JPS6025354A - 無線通信方式 - Google Patents
無線通信方式Info
- Publication number
- JPS6025354A JPS6025354A JP58133709A JP13370983A JPS6025354A JP S6025354 A JPS6025354 A JP S6025354A JP 58133709 A JP58133709 A JP 58133709A JP 13370983 A JP13370983 A JP 13370983A JP S6025354 A JPS6025354 A JP S6025354A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- psk
- modulation
- ask
- modulation signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/32—Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(al 発明の技術分野
本発明は無線通信方式に係り、特にディジタル情報を複
合変調で伝送する無線通信方式に関するものである。
合変調で伝送する無線通信方式に関するものである。
(bl 従来技術と問題点
第1図は1)SK /ASK (位相シフト・キーイン
グ/振幅シフト・キーイング)変調方式を用いて無線通
信を行う為の従来例のブロック図である。
グ/振幅シフト・キーイング)変調方式を用いて無線通
信を行う為の従来例のブロック図である。
同図に於いて、入力端子lN−1に加えられた主変調信
号に依りPSK変調器PSK −MOD′?:搬送波が
PSE変調され、更にこのPSK変調された(般送波が
入力端子lN−2に加えられた例えばディジタル化した
打合せ信号や小容量のデータから構成された副変調信号
に依りASK変調器ASK−MODでASK (振幅シ
フト・キーイング)変調され、送信部TXで必要な送信
周波数及び電力に変換された後出力端子OUTから相手
局に送信される。
号に依りPSK変調器PSK −MOD′?:搬送波が
PSE変調され、更にこのPSK変調された(般送波が
入力端子lN−2に加えられた例えばディジタル化した
打合せ信号や小容量のデータから構成された副変調信号
に依りASK変調器ASK−MODでASK (振幅シ
フト・キーイング)変調され、送信部TXで必要な送信
周波数及び電力に変換された後出力端子OUTから相手
局に送信される。
受信側では、入力端子INに加えられた受信信号が受信
部RXで増幅1周波数変換された後2つに分割され、1
つは位相復調器PSK −DEHに加えられ主変調信号
が出力端子OUT −1から外部に取り出される。残り
の部分はASK検波器ASK−DETに加えられここで
副変調信号が取り出される。取り出した副変調信号は再
生回路Rに加えられ波形再生され出力端子OUT −2
から外部に取り出される。
部RXで増幅1周波数変換された後2つに分割され、1
つは位相復調器PSK −DEHに加えられ主変調信号
が出力端子OUT −1から外部に取り出される。残り
の部分はASK検波器ASK−DETに加えられここで
副変調信号が取り出される。取り出した副変調信号は再
生回路Rに加えられ波形再生され出力端子OUT −2
から外部に取り出される。
第2図は第1図の受信部RXから取り出されたpsK/
八SKへ調波を示す。
八SKへ調波を示す。
同図に於いて、PSK変調された搬送波をΔsy、変調
した為にこの搬送波の振幅が変動し、aの部亦の振幅が
他のff、分より小さくなっているのでこの部分では他
の部分より搬送波対雑音比が劣化すると云う問題があっ
た。
した為にこの搬送波の振幅が変動し、aの部亦の振幅が
他のff、分より小さくなっているのでこの部分では他
の部分より搬送波対雑音比が劣化すると云う問題があっ
