基例えば、メチル、エチル。
n−ブ【1ピル、イソブUビル、n−エチル、イソブヂ
ル、 tart−ブチル、n−ペンチル、イソアミル、
n−へ:亀シル、2−エチルブブル、n−=ヘプチル、
n−Aクチル、2−1チルへキシル、ドデシル、シフ日
ペンデル、シクロへ一1シルもしくはメチルシクロヘキ
シルを示すか、又は、環1i12素原子5〜6個のシク
ロアルキル基例えばシフ[1ペンチル、シクロヘキシル
もしくはメチルシクロヘキシル基を示1か、又は、(炭
素原子1〜4個を含む)1つ以上の低級アルキル基によ
って置換されたかもしくは未置換のアリール基例えばフ
ェニル。
トリルもしくはキシリル基を示すか、又は、アルキル残
Mに炭素原子1〜4個を含むアリールアルギル基例えば
ベンジルもしくtよ2−フェニル1チル排を示す。これ
らの塩の代表例としては、酢酸アン上ニウム、ブ目ビA
ン酸アンモニウム、2−エチルヘキサン酸アンモニウム
、ステアリン酸アンモニウム、安息香酸アンモニウム、
酢酸テトラメチルホスホニウム、酸1!lj’r−ラエ
チルホスホニウム、酢酸メチルI−リブプルホスホニウ
ム、11!1テトラエチルアンモニウム、酢酸テトラブ
チルアンモニウム、酢酸メヂルトリブブルアンモニウム
及びプロピオン酸う一トラフェニルホスボニウムがある
アルカリ金属又はアルカリ土類金属又はアンモニウムの
カルボン酸塩を使用するときは、予め形成した塩を使用
してもよく、又はそうでな【ノれば、反応媒体として使
用されるカルボン酸に対応塩基を導入して’in 5i
tu”に形成してもよい。反応媒体の性質から考えると
、カルボン酸塩の使用が好ましく特にアルカリ金属又は
アルカリ土類金属又はアンモニウムのカルボン酸塩が好
ましく、この場合ノJルボン酸は反応媒体と同じもので
もよく異なるものでもよい。従って、反応条件下で液体
でないカルボン酸塩l塩2例えばオクタン酸塩又は安息
香酸塩の使用も可能である。
有機ハロゲン化物に1モル当りの1!1基モル当槍で示
される水素酸中和剤の吊は広い範囲から選択できる。こ
の社が少なくとも化学量論内組に近いこと、即し、有様
ハロゲン化物1モル当り塩基1モル当量であるのが好ま
しい。この船の臨界土限値は存在しないが、gA基モル
当吊対右機ハロゲン化物の比を3より大きくしても特に
有利な効果は得られない。中和剤使用量は、有線ハロゲ
ン化物1モル当り0.9−・25モル当5}が好ましく
、1〜2モル当量がより好ましい。
触媒としては、前出のフランス特許出願第73746.
069号で示したような炭化水素化反応で常用の遷移金
属誘導体を使用し得る。好ましく使用されるのは、元素
の周期律表の■族金属特に鉄、コバルト、ニッケルのカ
ルボニル誘導体である。
(化学物理ハンドブック←Handbook of C
hemistry’and Ph7g1ce )53版
、′ケミカル+2)q−+カンパニー(The Che
mical Rubber ComPan3’ )編、
1972〜1973参照。)特に好ましいものは、ノコ
パルトオクタカルボニル、テトラコバルトドデカカルボ
ニル及び水素化テトラカルボニルコバルト酸(−1) 
[HCo(Co)4)の塩特にそのアルカリ金属塩、ア
ルカリ土類金属塩、アンモニウム塩及びホスホニウム塩
、例えば、テトラカルボニルコバルト酸(−1)のナト
リウム、カリウム、リチウム、カルシウム、アンモニウ
ム、テトラエチルアンモニウム、メチルトリフェニルホ
スホニクム塩である。また、これらコバルトカルボニル
の混合物の使用も可能である。
有機ハロゲン化物1モル当シのダラム原子で示される触
媒の量も広い範囲から選択できる。これもまた本発明方
法の利点の1つでおり、炭化水素化触媒の量は、有機ハ
ロゲン化物1モル当シ僅か0.001(好ましくは0.
