JPS6025074B2 - 脱灰炭を含む混炭油の製造方法 - Google Patents
脱灰炭を含む混炭油の製造方法Info
- Publication number
- JPS6025074B2 JPS6025074B2 JP14150680A JP14150680A JPS6025074B2 JP S6025074 B2 JPS6025074 B2 JP S6025074B2 JP 14150680 A JP14150680 A JP 14150680A JP 14150680 A JP14150680 A JP 14150680A JP S6025074 B2 JPS6025074 B2 JP S6025074B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coal
- oil
- seeds
- ash
- deashed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000003245 coal Substances 0.000 title claims description 76
- 239000010742 number 1 fuel oil Substances 0.000 title claims description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 6
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 64
- 239000008187 granular material Substances 0.000 claims description 26
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 238000005469 granulation Methods 0.000 claims description 22
- 230000003179 granulation Effects 0.000 claims description 22
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 239000003250 coal slurry Substances 0.000 claims description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 6
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 2
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 56
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 7
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 description 5
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 4
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- -1 seeds Substances 0.000 description 2
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000004533 oil dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000003415 peat Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 235000015112 vegetable and seed oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000008158 vegetable oil Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、脱灰炭を含む浸炭油の製造方法に関する。
天然に産出する石炭中には灰分が比較的多く含まれてい
るが、これらの灰分はシリカ(Si02)およびアルミ
ナ(AI203)等を主成分とするものであり、通常石
炭中に7〜25%程度の割合で含まれている。このよう
な石炭中の灰分をX線マイクロァナラィザで観察すると
、灰分は5仏の〜数十山肌の大きさの粒状で偏在してい
ることが明らかである。このような灰分を石炭から除去
する方法としては、従来灰分を含む原炭を粉砕し、得ら
れた粉炭を水と混合して粉炭スラリーをつくったのち、
このスラリーに結合剤として油を添加して、粉炭と油を
そのま)造粒し、ついで造粒物と、灰分を含むスラリー
とを分離する方法がすでに知られている。灰分が除去せ
られた造粒物はべレット状の含油脱灰炭であり、これは
