JPS60255056A - サイリスタ変換器の制御装置 - Google Patents
サイリスタ変換器の制御装置Info
- Publication number
- JPS60255056A JPS60255056A JP59108393A JP10839384A JPS60255056A JP S60255056 A JPS60255056 A JP S60255056A JP 59108393 A JP59108393 A JP 59108393A JP 10839384 A JP10839384 A JP 10839384A JP S60255056 A JPS60255056 A JP S60255056A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- voltage
- thyristor
- circuit
- differentiating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/08—Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
- H02M1/088—Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
- H02M1/092—Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices the control signals being transmitted optically
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Power Conversion In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明はサイリスタ変換器の制御装置に係シ、特にサイ
リスタを複数個直列接続して構成される高電圧変換器に
おいて、各サイリスクに設けられる電圧検出系の一部に
故障が生じた場合でも正常に変換器を運転しつるサイリ
スタ変換器の制御装置に関する。
リスタを複数個直列接続して構成される高電圧変換器に
おいて、各サイリスクに設けられる電圧検出系の一部に
故障が生じた場合でも正常に変換器を運転しつるサイリ
スタ変換器の制御装置に関する。
サイリスタを複数個直列接続して構成される高電圧変換
器においては、複数のサイリスタの個々にサイリスクの
順方向電圧及び逆方向電圧を検出する電圧検出回路を設
け、この電圧検出回路からの検出信号と必要とされるサ
イリスタ変換器を点弧する位相および導通期間に関する
信号とからサイリスタヘゲートパルスを発生するタイミ
ングを決定している。
器においては、複数のサイリスタの個々にサイリスクの
順方向電圧及び逆方向電圧を検出する電圧検出回路を設
け、この電圧検出回路からの検出信号と必要とされるサ
イリスタ変換器を点弧する位相および導通期間に関する
信号とからサイリスタヘゲートパルスを発生するタイミ
ングを決定している。
従来の装置にあっては、各サイリスクに設けられた電圧
検出回路からの各信号をそのまま論理和信号合成回路に
入力し論理和を取って一つの信号とし、この信号からサ
イリスタの順方向電圧の有無を判断してきた。ところで
最近のようにサイリスタとして、光直接点弧サイリスタ
が使用され、又電圧検出回路からの信号伝送も発光ダイ
オードの光をライトガイドを用いて伝送するようになる
と、ここに用いられる光−電気変換器の故障によシ誤ま
った信号が発生することがある。その一つは、信号が切
れずに出つ放しとなる場合であって、このような場合、
従来の装置に於ては複数個のうちの例え一つが出っ放し
となった場合でも論理和信号合成回路からの検出信号は
出つ放しとなってしまう。その結果ゲートパルスは正し
く発生されなくなシサイリスタ変換器の異常動作を引き
起こし、最悪の場合にはサイリスタを破損することにな
る。
検出回路からの各信号をそのまま論理和信号合成回路に
入力し論理和を取って一つの信号とし、この信号からサ
イリスタの順方向電圧の有無を判断してきた。ところで
最近のようにサイリスタとして、光直接点弧サイリスタ
が使用され、又電圧検出回路からの信号伝送も発光ダイ
オードの光をライトガイドを用いて伝送するようになる
と、ここに用いられる光−電気変換器の故障によシ誤ま
った信号が発生することがある。その一つは、信号が切
れずに出つ放しとなる場合であって、このような場合、
従来の装置に於ては複数個のうちの例え一つが出っ放し