た。
(C1発明の目的
本発明は上記従来技術の問題に鑑みなされたものであっ
て、PSK又はFSK変調された搬送波の搬送波対雑音
比を劣化させる事なく前記の搬送波にΔSK変調をする
事が可能な無線通信方式を提供する事を目的としている
。
て、PSK又はFSK変調された搬送波の搬送波対雑音
比を劣化させる事なく前記の搬送波にΔSK変調をする
事が可能な無線通信方式を提供する事を目的としている
。
(di 発明の構成
上記発明の目的は、主変調信号及び副変調信号テPsK
/ASK変R周又ハFSK /ASK変1周されたI
I送波を送信側より送信し、受信側では受信した該搬送
波を差動復調する事に依り該主変調信号及び副変調信号
を抽出する無線通信方式に於いて〜、該主変調信号と同
期し1.0と0.1の符号の組合せに変換された副変調
fn号でPSK変調又はFSK変調された搬送波をAs
k変調することを特徴とする無線通信方式を提供するこ
とに依り達成される。
/ASK変R周又ハFSK /ASK変1周されたI
I送波を送信側より送信し、受信側では受信した該搬送
波を差動復調する事に依り該主変調信号及び副変調信号
を抽出する無線通信方式に於いて〜、該主変調信号と同
期し1.0と0.1の符号の組合せに変換された副変調
fn号でPSK変調又はFSK変調された搬送波をAs
k変調することを特徴とする無線通信方式を提供するこ
とに依り達成される。
tel 発明の実施例
第3図は本発明を実施する為のブロック接続図の一例で
ある。
ある。
図中、PSK−MODはPSK変調器を、八SK −M
opはへSK変m器を、TXは送信部を、Sは信号処理
部を、PSK−DEMはPSK復調器を、RXは受信部
を、八SK −DHTはへSK検波器を、Rは再生回路
を、lN−1,IN −2、INはそれぞれ入力端子を
、OUT −L OUT −2,OUTはそれぞれ出力
端子を、CLKはクロック入力端子を示す。
opはへSK変m器を、TXは送信部を、Sは信号処理
部を、PSK−DEMはPSK復調器を、RXは受信部
を、八SK −DHTはへSK検波器を、Rは再生回路
を、lN−1,IN −2、INはそれぞれ入力端子を
、OUT −L OUT −2,OUTはそれぞれ出力
端子を、CLKはクロック入力端子を示す。
尚、第1図と同一の符号は同一の部分を示す。
各ブロックは次の様に接続されている。
PSK変調器PSK −MODの 入力端子■は入力端
子lN−1に、入力端子■はクロック入力端子CLKに
。
子lN−1に、入力端子■はクロック入力端子CLKに
。
出力端子3はAsk変調器ΔSK −MOD及び送信部
TXを介して出力端子OUTと、信号処理部Sの入力端
子■は入力端子TN−2と、入力端子■は入力端子CL
Kと、出力端子S−1はASK変片4SK−月ODの入
力端子■とそれぞれ接続されている。
TXを介して出力端子OUTと、信号処理部Sの入力端
子■は入力端子TN−2と、入力端子■は入力端子CL
Kと、出力端子S−1はASK変片4SK−月ODの入
力端子■とそれぞれ接続されている。
又、psKi夏調器PSK −DnHの出力端子■ば出
力端子01JT−1と、前記復調器PSK −DIEM
の入力端子は受信部1?Xを介し°C入力α111子I
Nと、再生回路Rの出力端子は0UT−2と、入力端子
■はASK検波器ASK−DETを介して受信部RXの
出力端子■とそれぞれ接続されている。
力端子01JT−1と、前記復調器PSK −DIEM
の入力端子は受信部1?Xを介し°C入力α111子I
Nと、再生回路Rの出力端子は0UT−2と、入力端子
■はASK検波器ASK−DETを介して受信部RXの
出力端子■とそれぞれ接続されている。
而、点線の部分が本発明の無線通信方式を実施する為に
第1図のプ1」ツク接続図に付加された部分である。
第1図のプ1」ツク接続図に付加された部分である。
第4図は第3図に示した信号処理部Sの具体的な回路例