燃料として使用せられる。しかしながら、このような従
来の方法では、石炭より充分に灰分を除去することがで
きないという問題があった。というのは、石炭中の灰分
を充分除去するためには、石炭をこれに含まれる灰分と
同程度の大きさに、すなわち5仏の〜数十rmの大きさ
に非常に細かく粉砕する必要があるが、石炭をあまり細
かく粉砕すると、粉炭の表面積が増大し、結合剤として
の油を多く使用しなければならないし、また造粒時間が
非常に長くか)るといううらみがあり、このため石炭を
あまり細かく粉砕することができず、結局石炭から灰分
を充分に除去することができないという問題があった。
この発明の目的は、上言己の問題を解決し、造粒時間が
非常に短かくてすみ、灰分・を含む石炭を非常に細かく
粉砕してもこの徴粉炭の水スラリ−を能率よく造粒する
ことができ、造粒過程における灰分の巻込み量が少なく
、灰分を充分に除去することができ、灰分の含有量が非
常に少ない脱灰炭を含む浸炭油を短時間で能率よく製造
することができる方法を提供しようとするにある。この
発明は、上記の目的を達成するために、灰分を含む微粒
炭の水スリラーに油を混合して造粒し、ついで混合物を
造粒物と、灰分を含む水溶液とに分離したのち、造粒物
を油に混合して混炭油を製造する、脱灰炭を含む混炭油
の製造方法において、灰分を含む徴粉炭スラリーに、油
および造粒核となる親油性粒状固形物よりなるシードを
混合して造粒し、脱灰炭と油とシードとよりなる造粒物
に加熱油を混合して、水分を蒸発せしめ、加熱油を含む
造粒物を分解して、脱灰炭および油よりなる混炭油とシ
ードとに分離し、鶴炭油を得るとともに、シードを回収
して上記造粒工程に返送することを特徴とする脱灰炭を
含む鷹炭油の製造方法を要旨としている。
るが、これらの灰分はシリカ(Si02)およびアルミ
ナ(AI203)等を主成分とするものであり、通常石
炭中に7〜25%程度の割合で含まれている。このよう
な石炭中の灰分をX線マイクロァナラィザで観察すると
、灰分は5仏の〜数十山肌の大きさの粒状で偏在してい
ることが明らかである。このような灰分を石炭から除去
する方法としては、従来灰分を含む原炭を粉砕し、得ら
れた粉炭を水と混合して粉炭スラリーをつくったのち、
このスラリーに結合剤として油を添加して、粉炭と油を
そのま)造粒し、ついで造粒物と、灰分を含むスラリー
とを分離する方法がすでに知られている。灰分が除去せ
られた造粒物はべレット状の含油脱灰炭であり、これは
燃料として使用せられる。しかしながら、このような従
来の方法では、石炭より充分に灰分を除去することがで
きないという問題があった。というのは、石炭中の灰分
を充分除去するためには、石炭をこれに含まれる灰分と
同程度の大きさに、すなわち5仏の〜数十rmの大きさ
に非常に細かく粉砕する必要があるが、石炭をあまり細
かく粉砕すると、粉炭の表面積が増大し、結合剤として
の油を多く使用しなければならないし、また造粒時間が
非常に長くか)るといううらみがあり、このため石炭を
あまり細かく粉砕することができず、結局石炭から灰分
を充分に除去することができないという問題があった。
この発明の目的は、上言己の問題を解決し、造粒時間が
非常に短かくてすみ、灰分・を含む石炭を非常に細かく
粉砕してもこの徴粉炭の水スラリ−を能率よく造粒する
ことができ、造粒過程における灰分の巻込み量が少なく
、灰分を充分に除去することができ、灰分の含有量が非
常に少ない脱灰炭を含む浸炭油を短時間で能率よく製造
することができる方法を提供しようとするにある。この
発明は、上記の目的を達成するために、灰分を含む微粒
炭の水スリラーに油を混合して造粒し、ついで混合物を
造粒物と、灰分を含む水溶液とに分離したのち、造粒物
を油に混合して混炭油を製造する、脱灰炭を含む混炭油
の製造方法において、灰分を含む徴粉炭スラリーに、油
および造粒核となる親油性粒状固形物よりなるシードを
混合して造粒し、脱灰炭と油とシードとよりなる造粒物
に加熱油を混合して、水分を蒸発せしめ、加熱油を含む
造粒物を分解して、脱灰炭および油よりなる混炭油とシ
ードとに分離し、鶴炭油を得るとともに、シードを回収
して上記造粒工程に返送することを特徴とする脱灰炭を
含む鷹炭油の製造方法を要旨としている。
この発明の方法を、以下図面を参照しながら説明する。
第1工程:灰分を含む天然の石炭をたとえば湿式ボール
・ミルにより粉砕して、粒径数百仏仇から数十r肌の徴
粉炭をつくる。原炭中には通常7〜25%の灰分が含ま
れているが、粉砕により灰分も細かく砕かれる。つぎに
この灰分を含む徴粉炭と水とを混合して徴粉炭スラリー
をつくる。場合によっては石炭を粒径数山肌のいわゆる
超微粉に粉砕することもある。石炭の粉砕は水中で行な
うのが好ましく、粉砕後はスラリ−の濃度調整のために
さらに所要量の水を添加する。第2工程:つぎにこの微
分炭スラリーに、油および造粒核となる親油性粒状固形
物よりなるシードを混合して造粒する。
・ミルにより粉砕して、粒径数百仏仇から数十r肌の徴
粉炭をつくる。原炭中には通常7〜25%の灰分が含ま
