[go: up one dir, main page]

JPS60254841A - フエ−ジング等化方式 - Google Patents

フエ−ジング等化方式

Info

Publication number
JPS60254841A
JPS60254841A JP59111242A JP11124284A JPS60254841A JP S60254841 A JPS60254841 A JP S60254841A JP 59111242 A JP59111242 A JP 59111242A JP 11124284 A JP11124284 A JP 11124284A JP S60254841 A JPS60254841 A JP S60254841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave signal
main
intermediate frequency
interference wave
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59111242A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Kawada
川田 正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59111242A priority Critical patent/JPS60254841A/ja
Publication of JPS60254841A publication Critical patent/JPS60254841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0848Joint weighting
    • H04B7/0857Joint weighting using maximum ratio combining techniques, e.g. signal-to- interference ratio [SIR], received signal strenght indication [RSS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、スペースダイパーシティ方式の無線受信装置
の、フェージング等化方式の改良に関する。
無線受信装置では伝播路で生ずるマルチパスフェージン
グが回線品質を劣化さす原因となる。
これを防く為スペースダイパーシティ方式が用いられる
が、フェーシングによる回線品質の劣化を充分補償する
ことが望まれる。
〔従来の技術〕
第2図は従来例のスペースダイパーシティ方式のマイク
ロ波無線受信装置の要部のブロック図である。
第2図において、アンテナ1にて受信した信号は低雑音
増幅器2.可変減衰器3.低雑音増幅器4、マイクロ波
のバンド・パスフィルタ5.を介してミキサ6に入力し
、中間周波数帯に変換され、中間周波数増幅器7,8を
通りハイブリット22に致る。
一方アンテナ11にて受信した信号は低雑音増幅器12
.可変減衰器13.低雑音増幅器14゜マイクロ波のバ
ント′パスフィルタ15.を介してミキサ16に入力し
、中間周波数帯に変換され、中間周波数増幅器17.1
8.無限移相器21を通りハイブリッド22に致り、ア
ンテナ1側で受信した信号と合成され次段に出力される
この場合中間周波数増幅器7,17の出力は検波器9.
】9にて検波され直流増幅器10.20にて増幅され、
可変減衰器3.13に入力し、中間周波数増幅器7,1
7の出力レベルを一定にずるよう各々AGC動作を行い
、中間周波数増幅器8.18を過負荷にならないように
し、中間周波数増幅器8,18にて歪のない増幅が行え
るようにしている。
今アンテナ1側には第3図(A)に示す如く主波信号E
1とマルチパスフェージングによる干渉波信号E2が入
力し、アンテナ2側には第3図(B)に示す如く主波信
号E3とマルチパスフェージングによる干渉波信号E4
が入力したとすると、(この場合アンテナ1とアンテナ
11の取りつけ位置は近いので主波信号E1とR3の絶
対値は等しく又干渉波信号E2とR4の絶対値は等しい
)無限移相器21は制御回路(図示していない〉により
制御され第3図(C)に示す如く干渉波信号E4の位相
を、干渉波信号E2の位相と180度異l6ようにし、
ハイブリッド22の出力にて互いに打ち消させ、主波信
号El、E3を合成した信号E5を得るようにして振幅
偏差を減少さずようフェージング等化を行っている。
尚23は局部発振器である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、アンテナ1側に入力する主波信号E1と
干渉波信号E2の合成波信号E6の絶対値は、アンテナ
11側に入力する主波信号E3と干渉波信号E4の合成
波信号E7の絶対値より小さくとも、第2図の場合はA
GC動作により中間周波数増幅器7.17の出力では合
成波信号の絶対値は等しくなる。
このことは、アンテナ11側に入力した主波信号E3及
び干渉波信号E4は、アンテナ1側に入力した主波信号
E1及び干渉波信号E2に比し増幅度が小さいので、中
間周波数増幅器7.17の出力で見ると、干渉波信号E
4の絶対値は干渉波信号E2の絶対値より小さくなり、
位相を180度異l6しめ打ち消すようにしても完全に
打ち消すことが出来ない問題点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点は、主側、副側各々の中間周波数増幅器の検
波出力の内レベルの高い方を、主側及び副側に帰還して
自動利得制御を行うようにした本発明のフェージング等
化方式により解決される。
〔作用〕
本発明では、主側副側の中間周波数増幅器の検波出力の
内レベルの高い方を主側副側に帰還してAGC動作を行
うので、主側副側共利得は同じになり、主側副側に入力
する主波信号及び干渉波信号は共に同じ利得で増幅され
るの゛で、副側の干渉波信号の位相を主側干渉波信号の
位相と180度異l6しめ打ち消すようにすれば、完全
に打ち消すことが出来る。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例につき図に従って説明する。
第1図は本発明の実施例のスペースダイパーシティ方式
のマイクロ波無線受信装置の要部のブロック図である。
図中、24は直流増幅器、R1は抵抗、R2゜R3は同
じ値の抵抗、TI、T2はトランジスタ、Di、R2は
ダイオード、■は電源電圧をしめし、全図を通じ同一符
号は、同一機能のものを示す。
出力を各々トランジスタTI、T2に入力し、抵抗R1
の両端の電圧を直流増幅器24にて増幅して、可変減衰
器3.13に加えAGCを行うようにした点である。
このようにすれば、例えば検波器9の出力電圧が検波器
19の出力電圧より高いとすれば、トランジスタTlに
流れる電流はトランジスタT2に流れる電流よりも小さ
くイ点の電圧は四点の電圧よりも高く、抵抗R1の両端
の電圧はイ点の電圧となり、この電圧が直流増幅器24
にて増幅され可変減衰器3,13に供給されAGC動作
を行うようになり、アンテナ1側(主側)及びアンテナ
11側(副側)の回路の利得は同一となる。
従って、アンテナ1側及びアンテナ11側に入力する第
3図(A)(B)に示す主波信号El。
干渉波信号E2及び主波信号E3.干渉波信号E4は同
じ利得で増幅されるので第3図(C)の如くして干渉波
信号を打ち消すようにすれば完全に打ち消すことが出来
る。
尚AGC動作は中間周波数増幅器7又は17の出力レベ
ルの商い方で行うので、中間周波数増幅器8.18は過
負荷になることはなく、上記の動作は完全に行うことか
出来干渉波信号を完全に打ち消すことが出来る。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明せる如く本発明によれば、フェージング
等化の為の干渉波信号消去が完全に行・うことが出来る
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のスペースダイバーシティ方式
のマイクロ波無線受信装置の要部のブロック図、 第2図は従来例のスペースダイバーシティ方式のマイク
ロ波無線受信装置の要部のフロック図、第3図は主波信
号及び干渉波信号のベクトル線図である。 図において、 1.11はアンテナ、 2.12,4.14は低雑音増幅器、 3.13は可変減衰器、 5.15はマイクロ波のバントパスフィルタ、6.16
はミキサ、 7.17−.8.18は中間周波数増幅器、9.19は
検波器、 10.20.24は直流増幅器、 21は無限移相器、 22はハイブリッド、 23は局部発振器、 R1,R2,R3は抵抗、 TI、T2はトランジスタ、 Dl、D2はダイオードを示す。 竿3図 A) \\ E2 (C)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. スペースダイパーシティ方式の無線受信装置において、
    主側、副側各々の中間周波数増幅器の検波出力の内レベ
    ルの高い方を、主側及び副側に帰還して自動利得制御を
    行うようにしたことを特徴とするフェージング等化方式
JP59111242A 1984-05-31 1984-05-31 フエ−ジング等化方式 Pending JPS60254841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59111242A JPS60254841A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 フエ−ジング等化方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59111242A JPS60254841A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 フエ−ジング等化方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60254841A true JPS60254841A (ja) 1985-12-16