となった場合でも論理和信号合成回路からの検出信号は
出つ放しとなってしまう。その結果ゲートパルスは正し
く発生されなくなシサイリスタ変換器の異常動作を引き
起こし、最悪の場合にはサイリスタを破損することにな
る。
このような場合には保護装置によシサイリスタ変換器を
系統から切り離し、停止せざるをえず、運転の継続は不
可能である。この事情は逆電圧検出系の故障の場合も同
様である。
系統から切り離し、停止せざるをえず、運転の継続は不
可能である。この事情は逆電圧検出系の故障の場合も同
様である。
本発明の目的は、複数のサイリスタの電圧検出信号の一
部に故障が生じた場合でもサイリスタ変換器を停止させ
ることなく運転を継続できるサイリスタ変換器の制御装
置を提供することにある。
部に故障が生じた場合でもサイリスタ変換器を停止させ
ることなく運転を継続できるサイリスタ変換器の制御装
置を提供することにある。
本発明は直列接続されたサイリスタの各々に設けられサ
イリスタに印加される電圧の有無を検出する複数の電圧
検出器を備え、該電圧検出器からの電圧有無の信号と所
望の点弧位相及び導通期間を有する点弧信号との論理和
を取って点弧パルスを出力するサイリスタ変換器の制御
装置に於て、前記複数の電圧検出器からの信号をそれぞ
れ微分する複数の微分回路と該微分回路からの信号を合
成する合成回路とを備え、前記合成回路からの出力信号
をもって電圧有無の信号とするよう構成したものである
。
イリスタに印加される電圧の有無を検出する複数の電圧
検出器を備え、該電圧検出器からの電圧有無の信号と所
望の点弧位相及び導通期間を有する点弧信号との論理和
を取って点弧パルスを出力するサイリスタ変換器の制御
装置に於て、前記複数の電圧検出器からの信号をそれぞ
れ微分する複数の微分回路と該微分回路からの信号を合
成する合成回路とを備え、前記合成回路からの出力信号
をもって電圧有無の信号とするよう構成したものである
。
本発明の一実施例を第1図に示す。図中、サイリスタ変
換器を構成する光直接点弧サイリスタ1(TH1〜TH
s、以下光サイリスタと記す)には、並列に順電圧検出
回路3 (FVl−F Va )が接続され光サイリス
タ1に加わる順方電圧が検出される。ここで検出された
順方向電圧は光信号に変換され、ライトガイド4によシ
光−電気変換器5(L/E)へ伝えられここで各々電気
信号C1〜C6に変換される。
換器を構成する光直接点弧サイリスタ1(TH1〜TH
s、以下光サイリスタと記す)には、並列に順電圧検出
回路3 (FVl−F Va )が接続され光サイリス
タ1に加わる順方電圧が検出される。ここで検出された
順方向電圧は光信号に変換され、ライトガイド4によシ
光−電気変換器5(L/E)へ伝えられここで各々電気
信号C1〜C6に変換される。
従来であればこの電気信号C1〜C6は、そのまま論理
和合成回路10−1 (OR)に入力され論理和を取ら
れて信号りとなり、パルス発生器7(PG)に入力され
て、同じく変換装置全体の制御保護を行なう制御保護装
置(図示されていない)から入力されるサイリスタ変換
器の点弧する位相、導通期間を決定するON、OFF信
号とによシ、光サイリスタヘゲートパルスを発生するタ
イミングを決定し、所定のパルス幅のゲート信号を増幅
器8に送るように構成されていた。
和合成回路10−1 (OR)に入力され論理和を取ら
れて信号りとなり、パルス発生器7(PG)に入力され
て、同じく変換装置全体の制御保護を行なう制御保護装
置(図示されていない)から入力されるサイリスタ変換
器の点弧する位相、導通期間を決定するON、OFF信
号とによシ、光サイリスタヘゲートパルスを発生するタ
イミングを決定し、所定のパルス幅のゲート信号を増幅
器8に送るように構成されていた。
本発明の実施例によれば、光−電気変換器5(L/El
の後段に微分回路6(D)を設は順電圧の検出開始にて
微分しこの検出開始微分信号d1〜d6を論理和合成回
路10−1にて合成し、更にこの合成した信号りにてフ
リップフロップ14をセットしその時の出力信号tを順
電圧「有」とする。
の後段に微分回路6(D)を設は順電圧の検出開始にて
微分しこの検出開始微分信号d1〜d6を論理和合成回
路10−1にて合成し、更にこの合成した信号りにてフ
リップフロップ14をセットしその時の出力信号tを順
電圧「有」とする。
又光−電気変換器5(L/E)の後段には、前述の微分
回路6及び論理和合成回路10−2と並列に反転回路1
2(I)と微分回路6−2が設けられ、電気信号01〜
C6を反転した信号e□〜e6を微分してj1方向電圧