れているが、粉砕により灰分も細かく砕かれる。つぎに
この灰分を含む徴粉炭と水とを混合して徴粉炭スラリー
をつくる。場合によっては石炭を粒径数山肌のいわゆる
超微粉に粉砕することもある。石炭の粉砕は水中で行な
うのが好ましく、粉砕後はスラリ−の濃度調整のために
さらに所要量の水を添加する。第2工程:つぎにこの微
分炭スラリーに、油および造粒核となる親油性粒状固形
物よりなるシードを混合して造粒する。
ここで、油としては灯油、軽油、重油、蒸留残査油およ
び植物油等を用いる。油の使用量は、たとえば徴粉炭に
対して約10〜3の重量%である。また油の分散が容易
なるように界面活性剤を少量添加することもある。造粒
核とするシード‘ま、親油性を有していて、しかもあと
の回収が容易であるように粒状固形物の形であることが
必要であり、また比重は石炭の比重、すなわち1.4に
近似していることが望ましい。このようなシードとして
は、粒径約1脚〜数側の硬質ポリ塩化ビニル等の合成樹
脂製粒状物あるいは粗粒炭等を使用する。シードは徴粉
炭に対して通常1:1の割合で混合するのが好ましいが
、シードと徴粉炭の総量はスIJラー中において3の重
量%以下であり、この値を越えない範囲において徴粉炭
に対するシードの使用割合を増減しても勿論よし、。徴
粉炭スラIJ一と、油と、シードを混合するにはつぎの
3つの方法がある。
び植物油等を用いる。油の使用量は、たとえば徴粉炭に
対して約10〜3の重量%である。また油の分散が容易
なるように界面活性剤を少量添加することもある。造粒
核とするシード‘ま、親油性を有していて、しかもあと
の回収が容易であるように粒状固形物の形であることが
必要であり、また比重は石炭の比重、すなわち1.4に
近似していることが望ましい。このようなシードとして
は、粒径約1脚〜数側の硬質ポリ塩化ビニル等の合成樹
脂製粒状物あるいは粗粒炭等を使用する。シードは徴粉
炭に対して通常1:1の割合で混合するのが好ましいが
、シードと徴粉炭の総量はスIJラー中において3の重
量%以下であり、この値を越えない範囲において徴粉炭
に対するシードの使用割合を増減しても勿論よし、。徴
粉炭スラIJ一と、油と、シードを混合するにはつぎの
3つの方法がある。
(i)徴粉炭スラリーにシードを混合し、ついでこのス
ラリー中に油を混合する。
ラリー中に油を混合する。
(ii} シードーこ予め油を添加して、シードの表面
に油を付着させておき、ついでこの油付きシードを徴粉
炭スラリー中に混合する。
に油を付着させておき、ついでこの油付きシードを徴粉
炭スラリー中に混合する。
(lii) 徴粉炭スラリーに油を混合し、ついでこの
スラリーにシードを混合する。
スラリーにシードを混合する。
上記のような混合物を燈拝して造粒するには、金網製蝿
梓翼を備えた造粒装置あるいはその他の既知の造粒装置
を使用する。
梓翼を備えた造粒装置あるいはその他の既知の造粒装置
を使用する。
この造粒の過程においては、親油性粒状固形物よりなる
シードの表面に油が付着せられ、この油付きシードを核
としてこれの表面の油に徴粉炭が順次付着してゆき、い
わゆる転勤造粒によって微粉炭が加速度的にきわめて迅
速に造粒せられ、したがって造粒時間が非常に短い。ま
たシードを使用しているので油の使用量が非常に少なく
てすむものである。一方、徴粉炭と同程度の大きさに粉
砕された灰分は、水中に残留する。なお、原炭中の灰分
の含有量がたとえば2の重量%程度と非常に多い場合に
は、造粒を行なう前に一次脱灰処理を行なってもよい。
シードの表面に油が付着せられ、この油付きシードを核
としてこれの表面の油に徴粉炭が順次付着してゆき、い
わゆる転勤造粒によって微粉炭が加速度的にきわめて迅
速に造粒せられ、したがって造粒時間が非常に短い。ま
たシードを使用しているので油の使用量が非常に少なく
てすむものである。一方、徴粉炭と同程度の大きさに粉
砕された灰分は、水中に残留する。なお、原炭中の灰分
の含有量がたとえば2の重量%程度と非常に多い場合に
は、造粒を行なう前に一次脱灰処理を行なってもよい。
すなわち、徴粉炭スラリーとシードと油を混合すると、
徴粉炭とシードと油を含む液相と、灰分を含む水よりな
るスラリーとに分れる。この灰分を含むスラリーを、徴
粉炭を含む液相から分離し、ついでこの徴粉炭を含む液
相を清水で洗浄する。これによって灰分のかなりの童が
除かれる。第3工程:つぎにスリラー中より徴粉炭と油
とシードとよりなる造粒物を分離して洗浄することによ
り、灰分を除去する。
徴粉炭とシードと油を含む液相と、灰分を含む水よりな
るスラリーとに分れる。この灰分を含むスラリーを、徴
粉炭を含む液相から分離し、ついでこの徴粉炭を含む液
相を清水で洗浄する。これによって灰分のかなりの童が
除かれる。第3工程:つぎにスリラー中より徴粉炭と油
とシードとよりなる造粒物を分離して洗浄することによ
り、灰分を除去する。
この操作は造粒物を含むスラリーをたとえばフィルター
の上に流して、洗浄水を上から噴窮することにより行な
う。場合によっては分離後の造粒物を遠心分離機にかけ