を示す。
を示す。
図中、I)TVは分周H:Iを、 INVばインバータ
を、N−1〜N−4はそれぞれナンド回路を、s−1は
出力端子をそれぞれ示す。
を、N−1〜N−4はそれぞれナンド回路を、s−1は
出力端子をそれぞれ示す。
各部は次の接続されている。
分周器D1νの入力α11.1子■はクロック入力端子
CLKと、出力端子0及び0はそれぞれナンド回路N−
1及びN−2の入力端子[相]及び■に、ナンド回路N
−1及びN −2の別の入力α11]1子はそれぞれ直
接及びインバータINVを介して入力端子lN−2に接
続されている。そしてナンド回路N−1及びN −2の
出力端子@及び0はナンド回路N −3及びN −4を
介して出力端子S−1に接続されている。
CLKと、出力端子0及び0はそれぞれナンド回路N−
1及びN−2の入力端子[相]及び■に、ナンド回路N
−1及びN −2の別の入力α11]1子はそれぞれ直
接及びインバータINVを介して入力端子lN−2に接
続されている。そしてナンド回路N−1及びN −2の
出力端子@及び0はナンド回路N −3及びN −4を
介して出力端子S−1に接続されている。
第6図は第3図に示したASK検波器ASK −DET
のより詳細なブロック接続図の一例を示す。
のより詳細なブロック接続図の一例を示す。
図中、ENVは包絡線検波器を、DLは1ビツト遅延回
路を、PDは位相検波器をそれぞれ示す。
路を、PDは位相検波器をそれぞれ示す。
第5図は第3図、第4図及び第6図に示した各ブロック
の動作を説明する為の図で、同図中の左側の数字はそれ
ぞれ第3図、第4図及び第6図に示した同じ数字の部分
の波形を示す。
の動作を説明する為の図で、同図中の左側の数字はそれ
ぞれ第3図、第4図及び第6図に示した同じ数字の部分
の波形を示す。
そこで、第5図を参考にしながら第3図に示した各ブロ
ックの動作を説明する。
ックの動作を説明する。
第3図に於いて、ディジタル化された主変調信号が入力
端子lN−1からPSK変調器PSK −MODに加え
られる(第5図■参照)。
端子lN−1からPSK変調器PSK −MODに加え
られる(第5図■参照)。
信号処理部Sの入力端子4には入力端子lN−2から副
変調信号が加えられる(第5図■参照)。
変調信号が加えられる(第5図■参照)。
そして、クロック信号が入力端子CLKからPSK変m
器PSK−MOD及び信号処理部Sの入力端子■に加え
られる(第5図■参照)。
器PSK−MOD及び信号処理部Sの入力端子■に加え
られる(第5図■参照)。
このクロック信号に依って前記主変調信号と副変調信号
が同期する。
が同期する。
そして、PSK変調器PSK −MODに加えられた主
変調信号はこの変調器PSK −MODの中にある搬送
波発振器(図示せず)の出力をPSK変調し、PSK変
調された搬送波が端子■から取り出される(第5図■参
照)。
変調信号はこの変調器PSK −MODの中にある搬送
波発振器(図示せず)の出力をPSK変調し、PSK変
調された搬送波が端子■から取り出される(第5図■参
照)。
次ぎに、端子■から取り出されたPSK変調された搬送
波はASK変調器ΔSK−MODで、前記信号処理部S
で後述の処理を受、けて端子S−1に取り出された信号
(第5図■参照)に依って更にASK変調を受り送信部
TXで周波数変換及増幅されて出力端子OUTから相手
局に送られる(第5図■参照)。
波はASK変調器ΔSK−MODで、前記信号処理部S
で後述の処理を受、けて端子S−1に取り出された信号
(第5図■参照)に依って更にASK変調を受り送信部
TXで周波数変換及増幅されて出力端子OUTから相手
局に送られる(第5図■参照)。
受信信号は受信器の入力端子INを経由して受信部17
Xで増幅及び周波数変換された後、受信部RXOθ1!
1子■より取り出される(第5図■参照)。
Xで増幅及び周波数変換された後、受信部RXOθ1!