の検出終了微分信号f1〜f6を作るようにし、かつ検
出終了微分信号f1〜f6は複数個ずつの組、図に於て
はf!〜f3およびf4〜f6の組毎に論理回路11−
1.11〜2にてAND条件にて信号を合成しそれぞれ
信号gl+gz とした後これらを(に論理回路10−
2によりOR条件で合成し最終的な検出信号iが形成さ
れる。
回路6及び論理和合成回路10−2と並列に反転回路1
2(I)と微分回路6−2が設けられ、電気信号01〜
C6を反転した信号e□〜e6を微分してj1方向電圧
の検出終了微分信号f1〜f6を作るようにし、かつ検
出終了微分信号f1〜f6は複数個ずつの組、図に於て
はf!〜f3およびf4〜f6の組毎に論理回路11−
1.11〜2にてAND条件にて信号を合成しそれぞれ
信号gl+gz とした後これらを(に論理回路10−
2によりOR条件で合成し最終的な検出信号iが形成さ
れる。
これとは別に増幅器8からの出力ゲートパルス信号mが
遅延回路13を通して微分回路15に入力され微分信号
jが作られる。フリップフロップ14のリセットは前述
の検出終了信号Iかこの微分信号jのどちらかがおる時
に行なわれる。すなわち、検出終了信号1と微分信号」
は論理回路10−3に入力され、OR条件で合成され信
号にとなりフリップフロップ14のリセット端子Rに向
は出力される。
遅延回路13を通して微分回路15に入力され微分信号
jが作られる。フリップフロップ14のリセットは前述
の検出終了信号Iかこの微分信号jのどちらかがおる時
に行なわれる。すなわち、検出終了信号1と微分信号」
は論理回路10−3に入力され、OR条件で合成され信
号にとなりフリップフロップ14のリセット端子Rに向
は出力される。
以上のように構成することによp本実施例は次のような
動作上の利点を有する。
動作上の利点を有する。
まず順電圧「有」を示すようフリップフロップ14をセ
ットする信号りに関しては、光−電気変換器5(L/E
)からの出力信号01〜C6を各各微分して信号dl、
d6としていることによシ仮に信号01〜C6の内の一
つ、例えばdlに故障が生じ出つ放しとなっても信号d
1が消失するだけで他の信号d2〜d6によりセット信
号りが出される。又上述のd1〜d6をOR条件にて合
成しているため、最先に検出された光−電気変換器5(
L/E)からの信号によりセット信号りが出力されるの
で、電流断続等による部分ターンオフの場合の保護が有
効に行なわれる。
ットする信号りに関しては、光−電気変換器5(L/E
)からの出力信号01〜C6を各各微分して信号dl、
d6としていることによシ仮に信号01〜C6の内の一
つ、例えばdlに故障が生じ出つ放しとなっても信号d
1が消失するだけで他の信号d2〜d6によりセット信
号りが出される。又上述のd1〜d6をOR条件にて合
成しているため、最先に検出された光−電気変換器5(
L/E)からの信号によりセット信号りが出力されるの
で、電流断続等による部分ターンオフの場合の保護が有
効に行なわれる。
又フリップ70ツブ14をリセットする信号にの発生回
路についても信号りの発生回路と同様な構成とすること
も考えられるが本実施例で4更にサイリスタ素子がブレ
ークオーバーの状態で故障する場合およびサイリスク素
子の一部が部分ターンオフした場合の保護を考慮して前
述のように構成されている。この点を図面を用いて説明
する。
路についても信号りの発生回路と同様な構成とすること
も考えられるが本実施例で4更にサイリスタ素子がブレ
ークオーバーの状態で故障する場合およびサイリスク素
子の一部が部分ターンオフした場合の保護を考慮して前
述のように構成されている。この点を図面を用いて説明
する。
第2図はサイリスタTH,〜TH6の各サイリスタに加
わる電圧とそれによる信号波形を示す図である。
わる電圧とそれによる信号波形を示す図である。
図中b1は、第1図のサイリスタTH,のAK間波形を
示し、これが時刻t、にてブレークオーバする場合が描
かれている。第2図中b2は第1図のサイリスクT H
2OAK間電圧を、第2図中b3〜b6は第1図のサイ
リスタT Ha〜THsのAK間波形を示し、同一挙動
をするものとして1素子分の波形のみ示しである。また
c −nは、添字を含めて第1図、第2図で同じ箇所を
示している。
示し、これが時刻t、にてブレークオーバする場合が描
かれている。第2図中b2は第1図のサイリスクT H
2OAK間電圧を、第2図中b3〜b6は第1図のサイ
リスタT Ha〜THsのAK間波形を示し、同一挙動
をするものとして1素子分の波形のみ示しである。また