て、さらに水分を除去することもある。灰分を含むスラ
リーは、その後シックナーおよび炉過機等を備えた水処
理装置に導いて処理することにより、灰分と水とに分離
する。第4工程:つぎに徴粉炭と油とシードとよりなる
洗浄後の造粒物に70〜150oCの加熱油を混合する
とともに、吸引して水分を蒸発せしめる。
の上に流して、洗浄水を上から噴窮することにより行な
う。場合によっては分離後の造粒物を遠心分離機にかけ
て、さらに水分を除去することもある。灰分を含むスラ
リーは、その後シックナーおよび炉過機等を備えた水処
理装置に導いて処理することにより、灰分と水とに分離
する。第4工程:つぎに徴粉炭と油とシードとよりなる
洗浄後の造粒物に70〜150oCの加熱油を混合する
とともに、吸引して水分を蒸発せしめる。
ここで、加熱油としては比較的沸点の高い重油および蒸
留残査油等を使用する。なお、上記造粒工程における油
として灯油、軽油等の低沸点油を使用した場合には、吸
引によってその一部が水分とともに蒸発することがある
。このような低沸点油と水分を含む蒸発ガスは、場合に
よってはこれを冷却して凝縮せしめ、液状低沸点油を水
から分離して回収し、これを上記造粒工程に返送して再
使用してもよい。また加熱油の混合量は、最終的に得ら
れる浸炭油中の徴粉炭と油の比率がたとえば1:1とな
るようなものである。上記造粒工程においては徴粉炭に
対して3堰重量%以下の油を添加するから、結局加熱油
は徴粉炭に対して7の重量%以上であって、その総量が
徴粉炭とほぼ等量となるように添加すればよい。なお、
混炭油中の徴粉炭と油の比率を変える場合には、それに
基づいて加熱油の添加量を適宜調節すればよい。第5工
程:加熱油を含む造粒物を分解して、脱灰炭および油よ
りなる混炭油とシードとに分離し、脱灰炭を含む混炭油
を得るとともに、シードを回収して上記第2番目の造粒
工程に返送する。
留残査油等を使用する。なお、上記造粒工程における油
として灯油、軽油等の低沸点油を使用した場合には、吸
引によってその一部が水分とともに蒸発することがある
。このような低沸点油と水分を含む蒸発ガスは、場合に
よってはこれを冷却して凝縮せしめ、液状低沸点油を水
から分離して回収し、これを上記造粒工程に返送して再
使用してもよい。また加熱油の混合量は、最終的に得ら
れる浸炭油中の徴粉炭と油の比率がたとえば1:1とな
るようなものである。上記造粒工程においては徴粉炭に
対して3堰重量%以下の油を添加するから、結局加熱油
は徴粉炭に対して7の重量%以上であって、その総量が
徴粉炭とほぼ等量となるように添加すればよい。なお、
混炭油中の徴粉炭と油の比率を変える場合には、それに
基づいて加熱油の添加量を適宜調節すればよい。第5工
程:加熱油を含む造粒物を分解して、脱灰炭および油よ
りなる混炭油とシードとに分離し、脱灰炭を含む混炭油
を得るとともに、シードを回収して上記第2番目の造粒
工程に返送する。
この場合シードには油が若干量付着しているが、このシ
ード‘こさらに油を添加したのち造粒工程に返送しても
よいし、また油を添加することなくそのま)返送しても
よい。このようにして製造された混炭油は充分に灰分が
除去せられた脱灰炭を含有するものであり、これは燃料
として有効に使用せられるものである。
ード‘こさらに油を添加したのち造粒工程に返送しても
よいし、また油を添加することなくそのま)返送しても
よい。このようにして製造された混炭油は充分に灰分が
除去せられた脱灰炭を含有するものであり、これは燃料
として有効に使用せられるものである。
つぎに、この発明の実施例を説明する。実施例
灰分含有量7.02重量%のブレアゾール炭(オースト
ラリア産)を粉砕して、200メッシュ以下、すなわち
粒径74山肌以下の徴粉炭をつくり、これに水を混合し
て徴粉炭スラリーをつくる。
ラリア産)を粉砕して、200メッシュ以下、すなわち
粒径74山肌以下の徴粉炭をつくり、これに水を混合し
て徴粉炭スラリーをつくる。
つぎにこの徴粉炭スラリーに粒状シードを混合した。シ
ードは硬質ポリ塩化ビニル製で直径約3肋および高さ約
1.5肌の短い円柱状を有しており、また比重は1.4
で石炭の比重と近似したものを使用した。スラリー中の
配合量は、徴粉炭5重量%およびシード5重量%とした
。ついでこのスラリー中に灯油を徴粉炭に対する量で2
の重量%混合し、このスラリーを造粒装置に導入して造
粒した。その後スラリー中より造粒物を分離して水で洗
浄することにより、灰分を除去し、洗浄後の造粒物に約
90COのC重油よりなる加熱油を徴粉炭に対して約8
の重量%の割合で混合するとともに、吸引によって水分
を蒸発させた。なおこの吸引によって水分とともに灯油
も蒸発するが、その量はわずかであった。ついで加熱油
を含む造粒物を分解して、シードを分離し、脱灰炭と油
(灯油+重油)の割合がほぼ1:1である混炭油を得た
。一方、分離されたシードを回収し、これを、造粒工程
に返送して再使用した。このようにして製造した鷹炭油
中の脱灰炭の灰分含有量を測定するために溶剤によって
油を抽出し、得られた脱灰徴粉炭について灰分含有量を