Family

ID=14556180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59111242A Pending JPS60254841A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 フエ−ジング等化方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60254841A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342235A (ja) * 1986-08-07 1988-02-23 Fujitsu Ltd フエ−ジング等化回路
JPH0265421A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd ワイヤレス受信装置
EP0572859A1 (en) * 1992-05-25 1993-12-08 ALCATEL ITALIA S.p.A. Method and device for automatic gain control in a space/angle diversity digital radio receiver
US6845014B2 (en) 1992-05-20 2005-01-18 Seiko Epson Corporation Cartridge for electronic devices

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342235A (ja) * 1986-08-07 1988-02-23 Fujitsu Ltd フエ−ジング等化回路
JPH0265421A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd ワイヤレス受信装置
US6845014B2 (en) 1992-05-20 2005-01-18 Seiko Epson Corporation Cartridge for electronic devices
EP0572859A1 (en) * 1992-05-25 1993-12-08 ALCATEL ITALIA S.p.A. Method and device for automatic gain control in a space/angle diversity digital radio receiver

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5101172A (en) Linear amplifier
US5263180A (en) Space diversity reception system
JP2713128B2 (ja) ダイバーシティ受信信号合成回路
US4742565A (en) Radio receiver with field intensity detector
JPS6035856B2 (ja) 受信機
US6002300A (en) Control system for the linearization of an amplifier circuit
US4519096A (en) Large dynamic range multiplier for a maximal-ratio diversity combiner
CA2124470C (en) Radio receiver with increased dynamic range
JP2000013163A (ja) 電力増幅器
US4550290A (en) FET Power amplifying apparatus
JPS60254841A (ja) フエ−ジング等化方式
US5625321A (en) Variable gain amplifier apparatus
JPH11186875A (ja) フイルタ回路
JP3315948B2 (ja) 無線装置とその利得の制御方法
JPS61131625A (ja) スペ−スダイバ−シチ受信方式
JP2001244861A (ja) 無線受信装置及び方法
JPH0752851B2 (ja) Fm受信装置
JPH0758930B2 (ja) 自動利得制御増幅器
JPH05129845A (ja) 線形化電力増幅器
JPH0522202A (ja) スペースダイバシテイ回路
JPH0797733B2 (ja) 電力増幅器用非直線歪み補償回路
JP3335226B2 (ja) 受信機
JPH01317032A (ja) スペースダイバーシティ方式のヘテロダイン受信機
JPS6342235A (ja) フエ−ジング等化回路
JPS6229226A (ja) 送信装置