c −nは、添字を含めて第1図、第2図で同じ箇所を
示している。
時刻t1においてバルブに順電圧が印加されるとbl
+ b2 Hb3〜b6の順電圧検出信号CI 、 c
、。
+ b2 Hb3〜b6の順電圧検出信号CI 、 c
、。
C3〜C6が”1”となり、順電圧検出開始微分信号”
+ d2 + d3〜d6が出力されて、そのOR合
成信号りが出力されてこれによシフリップフロップ14
がセットされて、その出力である合成順電圧信号りが1
”すなわち順電圧“有”となる。時刻【2にてサイリス
タTH,がブレークオーバーL、AK間電圧b1が”0
”になると、順電圧検出信号C1が0°”となシ、その
反転信号e1が1”となって、順電圧検出終了微分信号
f1が出力される。ここで、本実施例ではAND回路1
1−1により信号f1 + f2 + flのに0廿を
とるよう構成されているので、flのみの信号があって
もAND回路11−1の出力g1は出力されず、従がっ
て合成順電圧信号tはリセットされずブレークオーバ素
子THI (7)影響は受けない。そこで、時刻t3に
おいて図示していないが、サイリスタ点弧指令が入ると
、合成順電圧信号が91″となっているのでサイリスク
点弧パルスmが発信されサイリスタT Hl= T H
aは正常に点弧することが可能となるのである。
+ d2 + d3〜d6が出力されて、そのOR合
成信号りが出力されてこれによシフリップフロップ14
がセットされて、その出力である合成順電圧信号りが1
”すなわち順電圧“有”となる。時刻【2にてサイリス
タTH,がブレークオーバーL、AK間電圧b1が”0
”になると、順電圧検出信号C1が0°”となシ、その
反転信号e1が1”となって、順電圧検出終了微分信号
f1が出力される。ここで、本実施例ではAND回路1
1−1により信号f1 + f2 + flのに0廿を
とるよう構成されているので、flのみの信号があって
もAND回路11−1の出力g1は出力されず、従がっ
て合成順電圧信号tはリセットされずブレークオーバ素
子THI (7)影響は受けない。そこで、時刻t3に
おいて図示していないが、サイリスタ点弧指令が入ると
、合成順電圧信号が91″となっているのでサイリスク
点弧パルスmが発信されサイリスタT Hl= T H
aは正常に点弧することが可能となるのである。
仮にこのAND回路11−1.11−2が無い場合には
合成順電圧信号りがt2時点で“0”となり順電圧“無
″と判断してしまう。一方、サイリスタ点弧パルスは通
常順電圧”有”の条件とサイリスタ点弧指令“有”のA
ND条件にて出力されるが、この場合にはサイリスタ点
弧指令が点弧指令を出した時刻t3では実際にはパルプ
A−に間電圧はT、H2、T Hsに加わって順電圧が
”有”にもかかわらず、合成順電圧信号8が順電圧”無
”となっているためサイリスタ点弧パルスiは発信され
ず、従ってサイリスタT、H1、TH2は点弧されずゲ
ートブロック状態となって運転継続は不可能となってし
まう。
合成順電圧信号りがt2時点で“0”となり順電圧“無
″と判断してしまう。一方、サイリスタ点弧パルスは通
常順電圧”有”の条件とサイリスタ点弧指令“有”のA
ND条件にて出力されるが、この場合にはサイリスタ点
弧指令が点弧指令を出した時刻t3では実際にはパルプ
A−に間電圧はT、H2、T Hsに加わって順電圧が
”有”にもかかわらず、合成順電圧信号8が順電圧”無
”となっているためサイリスタ点弧パルスiは発信され
ず、従ってサイリスタT、H1、TH2は点弧されずゲ
ートブロック状態となって運転継続は不可能となってし
まう。
第1図に示す本発明の実施例には、更にサイリスタ点弧
指令が発信されたことを条件としてフリップフロップ1
4をリセットし、順電圧“無“とする回路13.15が
付属されている。これは、点弧系のロジックが順電圧有
”の条件で点弧パルスを発信することから、点弧パルス
が発信された場合には、サイリスタは必ず点弧して、サ
イリスタ順電圧は必ず“O”になるという必然性に着目
してなされたものであり、通常の点弧時は、時刻t、で
発信されたサイリスタ点弧パルスmを遅延回路13で一
定時間遅らせた信号nを微分回路15で微分した信号j
によってもフリップ70ツブ14のリセットをかけリセ
ットをよシ確実にしている。
指令が発信されたことを条件としてフリップフロップ1
4をリセットし、順電圧“無“とする回路13.15が
付属されている。これは、点弧系のロジックが順電圧有
”の条件で点弧パルスを発信することから、点弧パルス
が発信された場合には、サイリスタは必ず点弧して、サ