測定したところ、微粉炭に対して1.74重量%の灰分
が含まれているだけであった。なお、比較のために、シ
ードを使用しない従来法により同じ原炭について脱灰処
理を行なったところ、得られた含油脱灰炭には、徴粉炭
に対する量で3.32重量%の灰分が含まれていた。こ
の発明の方法は、上述の次第で、油と共に徴粉炭を造粒
するさし、に親油性粒状固形物よりなるシードを使用す
るものであるから、造粒時間が非常に短か〈てすみ、こ
のため灰分を含む石炭を非常に細かく粉砕してもこの徴
粉炭の水スラリーを能率よく造粒することができ、造粒
過程における灰分の巻込み量が非常に少なく、灰分を充
分に除去することができる。
ードは硬質ポリ塩化ビニル製で直径約3肋および高さ約
1.5肌の短い円柱状を有しており、また比重は1.4
で石炭の比重と近似したものを使用した。スラリー中の
配合量は、徴粉炭5重量%およびシード5重量%とした
。ついでこのスラリー中に灯油を徴粉炭に対する量で2
の重量%混合し、このスラリーを造粒装置に導入して造
粒した。その後スラリー中より造粒物を分離して水で洗
浄することにより、灰分を除去し、洗浄後の造粒物に約
90COのC重油よりなる加熱油を徴粉炭に対して約8
の重量%の割合で混合するとともに、吸引によって水分
を蒸発させた。なおこの吸引によって水分とともに灯油
も蒸発するが、その量はわずかであった。ついで加熱油
を含む造粒物を分解して、シードを分離し、脱灰炭と油
(灯油+重油)の割合がほぼ1:1である混炭油を得た
。一方、分離されたシードを回収し、これを、造粒工程
に返送して再使用した。このようにして製造した鷹炭油
中の脱灰炭の灰分含有量を測定するために溶剤によって
油を抽出し、得られた脱灰徴粉炭について灰分含有量を
測定したところ、微粉炭に対して1.74重量%の灰分
が含まれているだけであった。なお、比較のために、シ
ードを使用しない従来法により同じ原炭について脱灰処
理を行なったところ、得られた含油脱灰炭には、徴粉炭
に対する量で3.32重量%の灰分が含まれていた。こ
の発明の方法は、上述の次第で、油と共に徴粉炭を造粒
するさし、に親油性粒状固形物よりなるシードを使用す
るものであるから、造粒時間が非常に短か〈てすみ、こ
のため灰分を含む石炭を非常に細かく粉砕してもこの徴
粉炭の水スラリーを能率よく造粒することができ、造粒
過程における灰分の巻込み量が非常に少なく、灰分を充
分に除去することができる。
また造粒物に加熱油を加えて同時に吸引除湿するもので
あるから、造粒物の乾燥工程を省略することができる。
したがってこの発明の方法によれば、灰分の含有量が非
常に少ない脱灰炭を含む泥炭油を短時間で能率よく製造
することができ、得られた混炭油は、燃焼し易く、単位
量当りの発熱量が高いうえに、灰の発生が非常に少なく
、安定化し易いという顕著な効果を奏する。
あるから、造粒物の乾燥工程を省略することができる。
したがってこの発明の方法によれば、灰分の含有量が非
常に少ない脱灰炭を含む泥炭油を短時間で能率よく製造
することができ、得られた混炭油は、燃焼し易く、単位
量当りの発熱量が高いうえに、灰の発生が非常に少なく
、安定化し易いという顕著な効果を奏する。
図面は、この発明の方法を実施する工程を順次示すブロ
ック図である。
ック図である。
Claims (1)
- 1 灰分を含む微粉炭の水スラリーに油を混合して造粒
し、ついで混合物を造粒物と、灰分を含む水溶液とに分
離したのち、造粒物を油に混合して混炭油を製造する、
脱灰炭を含む混炭油の製造方法において、灰分を含む微
粉炭スラリーに、油および造粒核となる親油性粒状固形
物よりなるシードを混合して造粒し、脱灰炭と油とシー
ドとよりなる造粒物に加熱油を混合して、水分を蒸発せ
しめ、加熱油を含む造粒物を分解して、脱灰炭および油
よりなる混炭油を得るとともに、シードを回収して上記
造粒工程に返送することを特徴とする脱灰炭を含む混炭
油の製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14150680A JPS6025074B2 (ja) | 1980-10-08 | 1980-10-08 | 脱灰炭を含む混炭油の製造方法 |
AU75583/81A AU531120B2 (en) | 1980-10-08 | 1981-09-23 | Removing ash from coal |
US06/305,157 US4389306A (en) | 1980-10-08 | 1981-09-24 | Process for removing ash from coal |
GB8129766A GB2086419B (en) | 1980-10-08 | 1981-10-02 | Process for removing ash from coal |
DE3139620A DE3139620C2 (de) | 1980-10-08 | 1981-10-06 | Verfahren zur Entfernung der Asche aus Kohle |