1子■より取り出される(第5図■参照)。
そして、端子■で得られた信号は2分割され一つの信号
はPSK変調器PSK−MODで1ビツト前の搬送波成
分との差を取って復調する差動復調方式で復調され主変
調信号が出力端子OUT −1に取り出される(第5図
■)。
はPSK変調器PSK−MODで1ビツト前の搬送波成
分との差を取って復調する差動復調方式で復調され主変
調信号が出力端子OUT −1に取り出される(第5図
■)。
一方、残りの信号は後述するASK検波器ASK −D
ETで検波され副変調信号を取り出す(第5図■参照)
。
ETで検波され副変調信号を取り出す(第5図■参照)
。
この副変調信号は再生回路Rで再生され元の副変調信号
を取り出す。
を取り出す。
第4図は前記信号処理部Sのより具体的な回路例で、こ
の部分の動作は次の様である。
の部分の動作は次の様である。
クロック端子CLKに加えられたクロック信号(第5図
■参照)は分周器DIVで1/2分周され端子qおよび
石から互いに位相が反転した出力が得られる(第5図[
相]、■参照)。
■参照)は分周器DIVで1/2分周され端子qおよび
石から互いに位相が反転した出力が得られる(第5図[
相]、■参照)。
この2つのクロック信号はナンド回路N−1の端子[相
]及びN−2の端子■に加えられる。
]及びN−2の端子■に加えられる。
一方、第5図■に示した副変調信号の一部が入力端子l
N−2から直接ナンド回路N−1の別の入力端子とイン
バータINVを通ってナンド回路N −2の別の入力端
子に加えられ、このナンド回路N−1及びN−2の出力
をナンド回路N−3の入力端子@、0にそれぞれ加え、
ごのナンド回路N−3の出力をナンド回路N−4の入力
端子■に加えると出力端子S−1に主変調信号と同期し
1.0と0,1の符号の組合せに変換された副変εj!
J信号が得られる(第5図@〜■及び■参照)。
N−2から直接ナンド回路N−1の別の入力端子とイン
バータINVを通ってナンド回路N −2の別の入力端
子に加えられ、このナンド回路N−1及びN−2の出力
をナンド回路N−3の入力端子@、0にそれぞれ加え、
ごのナンド回路N−3の出力をナンド回路N−4の入力
端子■に加えると出力端子S−1に主変調信号と同期し
1.0と0,1の符号の組合せに変換された副変εj!
J信号が得られる(第5図@〜■及び■参照)。
この副変調信号で前記の仔にPSK変調波を更にへSK
変δjjJする。
変δjjJする。
又第6図tJ、/IsI+検波器の一実施例を示すブロ
ック接続図である。
ック接続図である。
間中、1iNVは包絡線検波器、DLは1ピッ1−遅延
回路、PDは位相検波器をそれぞれ示す。
回路、PDは位相検波器をそれぞれ示す。
同図に於い−ζ、人力D::j子■に加えられたPSK
/I′IsK変調波(第5図■参照)は包絡線検波器
ENVで振幅変調分が検波される(第5図■参照)。
/I′IsK変調波(第5図■参照)は包絡線検波器
ENVで振幅変調分が検波される(第5図■参照)。
この検波されたぞハ号のうち一部は直接位相検波器PD
に、残りは副変調信号の1ピント分だけ遅延する遅延回
fI81比をjDシて位相検波器PDの別の入力011
1子に加えられ、ごこご位相比較されその出方端子■に
副変調信5Jを取り出す(第5図■参照)。
に、残りは副変調信号の1ピント分だけ遅延する遅延回
fI81比をjDシて位相検波器PDの別の入力011
1子に加えられ、ごこご位相比較されその出方端子■に
副変調信5Jを取り出す(第5図■参照)。
尚、この様な揚成り、’1.’ l’ S K変8JU
方式として2相14相、8相PSK変調方式、FSX変
調方式とし一ζ2相、4相FSK変調方式等が可能であ
る。
方式として2相14相、8相PSK変調方式、FSX変
調方式とし一ζ2相、4相FSK変調方式等が可能であ
る。
(fl 発明の詳細
な説明した様に、主変調信号と同期し1,0と0.1の
符号の組合せに変換された副変調信号でpsK変調又は
FSK変調された搬送波を更にASK変調したPSK
/ASK変調波又はFSK /ASK変調波を相手局に
送るが、第5図■に示す様にこの波は副変調信号の変換
点以外は1.0の符号が交互に現れ、変換点でば1又は
Oの符号か1ビット多くなるという状恕になっている。
符号の組合せに変換された副変調信号でpsK変調又は
FSK変調された搬送波を更にASK変調したPSK
/ASK変調波又はFSK /ASK変調波を相手局に
送るが、第5図■に示す様にこの波は副変調信号の変換
点以外は1.0の符号が交互に現れ、変換点でば1又は
Oの符号か1ビット多くなるという状恕になっている。
相手局ではこの受信波に含まれる主変調信号を取り出ず
時1ビツト前の殿送波成う〕と差を取って復調する差動
復調方式を用いるので、復調は搬送波の山の部分の振幅
と谷の部分の振幅を利用する事になり搬送波対雑音比は
均一になり、副変調信号の重畳に依る劣化をなくす事が
出来る。
時1ビツト前の殿送波成う〕と差を取って復調する差動
復調方式を用いるので、復調は搬送波の山の部分の振幅