01)ダラム原子の金属で十分であり得る。触媒量の臨
界的上限は存在しないが、有機ハロゲン化物1モル当υ
のコバルトを0.5グラム原子よ)多くする必要はない
。一般には、有機ハロゲン化物1モル当、90.35グ
ラム原子以下で十分である。勿論、本発明の範囲内で前
記範囲以外の量の触媒を使用することも可能である。
反応を行なわせる温度は、炭化水素化される基質に大き
く左右される。一般には温度が 20〜150℃であり
得るが、ハロゲン化ベンジルの炭化水素化の場合は、1
00℃以下が好ましい。概して、好ましい温度は50〜
120℃である。
反応の進行を確保するための使用される一酸化炭素と水
素との全圧は広い範囲から選択できる。
即ち該圧力はI MPa以上であればよい。この型の反
応で常用の値でもよいが、12MPaの好ましくは11
MPaよp高い圧力を使用する必要はない。これは本発
明方法のもう1つの利点である。
一般に好ましい全圧は2〜10 MPa の範囲である
一酸化炭素と水素との使用量は有機ハロゲン化物の完全
な変換を確保するに必要な量である。この量よシ多(さ
えあればよく使用量の臨界上限は存在しない。
一酸化炭素/水素の気体状混合物の組成は臨界的でなく
、広い範囲から選択し得る。混合物の成分のいずれか一
方を過剰量で使用してもそれによって不都合は生じない
。Co/H2のモル比は1/10〜10好ましくは17
4〜4の範囲から選択し得る。
本発明の実用化には特に難しい問題はない。工業化特に
連続的方法で工業化を容易に行なうことができる。一般
的には、カルボン酸と有機ノ・ロゲン化物と触媒と水素
酸中和剤とを耐圧装置に入れ、該装置をCO/ Hh 
流で掃気し、適当なCO/H2圧を成立させ、装置内部
を選択温度に加熱する。
Co / H2の吸収が終了したら、反応物質を室温に
冷却し、常用の処置例えば蒸留によって生成アルデヒド
を回収する。触媒を含有するカルボン酸を新しい炭化水
素化に利用し得る。ノ・ロゲン化ぺ/ジルを炭化水素化
する場合、適当な温度及び圧力を得た後に、−酸化炭素
の圧力によってこのノ・ロゲン化ベンジルを装置内に導
入するのが好ましい。ハロゲン化ベンジルの導入は1回
又は複数回行なうことができ、また、連続的又は不連続
的に行なうことができる。
反応時間は選択条件次第である。
実施例に基いて本発明をより詳細に具体的に以下に説明
する。
実施例 1 振盪によって攪拌されている120−のタンタルオート
クレーブに −501の酢酸と −2,02&の塩化メチル(40mmol)と−4,1
,9の酢酸ナトリウム(50mmol)と−0,646
gのジコバルトオクタカルボニル(3,8■原9つと を導入する。
オートクレーブをCO/Hz (1モルフ2モル)混合
物の気体流で掃気し、オートクレーブを閉鎖しCo /
 H2圧を7.9MPaにする。次に、環状炉を用いオ
ートクレーブの内部を80℃に加熱する。
CO/ Hn等モル混合物を連続的に供給して9.5M
Paに等しい圧を維持する。この条件で2時間10分間
維持するとCO/ H2の吸収が終了する。反応物質を
20℃に冷却し、オートクレーブをガス抜きする。気相
クロマトグラフィー(GPG )で反応混合物を分析す
る。塩化メチルが完全に変換されたことが判明した。そ
の結果、1.71のアセトアルデヒドが形成される。こ
れは使用した塩化メチルに対する比で見ると97−の収
率(RY)に相当する。
実施例1の塩化メチルをヨウ化エチル(6,21)及び
ヨウ化n−ブチル(7,36F)に代えその他の条件を
全て等しく処理した。
次表の如き結果が得られる。
実施例4 実施例1の塩化メチルをヨウ化メチル(5,68g)に
代えモル比%のCo/Hz混合物を連続的に供給して圧
力を9.5MPaに維持する以外は、他の条件を全て等
しくして処理した。この条件で吸収は80分間持続し、
ヨウ化メチルの変換率は100チであジアセトアルデヒ
ドのRYは95%である。
実施例 5〜7 ジコバルトオクタカルボニルの量を変えて酢酸ナトリウ
ムを8.21 (100mmol)にして実施例4と同
様に処理した。次表の結果が得られた。
実施例 8 振盪装置で攪拌され環状炉で加熱されている250n=
ステンレススチールオートクレーブに− 酢酸 80−
と −酢酸ナトリウム6.311 (77mmol)と−ノ
コバルトオクタカルボニル2.079 (12,1■原
子)とを導入する。
オートクレーブを掃気し、CO/Hz の等モル量混合
物を圧力5.2MPaまで導入し、次にオートクレーブ
の内部を80℃に加熱する。1251ILtの第2オー
トクレーブIc120117の酢酸に溶解した10.1
2#の塩化ベンジル(80mmol)と14MPaの水
素とを導入する。第1オートクレーブの温度が80℃に
達すると、このオートクレーブを第2オートクレーブに
接続して、塩化ベンジルの酢酸溶液を導入する。Co/
Hz等モル混合物を連続的に供給して圧力を9.5 M
Paに維持する。
30分後に吸収が終る。反応混合物を実施例1と同様に
処理して分析する。塩化ベンジルの変換率は96チであ
り、使用した塩化ベンジルに対するフェニルアセトアル
デヒドの収率は87%である。
実施例9 実施例80Co1t(Co)a 2.0711を2.1
6 g(12,6q原子)に増量し温度80℃を100
℃に増加して実施例8と同様に処理した。反応時間は2
0分間であシ、塩化ベンジルの変換率は65−1RYは
45%である。これは、変換された塩化ベンツルに対す
る比(cy)で示すと69.1のフェニルアセトアルデ
ヒド収率に相当する。
実施例 10 前記同様に配備した80−のステンレススチールのオー
トクレーブに、 −酢酸 32ij −トリエチルアミン 3.05.!7 (30mrno
l)−Co・t(CO)s 1.371 (8N原子)
−塩化はンジA= 3.3g(26mmol)を導入す
る。塩化ベンジルは、オートクレーブ中の液体レベルよ
り背の高いガラス管から供給する。
オートクレーブを掃気し、7.9MPa のCo/H!
等モル混合物を導入する。次に80℃に加熱し前出の実