イリスタ順電圧は必ず“O”になるという必然性に着目
してなされたものであり、通常の点弧時は、時刻t、で
発信されたサイリスタ点弧パルスmを遅延回路13で一
定時間遅らせた信号nを微分回路15で微分した信号j
によってもフリップ70ツブ14のリセットをかけリセ
ットをよシ確実にしている。
この回路が効果を発揮するのは部分ターンオフの場合で
ある。すなわち、時刻1.でサイリスタが正常点弧され
た後、時刻t6にて電流断続等によシサイリスタTHz
のみが部分ターンオフしたと仮定する。
ある。すなわち、時刻1.でサイリスタが正常点弧され
た後、時刻t6にて電流断続等によシサイリスタTHz
のみが部分ターンオフしたと仮定する。
この時、TH,のAK間波形b2には順電圧が現われ順
電圧検出信号C2が“1“となって検出開始微分信号d
2が出力され、フリップフロップ140セツト信号hF
i、dl−dsのORをとっているので前記d2により
、hが出力して合成順電圧信号tが1“となって再点弧
パルスがサイリスタ点弧パルスmに発信される。この再
点弧パルスによりサイリスタTH2のAK間電圧b2は
再び0”・・・となり順電圧信号Cfiとo“となって
検出終了の微分信号f、が出力されるが、f2゜f3に
信号がないのでこれによるフリップフロップのリセット
信号g1は出力されない。しかし、この場合でも点弧パ
ルスmを一定時間遅らせた信号nの微分信号jによシフ
リップフロップ14のリセット信号kが出力されるので
、これにより合成1−電圧信号”t″は“0”となシ正
常な動作状態となるのでおる。
電圧検出信号C2が“1“となって検出開始微分信号d
2が出力され、フリップフロップ140セツト信号hF
i、dl−dsのORをとっているので前記d2により
、hが出力して合成順電圧信号tが1“となって再点弧
パルスがサイリスタ点弧パルスmに発信される。この再
点弧パルスによりサイリスタTH2のAK間電圧b2は
再び0”・・・となり順電圧信号Cfiとo“となって
検出終了の微分信号f、が出力されるが、f2゜f3に
信号がないのでこれによるフリップフロップのリセット
信号g1は出力されない。しかし、この場合でも点弧パ
ルスmを一定時間遅らせた信号nの微分信号jによシフ
リップフロップ14のリセット信号kが出力されるので
、これにより合成1−電圧信号”t″は“0”となシ正
常な動作状態となるのでおる。
上述のように本発明によれば複数のサイリスタの電圧検
出信号の一部に故障が生じた場合でもサイリスタ変換器
を停止させることなく運転を継続できるサイリスク変換
器の制御装置を提供することができる。
出信号の一部に故障が生じた場合でもサイリスタ変換器
を停止させることなく運転を継続できるサイリスク変換
器の制御装置を提供することができる。
第1図は本発明のサイリスタ変換器の制御装置を示すブ
ロック図、第2図は第1図に示した本発明のサイリスタ
変換器の制御装置の動作を示す各部波形図。
ロック図、第2図は第1図に示した本発明のサイリスタ
変換器の制御装置の動作を示す各部波形図。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、直列接続されたサイリスタの各々に設けられサイリ
スタに印加される電圧の有無を検出する複数の電圧検出
器からの信号をそれぞれ微分する複数の微分回路と該微
分回路からの信号を合成する合成回路とを備え、前記合
成回路からの出力信号をもって、サイリスタへの印加電
圧の有無を判別するサイリスタ変換器の制御装置。 2、特許請求の範囲第1項に於て、前記複数の微分回路
は電圧布の検出開始を条件として信号を出力する第1の
微分回路と、電圧布の検出終了を条件として信号を出力
する第2の微分回路とから成り、前記合成回路は第1の
微分回路からのいずれか一つからの出力信号をもって電
圧布とし、第2の微分回路からの少々くとも二以上の信
号をもって′区圧無として合成信号を出力するようにさ
れたサイリスタ変換器の制御装置。 3、直列接続されたサイリスタの各々に設けられサイリ
スタに印加される電圧の有無を検出する複数の電圧検出
器からの電圧布の信号の検出開始を条件として信号を出
力する第1の微分回路と、電圧布の信号の検出終了を条
件として信号を出力する第2の微分回路と前記サイリス
タの点弧パルスを検出する点弧パルス検出器と第1の微
分回路からのいずれか一つからの出力信号をもって電圧
布とし、第2の微分回路からの少なくとも二以上の信号
かあるいは前記点弧パルス検出器からの信号かのいずれ
か一つをもって電圧熱として合成信号を出力する信号合