BR8106434A BR8106434A (pt) | 1980-10-08 | 1981-10-06 | Processo para removee cinzas do carvao |
CA000387466A CA1169001A (en) | 1980-10-08 | 1981-10-07 | Process for removing ash from coal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14150680A JPS6025074B2 (ja) | 1980-10-08 | 1980-10-08 | 脱灰炭を含む混炭油の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5765791A JPS5765791A (en) | 1982-04-21 |
JPS6025074B2 true JPS6025074B2 (ja) | 1985-06-15 |
Family
ID=15293534
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14150680A Expired JPS6025074B2 (ja) | 1980-10-08 | 1980-10-08 | 脱灰炭を含む混炭油の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6025074B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6246988U (ja) * | 1985-09-11 | 1987-03-23 | ||
JPH0537346Y2 (ja) * | 1988-03-31 | 1993-09-21 |
-
1980
- 1980-10-08 JP JP14150680A patent/JPS6025074B2/ja not_active Expired
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6246988U (ja) * | 1985-09-11 | 1987-03-23 | ||
JPH0537346Y2 (ja) * | 1988-03-31 | 1993-09-21 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5765791A (en) | 1982-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1178568A (en) | Methods for processing coal | |
US4389306A (en) | Process for removing ash from coal | |
CN107098550A (zh) | 污泥固化剂及利用其的固化物制备方法 | |
JPH0220297B2 (ja) | ||
JPS6367517B2 (ja) | ||
JPS6025074B2 (ja) | 脱灰炭を含む混炭油の製造方法 | |
US4254560A (en) | Method of drying brown coal | |
US7537622B2 (en) | Process for drying coal | |
JPH0142996B2 (ja) | ||
JPS54112903A (en) | Equipment and instrument for making slurry | |
JPS62198B2 (ja) | ||
JPS62199B2 (ja) | ||
JPS61106698A (ja) | 微小造粒炭のサイクロンによる回収方法 | |
JPS6258398B2 (ja) | ||
JPS58162694A (ja) | 脱灰炭の製造方法 | |
JPS6345760B2 (ja) | ||
JPS58132088A (ja) | 水中造粒による脱灰炭の製造において造粒核として用いる粒状物 | |
US2624712A (en) | Method of processing carbonaceous materials for subsequent activation treatment | |
JPS59150559A (ja) | 石炭の脱灰処理方法 | |
JP4234520B2 (ja) | 石炭の発塵抑制方法 | |
NZ199352A (en) | Removing ash from coal by agglomerating with oil in a water slurry | |
JPS62190316A (ja) | 石炭の燃焼方法 | |
JPS5880387A (ja) | 装入炭の調整方法 | |
GB2213497A (en) | Preparation of coal fines for pelletisation | |
SU988763A1 (ru) | Способ получени углеродного адсорбента |