施例と同じく圧力を9.5 MPaに維持して振盪する
。40分後に吸収が終了する。前出の実施例と同様にし
て反応混合物を処理し分析する。塩化ベンジルの変換率
は100チになり、フェニルアセトアルデヒドのRYは
80チである。
実施例 11 トリエチルアミンを3.181i’の酢酸カルシウム(
20mmol )に代えCo′t(CO)sの廿を1.
12g(6,11F原子)にして実施例10と同様に処
理した。反応を30分間維持すると塩化ベンジルの変換
率は60%でRYは65%であった(即ちCYは89チ
)。
実施例10で用いたオートクレーブを用い同じ処理手順
で5つのテストを実施した。これらのテストの条件及び
結果を次表にまとめた(どのテストでも40mmolの
塩化インジルを導入し温度80゜を用いた)。
実施例 17 以下の条件を用いて実施例1と同様に処理した。
−塩化ベンジ# 3.261/(25,8mmol)−
酢酸 32− 一ジイソプロピルアミy 3..04#(30,1rn
mol)Coi!(Co)@1.341 (7,8”P
原子)Co / Hh 1 上記条件では20分後に吸収が終了する。塩化ベンジル
は完全に変換され、クロマトグラフィ定量によるフェニ
ルアセトアルデヒドの収率は85チである。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炭化水素化触媒と水系酸中和剤との存在中で水素
    と−・酸化炭素との気体混合物と有機ハロゲン化物とを
    反応さゼるアルデヒドの製法に於いて、使用温度・ロー
    力条件下で不活性の液体カルボン酸中で酸化水素化反応
    を行なうことを特徴とするアルデヒドの製法。
  2. (2) カルボン酸としてアルカン酸又はシクロアルノ
    」ンカルボン酸を使用づることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の製法。
  3. (3)炭塵原子1〜8個を含む直鎖状又は分枝状アルカ
    ン酸を使用することを特徴とする特許請求の範囲第2填
    に記載の製法。
  4. (4)炭化水素化媒体として酢酸を使用り−ることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれかに
    記載の製法。
  5. (5)一般式 %式%() 1式中、Rは水素原子、アルキル基又はアリール基] で示されるアルデヒドを製造するために、一般式 %式%() 1式中、Rは前出と同義、Xは基本と臭素と]つ素との
    グループから選択されたハロゲン原子]゛(示される有
    機ハロゲン化物を炭化水素化することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項乃至第4項のいずれかに記載の製法。
  6. (6)式(I)のアルデヒドの製法に用いられる式(n
    )の有機ハロゲン化物に於いて、式中の1<が、 −炭素原子1〜20個を含む直鎖状もしくは分校状アル
    キル基、好ましくは炭素原子1〜10gAを含むアルキ
    ル基を示すか、又は、 一式 1式中、R′は、アルギル基、アルコキシ基、過ハロゲ
    ン化メチル基もしくはハロゲン原子を示し、ntよ1〜
    3の整数〕を有ダるフ〕−ニル基もしくtよ置換フェニ
    ル基を示すことを特徴とする特許請求の範囲第5項に記
    載の製法。
  7. (7) メチル、エチル、n−ブチル、及びベンジルの
    塩化物及び]つ化物の炭化水素化によってアセトアルセ
    ヒド、プロパlル、ペンタナル及びフェニルアセトアル
    デヒドを製造することを特徴とする特1’Fl求の範囲
    第1項乃至第6項のいずれかに記載の製法。
  8. (8)炭化水素化触媒としてコバルトのカルボニル誘導
    体を使用することを特徴とする特許請求の範囲第1項乃
    至第7項のいずれかに記載の製法。
  9. (9)ジコバルトオクタカルボニル、テトラコバルトド
    デカカルボニル又は水素化テトラカルボニルコバルト酸
    塩(−1)を使用することを特徴とする特許請求の範囲
    第8項に記載の製法。
  10. (10)有礪ハロゲン化物1モル当りの金属のダラム原
    子で示される触媒の量が0.001〜0.5グラム原子
    1モルの範囲であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項乃至第9項のいずれかに記載の製法。
  11. (11)水素酸の中和剤が、 (a)一般式 1式中、■いに等しいか又は夫々に異なるR1゜1(、
    及びR3は、直鎖状又は分校状アルキル基。 シクロアルキル基、アリールジーアルキルアリール基、
    アリールアルキル基を示しており、R1゜R,R3の2
    つ以下が水素原子であってもよい1で示されるアミン。 (b)1つ又は2つの環窒素原子を含む窒素含有接素環
    塩基。 (C)一般式 1式中、互いに等しいか又は夫々に異なるR4゜R及び
    R6は、炭素原子1へ・30個を含む直鎮状もくしは分
    岐状アルキル基、炭素原子5〜6個を含むシクロアル:
    1ル基、アルキル残基に炭素原子1〜411i1を含む
    アリールアルキル基を示すか、又はR,R,R602つ
    以下が、1つ以上の低5 級アルキル基置換もしくは未置換のアリール基を示すコ
    を有するか。 一般式 [式中、R7は、炭素原子1〜20個を含む自鎖状もし
    くは分枝状アルキレン基、R8及びR9は、R’、R,
    及びR6で定義されたものと同様の5 アルギル基、シフ[1アルキル基、アリール基又はアリ
    ールアルキル基を示す]を有づるホスフィン。 (d)一般式 %式%() [式中、1テ、。は原子価結合又は−価もしくは多価の
    炭化水素残基、MはNa、)(、liの如きアルカリ金
    属又はアルカリ土類金属、nは1〜3の整数]で示され