と谷の部分の振幅を利用する事になり搬送波対雑音比は
均一になり、副変調信号の重畳に依る劣化をなくす事が
出来る。
第1図は従来のPSK /へSK変調又はFSK /A
SK変調を用いる無線通信方式を実施する為のプロノり
接続図の一例を、第2図は受信波形を説明する為の図を
、第3図は本発明を実施する為のブロック接続図の一例
を、第4図は第3図に示しノc信号処理部の具体的な回
路例を、第5図は第3図の動作を説明する為の図を、第
6図は第3図に示したASK検波器の一実施例を示すブ
ロック接続図をそれぞれ示す。 図中、PSK−MODはPSK変調器を、八SK −M
ODはへSK変調器を、TXは送信器を、Sは信号処理
部を、PSK−DE旧よPSK復調器を、RXは受信部
を、ΔSK −DETはASK検波器を、Rは再生回路
を、lN−1,IN −2、INは入力端子を、OUT
−1,OUT −2,OUTは出力端子を、CLKは
クロック入力端子を示す。 第 1 旧 第 2 図 第 5 口 ■−■川M用L−−−−−−一一几■■■■ ■ 第 6 目 ARK−DET
SK変調を用いる無線通信方式を実施する為のプロノり
接続図の一例を、第2図は受信波形を説明する為の図を
、第3図は本発明を実施する為のブロック接続図の一例
を、第4図は第3図に示しノc信号処理部の具体的な回
路例を、第5図は第3図の動作を説明する為の図を、第
6図は第3図に示したASK検波器の一実施例を示すブ
ロック接続図をそれぞれ示す。 図中、PSK−MODはPSK変調器を、八SK −M
ODはへSK変調器を、TXは送信器を、Sは信号処理
部を、PSK−DE旧よPSK復調器を、RXは受信部
を、ΔSK −DETはASK検波器を、Rは再生回路
を、lN−1,IN −2、INは入力端子を、OUT
−1,OUT −2,OUTは出力端子を、CLKは
クロック入力端子を示す。 第 1 旧 第 2 図 第 5 口 ■−■川M用L−−−−−−一一几■■■■ ■ 第 6 目 ARK−DET
Claims (1)
- 主変調信号及び副変調信号でPSK /ASK変調又は
FSK /ASK変調された搬送波を送信側より送信し
、受信側では受信した該搬送波を差動復調する事に依り
該主変調信号及び副変調信号を抽出する無線通信方式に
於いて、咳主変調信号と同期し1゜0と0.1の符号の
組合せに変換された副変調信号で、 PSK変調又はF
SI(変調された搬送波をASK変調することを特徴と
する無線通信方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58133709A JPS6025354A (ja) | 1983-07-22 | 1983-07-22 | 無線通信方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58133709A JPS6025354A (ja) | 1983-07-22 | 1983-07-22 | 無線通信方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6025354A true JPS6025354A (ja) | 1985-02-08 |
Family
ID=15111055
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58133709A Pending JPS6025354A (ja) | 1983-07-22 | 1983-07-22 | 無線通信方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6025354A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0517177A2 (en) * | 1991-06-07 | 1992-12-09 | Nakanishi Metal Works Co., Ltd. | Method of simultaneous bidirectional data transmission |
FR2684507A1 (fr) * | 1991-11-29 | 1993-06-04 | Sagem | Modem semi-duplex pour reseau de radiotelephones gsm. |
EP0797334A3 (de) * | 1996-03-23 | 2000-11-02 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft, Patentabteilung AJ-3 | Datenübertragung mittels FSK und ASK zugleich |
US7120202B2 (en) | 2001-03-16 | 2006-10-10 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Wireless communication apparatus |