成回路を有するサイリスタ変換器の制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59108393A JPS60255056A (ja) | 1984-05-30 | 1984-05-30 | サイリスタ変換器の制御装置 |
US06/631,817 US4621314A (en) | 1984-05-30 | 1984-07-17 | Thyristor converter control apparatus including differentiation arrangement to prevent abnormal operation |
DE8484108550T DE3474618D1 (en) | 1984-05-30 | 1984-07-19 | Thyristor converter control apparatus |
EP84108550A EP0162944B1 (en) | 1984-05-30 | 1984-07-19 | Thyristor converter control apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59108393A JPS60255056A (ja) | 1984-05-30 | 1984-05-30 | サイリスタ変換器の制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60255056A true JPS60255056A (ja) | 1985-12-16 |
Family
ID=14483622
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59108393A Pending JPS60255056A (ja) | 1984-05-30 | 1984-05-30 | サイリスタ変換器の制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4621314A (ja) |
EP (1) | EP0162944B1 (ja) |
JP (1) | JPS60255056A (ja) |
DE (1) | DE3474618D1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04150776A (ja) * | 1990-10-12 | 1992-05-25 | Toshiba Corp | サイリスタブリッジのバイパスペア制御回路 |
JPH05344707A (ja) * | 1992-06-15 | 1993-12-24 | Toshiba Corp | サイリスタ変換器の制御装置 |
CN1042481C (zh) * | 1996-07-02 | 1999-03-10 | 曹杰 | 一种晶闸管移相触发电路和该触发电路与晶闸管的集成模块 |
FI123528B (fi) * | 2009-10-05 | 2013-06-28 | Alstom Grid Oy | Induktiivisen kuorman kytkeminen |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4831015B1 (ja) * | 1969-01-08 | 1973-09-26 | ||
CA1068782A (en) * | 1976-08-23 | 1979-12-25 | Siemens Aktiengesellschaft | Protective circuit for thyristors |
JPS55141982A (en) * | 1979-04-24 | 1980-11-06 | Toshiba Corp | Gate circuit for thyristor converter |
JPS5788872A (en) * | 1980-11-20 | 1982-06-02 | Toshiba Corp | Gate drive system for high voltage thyristor converter |
JPS5788873A (en) * | 1980-11-20 | 1982-06-02 | Toshiba Corp | Gate drive system for high voltage thyristor converter |
JPS5914357A (ja) * | 1982-07-15 | 1984-01-25 | Hitachi Ltd | サイリスタ変換器の制御装置 |