    るアルカリ金属又はアルカリ土類金属のカルボン酸塩。 1式中、R1゜とnとは式(Vl)と同義、Zは窒素又
    はリン原子、R,R,R,RはZが 窒素原子のとき水素原子をも示し、それ以外のときは互
    いに等しいか又は夫々に異なる炭化水R4基を示す]で
    示されるカルボン酸ボス小ニウム又はカルボン酸アンモ
    ニウムから成るグループから選択されることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項乃至第10項のいずれかに記載
    の製法。
  12. (12)酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウ
    ム、トリエチルアミン又はジイソプロピルアミンを使用
    することを特徴とする特許請求の第11項に記載の@法
  13. (13)水素酸中和剤の量が、有機ハロゲン化物1モル
    当り中和剤0.9〜2.5モル当量の範囲であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第12項のいずれ
    かに記載の製法。
  14. (14)炭化水素化が行なわれる湿度が20〜150℃
    の範囲であることを特徴とする請求 甚第1項乃至第13項のいずれかに記載の製法。
  15. (15)炭化水素化が行なわれるところのCo/H2混
    合物の全圧が1〜12HPaの範囲ぐあることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項乃至第14項のいずれかに記
    載の製法。
  16. (16) Co/H2註合物の成分モル比が1710〜
    10の範囲であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項乃至第15項のいずれかに記載の製法。
JP60102537A 1984-05-15 1985-05-14 アルデヒドの製法 Pending JPS60255743A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8407697 1984-05-15
FR8407697 1984-05-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60255743A true JPS60255743A (ja) 1985-12-17

Family

ID=9304105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60102537A Pending JPS60255743A (ja) 1984-05-15 1985-05-14 アルデヒドの製法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4613702A (ja)
EP (1) EP0165881B1 (ja)
JP (1) JPS60255743A (ja)
AT (1) ATE33245T1 (ja)
BR (1) BR8502267A (ja)
CA (1) CA1228076A (ja)
DE (1) DE3562010D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013177332A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc ハロゲン化アルキルからのアルデヒドの製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2597863B1 (fr) * 1986-04-28 1989-11-17 Rhone Poulenc Chimie Procede de preparation d'aldehydes aromatiques
FR2597862B1 (fr) * 1986-04-28 1988-10-21 Rhone Poulenc Chimie Procede de preparation d'aldehydes aromatiques
US5015780A (en) * 1989-02-02 1991-05-14 Ciba-Geigy Corporation Process for the preparation of dihalobutyraldehydes
AU6031099A (en) 1998-09-10 2000-04-03 Exxon Chemical Patents Inc. Process for making aromatic aldehydes using ionic liquids
US10154835B2 (en) 2013-05-09 2018-12-18 Essential Medical, Inc. Vascular closure device with conforming plug member

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53144503A (en) * 1978-06-01 1978-12-15 Ajinomoto Co Inc Preparation of aldehyde
JPS56113727A (en) * 1980-02-08 1981-09-07 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of arylacetaldehyde

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5521737B2 (ja) * 1972-12-23 1980-06-12
US3960932A (en) * 1974-10-10 1976-06-01 The University Of Delaware Process for the preparation of aldehydes from organic halides