JP2021111823A (ja) * | 2020-01-07 | 2021-08-02 | 国立大学法人信州大学 | 情報伝送装置および移動体および情報伝送方法および情報伝送プログラム |
-
1983
- 1983-07-22 JP JP58133709A patent/JPS6025354A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0517177A2 (en) * | 1991-06-07 | 1992-12-09 | Nakanishi Metal Works Co., Ltd. | Method of simultaneous bidirectional data transmission |
FR2684507A1 (fr) * | 1991-11-29 | 1993-06-04 | Sagem | Modem semi-duplex pour reseau de radiotelephones gsm. |
EP0797334A3 (de) * | 1996-03-23 | 2000-11-02 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft, Patentabteilung AJ-3 | Datenübertragung mittels FSK und ASK zugleich |
US7120202B2 (en) | 2001-03-16 | 2006-10-10 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Wireless communication apparatus |
KR100835118B1 (ko) * | 2001-03-16 | 2008-06-05 | 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 | 무선 통신 장치 |
JP2021111823A (ja) * | 2020-01-07 | 2021-08-02 | 国立大学法人信州大学 | 情報伝送装置および移動体および情報伝送方法および情報伝送プログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5276705A (en) | CCD demodulator/correlator | |
US3835404A (en) | Extracting circuit for reproducing carrier signals from a multiphase modulated signal | |
US3522537A (en) | Vestigial sideband transmission system having two channels in quadrature | |
WO1992015163A1 (en) | Method and apparatus for real-time demodulation of a gmsk signal by a non-coherent receiver | |
EP0046682A1 (en) | Single channel duplex communication system | |
WO2018128506A2 (ko) | 저전력용 광대역 전치증폭 진폭 편이 변복조 통신 시스템 | |
JPH0136748B2 (ja) | ||
JPS59104847A (ja) | 無線通信方式 | |
US5852636A (en) | Method of and apparatus for modulation of FSK carrier in a very narrow band | |
JPS58130658A (ja) | デジタル通信用変調器復調器セツト | |
JPS6025354A (ja) | 無線通信方式 | |
JP3033374B2 (ja) | データ送受信装置 | |
JP3457099B2 (ja) | 並列組合せスペクトル拡散送受信システム | |
JP2795761B2 (ja) | Msk信号復調回路 | |
KR950003667B1 (ko) | 비.에프.에스.케이(BFSK) 복조방식을 이용한 엠.에스.케이(MSK;minimum shift keying)의 변복조 장치 | |
JPS63139450A (ja) | Pcm無線伝送方式 | |
JPH01303938A (ja) | 電力線搬送データ伝送装置 | |
JPS59131247A (ja) | デイジタルデ−タ伝送方法および装置 | |
JPS6277725A (ja) | 同一周波数中継方式 | |
JPH0453336B2 (ja) | ||
JPH0474905B2 (ja) | ||
JPS63208334A (ja) | 水中デイジタルテレメトリ装置 | |
JPH0710053B2 (ja) | スペクトラム拡散受信装置 | |
JPH02281850A (ja) | ディジタル送受信装置 | |
JPS6336585B2 (ja) |