-
1984
- 1984-05-30 JP JP59108393A patent/JPS60255056A/ja active Pending
- 1984-07-17 US US06/631,817 patent/US4621314A/en not_active Expired - Fee Related
- 1984-07-19 DE DE8484108550T patent/DE3474618D1/de not_active Expired
- 1984-07-19 EP EP84108550A patent/EP0162944B1/en not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4621314A (en) | 1986-11-04 |
DE3474618D1 (en) | 1988-11-17 |
EP0162944B1 (en) | 1988-10-12 |
EP0162944A1 (en) | 1985-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0458511B1 (en) | Thyristor protection method and apparatus | |
SU581894A3 (ru) | Тиристорный выпр митель высокого напр жени | |
US5528162A (en) | Semiconductor device having a test mode setting circuit | |
JPS60255056A (ja) | サイリスタ変換器の制御装置 | |
SU1109073A3 (ru) | Устройство дл контрол синхросигналов | |
CA2053368C (en) | Bypass-pair control apparatus for thyristor bridge | |
JPS62138055A (ja) | サイリスタ変換器の保護装置 | |
US4527227A (en) | False recovery detection circuit for parallel or serial strings of thyristors | |
SU1360522A1 (ru) | Устройство дл защиты мостового преобразовател | |
JPS6022465A (ja) | サイリスタ変換器の制御装置 | |
SU1188740A2 (ru) | Устройство дл контрол логических узлов | |
JPH09223954A (ja) | 多数決回路、インターロック回路および点弧制御システム | |
SU451994A1 (ru) | Устройство дл контрол дискретных логических схем | |
JPS60113515A (ja) | リセツト信号発生装置 | |
SU1682993A1 (ru) | Устройство дл синхронизации пам ти | |
SU451202A1 (ru) | Устройство дл запуска декатрона | |
SU1480099A1 (ru) | Триггерное устройство | |
SU930495A1 (ru) | Пусковой орган дл автоматического включени резервного питани | |
JPS6342978B2 (ja) | ||
SU1686586A1 (ru) | Устройство дл индикации с выделением первопричины неисправности электротехнической установки | |
SU696607A2 (ru) | Резервированный делитель частоты | |
JPS58165626A (ja) | サイリスタ変換装置の保護装置 | |
JPS6244026A (ja) | 系統連系装置 | |
SU813433A1 (ru) | Резервированный генератор тактовыхиМпульСОВ | |
SU758105A1 (ru) | Устройство контроля и защиты источников питания 1 |