JPS554319A (en) * 1978-06-23 1980-01-12 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Preparation of indan-1-carboxylic acid
US4338467A (en) * 1981-02-10 1982-07-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for preparing arylacetaldehydes
DE3242582A1 (de) * 1982-11-18 1984-05-24 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur formylierung von arylhalogeniden
JPS59161340A (ja) * 1983-03-02 1984-09-12 Sumitomo Chem Co Ltd 光学活性なアミノナフタセン誘導体とその製法
JPS59164736A (ja) * 1983-03-10 1984-09-17 Denki Kagaku Kogyo Kk フエニル酢酸エステルとフエニルアセトアルデヒドを併産する方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53144503A (en) * 1978-06-01 1978-12-15 Ajinomoto Co Inc Preparation of aldehyde
JPS56113727A (en) * 1980-02-08 1981-09-07 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of arylacetaldehyde

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013177332A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc ハロゲン化アルキルからのアルデヒドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0165881B1 (fr) 1988-03-30
ATE33245T1 (de) 1988-04-15
US4613702A (en) 1986-09-23
CA1228076A (fr) 1987-10-13
EP0165881A1 (fr) 1985-12-27
DE3562010D1 (en) 1988-05-05
BR8502267A (pt) 1986-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60255743A (ja) アルデヒドの製法
JPS5855444A (ja) カルボン酸エステルの製造法
CA1187096A (en) Process for the co-production of carboxylic acids and carboxylic acid esters
US3631188A (en) Production of aldehyde carboxylic acid or aldehyde and carboxylic acid
JP2984950B2 (ja) 第二アミンの製造方法
CA1167064A (en) Process for making acetic anhydride and acetic acid
JPS588026A (ja) 合成ガスからアルカノ−ルを製造する方法
US4472526A (en) Process for producing ethanol and n-propanol from methanol and synthesis gas
JPS6137758A (ja) N−アシル−α−アミノ酸の製造方法
EP0131998B1 (en) Process for the preparation of ethanol and/or ethyl acetate
JPH0627088B2 (ja) 2−クロロプロピオンアルデヒドの製造法
Yoshida et al. Carbonylation of amines catalyzed by organozinc compound.
JPS61236759A (ja) N−アシル−α−アミノ酸の製造方法
EP0126501B1 (en) Process for the preparation of alpha-haloalkyl esters
JPS58159441A (ja) カルボン酸の低級アルキル・エステルの製造方法
JPS62273939A (ja) Dl−アラニンの製造方法
EP0085191A1 (en) Continuous process for producing alcohols
JPS59157053A (ja) モノエステルの製造法
DE19919174A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Hydantoinen oder cyclischen Anhydriden einer Aminosäure
JPS6210038A (ja) 2−クロロプロピオンアルデヒドの製造方法
JPH05320087A (ja) ヒドロキシブチルアルデヒド類の製法
JPS6157532A (ja) ギ酸ベンジルおよびその誘導体の接触的転位によるフエニル酢酸およびその誘導体の製造方法
Bénard et al. Chlorocarbonylation of unsaturated substrates catalysed by palladium complexes in the presence of anhydrous HCL
JPH06713B2 (ja) 2−クロロプロピオンアルデヒドの製造法
JPS6372643A (ja) 2−クロロプロピオンアルデヒドの製造方法